« 宇根山弘法大師像(広島県三原市) | トップページ | 達磨大師像(北海道函館市) »

2008年10月28日 (火)

広島大仏(広島県広島市)

Awatani

名称:広島大仏
別名:廣島大仏
住所:広島県広島市中区大手町1丁目3-10(旧細工町)
管理者:西蓮寺
種別:阿弥陀如来
宗派:浄土宗

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:1トン

建立:1950年(昭和25年)
建立者:香月崇海(西蓮寺住職(当時))、広島市仏教連合会

公式サイト:西蓮寺
参考サイト:2b113 西蓮寺好き。 「広島大仏」を探せ!ってゆうか、探してちょ(^^;)年表ヒロシマ 1955年中国新聞 特集・細工町死没者名簿阿弥陀如来坐像(広島大仏)

概要:

原爆犠牲者の慰霊の守り本尊として建立されたが、昭和30年以降、所在不明となる

1950年(昭和25年)原爆犠牲者仮供養殿へ移される

1955年(昭和30年)8月12日の中国新聞には、「広島市細工町、西蓮寺にある広島大仏が所有権争いの結果広島県佐伯郡五日市の寺に移転」との記事が掲載

このエントリの画像は、当時発行された「復興の広島」(AWATANI KYOTO JAPAN)と題された絵葉書セットからスキャン

塔文社が昭和27年に発行した広島市街地図の観光地一覧に、平和公園・原爆ドームなどと共に広島大仏の名が記されている

 

Awatanikyo
尊顔。
金色に輝く大仏だったという。

絵葉書には以下のキャプションが付されている。

「原爆犠牲者供養 広島大仏
Hiroshima Daibutsu which is dedicated for the memory of the victims who fell in the A-Bomb explosion.」

Photo
2003年頃まで関西の古美術商のサイトに掲載されていた「広島大仏」(との紹介がされていた)の画像。
「鎌倉時代 (H)2m80cm 木造金箔」「昭和24年(1949)から昭和30年(1955)まで6年間で数100万人の人が礼拝」などの解説が付けられていた。

訪問:
使用スキャナ:CanoScan LiDE 50

全国の大仏・大観音等一覧表

中国・四国エリアページ

|

« 宇根山弘法大師像(広島県三原市) | トップページ | 達磨大師像(北海道函館市) »

地域:中国」カテゴリの記事

コメント

おひさしぶりです。あるぷ酢です。以前コタンコロクル像を紹介した者です。覚えて下さっているならうれしいな。
さて、また巨像の紹介です。
女神のルリエ様
http://b-spot.seesaa.net/article/40465357.html
この施設、私は見学したことがありまして、遠方からでも訪問する価値は絶対にあると思います。特に象牙美術館が圧巻。

投稿: あるぷ酢 | 2008年12月 7日 (日) 16時45分

あるぷ酢様、こんにちは。
毎度情報ありがとうございます~。

コメントを承認制にしているため、コメント投稿が成功したかどうか分かりにくくて申し訳ないです。

山梨では、やはり、ルリエ様が最大の見所でしょうか。巨像マニア的には(笑)。
ただ、こういう施設内の像って撮影が禁止されてることが多いのが、残念なところです。まあ、当然といえば当然なのですが、正直ちょっと寂しかったりもしますね(^^;)。

投稿: KEI | 2008年12月22日 (月) 16時28分

はじめまして。

この大仏が関西の寺にあることがニュースに出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000817-yom-soci

投稿: ふがじん | 2011年5月30日 (月) 09時13分

>ふがじん 様
情報ありがとうございます。

まさに朗報。このまま行方知れずのままだと思っていただけに、喜びもひとしおです。

元は「広島大仏」だったとはいえ、こうして奈良のお寺に安置されたのも何かの縁。広島に帰って来て欲しい気持ちもありますが、奈良の地で今度は安心して鎮座してもらいたいと思います。

投稿: KEI(ブログ主) | 2011年5月31日 (火) 16時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島大仏(広島県広島市):

« 宇根山弘法大師像(広島県三原市) | トップページ | 達磨大師像(北海道函館市) »