2009年6月14日 (日)

達磨大師像(北海道函館市)

Dsc00681

名称:達磨大師像
別名:達磨大師尊像
住所:北海道函館市上湯川町
管理者:高龍寺
種別:達磨大師
宗派:

高さ(台座込み):7.0m
高さ(本体のみ):
材質:コンクリート
本体重量:

建立:1951年(昭和26年)
建立者:斉藤キワ
寄進者:斉藤ミサオ

公式サイト:
参考サイト:まんじまる流: 達磨大師像(北海道函館市)

概要:

トラピスチヌ修道院のすぐ近く
道南名所第三位
函館市出身の斉藤キワが制作。不動明王像、八大竜王像も制作

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年10月28日 (火)

広島大仏(広島県広島市)

Awatani

名称:広島大仏
別名:廣島大仏
住所:広島県広島市中区大手町1丁目3-10(旧細工町)
管理者:西蓮寺
種別:阿弥陀如来
宗派:浄土宗

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:1トン

建立:1950年(昭和25年)
建立者:香月崇海(西蓮寺住職(当時))、広島市仏教連合会

公式サイト:西蓮寺
参考サイト:2b113 西蓮寺好き。 「広島大仏」を探せ!ってゆうか、探してちょ(^^;)年表ヒロシマ 1955年中国新聞 特集・細工町死没者名簿阿弥陀如来坐像(広島大仏)

概要:

原爆犠牲者の慰霊の守り本尊として建立されたが、昭和30年以降、所在不明となる

1950年(昭和25年)原爆犠牲者仮供養殿へ移される

1955年(昭和30年)8月12日の中国新聞には、「広島市細工町、西蓮寺にある広島大仏が所有権争いの結果広島県佐伯郡五日市の寺に移転」との記事が掲載

このエントリの画像は、当時発行された「復興の広島」(AWATANI KYOTO JAPAN)と題された絵葉書セットからスキャン

塔文社が昭和27年に発行した広島市街地図の観光地一覧に、平和公園・原爆ドームなどと共に広島大仏の名が記されている

 

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

宇根山弘法大師像(広島県三原市)

Dsc06679

名称:宇根山弘法大師像
別名:
住所:広島県三原市久井町吉田
管理者:宇根山至幸院
種別:

高さ(台座込み):5.5m
高さ(本体のみ):4.8m
材質:
本体重量:

着工:
建立:1982年(昭和57年)
製作者:

公式サイト:
参考サイト:宇根山至幸院432沿線アラカルト 久井町広島県の山紀行(2)

概要:

備南の最高峰宇根山(699m)の頂上に立つ日本一の高さを誇る弘法大師像
空海がこの山で修行したとの伝説が残る。「柴栗伝説」というものもあり(子供が採りやすいように小さいクリの木を作ったというもの?)、久井町では栗まんじゅうが売られている。


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月11日 (月)

空滝大不動尊(埼玉県秩父郡)

Dsc08092

名称:空滝大不動尊
別名:空滝不動尊
真言:
住所:埼玉県秩父郡皆野町
管理者:
種別:明王(不動明王)
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:コンクリート
本体重量:
印相:

完成:1973年(昭和48年)4月
作者:島崎左官店 島崎征夫(秩父市蒔田)
施主:

公式サイト:
参考サイト:

概要:


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年1月13日 (日)

長浜びわこ大仏(滋賀県長浜市)

Dsc06191

名称:長浜びわこ大仏
別名:びわこ大仏、琵琶湖大仏
真言:
住所:滋賀県長浜市下坂浜町86
管理者:平安山良畴寺(りょうちゅうじ)
種別:如来
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):28m
高さ(本体のみ):
材質:青銅
本体重量:88トン(青銅部)
印相:

開眼:1994年(平成6年)10月10日
大仏師:米林勝二元金沢大学教授
鋳造:株式会社高岡鋳芸社(富山県高岡市)
建立施工:材尚材信材光共同企業体(滋賀県長浜市)
施主:
発起人:

公式サイト:
参考サイト:びわこ大仏良疇寺(びわこ大仏)

概要:

昭和8年1月、良畴寺三十世義天和尚が、冬晴れの日、湖畔を飛び立つ鴨の群に大阿弥陀如来像を見て発願
昭和12年4月、信徒の協力を得て高さ八十八尺(約27m)の「護国阿弥陀如来像(初代びわこ大仏)」が完成し、開眼法要が営まれる
昭和50年頃、光背の崩落・コンクリ劣化などが進む
昭和56年、義天和尚の十三年忌に再建決定
平成6年10月10日、義天和尚の二十七年忌でもあるこの年、開眼大法要が営まれる


» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«太用寺聖大観音像(山口県阿武郡)