« 吉野家の焼鶏丼 | Main | 新刊本2/28 »

2004.02.28

吉野家の焼鶏丼

IMG_000170.jpg ( 34 KB )
 先日、吉野家の焼鶏丼を食べてまいりました~。広島だと、提供されている店が意外と限られてて意外だったり(^^;)。お味のほうですが、ちょっと甘め。半熟卵はいいかんじ。ファーストバイト…いえ、一かじり目で前歯に海苔がはさまって焦ったり。そんなカンジでひた。ちょっと日々のゴハンにするには濃いカンジかも。大吉の焼鳥丼(大吉丼)のほうが好みでふ。
 しかし、吉野家の焼鳥丼は短命に終わってしまふのでせうか(^_^;)。寂しいなぁ。

 それとは関係ないですが、平成16年4月から「総額表示方式」がスタートします

参考:
4月 消費税「総額表示」義務化 / なるほど経済 / 特集 / マネー教室 / 読売@マネー
総額表示方式が4月からスタート 武田公認会計士事務所

 どう考えても、不透明な価格変更や、メーカー・問屋いじめが横行しそうなんですが(^^;)。小売店が今まで398円で売ってたものを、スムーズに418円に変更するものなんですかね? "聞いたハナシ"としては、小売店がメーカーなどに仕入れ価格の引き下げを求めたり、今まで通りの398円で販売するために「三者(小売・問屋・メーカー)で負担額を三等分しましょう」などと言ってくることもあるとか無いとか。
 とりあえず、商品を105円で販売しても「100円ショップ」という名称を用いることが出来るという柔軟性が救いでしょうか。でも、100円ショップが、なにごとも無かったように一品を105円で売るとはとても思えないんですが…。書籍等のように影響が少なさげな業界もありますが、全体としては"今更何でコレを…"というカンジの改正だったり。はふぅ。

|

« 吉野家の焼鶏丼 | Main | 新刊本2/28 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

 吉野家の社長も、ふけてきたねェ。苦労がたたってか・・・・・・。しかし、大企業の社長で高卒(し
かも工業高校卒)って、希少価値だよ。

Posted by: 中川泰秀 | 2004.03.25 09:33 AM

それだけに、吉野家には頑張って欲しいです(^^;)。

で、先日、吉野家の豚丼(+半熟玉子)と、すき家の豚丼(すき家のんは「とんどん」と読むそうです)を食べました。どちらも、スタンダードなメニューとして、定着も可能な味だと思いました~。

Posted by: KEI | 2004.03.26 12:11 AM

 もっとも、牛丼屋に、学歴なんて、いらないけれど。

Posted by: 中川泰秀 | 2004.03.29 07:56 AM

要は「必要な資質」を備えていることが大事なのでしょうね。資質が足りない部分は「経験」や「学歴」で穴埋めしていく、と。

Posted by: KEI | 2004.03.30 10:21 PM

 韓国語の通訳なんか、日本の有名大学卒業より、韓国へ6年留学した者のほうが、重宝がられますものね。6年というのは、学部4年、修士2年の合計。

Posted by: 中川泰秀 | 2004.03.31 07:57 AM

ああ、なるほど~。外国語なんかは、やぱし経験が重要なのでしょうね。

Posted by: KEI | 2004.04.03 08:09 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 吉野家の焼鶏丼:

« 吉野家の焼鶏丼 | Main | 新刊本2/28 »