デフレスパイラル大作戦2(水野晴郎監督)
マイカルの8割引セール、大好評だったようで。まあ、お祭り気分で楽しいことは楽しいのでしょうが、よほど高価なモノを買う必要に迫られていない限り、"快適なお買い物"と"大混雑"とのトレードオフにより、僕は行きませんでしたが。
…ウソです。行きたかったのれす(T_T)。
不況を呼ぶ商慣習。
正月の初売りを、なぜ告知する必要があるのでせう? 年末年始は無休にすりゃいいじゃないですか。ボーナスや月給の支給日や翌日は、売り上げが普段より上がるんじゃないですか? お年玉をもらったガキには売るモノはねぇってんですかぃ? 正月にだって買い物はしたいヒトは、ごく少数なんですかねぇ? 普段働きづめのリーマンだって、正月にはヒマが出来て買い物に行きたいっすよ? それとも小売業者の方々は(卸業者もか)、会社が潰れても正月は休みたいってんですかぃ(苦笑)?
地域や業種によっては、正月に店を開けても割に合わないかもしれませんが、それもやりようです。売り上げが見込めるフロアのみを営業できるような建物の作りにしてみたりすりゃいいっすぅ。なにも、ビルのすべての店舗を開く必要は無いんですから。まぁ、正月に売り上げが見込める分野を把握しようと努力したことすらない企業も多そうですけど(笑)。
正月番組…なんとかならんものでしょうか。「正月番組はツマラナい」というのは、ほぼすべての日本国民が認めていると思うのですが(^^;)。
普段の番組よりも多くの出演者をかき集めている番組が多いので、制作費もかさんでいるように思われるのですが、それでもあえて"ツマラナい番組"を作るのはなぜなんでしょう? まぁ、タレントとテレビ局同士の年始の挨拶や、彼らの新年会を兼ねているのかもしれませんが(笑)。ま、最近はテレビをあまり見なくなったので、どうでもいいんですけど…。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments