« フレッツADSL導入 | Main | 9月の新刊マンガ »

2001.08.19

そりゃないでしょ

<愛は地球を救う>
 研ナオコで感動できるのか疑問ですが(^^;)。
 それよりも、みの! キリマンジャロに登る人たちへカメラが移ったとき、「カメラ動かして動かして!」と執拗にせがみ、カメラをパンさせて、眼下に広がる雲海をムリヤリ撮らせたのはどうかと思うぞ。そこは、登山メンバーを画面に映すことのほうを優先すべきトコのハズだぞ。

<米軍の低空飛行による賠償65件>
 8月19日の中国新聞より。87年以降、米軍機が起こした被害の賠償件数は65件にのぼっているんだそうで。"窓ガラスがヒビが入ったりしたんだろうなぁ"程度に考えていたら甘い。91年岩手県宮古市のケースでは、住宅の窓ガラス196枚破損。92年岩手県松尾村のケースでは、ブロイラー500羽圧死。97年北海道浦河町などのケースでは、種馬14頭が負傷や流産。奈良県十津川村では、87年と91年に材木運搬用ワイヤーを切断。平時の軍隊では訓練が重要な任務とはいえ、米軍の「何様?→俺様!」な態度は目に余ります。
 ふるっているのが、日本のお上のコメント。島根県のコメントは、「どのような空域が設定され、どんな訓練が行われているか一切不明」 防衛施設庁は「訓練空域については、米軍の運用の問題で把握していない」 恥ずかしげもなくそんなコメントを出せる神経には敬意を表します。
 おそらく防衛施設庁のほうでは、訓練空域くらいは把握しているんだろうな、と予想はつきますよね。でも、そんなもん住民の同意が得られるハズもないですし、知らんぞな、で通しているんだろうな、とか。

|

« フレッツADSL導入 | Main | 9月の新刊マンガ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference そりゃないでしょ:

« フレッツADSL導入 | Main | 9月の新刊マンガ »