2006年6月24日 (土)

西郷公園西郷隆盛像(鹿児島県霧島市)

Dsc07544

名称:西郷公園西郷隆盛像
別名:西郷隆盛銅像
住所:鹿児島県霧島市
管理者:西郷公園
種別:
宗派:
キャッチコピー:日本一大きい人物像

高さ(台座込み):10.5
高さ(本体のみ):
材質:銅
本体重量:

建立:
完成:1988年(昭和63年)
開眼法要:
原型師:古賀忠雄?
建立者:

公式サイト:
参考サイト:珍寺大道場 西郷公園西郷 隆盛(鹿児島・指宿白水館)-銅像大好き!~銅像マニアの銅像マニアによる銅像マニアのための銅像グラフィティ・ブログ~

概要:

胴回り5.6m
製作は昭和51年だが、製作依頼者死亡のため、富山県高岡市の鋳造会社の倉庫に置かれていた

続きを読む "西郷公園西郷隆盛像(鹿児島県霧島市)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月 8日 (土)

平和祈念像(沖縄県糸満市)

Imgp1625

名称:平和祈念像
別名:
住所:沖縄県糸満市摩文仁448-2
管理者:財団法人沖縄協会
種別:不定(仏像ではない)
宗派:

高さ(台座込み):12m
高さ(本体のみ):
材質:漆(漆に顔料をまぜた堆錦(ついきん))
本体重量:3.5トンの中国産漆を使用

原型制作開始:1957年(昭和32年)
完成:1978年(昭和53年)
製作者:山田真山

公式サイト:沖縄平和祈念堂ホームページ
参考サイト:

概要:

山田真山氏略歴
1885年(明治18年) 12月27日沖縄県那覇市に生まれる。14歳の頃工事請負師小野半次郎に見出され上京。美術工芸家峰岸宝哉の門下生となり美術修行開始
1906年(明治39年) 東京美術学校(現東京芸術大学)入学。彫塑科・木彫科・日本画科で学ぶ
1910年(明治43年) 清国北京芸徒学堂に彫刻科・図案科講師として赴任。2年間滞在。帰国後、中央美術界の第一線で活躍
1940年(昭和15年) 沖縄に戻り、泡盛壷を制作。漆器工場で堆錦(ついきん)を学ぶ
1945年(昭和20年) 沖縄に米軍上陸。長男と三男を失う
1957年(昭和32年) 「平和観音像」として原型制作開始(後に平和祈念像に)。作業中2度転落事故に遭うも制作を続行
1977年(昭和52年) 18年かけて祈念像原型を完成させた直後の1月29日逝去。享年90歳
1978年(昭和53年) (財)沖縄平和公園建設協会により平和祈念像完成

続きを読む "平和祈念像(沖縄県糸満市)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

呼子大仏(佐賀県唐津市)

DSC06473

名称:呼子大仏
別名:
住所:佐賀県唐津市呼子町呼子1413 国民宿舎呼子ロッジそば
管理者:
種別:如来(阿弥陀如来)
宗派:

高さ(台座込み):約10.5m(一丈九尺七寸+台高一丈五尺)
高さ(本体のみ):約6m(一丈九尺七寸)
材質:コンクリート
本体重量:

着工:
建立:1922年(大正11年)四月吉日
建立者:柴田常三郎
後援:呼子名護屋各宗協同會

公式サイト:
参考サイト:呼子ロッジライブカメラ

概要:

建立趣意「海上ニ於ケル諸船舶ノ危難ヲ救済シ且溺死者ノ霊ヲ慰メンガ為メ建立ス」

楽天市場で「呼子 イカ」を検索

呼子いかしゅうまい(白まる)32個【送料無料】
呼子いかしゅうまい(白まる)32個【送料無料】

続きを読む "呼子大仏(佐賀県唐津市)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 8日 (日)

谷山大観音(鹿児島県鹿児島市)

DSC08121

名称:谷山大観音
別名:谷山の大観音
住所:鹿児島県鹿児島市
管理者:妙円寺、清泉寺
種別:
宗派:

高さ(台座込み):33m
高さ(本体のみ):
材質:
本体重量:

着工:
建立:
制作国:台湾(船で輸送)

公式サイト:
参考サイト:珍寺大道場 谷山の大観音のりもの万歳! なぞの観音様

概要:

続きを読む "谷山大観音(鹿児島県鹿児島市)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月28日 (水)

鷲峰山平和観音(福岡県北九州市)

DSC00902

名称:鷲峰山平和観音
別名:恵里観音
住所:福岡県北九州市小倉南区大字蒲生
管理者:
種別:観音菩薩
宗派:

高さ(台座込み):17m
高さ(本体のみ):
材質:コンクリート
重さ:

着工:
建立:1966年(昭和41年)3月16日
制作:小森紫虹

公式サイト:
参考サイト:

概要:

続きを読む "鷲峰山平和観音(福岡県北九州市)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年12月25日 (日)

大釈迦坐像(熊本県玉名市)

DSC07462

名称:大釈迦坐像
別名:
住所:熊本県玉名市
管理者:弘泉寺(弘泉寺奥之院小岱山釈迦院)
種別:如来(釈迦如来)
宗派:高野山真言宗
発願:野内一念(和尚弘泉寺住職)

高さ(台座込み):38.5m
高さ(本体のみ):
材質:コンクリート
重さ:

着工:
建立:1979年(昭和54年)
佛師:東義雄
協力:飯塚建設会社

公式サイト:
参考サイト:

概要:

総長:38.5米
巾:18.0米
御顔:7.2米
囲:15.2米

続きを読む "大釈迦坐像(熊本県玉名市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月23日 (金)

僧清虚像(福岡県北九州市)

DSC01058

名称:僧清虚像
別名:僧清虚の像、清虚上人像
住所:福岡県北九州市門司区
管理者:
種別:
宗派:

高さ(台座込み):14m
高さ(本体のみ):
材質:コンクリート
重さ:

着工:
建立:1974年(昭和49年)昭和48年?
制作:小森紫虹

公式サイト:
参考サイト:門司港の景色 部埼の灯台に行きました。

概要:海の難所だった部崎において毎夜薪を焚き、海難事故を防ぐために尽くした僧清虚の遺徳を後世に伝えるために建てられた像

1838年(天保9年):誤って殺した友の冥福を祈るため出家した豊後の国(大分県)国東伊美村の太兵衛、名を清虚と改め諸国を巡る
部崎周辺で船舶遭難の多いことを知り、清虚は部崎の山上に草庵を結ぶ(天保1年のことかも?)。托鉢をして得た米のうち一食分だけを食し、残りで薪を買い、行き交う船のために火を灯した。人々は「一食坊主」と軽蔑したが、やがて彼を敬うようになり、小倉藩主や下関の船問屋達も彼の援助をするようになった
1850年(嘉永3年)12月16日:逝去。彼の死後も地元青浜の村人が、薪を焚く習慣を受け継いだ
1872年(明治5年):部崎に灯台が建築される

続きを読む "僧清虚像(福岡県北九州市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月19日 (月)

長崎大観音(長崎県長崎市)

DSC07032

名称:長崎大観音
別名:萬国霊廟長崎観音、長崎観音、原爆観音
住所:長崎県長崎市
管理者:分柴山福済寺
種別:観音菩薩
宗派:
謹立:分柴山福済寺三十世住持沙門徹義光

高さ(台座込み):35m
高さ(本体のみ):18m
材質:アルミ合金(霊亀頭:FRP)
重さ:35トン(観音像)

着工:
建立:1979年(昭和54年)11月23日
原型師:長田晴山
設計管理:(株)土屋巌建築設計事務所、(有)宮本建築設計事務所
施工:(株)鉄川工務店

公式サイト:
参考サイト:LAUGHING LIFE CLUB 長崎ぶらり

概要:

続きを読む "長崎大観音(長崎県長崎市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)