早めの点灯を。
広島市が行った調査によると、夕方にライトを点灯していない車は、点灯している車にくらべ、事故の確率が3倍だそうです。あと、雨や雪の日に点灯していない車は、点灯している車にくらべ事故率が1.5倍だそうれす。
これがライト点灯の効果がどうかは分かりませんが、早めの点灯を心がけたいモノです。各県のそれぞれのライト点灯率がどうだか知りませんが(天気とかが同一条件ぢゃないので調べにくいでしょうネ^^;)、ドコの県に行ってもかなりの割合の車が、かなりの暗さになるまで無点灯で走ってるのは事実でせう。言い古されたことですが…ライトは、運転者の目の前のモノを照らすためだけにあるのではなく、周りのヒトやクルマに自車の存在や位置を知らせる役割があるのです…てなカンジ~☆
そういえば、中ぐらいの雨の日の昼間(どれくらいだよ^^;)にスモールを点けて走行していたら、助手席の同乗者に「ライトつけっぱなしになってるよ」と優しく注意されました。ごめんなさい。てゆうか、ワタクシ、何か間違ったことしてまスか?
雨天・夕方の早め点灯を推進する機関
クルマも雨の日ライト・オン!
夕暮れ時の早めのライト点灯運動
上記の問題とは異なりますが、信号待ちでスモールに切り替えるべきか否かという議論もあるようですね。
信号待ちでの消灯はやめよう!
いちおう用語を確認しておくと、通常の点灯がロービームで、クイッと引くと(何をだよ)ハイビーム。小さいのがスモールというカンジ。オフィシャルの用語でいえば、ハイビームが「前照灯」、ロービームは"下向きに切り替えた"「前照灯」、スモールは「車幅灯」です。一応、ハイビームが標準なのだス。例外は、対向車とすれ違う時や他の車のすぐ後ろを走る時、市街地など交通量の多いトコロを走るとき。まぁ、多くの方は街中を走る機会も多いでしょうから、ロービームが標準っぽくなってるというだけのハナシ。
前置きが長くなりました(^^;)。信号待ちで前照灯を消して車幅灯(スモール)のみに切り替えるってのは間違っている!というおハナシですね(スモールどころか、ライトを完全に消す車もいる罠)。そうすると、交差点の向こうにいる対向車だけでなく、周りの車や人に対して、自分の車の存在感を感じさせなくしてしまう…ってなカンジ。まぁ、先頭でなければスモールにしてもイイかな…という気はしますが、ほぼ同意。ライト点けっぱなしだと周りのヒトはウザいとか思うかもしれませんが、そう思って頂ければ、ある意味成功ですよね(笑)。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments