クロネコ図書館
「図書館をもっと利用しよう」といった声は良く聞くけれど、私的にはコレがどうも釈然としない。図書館にある本は、1冊の本が何人にも読まれる。それは、この不況下、活字媒体印刷物の売り上げ低下に影響したりしないのだろうか。謎。
「パンが無いならケーキを食べればいいじゃん」というワケではないが、お金が無ければ読みたい本がなかなか読めないというのは当たり前のように思う。ってゆうか、文庫本を買えないほどお金に困っているなら、他にすることがあると思う。学術研究などで多数の書物を調べる必要があるヒト以外に、図書館を利用する必要のあるヒトがどれだけいるのでせう。子供の夏休み課題図書? 買うよろし。マイナーな文庫本? 探して買うよろし。絶版の美術書? 気合で買うよろし。子供会で使う歌の楽譜をコピーしたい? 逝ってよし。CDやビデオに雑誌? 論外。
そういや、図書館に来るヒトのマナーが悪くて、本を返却しないヒトが増えてるんだとか(ってゆうか、借りる手続きをせずに持ち帰るヒトが多い)。蔵書の3%だか1割だか忘れたけれど、相当な数が日々失われてるそうな。図書館を気軽に利用できるようにしたら、そうなるのも当たり前さね。
ヤマト運輸、郵便事業参入断念。って、早! チミんトコが何とかしてくれなきゃぁ。規制と戦ってきた先代が浮かばれないよ。って死んでへんがな!
いや、まあ、とにかく(^^;)…法案のどこらへんが気にいらないのかを一覧表にして消費者に提示してくれることを希望します。今の法律を店先に貼り出して、どこらへんがアカンのかを晒すのも一興。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments