« 耕三寺木造釈迦如来坐像(広島県尾道市) | トップページ | 有福大仏(島根県江津市) »

2006年4月 8日 (土)

平和祈念像(沖縄県糸満市)

Imgp1625

名称:平和祈念像
別名:
住所:沖縄県糸満市摩文仁448-2
管理者:財団法人沖縄協会
種別:不定(仏像ではない)
宗派:

高さ(台座込み):12m
高さ(本体のみ):
材質:漆(漆に顔料をまぜた堆錦(ついきん))
本体重量:3.5トンの中国産漆を使用

原型制作開始:1957年(昭和32年)
完成:1978年(昭和53年)
製作者:山田真山

公式サイト:沖縄平和祈念堂ホームページ
参考サイト:

概要:

山田真山氏略歴
1885年(明治18年) 12月27日沖縄県那覇市に生まれる。14歳の頃工事請負師小野半次郎に見出され上京。美術工芸家峰岸宝哉の門下生となり美術修行開始
1906年(明治39年) 東京美術学校(現東京芸術大学)入学。彫塑科・木彫科・日本画科で学ぶ
1910年(明治43年) 清国北京芸徒学堂に彫刻科・図案科講師として赴任。2年間滞在。帰国後、中央美術界の第一線で活躍
1940年(昭和15年) 沖縄に戻り、泡盛壷を制作。漆器工場で堆錦(ついきん)を学ぶ
1945年(昭和20年) 沖縄に米軍上陸。長男と三男を失う
1957年(昭和32年) 「平和観音像」として原型制作開始(後に平和祈念像に)。作業中2度転落事故に遭うも制作を続行
1977年(昭和52年) 18年かけて祈念像原型を完成させた直後の1月29日逝去。享年90歳
1978年(昭和53年) (財)沖縄平和公園建設協会により平和祈念像完成

Imgp1602
尊顔

Imgp1635
背中
像の頭上には、戦没者の御霊が宿る宇宙空間を象徴する群星(むりぶし)が輝く

Imgp1636
像の周りの7本の柱は、7つの海を象徴
台座の6つの花弁は、6つの大陸を象徴
台座の下の火炎は、マグマを象徴

Imgp1590
原型制作中の山田真山氏

Imgp1617
像の下には、世界各地から寄贈された霊石が展示されている

Imgp1577
像が安置されている沖縄平和祈念堂

訪問:2006年1月2日
使用カメラ:Pentax Optio WPi

全国の大仏・大観音等一覧表

|

« 耕三寺木造釈迦如来坐像(広島県尾道市) | トップページ | 有福大仏(島根県江津市) »

地域:九州・沖縄」カテゴリの記事

コメント

像の名称は正しくは「平和祈念像」です。

投稿: | 2010年5月 8日 (土) 16時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平和祈念像(沖縄県糸満市):

« 耕三寺木造釈迦如来坐像(広島県尾道市) | トップページ | 有福大仏(島根県江津市) »