NEW VAIO発売!
中でも注目せざるを得ないのが、VAIO type Uですよね。
Windows XP Home Editionを搭載して550g。そして、大きさは、167mm×108mm。WJコミックスなどの通常のコミックサイズ(175mm×110mm)とほぼ同じカンジ。厚みは26.4mmと、かなりブ厚いカンジですが、やぱし魅力的な大きさです。
ただ、誰もが同じような感想を持つでしょうが、ビミョウなカンジですよね~(^^;)。
まず、最大の利点である重さと大きさについて。大きさはヨシとしましょう。でも、2.5時間しか持たないバッテリーではアレなんで、Lバッテリーを付けると…+150gで700gとなりまふ。バッテリーの追加投資額を入れても値段に開きはありますが、VAIO type 505 EXTREMEの"785g"ってのが魅力的に見えてきたりも。比較対象にするのはアレなのは分かってますが、なんだかね~(^^;)。
で、キーボードレスってのも、ちょいどうかな~と。チャっちいヤツでいいですから、付けておいてもらいたいです。画面も、5インチだからアレコレゆーのもなんですが、SVGA(800×600ドット)ということで、101にくらべてスペックダウン。あと、デザインもビミョウ。
(あと、ソニースタイルでの購入に利点を付けるためなんでしょうけど、通常製品が中途半端にスペックが低いのもどうかと。CPUやらOSやらが違うのにたった3万円の差。ヒトによって評価は違うでしょうけど、こーゆーアレなモノを欲しがるヒトなら、この程度の値段差ではオタオタしないってばよ)
ただ、僕の側のビミョウな問題としては、そろそろSRを買い換えてもいいかな~とか思ってたり、CLIE(NR70V)だとやっぱ貧弱だよなぁと思う時もあったり…。微妙な時だけに、微妙なモノも微妙に欲しくなっちゃうんです(^^;)。
SRはいわゆる"ヒンジクター"状態に陥ってますし、バッテリーも寿命気味。液晶のドット欠けが気になったり(5ドットほどですが、真ん中近く)、DVDドライブが付いたVAIO type TRと比較するとムダに重いのも寂しいハナシ。
出張先・旅先に持ち歩くときは、モジュラージャックにつなげるモデムが重宝するSR。でも、月々の支払いを負担してPC用の通信カードを買いさえすればモデムなぞ不要。
CLIEとモバイル(死語間近?)ノートの両方を置き換えるのに適してるよーな気もしないでもない(最適ではないにしろ、及第点?)。
でもね~、やっぱ微妙~~(^^;)。
キーボード付きでXGAでバッテリーが実測値8時間駆動で700gなら、確実に買いなんですけどね~。
しばらく迷ってると、U101の時みたいに迷ってるうちに販売終了になっちゃってたりするしなぁ(爆)。
まぁ、も少し迷うのを楽しみませう(^_^;;)。むぅ。
「ニュース」カテゴリの記事
- 自衛隊艦船に激突した韓国籍コンテナ船は管制官の誘導に従っていなかったことが判明(2010.01.12)
- ネットが匿名で良かったですね、毎日新聞さん(2008.11.19)
- 福田マジギレ「あなたとは違うんです」(2008.09.04)
- 民事訴訟通知(最終通告書)(2008.08.06)
- 毎日新聞テラワロスw 変態検索で見事1位獲得!(2008.07.20)
The comments to this entry are closed.
Comments