広島大仏(広島県広島市)
名称:広島大仏
別名:廣島大仏
住所:広島県広島市中区大手町1丁目3-10(旧細工町)
管理者:西蓮寺
種別:阿弥陀如来
宗派:浄土宗
高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:1トン
建立:1950年(昭和25年)
建立者:香月崇海(西蓮寺住職(当時))、広島市仏教連合会
公式サイト:西蓮寺
参考サイト:2b113 西蓮寺、好き。 「広島大仏」を探せ!ってゆうか、探してちょ(^^;)、年表ヒロシマ 1955年、中国新聞 特集・細工町死没者名簿、阿弥陀如来坐像(広島大仏)
概要:
原爆犠牲者の慰霊の守り本尊として建立されたが、昭和30年以降、所在不明となる
1950年(昭和25年)原爆犠牲者仮供養殿へ移される
1955年(昭和30年)8月12日の中国新聞には、「広島市細工町、西蓮寺にある広島大仏が所有権争いの結果広島県佐伯郡五日市の寺に移転」との記事が掲載
このエントリの画像は、当時発行された「復興の広島」(AWATANI KYOTO JAPAN)と題された絵葉書セットからスキャン
塔文社が昭和27年に発行した広島市街地図の観光地一覧に、平和公園・原爆ドームなどと共に広島大仏の名が記されている
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント