« December 2001 | Main | February 2002 »

January 2002の9件の記事

2002.01.29

雪印にゅーぎょーのは、とりあえず買います。

 関西ミートセンター長の独断犯行だったとして終わらせる策が、失敗に終わったんでしょうかね。新たに関東や本部でも不正発覚。20人が関わっていた程度の犯罪じゃないでしょ。…まぁ、会社組織の中じゃ、色々あるんでしょうけど。

 NGO問題もヒドいもんスね。国会の場なんだから、もっと他の議論にエネルギーと時間を使ってほしいのココロ。ってゆうか、胸男ちゃん、圧力かけたんでしょ(笑)?
 コイズミがマッキーに「涙は女の最大の武器」と言ったことに関しては同意。しかし、同じ政治家に言ったコトバとしては、確かに不適切。女性の発言全てを"女のたわごと"レベルとして捉えてるんでしょう。まぁ、コイズミはそおゆうキャラなんで、今さらどうというコトもないですが(^^;)。

 巨泉の辞任は残念…というか、いてもいなくても同じだろうからどうでもいいんですが、民主党への不信感ってのは同感。しかし、今時、党規に反したからって造反呼ばわりですか。マンガに出てくる未開の現地人並の思考のやうな。

 ふと思い出しましたが、長野五輪の前に、長野県知事がスピードスケートを「ミズスマシのよう」と言って問題になりましたね。しかし、県知事の発言としては不適切ですが、スピードスケートを一言で説明している非常に美麗な例えだと感じました。詩人だったよ、あんた(^^)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.28

思いつき

 以前に、"360度全ての方向を、一つのカメラで録画できる装置"がテレビで紹介されてました(うろ覚え)。その装置のキモは、特殊なレンズ。たしか、球面か何か、そんな様な形状だったと思います。そのレンズを使ったカメラを、たとえばコンビニの天井に付けておけば、一つのカメラで店内を全てカバーできるといふ。
 …まぁコンビニなんかだと、万引き映像を撮るために、物陰もしっかりカバーしなきゃなんないので、あまり向いてないような気もしないでわはないです。

 で、このカメラ(レンズ)を使う、いいアイデアを思いつきました。ズバリ、"電車ゲーム"です。
 実写の山の手線ゲームを引き合いに出すまでもなく、PCでは実写のモノも何本も出ています。その映像を撮るのに、このカメラを使うのです。運転席、もしくは列車の先頭部に取り付け、映像を記録します。そうやって得られた映像を使えば、プレイヤーの操作に合わせて、左右の実写映像も任意で映し出すことができます。
 レンズの特性のため、元映像は大きく歪んでいます。しかし、どのように歪んでいるかは分かっているため、計算により、元々の景色を再現することは可能でふ。

 この技術を使って、京阪とか泉北高速のシミュレーターきぼーん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.27

微妙に調子悪い…

 急にインターネットに接続できなくなったりしてました。というより、ルーターにさえ接続できないというカンジ、みたいな? ネットしてたら、急にそんな症状になるんスよ。
「ローカルエリア接続」が無効になってたのが原因なのですが、なぜ急に??? 何もいじってないのに。それに加えて、「無効になってるんだから有効にすりゃいいじゃん」とか思ってやってみても、"接続できませんでした"とか言って、有効にすることも出来ず。
 初めてこの状況になったときは、XPのシステム復元機能を使って、数日前の設定に戻すことで復帰できました。しかし、二度目の今回は、それも出来ず。モデムとルーターの電源を切って、もう一度順番通りに電源を入れなおすと、あっさり復帰。むぅ。

 急に音が出なくなってビビる。サウンドのほうを見てみると、ミュートにチェックが入ってる。な、なにゆえ? か、勝手なことスンナ(派)!
 でも、この症状、知人のノートパソでも起こってたな…。何がいけなかったんだらう。

 仕方ナシに使っているUSB接続のキャプチャ。コントロールソフトの動作は異様に遅いし、何回か使ったりモードを変えたりしてると止まります。まぁ、まだ止まるだけならまだしも、もう一度同じソフトを起動すると、「そのソフトは動作中です」とか言って、OSを再起動しないと使えないままだといふ…。

 こういった微妙な不具合…使用者(僕)の知識が不足しているだけで、ソフトや機器は正常な動作をしているのかもしれませんが、何とかならんもんですかね(^^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.23

囲碁できます

 PLAY ROOM内に囲碁アプレットを設置しました。とりあえず9路盤のみですが、整地も出来ないので、ブラウザでちょちょいと遊ぶには丁度いいんじゃないかと。ヒカ碁ファンの方とか、ちょいと実際の囲碁でも打ってみてください。

 GBAのヒカ碁買いましたが、なかなかに楽しいです。でも、キャラが中学生編なのが微妙。金子さんとか、どすこーいっていうSE付きだし。脇役キャラなのに、個性を出そうとするから、おかしなことになってます(^^;)。
 細かいトコまで行き届いたソフトだとは思うのですが、打ち始めの時、どのキャラも「布石が大事なんだぜ」と、ハンで押したように同じコト(キャラによってコトバは違いますが)を言うのが寒いです。あと、フリー対戦で、にぎりの前に挑戦的なセリフを言うのに、にぎりのあとにも同じような内容のセリフを言うのはどうかな、とか。まあ、それこそ細かいトコですが。
 ってゆうか、囲碁は覚えられまへん(^^;)。コンピ上だからやれるけど、実際の碁盤だとちょっとな、というカンジ。まあ、精進します。神の一手を目指して(JARO逝き)!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.21

ぬぅぅ…

 今までプレーンなパソがいいと思ってましたが、次回買うときはVAIOとかにしたひです。必要な機能が、最初からすべてそろったモデルを買いたひです。今回、トラブりまくってイヤんなりました(^^;)。
 新VAIOがもうすぐ注文受付開始だけど…まぁ、次々回のモデルチェンジ時くらいに検討したいのココロ。来月あたりには、VAIOのC1とか買う予定ですし。全部、SONYのハードウェアで固めちゃる(未定)!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.15

散在

 カード使い込みまくり(爆)!
 いえ、大丈夫です。ちゃんと翌月一括で払える範囲ですから(^^;)。

 しかし、買ったモノがことごとく使えないのはどうにかならんものか。
 USB接続のキャプチャユニットの使い心地が悪いので、XP対応の新しいキャプチャボードを購入したもののドライバのインストールでつまづく。そのままお蔵入り。
 SONYの新規格ハンディカムDCR-IP7を購入したので、パソにIEEE1394インターフェースボードを増設。しかし、マニュアルには挿すだけで認識されて使えると書いてあったにも関わらず、ドライバのインストール出来ず使用不可。こちらも購入即お蔵入り。
 ウチの新パソ、図体はデカいけれど、PCIバスがタダの飾りなので、コンパクトPCに匹敵する拡張性の無さを誇ります(T-T)。
 USB接続のワイヤレス&光学式マウスを導入しようと試みるも、「不明なデバイス」扱いで使えず。PS2変換コネクタでPS2端子につなぐと使えるようになりましたが、先ほど再起動してみると、なぜか使用できなくなってたり。タブレットや、慣れないキーボード操作でネットを回る体たらく。
 そのキーボードも、コンパクトなUSB接続タイプんのモノを購入するも、その日のうちに押したキーが戻らなくなったり…。今は何とか戻ってますが…。
 初期不良の交換とか返品とかしてもらおうにも、どれも同じ店で買っただけに、品数が多くて、どうにも気が重い(小心者なので)。はゥん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.14

成人式だと言うけれど…

 那覇市の成人式で、酒樽積んだワゴン車が暴走。窓ガラスを割って悠長に逮捕してましたが、即射殺でもよさげ(笑)。ワゴン車の中身は、新成人ではなくて、その後輩らしいですが、そんなん知らんって。てゆうか、ニュース番組の映像では、若者の顔にぼかしが入ってましたが、なんででしょう? たぶん、見るに耐えない顔だったからでしょうけど。騒ぐ輩は、テレビやインターネットで放映して、学校からも社会からも締め出すのが吉です。暴力団がそうゆうヒトの受け皿になるかもしれませんが、まぁ、年間で数十人規模でしょうから無視できまふ。

 あと、「目立ちたい」と言って騒ぐ輩にアドバイス。成人式で騒いだって、せいぜい数十人から数百人に見られるだけです。それに、その観客のほとんどはあなたを知りません。つまり、自己満足・身内ウケにしかなりません(テレビに映っても同じこと)。その程度の人数を相手に目立つのなら、幼稚園児でも日常的にやっています。
 もっとインパクトがあり、歴史に残るようなことをしてください。たとえば…えーと、水族館に忍び込み、体重1トンのトドとタイマン勝負! 上半身裸で素手が基本です。あらかじめテレビ局に情報をリークしておくか、身内で映像を残してネットで配信しましょう。勝っても負けても歴史に残ること間違いありませんん。
 それか、来年も、警察が動員されてモメてる成人式の会場があるでしょうから、モデルガンを構えて乱入しましょう。殺気だった警官が実銃で反撃してくれるかもしれませんよ。もし誰かに当たれば大きな問題になることは必定。あなたは一躍時のヒトでし(^^)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.10

デフレスパイラル大作戦2(水野晴郎監督)

 マイカルの8割引セール、大好評だったようで。まあ、お祭り気分で楽しいことは楽しいのでしょうが、よほど高価なモノを買う必要に迫られていない限り、"快適なお買い物"と"大混雑"とのトレードオフにより、僕は行きませんでしたが。
 …ウソです。行きたかったのれす(T_T)。

 不況を呼ぶ商慣習。
 正月の初売りを、なぜ告知する必要があるのでせう? 年末年始は無休にすりゃいいじゃないですか。ボーナスや月給の支給日や翌日は、売り上げが普段より上がるんじゃないですか? お年玉をもらったガキには売るモノはねぇってんですかぃ? 正月にだって買い物はしたいヒトは、ごく少数なんですかねぇ? 普段働きづめのリーマンだって、正月にはヒマが出来て買い物に行きたいっすよ? それとも小売業者の方々は(卸業者もか)、会社が潰れても正月は休みたいってんですかぃ(苦笑)?
 地域や業種によっては、正月に店を開けても割に合わないかもしれませんが、それもやりようです。売り上げが見込めるフロアのみを営業できるような建物の作りにしてみたりすりゃいいっすぅ。なにも、ビルのすべての店舗を開く必要は無いんですから。まぁ、正月に売り上げが見込める分野を把握しようと努力したことすらない企業も多そうですけど(笑)。

 正月番組…なんとかならんものでしょうか。「正月番組はツマラナい」というのは、ほぼすべての日本国民が認めていると思うのですが(^^;)。
 普段の番組よりも多くの出演者をかき集めている番組が多いので、制作費もかさんでいるように思われるのですが、それでもあえて"ツマラナい番組"を作るのはなぜなんでしょう? まぁ、タレントとテレビ局同士の年始の挨拶や、彼らの新年会を兼ねているのかもしれませんが(笑)。ま、最近はテレビをあまり見なくなったので、どうでもいいんですけど…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2002.01.08

デフレスパイラル大作戦(水野晴郎監督)

 この不況下で安いサービスを考えだすことばかりでは、ますますデフレスパイラル(注:用語はよく分かってないのツッコミ無意味でし)にハマり込むばかり。高いサービスを考えだすことも必要ではないでしょうか。
 たとえば、飛行機や列車では、喫煙席もしくは禁煙席のどちらかを高くする。運転席と同じような視点が楽しめる席を設けた車両を用意する。コレは、かなり高い料金を設定してもさばけると思います(電車でGOが流行ってからは、先頭車両の窓にヘバりついてるヒト多いですよね)。新型の飛行機や列車を設計する必要がありますが、これもまた需要なので、供給側にも利益をもたらします。
 死蔵している社内の財産も、より活用すべきでしょう。権利関係で使えないモノも多いでしょうが、昔の広告や商品のパッケージなどは活用できるモノもあるハズです。Tシャツのガラにしてみたりとかね(笑)。以前にもどっかで書きましたが、ゲーム会社も、昔のFC時代のドット絵データとか、販売すりゃいいのにとか思っちまいます。

 暴走族の減少のため…罰則を重くすべきでしょう。酔っ払い運転(死語)の罰則を重くするのなら、明らかに迷惑かつ危険な運転を故意にしている彼らにも、同等以上の罰則を与えるべきでしょう。首都圏では、暴走行為等によって高速道路などで渋滞を巻き起こしているそうですが、その損害に対しても賠償責任を負わせるべきです。電車を一般ぴーぽーが悪意を持って止めれば、その路線で本来生じるハズの利益の発生を阻害したとして、その利益に相当する額を賠償せねばならないと聞きます(ホントかどうかは知らんぞな)。一般道にしろ、有料道路にしろ、そこを管理する団体に対して、暴走族に相当額の賠償をさせるべきでふ。
「罰則を与えるだけでは解決しない。家庭や地域の力で、暴走族に入らせないことが大切だ」という意見ももっともです。で、僕は、罰を増量(当社比)するコトももっともだと思います。罰則を強めることと、暴走族を増やさない努力を平行して進めればいいだけのハナシです。今まで、罰則の少ない期間があまりに長すぎたんでし。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2001 | Main | February 2002 »