自由の女神(青森県上北郡)
名称:自由の女神
別名:ももちゃん
真言:
住所:青森県上北郡おいらせ町 いちょう運動公園内
管理者:
種別:
宗派:
キャッチコピー:日本一の自由の女神
高さ(台座込み):20.8m
高さ(本体のみ):11.5m
材質:FRP
本体重量:
印相:
建立:1990年(平成2年)12月28日
原型師:
発起人:
公式サイト:奥入瀬の清流にはぐくまれた田園定住都市 - おいらせ町
参考サイト:GT-marchの青森生活 ロマンチック青森、どんだんず!: 自由の女神!?、@nifty: 夏休みの自由研究2002
概要:
おいらせ町(旧百石町)は、ニューヨークと同じ北緯40度40分に位置することから、本物の4分の1の大きさの自由の女神像を建立。
毎年5月1~5日に「日本一の自由の女神と桜祭り」が開催される。
像は池のほとりに立っている
冬場は池の半分ほどが凍りついている模様
台座には次のような文字が刻まれた石版がはめ込まれている
「平成二年十二月二十八日建之」百石町長三村官左衛門
「開明進取創造」青森県知事北村正哉
「善隣友好」十五世名人大山康晴
「自由平等博愛」内閣総理大臣海部俊樹
(実際は、四つとも右から左へ読むように書かれている)
「いちょう公園」なのでトイレのデザインもいちょうがモチーフ
なお、北国の公衆トイレではありがちだが、ここも冬場は閉鎖
(水道管凍結防止のため)
白鳥のエサ(食パン)が100円で提供されている
冬場は人も少ないようで、白鳥とカモは飢え気味
powered by 地図Z
訪問:2006年2月18日
使用カメラ:Pentax Optio WPi
| 固定リンク
「地域:東北」カテゴリの記事
- 田沢湖金色大観音(秋田県仙北市)(2006.10.18)
- 小手姫像(福島県伊達郡)(2006.08.09)
- 自由の女神(青森県上北郡)(2006.07.23)
- 不動明王坐像(宮城県仙台市)(2006.07.23)
- 盛岡大仏(岩手県盛岡市)(2006.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント