« FMP 観音フェスティバル・マーケット・プレイス続報 | Main | 新刊2/26 »

2004.02.26

FMP 観音フェスティバル・マーケット・プレイス続報

 観音にオープン予定の商業施設の情報を再度調べてみまひた。ちょっと半信半疑気味のままだったんで(^^;)。

広島県|平成15年度の大型工事発注予定一覧
 番号25と26をご覧下さい。建設工事の先鞭として、下水管工事が始まるようです。良かった…たんなる計画だけぢゃなかったって分かって(^^;)。コチラに公共工事入札に関する議事録の概要がありますが、工区を五つに分け、それぞれ別の業者が担当するとのことです。

平野博昭|平成15年1月9日『交通問題と街づくり』
 広島市議会議員平野博昭のホームページでも、FMPへの言及がチラっと。 にしても、コチラの地図を見ていると、アストラムラインの延伸計画はやっぱ無謀だな~という気持ちが強くなりますね~。FMPが出来るから…というワケではないですが、アストラムラインはアルパーク方面へ伸ばして欲しかったです。で、西飛行場と宇品港を通り、広島駅へ。いやまぁ、それは僕の妄想なので置いといて…(^^;)。アストラムラインを西広島駅につなげても、「JR山陽本線と接続しました」という以外にどれだけのメリットがあるのだか、というカンジでして。

 広島フェスティバル・マーケット・プレイスはそこそこ規模も大きく、周辺都市からの集客や観光地として役割も期待されているようですから、とにかく交通インフラが心配です。以前にも書きましたが、FMPに行くための道路は「空港通り」一本しかありません。コチラの地図を見て頂くと分かりやすいのですが、FMPの場所は完全に"袋小路"です。おそらく県営グラウンドあたりから南の通りは全面的に整備し直すのでしょうが、差し迫った開業時期(平成17年3月)や周辺の既存施設(山陽高校や三菱関連施設)のコトを考えると、大した改善は望めそうにありまへん。

 ちょい前に和歌山のマリーナシティというトコロに行きかけたことがあります。場所はコチラ。海南市の山間部をドライブした後、国道42号線を通って和歌山のホテルに戻る途中、海南市内でトンデモない渋滞にハマりました。で、渋滞を抜ける頃に、その原因がマリーナシティであることに気付きました。気ままな旅でしたのでマリーナシティ方面へと向かったのですが、その道は片側一車線ずつ。結局途中で断念して引き返したといふオチ(^^;)。
 海南市 の道路事情は、ちょうど大竹市に似たカンジだと思います(海沿いに幹線道路&高速道路のIC近し)。マリーナシティの場合は、マイカー(死語)で来るお客さんがほとんどなのでしょう。渋滞がヒドかったのもそのせいなのでしょう。しかし、広島のFMPと同じように"袋小路"に近い場所にあるということも、渋滞の大きな要因だったのでわないかと思うワケですよ。マリーナシティのある場所へ通じる道路は二本だけ(ちなみに、その道路も片側一車線ずつ)。
 FMP開業後に、市内の道路まで車の列が出来てたらヤダな~(^_^;)。

 FMPでは"マリーナ"を活かして船による交通手段の確保も計画されているそうですが、そちらがどれだけ利用されるかがカギになっちゃうのでしょうかね。…なんか、輸送力が不安。コチラだと面白そうですけどね~("面白そうなだけ"だったりしそうですけど(爆))。
 ウルトラC(死語)で、「開業に間に合うように、川沿いとかにデカい道路をズバーンと作っちゃう」ってハナシは…無いですよね(^^;)? 黒字施設になるだけのお客さんが来ると大渋滞。お客さんが来ないと大赤字でショボーン。明日はどっちだ!?

子どもとでかける広島あそび場ガイド(2004年版) 広島(2004)宮島・尾道・岩国 広島ベストスポット(2004)

 そんな不安がイッパイイッパイの広島へ、どうぞおいでませ~(汗)。

参考URI:
株式会社ミキシング-業務実績 広島フェスティバル・マーケット・プレイス
RIC(ミキシング子会社)
質問者別質問事項(犬童英徳)
窪田泰三議員 質疑状況(平成15年2月定例県議会)

|

« FMP 観音フェスティバル・マーケット・プレイス続報 | Main | 新刊2/26 »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference FMP 観音フェスティバル・マーケット・プレイス続報:

« FMP 観音フェスティバル・マーケット・プレイス続報 | Main | 新刊2/26 »