« February 2003 | Main | April 2003 »

March 2003の22件の記事

2003.03.31

猫~

 ここんとこ、"猫を飼いたい病"にかかってまふ~。子猫に限らず、やせ猫、でぶ猫、年寄り猫も大好き~。どちらかといえば、不細工な猫が好きだったりとかするし。やせて貧弱でビクビクした野良猫とかにもめろめろきゅ~。ぶくぶくでのしのし歩く猫たんも好き~。綺麗な洋種よりも、もはや何から生まれたのか分からない雑種が好き~(爆)。
 でもねぇ、アレルギー性鼻炎なヒトなので、なかなかムズかったり。猫を飼うとしたら、完全室内飼いにすることしか考えてないし。広いフローリングの部屋で、強力な空気清浄機を取り付けて、掃除と手入れをキチンとすれば、何とかイケそうな気もするけど…。
 とりあえず、この"病"が自然に去ってくれることを期待するしかないのですけどね(^^;)。ああ、猫欲しいなぁ。猫。やままや~。

 ネットにつなげなくなっていたのは、無線接続のTCP/IPプロトコルのチェックが外れていたからだったようです。てゆうか、なぜに外れていたのだらう。とりあえず復旧しましたが、安心できない状況が続いてまふ~。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

120000とっぱぁん

 120001を踏みました~。12万ヒット突破は、2003年3月31日か覚えておこう。フッ。

 メインパソ、自然に復旧。ウイルスチェックは異常ナシ。
 うーん、でも、いつからかバリュコマの広告にやたらもたつくようになってるなぁ。他のパソだとスムーズだから、ファイヤーウォールが原因? わかんねぇ~ッス。ま、いいか。

 LinkShareというアフィリエイトに参加~。
 てゆうか、あんまし考えずに参加したけど、コレはバリュコマと違って"会社ごと"に清算なんですねぇ(^^;)。振込み最低額は低いけど、ウチぐらいのアクセス数じゃあ、バリュコマと併用するメリットないなぁ。PlayStation.comだけに絞って使おう。商品へのダイレクトリンクが素敵なカンジ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.30

想像力の欠如

「市場にミサイル撃ち込まれて激怒するイラク市民」に、それは自分たちの受けるべき責任の一つと言いたい。アメリカの奴隷となるか、それとも戦うかの選択を迫られたとき、"戦う"という選択肢を選ぶ者を首長にしているのだから。かつての大日本帝国ではないけれど、原爆を落とされた責任は、広島市民にも少なからずある。それは紛れもない事実。
 で、「想像力の欠如」と題した意味だけど、フセインは戦争が始まる前に、米英への警告として「テロ」の危険性を伝えた。「テロ」が意味するところの一つは、市民への攻撃も辞さないというコト。自国の市民の被害を嘆くことは出来ても、他国の市民の被害を想像できない。別にイラク市民に限ったことはでないけれど(おそらく、アメリカでの同時多発テロが起きた時、涙を流して悲しんだイラク市民も多かったでせう)、想像力の欠如が招く悲劇の連鎖は最小限にしてもらいたいモンです。

 で、僕の直面する最大の悲劇は、メインパソの調子が悪いことだす(爆)。再起動もセーフモードもシステムの復元も役立たないまま、ネットに接続できなかったり(このメッセージはサブパソで書いてます)、CPUの使用率が100%だったり。はうう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.29

褒めた翌日でなんですが

 システムの復元、今日は役に立ちませんでした~。またネット接続不能(無線LANの電波状態は良好なのに)だったので、復元しようとしたのですが、ダメ。再起動すると接続可になりましたが、今度はCPU使用率が常に100%という状態で、こうして何とか日記に書き込みは出来るけど、メールの送受信はアウト。メールソフトで送受信しようとするとハングオン(?)です。
 うーん、ウイルスにやられたのか、どっか異常がでてきたのか…。ウイルスは対策ソフトでスキャンした限りでは大丈夫なのですが、はてさて。セーフモードで再起動してもダメなら、再インストールってことになりそげ~。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.28

復元んん~~

 いやぁ、XPの「システムの復元」にお世話になっちゃいましたよ~。以前にも使ったことはありましたが、そん時は意味もなく使って、なんか要らんファイルとかが戻っててビビったものです(爆)。
 今回は、ネットに接続できなくなるという大惨事をサクッと復元してくれました。びば復元! エアステーションちゃんと動いてるっぽくて、ワイヤレスネットワーク接続もバリバリのアンテナ三本なのにメールもインターネットもできねーんだもん。窮鼠猫を咬むの思いで(?)復元しようとしたら、ちょうどよく二日前に復元ポイントがありやがるでやんの。ええ、ほんとサクッとネットに接続できる状態が戻ってきましたよ。なんだったんだろーなぁ。

 てゆうか、やっぱ有線接続に戻したいなぁ。でも、そのためにはOSの再インストールがなぜか必要っぽいのがツラいトコ。せっかく色々とラクをしようと思ってLAN機能付きマザーボードのPCを導入したのに、なぜに苦労せねばならぬのかというカンジです。ま、しばらくは我慢するか(てゆうか、色々するのがメンドいだけなのは言うまでもなく…^^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.26

さらばベーマガ、また会う日まで(来るのか^^;)?

 遅ればせながら、マイコンBASICマガジンが休刊することを知り、なんだかあんにゅい。影さんとかヘンな広告とか、他に類を見ない雑誌でしたよね~。
 僕はX68Kだったので、そのまま打ち込んで遊べるBASICプログラムの投稿は少なくて悔しい思いをしてました。それでも、PC98用のプログラムをX68のBASICで何とか動かそうと苦心していた思い出も。こちらも今は亡きテクノポリスに載っていたコマンド選択式アドベンチャーゲームのプログラム(やはり98のBASIC用)をベーマガも参考書代わりに使いながら移植を試みたり。X68用BASICを触るときに、最もよく使った参考書は、付属のコマンドリファレンス。その次は、ベーマガだったかな。
 今思い出しましたが、モビルスーツにパイロットを載せて、一騎打ちをさせるというプログラムを作ったなぁ。まぁ、ほんとヘボいプログラムで、オートで進むドラクエ風の戦闘をテキストで見るだけというモノだったんですが。この頃にかじった文字型変数の扱いの経験が、現在、Perlを触るようになってからも役に立ってるカンジ。

 とにかく、とてもイイ個性的な雑誌だったという感想。ムリにダラダラ続刊するより、伝説として語りついでいきたい種類のモノでしたね。永遠なれ!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お、重っ(^^;)!?

 すいません。なんかトップページのバリュコマのダイレクトリンクが重げでふ(^^;)。猫の右の四冊の本のなのですが。なるべく早めにホームページ製作バナシのページのほうに移したい所存。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.24

バ、バカな…

 すっかり忘れていた(この時点でダメぽ)クロマティ高校のゲームソフトを買うことを思い立つ。

 JBOOKでもソフマップでもセガダイレクトでも売ってねーよ!(頭を抱える)

 いえ、けっきょくPlayStation.comにあったんですけど、ココだとポイントこそたまるものの、バリュコマのマージン入ンないし(^^;)。注文しましたが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.23

ごふっ

Shadeが落ちる~(^^;)。正常に動作してるっぽいんだけど、急にサクッと落ちるから、なんとも対処してないままで使ってたり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.21

ご愁傷様

 バグダッドの病院に収容された男性。両膝から下にギプスと包帯。曰く、「足元に爆弾が飛んできた」
 ま、まぁ、爆弾が落ちてきた時は(体験したことありませんが^^;)、実際は遠くに着弾してても、近くに感じてしまいがちでしょうねぇ。実際は10メートル先に落ちたのに、1メートル先に落ちたように感じた…みたいなカンジで。

 しかし、バグダッドに、爆弾は落とされてるんでしょうか。いや、もちろん、いっぱいミサイル飛ばして、誤爆もいっぱいあるでしょう。でもねぇ、今んトコ行ってる攻撃では、そんな小さな爆弾は、あんまし落としてなさげな気がするんですが。いや、落としてるかもしれませんけど、想像した限りではそんな気もするなぁ、と。
 この男性をケガさせた(ケガがホントだとして)物体のベスト1(?)と思われるのは、"イラク軍の対空砲火のカケラ"。上空5000メートルから落ちてきた10cmのカケラは、けっこう破壊力ありげです。あんまし首都の真上に向けて撃つもんじゃないゾ、という気が。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「正しい戦争なんて無い」けれど…

「正しい戦争なんて無い」けれど、始まっちまったモンはしょうがない。よりヨイ、後につながる終わり方を模索せねばなりませんね。少なくとも、日本は戦争には反対する…って、賛成しちゃってるよ、ママン(爆)!
 いや、ま、それは後で悩むとして(^^;)、ブッシュかフセイン、どちらが退陣したほうが丸く収まるかといえば、やっぱ牛乳…ぢゃなくて、フセインでしょう。西部劇のお尋ね者風にいけば、ぶっちゃけ"Dead or Alive"。どれだけ早く政権の中枢を破壊できるかが鍵です。
 反戦世論が高まり過ぎてイラクへの攻撃が中途で終わることにでもなれば、「正しい戦争なんて無い」けれど、よりヨイ戦後は訪れないでせう(米ががハバをきかせるようになるにしても)。戦争反対を唱えつつ、即時の停戦は求めない。そーゆー"賛成でも反対でもない"態度もアリかな~…とか思ううららかな日本の春の日曜の午後のひととき。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

文化遺産の破壊

 僕はどちらかといえば、この前のアフガニスタンでの戦争でいえば、人々が苦しむ姿よりも、仏教遺跡が破壊されたことのほうにココロが痛んでしまうほうだったりします(スイマセンスイマセン^^;)。絶滅した生物はクローン技術などでなんとか復活出来るかもしれませんが(生物の死後に遺伝子の崩壊が進むのでムズいそうですが)、建築物などを含む文化遺産は、壊してしまうともはや還ってきません。
 今回のアメリカvsイラクの戦争でも、「人類共通の文化遺産の破壊」が僕にとって最大の懸案事項だったりします。ただ、僕はたんに"もったいねー"とか、"もー観れないの?"と思ってましたが、今朝の中国新聞を見て、ソレらが戦後のイラクの観光資源となることに今更ながら気づいたり(^^;)。そっか、京都みたいなもんだよネ(?)。

 宇多田ヒカル氏の言う「賛成する人も、無関心な人も、同罪」ってのには同意。ただねぇ、今20歳くらいのヒトがそゆコトを言って反対運動に盛り上がってるのはイイんすけど、それより上の年代のヒトが盛り上がってるのは、ちと寒いかも。
 いや、ええことやとは思うんですが、これまで何もしてこなかったのに戦争前夜になってから"反対反対"って騒いでも、戦争終結を早めたりとかの効果はあるかもしれませんが、少なくとも、"戦争を止められなかった"ってことは教訓にしていかねばとか思うワケっスよ。今回の戦争でいえば、十年前から運動を始めているべきであったワケで。少なくとも4、5年前からとかね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.20

誇りなんぞ要らない

「戦うこと」が誇りを守ることになり、何十年後、何百年後にその国にとって大きな力になるのかもしれませんが、"名誉ある戦死"より、降伏を選んで欲しいと思います。フセインさんが、国民を守るために、"耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍"んで全面降伏すれば(コトバを引用しただけで、深い意味は無いですよ^^;)、少なくとも、戦争を続けるよりは市民の被害を防げます。降伏することで、これから先、何十年、何百年にわたってアメリカの傀儡となっても、それを受け入れることです。
 アメリカが暴君であるとしても、現在のアメリカと戦争することを命令する者も暴君です。なんかの標語ではありませんが、無理・無茶・無謀を兼ね備えた暴君です。

 まぁ、15~60歳(深い意味無し)のヒトたちだけが、逃げも隠れもせずアメリカと砂漠の真ん中で戦うってんなら止めはしません。しかし、市街戦・ゲリラ戦等も使って徹底抗戦するのなら、結局の所、イラクの大人がイラクの子供たちを殺していることに変わりありません。
「アメリカが悪いんだからしょうがない!」って? 最後までそう逝っててください。あなたの子供も共に逝ってくれることでせう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.18

海鮮(違!)

 イラクへの戦争開始が反対されている理由の一つとして、「すでに大量破壊兵器は保持していない」というフセインのコトバがある。それが本当であるかどうかというのは、ロシアもフランスもさほど重要視してはいないだろう。フセインが大量破壊兵器を行使しない限り、アメリカは国際秩序を無視する暴君という立場になる。
 しかし、いざ開戦となって、もし仮に…仮にだスよ(^^;)…フセインが大量破壊兵器を保持していて、使用したとなれば構図は変わる。ロシアやフランスも、本当はアメリカと敵対したくはないハズ。イラクが大量破壊兵器を使用した暁には、おおっぴらにアメリカに味方することが可能となる。
 開戦していない時にはアメリカに反対。開戦してしまえば、状況によって立場を変えることができる。アメリカにとっても、開戦することが、攻撃に反対している国々との接点を消すことにはならない。どう転んでも欧米諸国が勝つことになる。で、アメリカは正義であり続ける。

 フセインは、アメリカと戦うための攻撃オプションが限定されてしまっている。それでも、「市街戦に持ち込めば勝てる」とか、「砂漠の気候にアメリカ軍は対応できない」とかいうハナシが? ンなこたぁない(タモリ)。もし開戦してしまったら、イラクはそっこー負ける。そうでないシナリオは、別の国を巻き込んでゴタゴタが始まるコトのみ、みたいな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.12

新バイオU

 バイオの新モデルが発表されてましたね~。Zは僕にとって必要ないのですが、前々から気になっていたUに新型がっ。か、買っちゃうかも? みたいな?

 デザインは、実物を見てみないと断言できないものの、色使い等が安っぽく見えないこともないかも(^^;)。新ロゴは気になりますが。
 ただ、バイオUを買うのに躊躇する最大の要因だった"出っ張ったバッテリーパック"が、僕が見た限りでは本体に収まっているようなので、かなり買っちゃいそうな勢い。Lバッテリーも、写真を見る限りでは収まりがイイカンジ。無線LAN内臓も歓迎v
 チップセットはいいとして、「低電圧版モバイルインテルCeleronプロセッサー600A MHz」というのが謎ではあるんですけど。「3Dmark2000」とかいうやつでのベンチマークでは、U3の300に対して、2300だそうですが。僕が今持っているSRX7Eと比べてどうなんでせう。

 まぁ、細かい疑問はありますが、ひじょーに気になっております。夜も眠れないくらい(いや、眠れますが^_^)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.09

始まり

 J2も、もうすぐ開幕しますね~。サンフレッチェ広島を頑張って応援していきます。願わくば、ポールトゥフィニッシュといきたいトコロです。1位か2位か絶対条件なのだから簡単には実現しないだろうけれど、実現不可能なコトじゃないし。
 がんばれ。がんばろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

戦争も武器も無い世界

"争い"くらいはあってイイとは思いますけど、"戦争"の無い世界になって欲しいモノです。あ、"なって欲しい"と願うだけじゃなくて、そうなるように努力すること姿勢が大切か(^^;)。

 イラクへの武力行使への反対も、そこそこ盛り上がってるようですね。武力行使も秒読み段階とか言われながらも幾星霜(笑)。ま、本格的な交戦状態に入ってないというだけで、武力行使は行われ続けてるンですけどねぇ。
 それはそれとして、イラクに実際に行って人々と交流をして帰って来た人達が、「一般の市民は普通の素朴な人達。彼らを苦しめるのは間違ってる」とか言って戦争反対布教活動をしてるのは、なんかアレかなぁとか思ったり。いや、僕も今回のイラクの件も含めて、戦争には反対ですけど。

 そりゃあ、町のオヤジとか子供たちに会って話してみれば、ふつ~に決まってますよ。「攻めてくれば戦う」「ごるぁブッシュ」ぐらいのコトは言うかもしれませんが、基本的には「自分の家族を守る」とかみたいな気持ちが前面に出るでしょう。
 でも、一般ぴーぽーが普通であるからといって、イラク国家が現在のままでイイかというとそうでもないンじゃないかと。ナチス政権の時のドイツ国民も、アフリカ大陸の人々を拉致して奴隷として使役していた頃の欧米諸国の農民も、軍国主義に傾倒していた頃の日本国民も、会って話してみれば素朴でいい人達がほとんどでしょう。だからといって、ソレらの国家がそのままでヨカッタということにはならないハズです。

 米英に正義が無いからといって、サダムが正義であることにはならないでしょう。アメリカにとっての秩序と、(現在の)北朝鮮の秩序、どちらの秩序を基準とすれば日本にとって有益であるかは言うまでもないでしょう。いや、まぁ、こーゆーのは後の歴史の評価で変わってくるでしょうし、別に二者択一である必要は無いですし、折衷案という手もありますけど、ま、一つのたとえバナシとしてそーゆー考え方もあるのでわないかと。
 今回の騒動が、「ちきうの未来をヨイ方向へ導く方法」を探すチャンスとして活用されればイイな、と思ってます。
#そーはなりそーにないカンジですが(^^;)

 再度言い訳しておきますが(爆)、戦争には反対です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.08

落ちまくり

「Shade6 advance」を買ったので、人体モデリングに挑戦中です~。初めての人体モデリングなので、1.とっとと作る、2.かなりのアラも見逃す、3.全身を作る…という三つの目標をたてて頑張ってます。ってゆうか、ソレって目標か(爆)?

 …なのはイイんですが、昨日から急にShadeが落ちまくり。OSごとサクッと落ちてブルースクリーンで目に優しいv って、全然優しくないよ、ママン(T_T)。
 何かをしようとした瞬間に落ちるようです。形状を動かそうとしたり、クイックレンダリングしたモデルを回してたり、ソフトを終了させようとしたり…etc。PC性能は…大丈夫だとは思うんですが(P4 2GHz、RIMM1GB、GeoForce3Ti500 64MB)。他のソフトは問題なく動いてるんで、Shadeとハードの相性ですかねぇ? 再インストールしたり、アップデートすると一瞬治るのですが、またすぐに落ちまくったりするのがツラいでふ。
 頻繁に保存しつつ、ビクビクしながら使ってます~。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.06

今日の夢

 今、急に思い出しましたが、"二子山部屋がつぶれて、貴乃花が路頭に迷う"という夢を今朝見てしまいました。すいません(^^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.03

そろそろ…

 数年前からでしょうか、クイズ番組などで、答えを言う寸前(もしくは、最初の一文字目を口に出した瞬間ぐらい)にCMに入るコトが多くなったのは。そしてCMが明けると、CMに入る前からさらに十秒ほど巻き戻した時点から番組が再開されるといふ。そろそろ、アレ、やめてもらえませんかね。
 と、まぁ、激しく既出なハナシで申し訳ない(^^;)。既出ついでに言うと、正月番組も何とかしてもらいたいモンですよね(笑)。低俗な番組にCM出してると、スポンサー自身のイメージも悪くなるってことを認識していただきたい。CMに使ったタレントが事件を起こすと、焦って降ろすくらいなんだから、気ヲつけてるんでしょうけど。

 今日の「危機一髪!SOS」とかいふ番組を見て、激しくツマらなくてグッタリ。今までにも見たことはあったんですが、今日のは特にダメダメ。
 韓国の地下鉄放火事件に便乗して、"こうすれば地下鉄火災で助かる"とかいうから、どうするのかと思ってたら、"有毒ガスを吸わないために、ビニール袋を酸素ボンベ代わりに使う"って…おい。多数の死者が出た隣人の事件に便乗しておいて、オチはそんだけかいっ。
"高速道路でガス欠になりそうな時、こうすれば助かる"ってのもバカみたいでしたねぇ。高速道路でガス欠警告ランプが点滅を始めてしまったが、次のガソリンスタンドがあるトコロまで100kmもある。さぁ、どうする? で、どうするのかと思ったら、"時速80kmで走る"とヨイのだそうで。窓は閉めて、エアコン等は切るとなおヨシ。そらそうでしょう(^^;)。
"飛行機に乗っていてエアポケットにハマったときは、こうすれば助かる"などと大見得をきるもんだから、どうするのかと思ってたら、"シートベルトをしてれば、大怪我の心配は無い"って…おい。けっきょく、"飛行機のトイレに入っている時に、エアポケットにハマったら"という限定条件下での対処法でしかないといふ。背中を片方の壁につけて床に座り、両足で反対の壁をつっぱるってのが対処法だそうで。
 はふ~。

 密かにNHKも油断大敵。篠原ともえを使った百人一首講座をやってたり、光浦靖子を使って似顔絵講座をやってたり。これは……アリだたのでせうか(^_^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

やぱソニーはすげーかも

 SONYさんから発表された無線LANルーター、ええですなぁ。あのデザインがたまらんです。でも、「メモリースティックでファイル共有、ホムページ公開」ってのは、とってつけたような機能という気もしないでもないですが(笑)。いや、案外ベンリなのかも?
 HDDレコーダーを半年後ぐらいに買おうかと思ってるのですが、SONYのCocoonじゃぁダメなんですよねぇ。mpegファイルで直接PCに転送できるヤツじゃないと…。
 全部が全部SONYってワケにもいかないかぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2003.03.02

なんでやねんっ

 中川家活動休止。
 実際どんな状況だったか分からないんでアレですが、"本場のツッコミ"は広島のヒトには合わなかったという印象を持ってしまうような事件ですねぇ(^^;)。早く解決して欲しい問題ではあります。

 少し古い話ですが、中国新聞に載っていた暴走族の逮捕理由の内訳。窃盗と暴行で半数以上を占めているそうです。暴走族なら、暴走して逮捕されろよっ(w。
 北朝鮮が麻薬を売って資金源にしていて、ソレに日本の暴力団が加担してるってンなら、早く解明して欲しいのココロ。暴力団の会計の面から調べ上げれば、すぐに解明できそげな気はするんですが…。暴力団として指定されている団体があるのなら、そーゆー団体の収入や支出、その内訳なども公開されるべきではないでしょうか。そうすれば、民間の第三者が勝手に監査してくれるので、行政の側としても一石二鳥。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2003 | Main | April 2003 »