2008年10月28日 (火)

広島大仏(広島県広島市)

Awatani

名称:広島大仏
別名:廣島大仏
住所:広島県広島市中区大手町1丁目3-10(旧細工町)
管理者:西蓮寺
種別:阿弥陀如来
宗派:浄土宗

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:1トン

建立:1950年(昭和25年)
建立者:香月崇海(西蓮寺住職(当時))、広島市仏教連合会

公式サイト:西蓮寺
参考サイト:2b113 西蓮寺好き。 「広島大仏」を探せ!ってゆうか、探してちょ(^^;)年表ヒロシマ 1955年中国新聞 特集・細工町死没者名簿阿弥陀如来坐像(広島大仏)

概要:

原爆犠牲者の慰霊の守り本尊として建立されたが、昭和30年以降、所在不明となる

1950年(昭和25年)原爆犠牲者仮供養殿へ移される

1955年(昭和30年)8月12日の中国新聞には、「広島市細工町、西蓮寺にある広島大仏が所有権争いの結果広島県佐伯郡五日市の寺に移転」との記事が掲載

このエントリの画像は、当時発行された「復興の広島」(AWATANI KYOTO JAPAN)と題された絵葉書セットからスキャン

塔文社が昭和27年に発行した広島市街地図の観光地一覧に、平和公園・原爆ドームなどと共に広島大仏の名が記されている

 

続きを読む "広島大仏(広島県広島市)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

宇根山弘法大師像(広島県三原市)

Dsc06679

名称:宇根山弘法大師像
別名:
住所:広島県三原市久井町吉田
管理者:宇根山至幸院
種別:

高さ(台座込み):5.5m
高さ(本体のみ):4.8m
材質:
本体重量:

着工:
建立:1982年(昭和57年)
製作者:

公式サイト:
参考サイト:宇根山至幸院432沿線アラカルト 久井町広島県の山紀行(2)

概要:

備南の最高峰宇根山(699m)の頂上に立つ日本一の高さを誇る弘法大師像
空海がこの山で修行したとの伝説が残る。「柴栗伝説」というものもあり(子供が採りやすいように小さいクリの木を作ったというもの?)、久井町では栗まんじゅうが売られている。


続きを読む "宇根山弘法大師像(広島県三原市)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月24日 (月)

太用寺聖大観音像(山口県阿武郡)

Imgp5515

名称:太用寺聖大観音像
別名:太用寺聖観音像
住所:山口県阿武郡
管理者:太用寺
種別:菩薩(聖観音)
宗派:曹洞宗
キャッチコピー:北浦最大の観音像

高さ(台座込み):8.3m
高さ(本体のみ):6.3m
材質:石(御影石)
本体重量:約14t
印相:

建立:1997年(平成9年)7月
作者:
発願建立者:太用寺十七世
工事施主:佛光堂(株)、中野建設(株)、吉岡土建(有)

公式サイト:
参考サイト:長門観音札所 所在地佐々木小次郎の墓「ほんの思いつき!!」: 佐々木小次郎の墓

概要:

太用寺は「長門三十三観音霊場」の第七番。


続きを読む "太用寺聖大観音像(山口県阿武郡)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金)

QUEEN OF AUTOMOBILE(広島県広島市)

Dsc06542

名称:QUEEN OF AUTOMOBILE
別名:クイーン・オブ・オートモービル
住所:広島市佐伯区石内南3-1-1 広島県立運転免許センター
管理者:広島県立運転免許センター
種別:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:

着工:
建立:1998年(平成10年)
製作者:荒木博志

公式サイト:
参考サイト:荒木博志 @Galleria AMICAmarble Roadster Queen of Automobile

概要:


続きを読む "QUEEN OF AUTOMOBILE(広島県広島市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

三国観音(広島県広島市)

Imgp2313

名称:三国観音
別名:三国観音像
住所:広島県広島市安佐北区
管理者:
種別:観音菩薩
宗派:

高さ(台座込み):8.0m
高さ(本体のみ):
材質:石
本体重量:

着工:
建立:1992年(平成4年)3月
建立者:JA広島安佐

公式サイト:
参考サイト:

概要:

碑文引用

三国観音 建立の由来

 一九六六年二月我が国の高度経済成長に即応するため安佐町農協が誕生した そして全日本の農協の中で所謂 社会開発事業の第一号となったのは ここ三国の里の農地造成事業であった 以来今日まで地元の方々 行政各方面 関係諸団体の全面的な協力のもとに実現した各種事業は枚挙にいとまがなく三国地区は大きく変貌した この長い年月のうちには 政治経済激変のあおりをうけて事業と経営が危殆に瀕したこともあったが 役職員の強い団結と精進努力に支えられ概ね成功した 今ここに JA広島安佐として新発足するに当り 当時をしのび将来を展望し 永遠の平和と発展 そして地域住民の幸福を念願して我々の浄財により この観音像を建立したものである ねがわくは多くの市民各位の尊敬のまととなり病 傷 災害交通安全の守護観音として幸せをわかちあたえられんことを
 尚 鹿島建設株式会社 広岡興業 両社に格段のご協力をいただいたことを付記し 感謝の意を表するものである
 一九九二年三月吉日
 代表 瀧中博 中山英治 松尾朗


続きを読む "三国観音(広島県広島市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

大聖青不動明王(山口県山口市)

Dsc09919

名称:大聖青不動明王
別名:
真言:
住所:山口県山口市吉敷1750番地
管理者:龍蔵寺
種別:明王(不動明王)
宗派:真言宗
キャッチコピー:

高さ(台座込み):10m
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:
印相:

開眼:
作者:貴志佳史(きしたかし)
施主:
発起人:

公式サイト:人間回復の寺 『瀧塔山 龍蔵寺』
参考サイト:四季おりおり 龍蔵寺

概要:

「三大不動明王霊場」(赤不動・青不動・黄不動)設立と「山口県十八不動三十六童子霊場」設立のために建立された。この青不動は「山口県十八不動三十六童子霊場」の第十二番の不動明王。中に仏舎利が収められている。


続きを読む "大聖青不動明王(山口県山口市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月27日 (水)

ひまわり子育て観音(山口県周南市)

Dsc03711

名称:ひまわり子育て観音
別名:ひまわり子育て大観音、法師ヶ岳ひまわり子育て観音
真言:
住所:山口県周南市四熊 法師ヶ岳山頂
管理者:徳山国際カントリー倶楽部
種別:観音菩薩
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:FRP
本体重量:
印相:

開眼:1996年(平成8年)5月
製作者:
施主:
発起人:

公式サイト:徳山国際カントリー倶楽部
参考サイト:ひまわり子育て観音(山口県)未確認飛行物体?【画像あり】 - Happy!みやこのチャンプルーダイアリー! - 楽天ブログ(Blog)発行物体の正体はこれだ!【画像あり】 - Happy!みやこのチャンプルーダイアリー! - 楽天ブログ(Blog)

概要:

新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)と徳山国際カントリー倶楽部の共同事業として、「法師ヶ岳太陽光発電研究所」を設置。ソーラーパネルで発電した電力を、電力会社を通してゴルフ場や地元四熊地区に供給。観音像のライトアップにも使用。発電能力は公式サイトによると「30kw」とのこと。

毎月13日の縁日に限り、何人かで申し込めばゴルフ場から送迎車が出て、山頂の敷地内に入れるとの情報もあり。普段は山頂の敷地内には入れない。

【楽天GORA】ゴルフ場予約 : ゴルフ、ゴルフ場ガイド、ゴルフ場検索、コンペ / オンラインゴルフ場予約サービス


地震・台風などの災害時に一家に1台!電池・コンセント・太陽光発電、ダイナモにも対応【送料無料】


続きを読む "ひまわり子育て観音(山口県周南市)"

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006年7月 4日 (火)

救世観音菩薩(広島県福山市)

Dsc05128

名称:救世観音菩薩
別名:ぐぜ観音、救世観音
真言:オンアロリキャソワカ
住所:広島県福山市箕島町6198-2
管理者:救世観音院(ムラカミ株式会社みろく墓地管理事務所)
種別:菩薩(救世観音)
宗派:
キャッチコピー:石仏では日本有数の大きさ

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:石
本体重量:
印相:

建立:1994年(平成6年)9月
原型師:
発起人:救世観音院住職 村上恵一
施工(土木建設):河相建設株式会社
施工(石工事):株式会社福山石材センター
施工(石積み):羽原侑、有田英雄

公式サイト:観音(ぐぜ)救世観音 福山市  みろく墓地 みろく大霊園
参考サイト:

概要:

18:00~22:00の間、観音像はライトアップされる

救世観音院境内地に「みろく墓地(みろく大霊園)」が併設されている

年法要 9月18日(午前10時より観音様前)
月法要 毎月18日(午前10時より観音様前)
彼岸法要 春・秋彼岸中日(午前10時より第一墓地前)

続きを読む "救世観音菩薩(広島県福山市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月10日 (土)

安養寺毘沙門天像(岡山県倉敷市)

Dsc04159

名称:安養寺毘沙門天像
別名:
住所:岡山県倉敷市
管理者:安養寺
種別:
宗派:
キャッチコピー:

高さ(台座込み):
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:

建立:
完成:
開眼法要:
原型師:
建立者:

公式サイト:
参考サイト:日本すきま漫遊記|安養寺岡山文化観光検定のべんきょーしよ♪:66~68

概要:

続きを読む "安養寺毘沙門天像(岡山県倉敷市)"

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006年4月18日 (火)

有福大仏(島根県江津市)

Imgp5428

名称:有福大仏
別名:有福大佛
住所:島根県江津市有福温泉町
管理者:
種別:如来(毘盧舎那如来)
宗派:

高さ(台座込み):3.64m(一丈二尺)
高さ(本体のみ):
材質:木(楠)
本体重量:

建立:1938(昭和13年)頃
製作者:佐藤桊梁

大仏殿建立:1961(昭和36年)夏
大仏殿建立発願者:河野勲

公式サイト:
参考サイト:島根県江津市観光協会

概要:

 記

 中央の大佛様は毘盧舎那佛で光明淨満広博淨の徳を備えたる佛様で高さ一丈二尺あります。胎内には弥陀の名号が包蔵されてあります。
 作者は大分県人佐藤?梁師が当地に於て素材楠の大木を得て昭和十三年頃戦?者慰霊並に護国安穏を祈願して彫刻されしものであります。
 右?壇は慈母観世音
 左は   聖徳太子
 横掛は正信?に依る南无阿弥陀佛で浮出した書であります。
 佛堂は昭和丗六年夏当地在住の河野勲氏の発願建立に依るものであります。

 以上

(大仏殿内の説明文より引用。?は不勉強で分からなかった漢字です)


有福温泉の宿泊施設:
有福温泉 竹と茶香の宿 旅館 樋口旅館樋口

小川屋旅館小川屋旅館

続きを読む "有福大仏(島根県江津市)"

| | コメント (2) | トラックバック (2)