不安を煽る2
「スーパースプレッダー」(あえてカタカナ)という素人からするとセンセーショナルな単語が出てきたとたんに、ニュース番組が鬼の首でも獲ったかのようにトップで連呼してましたねぇ。中国の発表の二次報道でしかないくせに(苦笑)。
やり口がヒドかったのはニュースステーション(同じやり口のトコは他にもあるでしょうけど)。番組の冒頭でいきなり、「スーパースプレッダー」という単語だけを何の説明もなく持ち出してくるという構成。なんか違うんぢゃないでせうか?
最近フト気づいたのですが、民法のバラエティとか、内輪受けの度が過ぎてやしないですかね。集団トーク番組(ダウンタウンDXとかみたいな)なんか特に。ちょっと冷めた目で見ると、薄ら寒く思えてきたりすることもありまふ(^^;)。
"面白ければなんでもいいや♪"とか思う時もありますが、同時に"これ、面白いか?"みたいに思うことも多々あったり。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments