上野大仏(東京都台東区)
名称:上野大仏
別名:上野大佛
住所:東京都台東区 上野公園内
管理者:
種別:
宗派:
高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:青銅
重さ:
原型師:
建立:1843年(天保14年)
解体:
尊顔設置:1972年(昭和47年)春彼岸
公式サイト:
参考サイト:特集・在りし日の上野大仏
概要:現在顔が残っているのは、三代目上野大仏にあたる(?)
1631年(寛永8年):越後の国村上城主丹後守堀直寄公、戦乱で倒れた将兵の冥福を祈るため、土で出来た釈迦如来像を造立
1647年(正保8年):地震により倒壊
1655~1660年頃(明暦・万治頃):木食僧淨雲師により銅佛に改められる
1698年(元禄11年):露座だった大仏に輪王寺宮公弁法親王、仏殿建立
1841年(天保12年):火災に遭う
1843年(天保14年):末孫堀丹波守直央公が大仏を新鋳し仏殿を再建
1855年(安政2年):安政の大地震により、頭部倒壊。堀家、修復
1875年頃(明治):上野公園開設に際し、仏殿撤去
1923年(大正12年):関東大震災で頭部落下。頭は寛永寺に保管。再建費用不足で体は放置
1940~1945年頃(昭和):第二次大戦時に体を軍に献納
1972年(昭和47年):再建を願い、保管していた尊顔を設置(昭和42年?)
| 固定リンク
「地域:関東」カテゴリの記事
- 空滝大不動尊(埼玉県秩父郡)(2008.02.11)
- 達磨大師坐像(茨城県笠間市)(2006.12.03)
- 芦ヶ久保大観音(埼玉県秩父郡)(2006.09.15)
- 丸大食品慈母観音(栃木県下野市)(2006.09.05)
- 平和観音(栃木県宇都宮市)(2006.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント