小手姫像(福島県伊達郡)
名称:小手姫像(おてひめぞう)
別名:
真言:
住所:福島県伊達郡川俣町 川俣町中央公園
管理者:
種別:
宗派:
キャッチコピー:
高さ(台座込み):7.0m
高さ(本体のみ):
材質:銅(青銅)
本体重量:
印相:
完成:1992年(平成4年)8月15日
原型師:橋本堅太郎(日展評議員 東京学芸大学教授)
施主:
発起人:
公式サイト:
参考サイト:小手姫像(福島県)、B食倶楽部/秋田食べ日記 =第2章=、サイヒロ&こーたんの姉弟日記~キズナ~ : 市町村合併について~20代の主張~
概要:
崇峻天皇の妃であった小手姫は、蘇我馬子に大和を追われ、行方不明となった息子を探して、遠くこの川俣にまで流れてきて居を構えた。川俣が蚕(かいこ)を育てるのに適した土地だとして、ここに絹織物の文化を根付かせる。しかし、息子は見つからず、年老いた小手姫は、悲しみのあまり池に身を投げて死んだと伝えられる。
像の両脇には、姫のエピソードを伝えるレリーフ
像のある広場は「青春の丘 Hugel der jugend(ヒューゲル・デア・ユーゲント)」と名づけられている
「青春の丘」のすぐそばに「峰能観音堂」というお堂がある
そのお堂の周囲にある石像のひとつ「小手姫観音」(昭和56年奉納)
訪問:2005年5月4日
使用カメラ:SONY DSC-V1
| 固定リンク
「地域:東北」カテゴリの記事
- 田沢湖金色大観音(秋田県仙北市)(2006.10.18)
- 小手姫像(福島県伊達郡)(2006.08.09)
- 自由の女神(青森県上北郡)(2006.07.23)
- 不動明王坐像(宮城県仙台市)(2006.07.23)
- 盛岡大仏(岩手県盛岡市)(2006.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TB&紹介ありがとうございました。
小手姫の立派な像があったんですね。
勉強になりました。
投稿: かんてん | 2006年8月10日 (木) 22時20分
かんてん様、コメントありがとうございます。
僕もこの像の存在は知らず、たまたま立ち寄った場所で見つけました。
この地域の色々な場所に小手姫関連のモノがありますし、ほんと地域に愛されてるんだなぁと思いました(^^)。
投稿: KEI | 2006年8月12日 (土) 11時55分