2008年2月11日 (月)

空滝大不動尊(埼玉県秩父郡)

Dsc08092

名称:空滝大不動尊
別名:空滝不動尊
真言:
住所:埼玉県秩父郡皆野町
管理者:
種別:明王(不動明王)
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:コンクリート
本体重量:
印相:

完成:1973年(昭和48年)4月
作者:島崎左官店 島崎征夫(秩父市蒔田)
施主:

公式サイト:
参考サイト:

概要:


続きを読む "空滝大不動尊(埼玉県秩父郡)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月 3日 (日)

達磨大師坐像(茨城県笠間市)

Dsc09681

名称:達磨大師坐像
別名:
真言:
住所:茨城県笠間市箱田2458
管理者:国見山鳳台院(達磨山大願寺?)
種別:
宗派:曹洞宗(黄檗宗?)
キャッチコピー:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:(台座はインド黒御影石)
本体重量:
印相:

完成:2001年(平成13年)
製作者:
施主:
発起人:

公式サイト:
参考サイト:craft cafe in kasama - 路地裏へ 光と影 1友常石材 社寺工事、鳥居、氏神様 施工事例

概要:


続きを読む "達磨大師坐像(茨城県笠間市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

芦ヶ久保大観音(埼玉県秩父郡)

Dsc08019

名称:芦ヶ久保大観音
別名:
真言:
住所:埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保92
管理者:源寿院埼玉別院
種別:観音菩薩
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):18.5m
高さ(本体のみ):
材質:銅
本体重量:
印相:

完成:2000年(平成12年)8月吉日
製作者:
施主:
発起人:源寿院第二十二世 音譽快定

公式サイト:
参考サイト:猫の目スチル デジ一LUMIX誕生!?六輪生活: 更なる獲物・・・・まんじまる流: 芦ヶ久保大観音(埼玉県横瀬町)埼玉県秩父郡 源寿院 埼玉別院 久遠の碑 芦ヶ久保大観音 永代供養墓/お墓のことなら東京陵石へ【埼玉県・石材・寺院墓地の販売】~寺院墓地のご案内~

概要:

背面に「為 無縁仏諸々霊 三界萬霊 無縁水子之霊」と刻まれている

続きを読む "芦ヶ久保大観音(埼玉県秩父郡)"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年9月 5日 (火)

丸大食品慈母観音(栃木県下野市)

Dsc09348

名称:丸大食品慈母観音
別名:
真言:
住所:栃木県下野市下石橋545 丸大食品関東工場
管理者:丸大食品関東工場
種別:観音菩薩
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):約10m
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:
印相:

完成:
製作者:
施主:
発起人:

公式サイト:丸大食品株式会社
参考サイト:日光街道15.小金井宿~石橋宿へ

概要:

楽天市場で丸大食品の製品を検索

続きを読む "丸大食品慈母観音(栃木県下野市)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月27日 (日)

平和観音(栃木県宇都宮市)

Dsc09172

名称:平和観音
別名:大谷平和観音
真言:
住所:栃木県宇都宮市大谷町 大谷(おおや)公園
管理者:
種別:観音菩薩
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):26.93(八十八尺八寸八分)
高さ(本体のみ):
胴回り:20m
材質:石
本体重量:
印相:

着工:1948年(昭和23年)
完成:1954年(昭和29年)
開眼:1956年(昭和31年)5月4日
製作者:飛田朝次郎
施主:
発起人:

公式サイト:
参考サイト:宇都宮・大谷平和観音-ひとりごとYahoo!ブログ - 下野物語☆花と絵のある生活ゆっくりFrogライフ 街や店を観察して部屋に帰るインドアな日常 : 宇都宮を案内します。大谷観音とその周り・・・。(その6。大谷編おしまい)digirama:アルティメットソリッド・ウルトラマン

概要:

第二次大戦の戦没者の供養と、世界平和を祈るために建立された
大谷は「大谷石(おおやいし)」の産地として有名

平和観音像の左の手の側の崖にはトンネルがあり、大谷寺側と行き来出来ていたが、崩落の恐れがあるため2005年秋頃以降に取り崩された

ウルトラマン80
ウルトラマン80の第42話「さすが! 観音さまは強かった! 」の舞台となり、観音像も大活躍(?)した


続きを読む "平和観音(栃木県宇都宮市)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年8月23日 (水)

セレモード天照観音像(茨城県筑西市)

Dsc09793

名称:セレモード天照観音像
別名:
真言:
住所:茨城県筑西市外塚71-2
管理者:セレモード天照
種別:観音菩薩
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:FRP
本体重量:
印相:

建立:
製作者:
施主:
発起人:

公式サイト:
参考サイト:

概要:

長田晴山作っぽく見える(未確認)
所在地は、筑西市誕生までは、「下館市外塚」だった

続きを読む "セレモード天照観音像(茨城県筑西市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月17日 (木)

中之嶽神社だいこく様(群馬県甘楽郡)

Dsc08302

名称:中之嶽神社だいこく様
別名:
真言:
住所:群馬県甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
管理者:妙義山中之嶽神社
種別:
宗派:
キャッチコピー:日本一のだいこく様

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:FRP
本体重量:
印相:

完成奉祝大祭:2006年(平成18年)4月16日
製作者:
施主:
発起人:

公式サイト:妙義山中之嶽神社
参考サイト:

概要:

鏑川七福神(かぶらかわしちふくじん)の一つ


続きを読む "中之嶽神社だいこく様(群馬県甘楽郡)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年12月13日 (火)

上野大仏(東京都台東区)

DSC05556

名称:上野大仏
別名:上野大佛
住所:東京都台東区 上野公園内
管理者:
種別:
宗派:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:青銅
重さ:
原型師:

建立:1843年(天保14年)
解体:
尊顔設置:1972年(昭和47年)春彼岸

公式サイト:
参考サイト:特集・在りし日の上野大仏

概要:現在顔が残っているのは、三代目上野大仏にあたる(?)

1631年(寛永8年):越後の国村上城主丹後守堀直寄公、戦乱で倒れた将兵の冥福を祈るため、土で出来た釈迦如来像を造立
1647年(正保8年):地震により倒壊
1655~1660年頃(明暦・万治頃):木食僧淨雲師により銅佛に改められる
1698年(元禄11年):露座だった大仏に輪王寺宮公弁法親王、仏殿建立
1841年(天保12年):火災に遭う
1843年(天保14年):末孫堀丹波守直央公が大仏を新鋳し仏殿を再建
1855年(安政2年):安政の大地震により、頭部倒壊。堀家、修復
1875年頃(明治):上野公園開設に際し、仏殿撤去
1923年(大正12年):関東大震災で頭部落下。頭は寛永寺に保管。再建費用不足で体は放置
1940~1945年頃(昭和):第二次大戦時に体を軍に献納
1972年(昭和47年):再建を願い、保管していた尊顔を設置(昭和42年?)

続きを読む "上野大仏(東京都台東区)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)