メたん(←萌えない)
メタンハイドレート
日本でも産出出来るエネルギー源として期待されているのかいないのか、一応利用のための計画は進んでいる気味。とにかく、ぬるま湯のような文明生活を続けていくことが出来るように、エネルギーの確保には気を配っていきたいですよね(笑)。
そういえば、素人考えでは潮の干満で大量に発電出来そうなんですが、そんな簡単なモンでもないんですかね。潮の干満の差はほんの数メートルですが、海釣りをしているヒトとかマリンスポーツをする方なら分かるでしょうけど、けっこーな流れが海域によっては生じますよネ~。
潮汐、潮流、海流発電
まぁ、実稼動している発電所もあって、鳴門で実験もしたみたいですから、日本であんまし大規模にやってない理由はちゃんとあるんでせう。
ん~、でも、やっぱけっこー海からデカいエネルギーは得られそうなんだけどなぁ(^^;)。海流は膨大なエネルギーを持ってますし、瀬戸内海とかでも、潮の干満で水が出入りする貯水槽を作ってタービンを設置すればイケそうなんだけど。尾道水道なんかでも、10号以上のおもりが流されるような流れがあるんだから、小さい発電機でいいから設置すれば街路灯なんかに使えそうな気も。
風力発電機では、こんなのとかこんなのとかもありますけど、こーゆーのって水力発電のほうにも応用が利く技術なのでわないでしょうか。ふつーの街路灯の設置費用に近い金額で設置できないでもないような気も。全部を風力や水力に変える必要は無くて、ポイントとなる場所に少し目立つように設置したりとか。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 外国人技能実習生についてツイートにはデマも多いのかも?(2022.06.13)
- 広島80万人検査への風当たりの強さ PCR検査(2021.01.28)
- 中曽根氏合同葬儀に合わせ弔旗・反旗を掲揚する国立大学はどこ?(2020.10.17)
- 「柏原発」とは(2018.09.10)
- 矛盾なのかどうなのか(2017.08.12)
The comments to this entry are closed.
Comments