« 世界禁煙でぇい(byえなりかずき) | Main | 北朝鮮 国民の携帯電話を没収 »

2004.05.31

電子消費者契約民法特例法

 かなりの産業規模を誇る架空請求。当サイトにも「電子消費者契約民法特例法」のキーワードで検索していらっしゃる方が増えてまいりました。ただ、なんつーか…架空請求のハガキを"なんかすげー怖いもの"として印象づけるためにそのキーワードが使ってあるだけで、調べてもどうにもなんないのが難点ですよね(^^;)。

参考→経済産業省|電子商取引の促進
「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律について」などなど。

電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書 架空請求 助け合い掲示板 [夢なら]

 うちへのトラックバックをたどらせて頂いて、上記の掲示板のことを知りました。
 つまるところ、架空請求のハガキ("架空請求"なんて表現が甘いかな?立派な脅迫ですから)を送っただけでは逮捕出来ないとゆーことでよろしいのでしょうか? 実際に全国でかなりの産業規模(苦笑)に成長してしまっている「債権回収詐欺」に対して甘過ぎないでしょうか。

悪徳商法☆インデックス|架空不正請求(督促状、催促状)
 いろいろパターンはあるようなので、信頼できるアダルトサイトを選ぶなどの自衛策を取りましょう(笑)♪

事例・Q&Aによる悪徳商法対処法解決!悪徳商法悪徳商法あなたもすでに騙されている

↓電子書籍(by楽天)もいいかも
マンガ 法律の抜け穴 (8) 詐欺・悪徳商法篇
マンガ 法律の抜け穴 (8) 詐欺・悪徳商法篇

好き。: 電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書くも、合わせてご覧下さい。

|

« 世界禁煙でぇい(byえなりかずき) | Main | 北朝鮮 国民の携帯電話を没収 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

うちにもきたよーん。

住所:東京都墨田区錦糸3丁目1−20 加納ビル6階
明成商会債権管理センター
東京都知事(2)13320 代表 松井堅二
担当者は
中山 亨 080-3611-8192
町田 潤一 080-3611-8193
高木 啓祐 080-3611-8195

だそーでーす。

Posted by: そりゃ匿名でね。 | 2004.06.07 09:05 PM

コメントありがとうございます~。
名前を明かしてくれて安心…って、そんなワケないですね(^^;)。
東京都知事も名前使われてるんだから、犯人を訴えてくれるといいんですけどね~。

Posted by: KEI | 2004.06.07 10:39 PM

ついに我が家にも  
電子消費者未納利用料請求最終通達書
が届きました。

それも 7年前住民票の無くなった
空き家にしている マンションに

発信人 大阪市の
    西日本通信管理センター

文面は ほぼ同じ

でも、
この住所は 阪神大震災直後にまで住民票のあったところ
しかも、請求相手は 3年前に結婚して 嫁いでいった娘
したがって このような姓名の人物は存在しない。

気持ち悪いですね。
無視するしかないですね。
無視 無視
でも 警察にもどうにかしてほしいですね。


 

Posted by: 神戸市 | 2004.07.02 09:59 PM

神戸市様、コメントありがとうございます。
うちのサイトにたくさんの方が情報をお寄せくださっていますが、東京からの発信が主です。なので、関西からの発信に関する情報は、また別な側面から貴重になりそうです。

古い名簿から作成された架空請求ハガキは、神戸市様のケースのように存在しない方宛てのモノも多いようです(すでに亡くなった方宛てとか^^;)。ただ、だからといって無害なワケではなく、やや甘口の親御さんとかだと、代わりに払っておいてあげよう…とか思ってしまうかもしれません。

警察によるキチンとした取締りも期待できず、国民生活センターなども「気をつけましょう」と言うことしかできない現状では、今後も「電子消費者未納利用料請求最終通達書」は大量に流通し続けるンでしょう。暗澹たる気持ちになっちゃいますね(^_^;)。

Posted by: KEI | 2004.07.03 12:01 AM

私の家にも『電子消費者契約民法特例法』のハガキが来ました。
文面はほぼ同じです。
私の家に来たものは『東京都中央区』で消印は『西東京』の物でした。(ちなみに私は和歌山の人間です)
法務省認可とか書かれていたらビビりますよ(^^;)
でも代表者の名前が記載されていない上に担当者の連絡先が携帯だなんて・・・。みるからに詐欺でしょう。

Posted by: 豆腐 | 2004.07.09 02:59 PM

豆腐さん、コメントありがとうございます(^^)。
「法務省認可」ですもんねぇ。法務省はもっと怒るべきですっ(笑)。

京都新聞|脅迫的電報配達、NTT追及は筋違い

プライバシーやらコストとか、正当な請求との区別やらの問題で実際は難しいでしょうけど、"明らかな詐欺ハガキ"は郵便局側で廃棄してもらいたいところです。eメールでいうと、件名などで不要なメールをフィルタリングするカンジで。

あえて極論すれば、架空請求ハガキを野放しにするのは、犯罪者を野放しにするのと同じです。1000人に声をかけて成功率ゼロであっても、それは立派なナンパです。
…意味不明気味ですみません(爆)。

Posted by: KEI | 2004.07.11 01:06 PM

ウチには7/17日いきなり「最後通告」のハガキが来ました。文面の始まりは「電子消費者民法特例法上、法務省認可通達書となっておりますので、連絡なきお客様につきましては…指定裁判所へ出廷となります。」となっていました。また、一通り見本と同じようなことが書いてあり、「書面での通達となりますのでプライバシー保護の為、請求金額・お支払方法等は当局職員にご確認下さい」と締めくくられていました。
連絡先は下記のようになっていたので、全く心当たりがないにもかかわらず、連休明けに警察に問い合わせるまではドキドキしていました。
    代表   03-5485-3258

管理課  03-3833-5462
      03-3833-5463
入金課  03-3833-5464
03-3833-5465
相談課  03-3833-5467
03-3833-5468

 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-6-12

法務省認可法人  東京財務管理局

なお、裁判取り下げ最終期日は平成16年7月20日となっていました。

Posted by: 田舎娘 | 2004.07.20 06:14 PM

田舎娘さん、コメントありがとうございます。
正しくは「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」のようです。脅迫する側は、なんだか怖い法律のように書いてきますが、実際は消費者を守るの法律なので、気にしないほうがいいみたいです。
とりあえず、通報して放置しておけば大丈夫でせう(^^)。

Posted by: KEI | 2004.07.22 12:59 PM

はじめまして、こんにちは。naviと申します。
トラックバックさせていただきました。
北海道札幌です。昨日、ウチにも来ました。
カミさん宛に来たんですが
あわてて会社まで電話をよこしました。
文面と電話番号等は、田舎娘さんとまったく同じですね。
まだこんなのが横行しているということは
引っ掛かって、「相談課」あたりに電話をかけてしまう人が
いるんでしょうねえ…。

Posted by: navi | 2004.07.23 09:13 AM

うちにも来ました。
50歳の母に来たんですが、母は普段ワイドショーで見慣れているような手段なのに、思いっきり動揺して、相談課に電話しそうになってました。
ちなみに文面はほとんど同じですが、送り主は関東管財事務局でした。
私は神戸に住んでいます。

いい加減取り締まってほしいですねぇ。

Posted by: TOM | 2004.07.23 02:55 PM

>naviさん
コメント&トラックバックありがとうございます。文面や電話番号も同じですか~。ビンゴ!ってカンジで、ちょっと嬉しいかも(爆)?
naviさんところの記事のコメントに書かれていた、"自分のメールアドレスから送信されてきた広告"というのも、なかなか気になるハナシです(汗)。

>TOMさん
コメントありがとうございます。
正直にまっとうな生活をしている人をだましてしまうンですから、ホント、取締りまくって欲しいですよねぇ~。
架空請求を信じてしまって電話する人だけがだまされるのではなく、"詐欺だろうけど一応確かめておこう"として電話したヒトが、だまされてしまうケースがあるのではないかという気もしたり。

Posted by: KEI | 2004.07.28 08:25 AM

知人のところにも同じようなものが着ました。
------------------------------------
東京都新宿区高田馬場4-20
特殊法人 消費者共同団体
(代表)03-5330-4661
------------------------------------
という感じです。文面はほぼ同じです。
消印は東京都東久留米市でした。
8月2日の毎日新聞で山形の女性が38万9千円
を口座に振り込んでしまったとニュースになっていて非常に驚きました。
googleで「"消費者共同団体"」と検索すれば出てきますよ。
みなさんくれぐれも電話しないように気をつけてください。

Posted by: 名古屋市kk | 2004.08.05 11:34 AM

名古屋市kk様、コメントありがとうございます。

 振込み金額も、500万とか1000万円とかになっちゃった事件もあるようです。「振込みが確認できないから、再度振り込んでくれ」ってカンジでやられちゃうんだそうです。

 で、検索してみました~

通販未納偽り、架空請求詐欺--小国町 /山形

 38万円は、この事件のことなのですね。毎日新聞の"詐欺事件とみて調べている。"って表現がノンキで泣けてきます。まぎれもなく詐欺事件でせう(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.08.05 10:40 PM

はじめまして、うちにも最終通告届きました。
「電子消費者契約民法特例法」がホントに存在するのか検索したらこのHPに行き着きまして。
そもそも「お客様分類コード JP」って、二文字では分類しきれないと思うんですが...

Posted by: | 2004.08.17 07:08 PM

コメントありがとうございます~。
JP…日本でしょうか(^^;)。きっと海外での売上のほうが大きいんでしょうネ(爆)。
法律のほうは存在するみたいですが、むしろ消費者保護のための法律みたいです♪

Posted by: KEI | 2004.08.18 11:53 AM

一ヶ月前にも来て、またきました。
父には「オレオレ詐欺」の電話がかかり、やっと俺にもかかったと喜んでいた父です。長男にはローン会社から架空請求がきました。 当たり年かな?でも宝くじはずれました。
私の住所と名字が少し変わったのですぐおかしいと思い、非通知で電話をかけた所、通じませんでした。借金が大嫌いな私は、請求金額を是非知りたかったのにお話出来ず残念です。

Posted by: KF | 2004.08.23 05:25 PM

KF様、コメントありがとうございます。
おお、一家そろって当たり年ですか。うらやましいっ(爆)。まぁ、何かに当たれば何かがハズれるのがお約束。次は何かが当たる番でしょう♪

請求金額はたしかに気になるトコロです。でも、相手は百戦錬磨の詐欺業者。うまくハナシをつながれて敗北をするケースも多々あるそうです。
非通知でも、電話会社には着信履歴が残ってるでしょうから、ご自宅の電話を使うのには慎重になったほうがいいような気もしないでもないです。
まぁ、詐欺犯の電話番号はウチも含めてアチコチでさらされているので、かなりの件数のイタズラ電話に悩まされているでしょうから、わざわざ履歴を手に入れてかけ直してきて下さるとは思いませんが(笑)。

Posted by: KEI | 2004.08.24 09:39 PM

「電子消費者民法特例法」を検索してこちらにヒットしました。
私のところには、
住所:霞ヶ関1ー3
法務省認可法人
東都中央管財局
代表 03-3476-6705
から「最終通告」ハガキがきました。

読めば読むほど、胡散臭い 誤魔化しっぼい文面でしたが、あまりに訳がわからなすぎて、不安をあおられてしまいました。
が、おかげさまでこれが架空請求というものだとひとつカシコクなりました。ありがとうございました。

Posted by: xyz | 2004.08.25 07:26 PM

xyz様、コメントありがとうございます。
霞ヶ関1ー3の住所の詐欺業者、たしか、どっかで話題になってるのを見かけたことがあります。住所が霞が関1-3だと、経済産業省か郵政公社の中になっちゃうんですよね(笑)。さすが「法務省認可」の法人です。法務省(霞ヶ関1-1-1)の中にあれば、信憑性がもっと増すかも(んなこたーない^^;)。

xyzさんと同じように僕も思ってるんですけど、胡散臭い文章が逆に怖いですよね。払わなければ一体ナニをされるか分からないってカンジが…(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.08.25 10:31 PM

うちにも、とうとう来ました。
「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書」
という、とっても長~いタイトルの通達書が、
下記の所から届いた。

〒100-0044 東京都千代田区大手町1-1-3
法務省認可特殊法人 日本中央債権管財センター
03-3537-5273~5

確かに、ぱっと見、いきなり、最終通告だとか、○○法とか、提訴とかって書いてあるから、不安をあおられる感じがするけれど、真面目に文章見ていくと、おかしな所だらけ。

ほおっておこうと思うのですが、どっかに通報した方がいいのでしょうか???警察とか消費者生活センターとか・・・

Posted by: とらきち | 2004.09.21 10:13 PM

とらきちさん、コメントありがとうございます~。
たしかに、パっと見怖いです。僕的にはぢっくり見てても、ある意味よけいに怖いよーな気もします(爆)。

通報は、されたほうがいいと思います。まぁ、どちらかといえば…でしょうけど。通報件数が少なくなれば、"下火になったンだ"という具合に、当局が勘違いするンぢゃないかという気がしますし(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.09.23 06:59 PM

いやいや ついに北陸地方にも来ました。
「電子消費料金未納分請求最終通告書」
分類コード S2-*****
内容はほとんど一緒です。
法務局特殊法人 東日本債権総合管理局
東京都北区赤羽西 4-23-5 102号
03-3908-6700(代表)
03-1234-5678(総務課)
裁判取り下げ最終期日 平成16年9月29日

我が家の奥様宛にです。おかしな電話番号や住所がアパートの一室みたいです。たしかに受け取った方は怖いですね。
とりあえず警察と消費者センターに連絡しておきます。
やれやれ。


Posted by: 金沢市 | 2004.09.27 11:29 AM

うちにも請求のハガキがきたのでちょっとおもしろくなって検索をかけたところ、ココに行き着きましたw

なんだかいろいろな地域で発生してるのが不思議ですねぇ。

気をつけないといけませんね(^_^;)

Posted by: ЯMK@koko | 2004.09.27 05:59 PM

うちにも来ました。
母宛です。
石川の小松なんですが、
住所とかはKEIさんのとまったく同じです。
いままで何も言ってこなくて、いきなり
「最終通告」ってなんですか。

「電子消費者民法特例法」
検索かけたらいっぱい出たので、
一瞬ひやりとしました。
だいぶ組織化してるんですね。
架空請求はこれで二度目です(しかも両方とも母宛)。
警察に通報した方がいいのか迷ってるんですが、
どうでしょう?

Posted by: C.O | 2004.09.27 07:02 PM

当日 石川県内に同様のハガキが送られているとのことです。
石川県消費者センターに問い合わせた所 午前中に すでに
40件の苦情が届いておるとのこと。何らかの名簿により 40才代
の女性のとこへ送られている模様です。
絶対に電話などしないようにしてください。無視してくださいとの
ことです。まだまだ知らない人が多いので注意しましょう。

Posted by: 金沢市 | 2004.09.27 09:05 PM

まるで本物のように考えてしまう通達書が、着ましたよ。でも、このサイトに行きついて安心・安心。東日本債権総合管理局も、このサイトを見ているんでしょうか??

Posted by: nk | 2004.09.27 09:30 PM

>金沢市様
コメントありがとうございます。
石川県消費者センター様への問い合わせの情報、すごく興味深いですね~。こういったハガキを送っている人たちのやり口の一端を実感させられます(^^;)。
こういったカタチで、明らかに「架空請求」であることがまる分かり…しかも大量に送付されたコトがハッキリしたなら、新聞の一面にでも注意を喚起する広告を出してもよさそうですよね~。もちろん、新聞社のオゴリです♪

>ЯMK@koko様
コメントありがとうございます。
ホント、色々なサイト様が架空請求ハガキなどについて扱っているワケですが、全国津々浦々までキメ細かいサービス満点ってカンジですよね~(^^;)。こういうのは、"自分だけはひっかからない"と思っていてもひっかかってしまうことが多々あるでしょうし、お互い気をつけていきましょ~。
あ、ЯMK@koko様のサイト、すごくデザインとかカッコいいです! 雰囲気があって素敵です。

>C.O様
コメントありがとうございます。
僕的には、こーゆーのは警察に通報したほうがイイと思ってますです。たんなるイタズラハガキというだけでは済まない悪質な犯罪行為ですから。

犯人達が組織化されているかどうかについては、意外とそーでもないケースのほうが多いと思います。「名簿を売る」という商売は昔からあるよーですし、ソレを利用した犯罪の一形態に過ぎないといいますか。
"ハガキ自体は幼稚だけど、バックに怖い人達がいるかもしれない"という疑心暗鬼に陥って不要な恐怖を感じてしまい、お金を払ってしまうというケースも多いんじゃないでしょうか。

>nk様
コメントありがとうございます。
まぁ、ウチに限らず多くのサイト様で扱われているワケですから、きっと東日本債権総合管理局様もネットで目にすることもあろうかと思います(笑)。
"ハガキの枚数を増やせば、ネットでさらされたことによるマイナスをカバーできるさ"とか思ってる犯人達も多いのでしょうが、同じような手口では、だんだんと効率が悪くなってきてるんじゃないでしょうか。

Posted by: KEI | 2004.09.27 11:13 PM

お褒めの言葉を与り光栄です!
見ていただくだけでも有難いことなのに・・・(>_<)
これからもちょくちょく遊びにきますw

Posted by: ЯMK@koko | 2004.09.28 11:14 PM

ЯMK@koko様、こんにちは。
詩とか写真とかも楽しませてもらっちゃってます(^^)。
こちらこそ、ちょくちょく寄らせていただきますです!

Posted by: KEI | 2004.10.01 12:38 AM

 今日、うちにも私宛に来ました。最初はすごくびっくりでしたが、すぐに詐欺だと思いました。でも、こういうのって、ヒヤヒヤするし、かなり不安になったりするんですね。どうして私の所に来たんだろう。何かのリストに載っているのかな?振り込んでしまった人の気持ちがわかるような気がします。このサイトのおかげで少し気持ちが落ち着きました。
 内容はほとんどみなさんと一緒です。
 受付電話番号 03-3435-8215
〒105-0014
東京都港区芝2-3-3 大門ビル8F
 法務省認可特許法人 東日本債権管理センター

Posted by: wakayamaken | 2004.10.06 06:45 PM

wakayamaken様、こんにちは。コメントありがとうございます。
和歌山の方でしょうか(^^)?

たしかに、このハガキが届いたときは、冷静な気持ちと不安な気持ちが交差しますよね。
文面を見れば詐欺であることは明らか。でも、なぜこんなハガキが届いたのか? このハガキを出したのは誰なのか? 連絡をしなかったらどうなるのか?

インターネットが普及したおかげで、こーゆー"大量バラまき方式"の詐欺の被害を食い止めるための情報を、多くの方が簡単に入手できるようになったのは嬉しいことです。

Posted by: KEI | 2004.10.10 07:50 PM

家に来たはがき
電子消費料金未納分請求最終通達書
分類コード0T-041510
*裁判取り下げ最終期日平成16年10月15日
法務省特殊法人 消費者情報管理センター
郵便105-0021
東京都港区東新橋1-8-12
03-4455-6141(代表)
電話受付時間 8:00~17:00
でした。上記の住所には建物が有りません。

Posted by: 匿名 | 2004.10.14 02:35 PM

はじめまして。

うちの母宛に初めて架空請求が来たので調べてみたら扱ってるサイトが多くてびっくりしました。

住所が10年前に引っ越した古い住所で来ているあたり、名簿でも見て出したんでしょう。

うちに来たのは、「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書」で、

分類コードは DK

住所は 〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1-2-8

全日本債権管理協会(財) というところからです。

TEL 03-3537-5273~5

この電話番号、いったい何件の業者が使用してるんでしょうかw

Posted by: pin | 2004.10.14 03:22 PM

今日会社から帰るとうちにも来てました。家族から責められて嫌な思いをしましたが、このサイトを見て安心しました。有難うございます。こんな怪しげな事よく考えつきますねー。明日市の消費者センターに問い合わせてみようと思っています。参考までに…
T.C.F債権回収機構
〒153-0063新宿区西新宿4-14-7
03-5330-0730代表
03-5435-4069直通??
16日の渋谷の消印です。この内容でハガキ
と言うのがうさんくさいですよねー

Posted by: 匿名 | 2004.10.18 11:46 PM

同じ文章3回も送ってしまいました。申し訳ございません。
修正お願い致します…

Posted by: 匿名 | 2004.10.19 12:04 AM

>匿名(daibuturen)様
コメントありがとうございます。
住所も架空の場合が多いようですね(^^;)。消費者情報管理センターは、コチラのブログでも取り上げられてますが、僕的には、朝8時から電話を受け付けてくれるあたりが笑いドコロかと思われます(笑)。

>pin様
コメントありがとうございます。
ネットでも数多くヒットする電話番号のようです(^^;)。きっと数多くのイタズラ電話に悩まされているんぢゃないでしょうか(爆)。
(ただ、この電話番号が停止されたのちに、別の方にわたった時が心配かも)

>匿名様
コメントありがとうございます。重複した部分の修正完了しました~。
ご家族から責められたそうで、大変でしたね(汗)。詐欺被害に遭うパターンのひとつとして、「家族に余計な心配をかけないために支払った」というのがあるそうです。あまりにうさんくさいハガキなだけに、その気持ちもなんだか分かるような気がします(^^;)。
当局からなんかイイ防止措置とか出してもらいたいもんスよね~。

Posted by: KEI | 2004.10.20 12:36 AM

「電子消費者未納利用料」を検索してこちら辿り着きました。
昨日私宛に『電子消費者未納利用料請求最終通達書』という最終通告と赤で書かれたハガキが届きました。
今テレビなどで話題になっている架空請求だな・・・と思いながらもドキドキしています。
ハガキには ↓ のように書かれています。

(文 省略。)
分類コード H-101925
裁判取り下げ最終期日 平成16年10月25日(月)
    三井債権回収機構
営業時間 平日 9:00~17:00 休日 土・日・祝日
〒108-0075 東京都港区麻布台3-12-9
代表 03-3438-4896
03-3438-4897

Posted by: SHIHO | 2004.10.22 08:29 AM

とうとう、やってきました。電子消費料金未納のはがき。文面は以下。
分類管理コード   A161022P
裁判取下げ最終期日 平成16年10月22日
〒102-0084
東京都 千代田区 二番町

法務局特殊法人 全日本国民総合管理局

<<フリーダイヤル>>0120-821-707
<<執行受付課>>03-5993-3444

営業時間  8:00~5:00

Posted by: にゃんにゃん | 2004.10.23 01:07 AM

うちにも来ました、↑にゃんにゃんさんと全く同じ文面、届きましたよ!
ご丁寧に分類管理コードとやらも同じ数字でした!
おそらく一斉にバラまいたんでしょうね、消印は 「渋谷」でした、架空請求とわかってもムカつきますね。 一体どこから住所などの個人情報が漏れているのでしょう!

Posted by: 山の音楽家 | 2004.10.23 01:46 AM

家にもやっときました。匿名さんと同じTCF債権回収機構からです!いったいどこの会社もしくは回収業者からの依頼なのでしょうか?普通この手の請求書には金額も依頼先も書いてあるのが普通です。最も母親はかなりビビッタらしく、いきなり怒られたから、これは今流行の詐欺なのだと一喝しときました。でも、高齢者や知らない人はビビリますよねー。ちなみに                                        分類コードJ-092526
 裁判取り下げ最終期日  平成16年10月26日
     T.C.F債権回収機構
   東京都新宿区西新宿4-11-2     です

Posted by: かつ | 2004.10.24 01:58 PM

我が家に最終通達書がきて「電子消費者民法特例措置」
で検索したらこちらのサイトに来ました。
我が家にも母宛できました。

分類コード OC1912
 裁判取り下げ最終期日  平成16年10月21日
     大蔵債権株式会社
   東京都豊島区池袋1-16-1
 代表 03-5952-8777     です

でも最終期限が10/21で消印が10/23なんですケドw

Posted by: popo | 2004.10.25 11:15 PM

今日うちにもハガキが届きました。
    分類コード BH-088731

「電子消費者未納利用料請求最終通達書」

文面はほぼ皆さんと同じです。

裁判取り下げ最終期日 平成16年10月31日

        (財)日債権
営業時間 平日9:00~17:00 休日土・日・祝
     〒144-0051東京都大田区西蒲田7-8-1
   代表 03-5713-7918

母宛に届いたので、すごく不安になってしまい、電話をかけてしまいました。かけてしまったらどうなるんでしょうか??
取立ての電話などがかかってくるんでしょうか?
すごく心配です。かけてしまった私も悪いんですが。。
消印は落合です。警察に連絡したほうがいいですよね?

Posted by: ゆみ | 2004.10.26 01:36 PM

>SHIHO様
コメントありがとうございます。
べつに大丈夫だ、と思っててもドキドキしちゃいますよね(^^;)。もちろん、ハナシのネタが来たくらいに考えておくのがベストでしょうが…。

>にゃんにゃん様
コメントありがとうございます。
「全日本国民総合管理局」とわ…これまた、群を抜くおおげさな名称(笑)。フリーダイヤルもご用意してくださってますし、妙な気合の入り方がうかがえて、なんだかなぁ~…ですね(^_^;)。

>山の音楽家様
コメントありがとうございます。
分類コード等は、けっこうテキトーみたいですね。かなりのケースで一緒のようで。大量印刷のロット管理に使う場合もあるかも?ってぐらいでしょうか。
個人情報は、合法非合法に関わらず、入手手段はあるんでしょうね。先物取引のグローバリー株式会社から勧誘の電話がかかってきた時、「どこから私の個人情報を調べたのか?」と聞くと、そーゆー会社で利用できる個人情報リスト(合法)があるとかゆーことでした。

>かつ様
コメントありがとうございます。
ホント、どっからの請求か、まず明らかにして欲しいですよね。本人だけでなく、周りにまで不安の輪を広げられてしまって迷惑この上なしっ(^^;)。
架空請求にとどまらず、色々な手口が登場してくるでしょうから、これを教訓に毎日気をつけて生活していくしかないのでしょうね。

>popo様
コメントありがとうございます。
たぶん、締め切り過ぎてても有効なのでご安心を(爆)。それは冗談として(^^;)、たぶん、ハガキを投函する役目を負わされた下っぱ部隊が、仕事をサボってしまったのでしょうね(笑)。

>ゆみ様
コメントありがとうございます。
相手に電話番号がバレてしまって大変なことになったというハナシは聞いたことがないので、たぶん大丈夫だろうと思います。まぁ、警察には念のためご連絡されたほうがいいでしょう。(「相手から電話がかかってきても無視するように」といったアドバイスしかもらえないみたいですけど^^;)

こういった悪徳業者の電話番号は、ウチに限らず、あちこちのHPや掲示板に公開されちゃってます。なので、悪徳業者は数多くのイタズラ電話に悩まされていることでしょう。かかってきた番号に、わざわざかけ直すようなマメな犯罪者は少ないと思いますよ(^^)。

Posted by: KEI | 2004.10.26 05:05 PM

私も来ました!!
しかも、私まだ学生で、16歳なんですよ。。。笑
それなのに、文面には「給料差し押さえ及び、動産物差し押さえ・・・」などなど
良くわからない事がたくさん書いてあって、
親に言っても信じてもらえないだろうから、
明日こんなはがきが来た、と警察に聞きに行こうかと思ってました笑
題名は、「電子消費料金未納通達書」で、
しかも10月28日に届いたのに裁判取り下げ日が11月2日
だなんて、どう考えても早すぎですよね笑

会社は、「(株)東日本総合管理事務局」
電話番号03-5437-3374
    03-5437-3375
でした。
わざわざ受付時間まで書いてあって、本当にありそうで怖い位。
住所は、〒101-0054東京都千代田区神田錦町1-5-7
     神田ビル2F
だそうです。いい加減、警察も取り締まってほしいですよね

Posted by: ゅぅ | 2004.10.29 05:53 PM

いきなり妻宛てのはがきが来て家族で大騒ぎしました。我が家に架空請求が来るなんて。
文面は皆様方と殆どおなじですが、おかしな点をあげてみました。

①「電子消費料金未納分」についてこ契約会社及び回収業者から委託を受けましたので大至急当局までご連絡下さいと書いてあります。
当局とかいていながら手紙の下がわに”中央債権株式会社”と書かれています。   当局って株式会社にあるの?

②消印は石神井で10月29日(金)なのに「裁判取り下げ最終日」が11月1日(月)とあります。しかもこの会社の休日は土・日祝日となっています。「裁判取り下げ最終日」って何処が決めるのでしょうか?株式会社?よくわかりませんけどたった1日の猶予しかないの?。

③「電子消費者民法特例法上」、法務局認可通達書となっておりますので・(中省略)・連絡無きお客様につきましては・(中省略)・給与差し押さえ及び動産物・不動産の強制執行させて頂きます。と書いてあります。
株式会社に強制執行する権限なんてありませんし、ましてや妻は無職ですし、不動産の名義もありません。

④請求金額・お支払い方法は当局職員にご確認下さい。とあります。 株式会社なのにここにも当局とあります。

はがきを見たときはびっくりしましたがこのサイトのみなさんのコメントを見させていただき我が家も架空請求と核心しました。

自分の勤務する会社でも注意書が回ってきて架空請求をほっとくと裁判書から本当に呼び出しの通知がきてこれを無視すると今度は架空でなく、本当に裁判に負けて支払いが来るとのことです。

だから安心は禁物ですが電話は絶対にしないようにして、何も来ない事をただただ祈るのみです・・・。

  中央債権株式会社
  電話03-3831-2050
  〒110-0016東京都台東区台東4-6-5

Posted by: | 2004.10.31 09:08 PM

我が家にも督促状が送られてきました。内容は皆さんのとほとんど同様です。連絡先は(株)東日本電子債権管理センター、℡03-5740-8488,03-5740-8487,03-5740-8486
住所:東京都品川区西五反田5-11となっておりました。
近くなので実在するのか偵察に出かけてみようかと思っております。もちろん、警察にも届けます。

Posted by: porttack | 2004.11.01 07:18 PM

私のところにも、架空請求が来ました。ニュースではよく耳にしていましたが、実際に来るとは多少驚きました。 最近は、恫喝だけでなく、法律用語を用いて心理的に脅す傾向がありますね! 私は宅建主任者でありますので、一般の方よりも少しは民法に触れております。恥ずかしい話ですが、一読した限りでは驚きました。
しかし、よく読むとつじつまの合わない事ばかりです。
最近では、小額訴訟の制度を悪用するケースがあると聞きましたので、小額訴訟の特徴を記しておきますので、参考にしていただければ幸いです。 架空ですので絶対に、返事や問い合せなどに応じないで下さい。

★三大特徴
●早い
審理は、原則1回限りで、直ちに判決が言渡されます。(1時間以内に済む場合が多い)
●簡単
手続きも簡単で自分で出来ます。
簡易裁判所に定型の用紙があり、また、記入例がついているので一人でも簡単に訴状が書けます。また、簡易裁判所に聞けば、かなり親切に書き方を教えてくれます。
●安い
費用は、最大で3000円の訴訟の手数料と切手代が数千円です。合わせても1万円弱にて済みます。


■ポイント
●30万円以下の金銭支払請求に限ります。
(貸金や敷金返還は可能ですが家屋明渡しや離婚請求などは出来ません)
(分割払いや支払猶予の判決も可能です )

●証拠書類や証人などは、審理の日に調べられるものに限られます。
(証拠は書類のみ可能です。書証といいます)

●場所は相手の住所地の簡易裁判所です。
(金銭債権の場合は、あなたの(債権者)の住所地の簡易裁判所でもできます。)

●被告が望めば通常の裁判になります。

●裁判といっても、丸いテーブルを囲んで行うのが多いです。
(精神的にも楽でしょう。)

●小額訴訟はその日だけですので、証拠の準備は万全にしておきましょう。

●内容証明郵便では動じなかった相手も、裁判所からの訴状が届くとさすが動揺します。(相手が勝てる見込みがないなら、この時点で素直に払ってくれる場合があります)。

●相手が裁判に出頭しなければあなたの勝訴になります。

●相手が望めば通常の裁判になるので、相手が普通の裁判を望むのかどうかが、ポイントになります。キッチリした証拠があるのか、あなたが有利なのか、相手の性格などを考慮しましょう。
(小額であっても、複雑な事件や、立証の難しい事件など、審理に時間が掛かりそうな事件について「小額訴訟」を起したいという相談があります。小額訴訟は、原則1回の審理で判決が出るため、審理に時間の掛かるような事件の場合は、通常訴訟へ移行される場合があります。)

Posted by: M.K | 2004.11.04 09:37 AM

私の家にも来ました。しかも母宛。携帯の名義で母名義は無いし、母が使っている携帯はメールの契約してないし。でも、まさか家に来るとは思わなかったのでびっくりしました。取りあえず電話はせずに、インターネットで中央債権株式会社を開いてみて、このページにたどり着きました。皆様の内容と同じで、ただ来ている住所が最初の方の検索では該当しなかったので、突き進んで皆様のコメントをよんでいくと、「ゆうさん」と同じ住所から来ていて,安心しました。しかも、家にきた手紙だと、今日〔11月4日〕届いたのに裁判取り下げ最終期日が11月4日〔今日〕になっていました。そんな馬鹿な話はないですよね。
「ゆうさん」の話にもありましたが、何もしないでおくと本当に裁判所から通告の手紙がくるような事をテレビで言っていたのを知っていたので、どうしようか迷っていました。今から、消費者センターに電話してみます。
でもたまたま私が今日休みで良かった。もし母が休みのときにこの手紙を見たら、すぐ母だったら、電話してしまっていたかもしれません。
中央債権株式会社   東京都台東区台東4-6-5
代表03-3831-2050 
と書いてありました。心配なので、友達にメールしておきます。

Posted by: とちおとめ | 2004.11.04 12:25 PM

ごめんなさい。ゆうさんの次の方のコメントと一緒でした。

Posted by: とちおとめ | 2004.11.04 12:29 PM

うわさには聞いていましたが、うちにも架空請求書が
初めてとどきました。初めはなんのことだかさっぱり
わからず、とりあえず検索って会社名をキーにいらたら
一発でこのHPにたどりつきました。会社名は三井債権
回収機構。こんな通達を、それもプライバシー保護とか
で金額、支払い方法当は当局職員になんて書いているわ
りには保護シールも無しで送ってくることが事態おかし
いですよね。みなさんも気を付けてくださいね。

Posted by: ME | 2004.11.05 12:06 AM

うちの家内宛に来ました。
U.F.N債権回収機構
分類コード N-110105
東京都港区浜松町1-16-2
03-3435-8212
03-3435-8213
11/2中野の消印で裁判取り下げ最終期日11/5
当方大阪市内在住で、家内は35歳です。
家内は動揺してTELしてしまったらしいですが、
PM4:30頃コールはするが、出なかったらしいです。同じ物が来た方、情報交換しましょう。
どこの名簿が流出したのか突き止めたいですね。

Posted by: たま | 2004.11.05 04:31 AM

うちも家内当てに中央債権株式会社から「電子消費料金未納分最終
通達書」が石神井の消印で届きました。
うちの家族はインターネットはもちろんの事、携帯電話も持って
いませんので無視する事に決めました。
ただ不思議なのは、各種名簿(卒業名簿等)等は実家の住所になっ
ているのに何故こんにハガキが届いたのか考えてみました。
思い当たるのは、通信販売のセ●ールで買い物をしたからかなと
妻は言っていました。・・・・参考まで

Posted by: たかし | 2004.11.05 12:41 PM

>ゅぅ様
コメントありがとうございます。
学生さんにまで押し寄せる架空請求…名簿によっては小中学生に届くこともあるんでしょうね(笑)。
あ、ゅぅさんのケースに限らず、小中学生とかだと親に言えない…もしくは、逆に親に言っても信じてくれないのでお金を振り込んでしまうケースもあるかも? わ、笑えませんね(汗)。周りのお友達にも届くかもしれないので、注意を喚起してあげてください。

>匿名様
コメントありがとうございます。
奥様宛てですか~。ヨソのブログや掲示板を見ても、本人宛てでなく、家族宛てに架空請求が届いた時のほうが、動揺しやすいようです。もしくは、本人宛てのケースでも、周りの人が動揺しちゃったりとか。
そんな時は、普段はなんにでも冷静に対処できる人でも、思いがけなく思考の歯車が狂ってしまうんでしょうね(^^;)。

>porttack様
コメントありがとうございます。

西五反田5丁目の周辺地図

東急目黒線の不動前駅徒歩1分(0分かも?)、山手線の目黒と五反田からも十分徒歩圏内といえるでしょうか。かなりの好立地(^^;)。よくは知らないのですが、住所のほうは、たいがいフェイクだそうです。偵察の結果はいかがだったでしょうか?

>M.K様
「小額訴訟」についての解説ありがとうございます!
素人的には、なんだかワケも分からず怖がっている次第です(^^;)。「小額訴訟」の被害に遭うとしたら、悪質な有料サイトなどを利用した場合などでしょうか。

>とちおとめ様
コメントありがとうございます。
中央債権株式会社さんは、なかなか頑張ってるみたいですね(^^;)。
こういったハガキによる架空請求では、裁判所から通告が来たりはしないので安心してよいようです。

>ME様
コメントありがとうございます。
そうそう、何のことだか分からい…というカンジですよね(笑)。本気の詐欺として考えてみれば手を抜き過ぎですし、誰かのおふざけにしては手が込んでいるし。どうにもとらえドコロが無いです。
オレオレ詐欺でも、知っているのに被害に遭ってしまうケースが後を絶たないようです。「自分だけは架空請求には引っかからないぞ」という思い込みは無くして、ちょい気をつけて暮らしていきたいと思います。

>たま様
コメントありがとうございます。
ネット上などアチコチに電話番号がさらされているので、イタズラ電話が多くて、電話の応対が間に合わないのかもしれませんね(笑)。兎に角、電話がつながらなかったことは幸運でしょう。
消費者生活センターや警察には、架空請求ハガキが届いた人のデータベースが出来ているのではないかと想像しますが、そういったデータから、どんな名簿が流出しているのか突き止められないもんでしょうかね。

>たかし様
コメントありがとうございます。
個人情報が流出した時の自己防衛のために、住所の最後に適当に数字を付けておくという方法が昔からあるそうですね。「○○町の1丁目2-3」という住所なら、最後に4を付け加えて、「1丁目2-3-4」といった具合に書く、と。難点は、郵便局の方に迷惑をかけるケースもあるかもしれないことぐらいでしょうか(^_^;)。
まぁ、通販会社とかは個人情報の管理には気を使っているでしょうから、その他の経路からの流出がほとんどではないかと思いますが…。

Posted by: KEI | 2004.11.05 08:48 PM

今日、やっとウチにも来ました。
それも、3月に引っ越したんですが、前の住所からの転送で。
なので転送に時間がかかり、取り下げ最終期日が昨日になってました。
期限切れでもらってもどないせぇっちゅうねん!!
郵便局もわざわざ転送しないでいいのに。
ちなみに大阪在住ですが、「法務局特殊法人 全日本国民総合管理局」
という、いかにもうそ臭い名前で豊島消印です。

Posted by: 555 | 2004.11.17 11:51 PM

>555様
コメントありがとうございます。
期限が短いだけに、起こりがちな事態ですよね(^^;)。
実際のトコ、配達しないワケにはいかないのは分かりますが、郵便局側にも、なんらかの対応が欲しいトコロです。
プリペイド携帯の規制も見送られてしまってますし(^_^;)。

Posted by: KEI | 2004.11.19 11:58 PM

はじめまして。きました、きました最終通告。
文面を見て、民法特例法って「いい法律」じゃなかったか?
と思い、それで検索。 こちらまでたどり着きました。

母あてにきたのですが、矛盾ありあり。
文章もおかしい。まず冒頭の部分。

「ご契約会社から回収業務の委託を受けました、通達させて頂きました。」
・・・受けまして、だろ。

「給与差し押さえ及び、動産物・不動産物の差し押さえを強制執行させていただきます。」

管理番号は、GT-613424
最終取り下げ期日 平成16年11月24日
代表 03-3462-7541
総務課 03-3476-2385
    03-3476-2386
入金課 03-3476-2387
管理課 03-3476-2388

〒110-0016 東京都台東区台東 2-37-16
 法務省認可法人 東日本管財局

消印は練馬区。

携帯でも、私「ワンクリック請求」で、いろいろあって無視したので、
管理番号と固体識別番号(だっけか?)と照らし合わせましたよ。
思わず。

でも、いろんなかたにきていらっしゃるんですね。
すっきりしました。

Posted by: さやか | 2004.11.21 10:45 AM

初めまして。自分の実家にも架空請求が届き、初めての事だったので、検索していたら、ここに着きました。
自分の場合は父親が電話をかけてしまったようなのですが、
何度かコールしていると電話を取り、父親が
「こんな葉書が届いたんだけど」というと
「死ね。バカ」
と切られたようです。
コピーを母親が送ってくれたのですが、なんとも幼稚な文面ですね。
社会人している人なら、こんな文章を会社外に出せるわけがない という程のものでした。

こちらのブログで色々気をつけるべき情報をいただけましたので、感謝しています。
皆さんも、どうかお気をつけください。

Posted by: モニカ | 2004.11.22 06:21 PM

>さやか様
コメントありがとうございます~。
「ワンクリック請求」とかと重なって請求が来ると、アレ?とか思っちゃいそうですね(^^;)。
そういえば、今ふと思ったのですが、総務課・管理課・入金課という具合にわざわざ三つの部署が書かれてたりするのって、電話番号をたんにズラズラと書いていても怪しいだけだからなんですかね。

 そうそう、コメントの際、メールアドレスを記入する欄があるので記入してくださる方が多いのですが、特に記入は不要ですので…(^^;)。
 ネット上にメールアドレスを置いておくと、ネットを徘徊するメアド収集プログラムに拾われてしまい、迷惑メール等が届く原因になったりするんだそうです。

>モニカ様
お父様がせっかく電話をかけて差し上げたのに、その対応は無いですよねぇ…って、とりあえず被害が無かったようで何よりです(^^;)。

モニカ様のケースですと、実物のコピーをご覧になってるので間違いが起きなかったワケですが、たとえば、ご実家からのお知らせが電話だけだったら、混乱が起きる確率が高まっていたかもしれませんね。
実家にハガキが届いて、本人がそのハガキの実物を見ないうちに本人、もしくは実家の家族の方が電話してしまって被害に遭うケースってのは、案外アリそうです(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.11.24 12:31 AM

二回目の投稿になります。 「小額訴訟」の被害について質問がありましたので、お答えします。
そもそも「小額訴訟」の制度は前回にも述べましたが、弱い債権者を保護するものです。 いくら支払いを請求しても、それに応じない悪質債務者から債権を回収するものです。 つまり「請求を無視するなら裁判が確定します。」よ、という仕組みです。 これを悪用しているのです。 架空請求だからほっておいてら裁判が確定してしまった、という訳です。 仮に、正式に裁判所から書類などが届いたら、消費者相談センターや警察、そして裁判所にも連絡するとよいと思います。
 それから、日本の民法では契約とはお互いの意思の一致のより成立します。 
例えば、
売り手; この本は500円です。 500円なら売ります。
買い手; 分かりました。500円なら買います。
 これで、契約が成立です。 
ようするに、今問題の有料サイトなど契約者の意思に関係なく契約(申し込み)が成立しているのであるから、論外です。
ただアクセスしたというだけで、これを切り口として心理的な脅迫をしているのです。 絶対に騙されないようにして下さい。

Posted by: M.K | 2004.11.27 07:10 AM

M.Kさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
またまた貴重な情報をありがとうございます。
とりあえず、実在の裁判所からの書類は無視出来ませんので、それについては確認が必要なのですね。
実際に裁判所から何かしらお知らせがあったりしたら、かなりパニくってしまいそうですが、冷静な対処を心がけたいと思いますですっ。

Posted by: KEI | 2004.11.27 12:56 PM

家にもきました。

「利用通信会社から小額訴訟制度を利用した裁判所へ
提訴があり、当方が依頼を受けました。」
また
「裁判所認可撤回可能通達書」とあり
わけのわからない内容のものです。

連絡先 全国情報管理室(通信課)
   なるもので法人名はありません
住所  千代田区三崎3-3-1
消印は豊島です。

Posted by: 紋次郎 | 2004.12.11 08:17 PM

紋次郎さん、こんにちは。
すいません、レス遅れてます(^^;)。

「裁判所認可撤回可能通達書」に関しては、消費者センター などにキチンと相談されたほうがいいと思います。

…にしても、「小額訴訟」の手口が登場してかなり経つのに、消費生活センターなどの情報提供はかなり遅れてるカンジですね(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.12.13 11:47 PM

仲間入りしましたぁっ。

以前結構話題になりつつも、私は除外されてたようでハガキも来ず、すっかり忘れ去ってました。
だから今日郵便受けに発見した時は正直笑えました。
明日早速知人&家族に見せびらかしますv(^-^)v

文面的には年明けても進歩が無いようで、内容は皆様とほぼ一緒です。
あとは、最後に「訴訟番号(ろ)07218-××」と入ってました。
差出人は
 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-3-1
 法務監査法人 国際消費者管理連盟
 (代表)03-3530-9215
更にすばらしい事に、とっても読みやすい可愛らしい文字の角印まで押されてました。
しかも微妙に曲がってる辺り、手押しのようです。
ご苦労様ですっ。拍手っ
スキャナーが無く、皆様にお見せ出来ないのが本当残念っ(>△<)

Posted by: もみ造 | 2005.01.28 01:07 AM

こんにちは。

私のところにも来て、皆様の仲間入りです。
早速、ネットでワクワク(不謹慎)しながら、調査開始。まずは、企業名:「ジャパン電子債権総合センター」なる存在から・・・、すると「江戸川区消費者センター」がトップページにあるじゃないですか。そこには、架空業者に注意と。クリックしてみると。

江戸川区消費者センターのHPより。

「以前ご利用された通信会社での『情報通信料金未納分』」・・・督促の名目・内容を具体的に示していない・・・架空請求の特徴

「通信会社様からの債権回収依頼が弊社に」・・・債権管理回収業は法務大臣の許可を受けなければ営業できない。許可なしの営業は違法である。

参考→ 「債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧」

この会社は許可会社の一覧にはない。

法務大臣の許可した債権回収会社は、

(1)目隠しシールのないハガキでの請求や督促を行わない。

(2)連絡先として多数の電話番号を列挙することはない。

(3)「情報通信料金未納分」などと称するものを請求しない。

「電子消費者契約民法特例法」・・・このような法律は存在しない。

「最終通告」・・・初めての通知でいきなり「最終」という・・・架空請求の特徴

「最終受付期日 1月21日」・・・期日がぎりぎり直近というのは、ハガキを受け取った人をせかすことが目的・・・架空請求の特徴

「日本橋3-14-7」・・・中央区役所住居表示台帳の担当係によればこの住居表示の附定はない(架空の住所地)。

平成17年1月20日調査

だそうです。

これで解決です・・・安心、安心

ちなみに、日本橋の住所にもかかわらず、私宛て葉書の消印はなんと「光が丘」でした。

ここのHPには架空請求業者の一覧とその特徴が載っておりますので、参考にしてみては如何でしょうか。

Posted by: Kjyu | 2005.01.28 10:19 AM

>もみ造様
コメントありがとうございます。昨年の「振り込め詐欺」全体の被害額は280億円を超えてるそうですね。あ、実際は、もっと多いでしょうか(^^;)。
架空請求ハガキも、手押しの角印とは、ビミョウに進化してますね。ほんと、ビミョウですが(笑)。

>Kjyu様
コメントありがとうございます。

江戸川区消費者センター

とても情報が充実してますね。勉強になりますです。にしても、業者名こそ変えても、手口は同じというのがニントモカントモ。
「振り込め詐欺」での検挙率は5.1%とかいうハナシ。警察もうまく犯罪者に振り回されて、検挙が進んでないのでしょうか。今年は、もっと踏み込んだ対策を当局にしてもらいたいでふ(^^;)。

Posted by: KEI | 2005.01.29 03:53 PM

結婚して26年になる主婦です。

平成17年3月5日着の葉書です。
流行は去っても、まだやってるんですね。

結婚前の住所に、旧姓で「電子料金未納分についての支払い請求最終通告」が届きました。
又、日を同じくして、現姓で現在の住所にも、全く同じ文面で、宛名シールの管理番号?(連番)が違うだけの葉書が届きました。

もう、何度も世間で有名な業者から届いているので「又か!」程度だったのですが、今回は2つも、しかも新旧の姓で同じ日に届いたので、感動しました。

今回のポイント:
 「尚、書面での通達となりますのでプライバシ ー保護のため請求金額・お支払方法等は当局職員 にご確認下さい。」と記載されてました。

今回の業者:
 ・法務局許可法人 管財局
 ・〒102-8225
  東京都千代田区九段南 1-1-15
 ・代表 03-5818-4091
  総務課 03-5818-4092
  入金課 03-5818-4093

Posted by: 畠山 弘子 | 2005.03.05 11:19 AM

>畠山弘子様
情報ありがとうございます~。新旧の姓で届くとわ、何とかすれば流出元が特定できそうな気もしないでもないですが、はたして…(^^;)。
今回のポイントについてですが、なるへそというカンジですね(笑)。"こういった請求はハガキではされない"というツッコミに対応するためなのでせう~。

Posted by: KEI | 2005.03.12 10:10 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 電子消費者契約民法特例法:

» きたきたきた!架空請求ハガキ [RUNだむ日記]
|きたきたきた、ウチにも来た! |新聞やTVやウェブニュースやブログでも話題の |(といっても少し古いのか?)あの架空請求ハガキが |我が家にも送られてきた。 [Read More]

Tracked on 2004.07.23 09:00 AM

» 架空請求が来たぞ! [土の上で遊ぼうよ!]
「電子消費者民法特例法」「帝國債権回収機構」を検索して、こちらへいらした方もいら [Read More]

Tracked on 2004.08.14 03:47 PM

» いかにもホントらしいウソ [Tante belle cose **]
うちの母親宛にこんなのが届きました。 誰がこんなの払うんですか。 しかも、この架空の管理局を検索したら出てくる出てくる・・・・ 赤... [Read More]

Tracked on 2004.09.27 05:50 PM

» 電子消費者未納利用料請求最終通達書 [僕の人生の今は何章目ぐらいだろう]
なるハガキが我が家に届いた。 連絡をせずにほっとくと、裁判所から差し押さえにくる [Read More]

Tracked on 2004.10.13 01:28 AM

» 架空請求で逮捕。懲役3年(執行猶予4年) [好き。]
 ハガキでの架空請求ではありませんが、電話での架空請求のおハナシです。 (今朝の [Read More]

Tracked on 2004.10.29 08:48 AM

» 架空請求詐欺キターーーー!!! [PABLOのクチバシ!]
ついに来たヨ~~~!! うっほうっほー♪(o゜▽゜)o ついに我が家にも督促状が届いたのだっ!! ウチにはオレオレ詐欺もかかって来ないので、 詐欺界... [Read More]

Tracked on 2004.11.05 02:33 AM

» キャー。始めてもらったよ。架空請求はがき [ネタ帳]
「電子消費料金未納分請求最終通達書」なるものが我が家にやってきた。 最終も何も、これ以前に請求書もらってないんですけど・・・。 う〜ん、全文書いちゃおっかなあ。... [Read More]

Tracked on 2004.11.10 02:59 PM

» 今年も架空請求が再来 [志垣の時代斬り]
昨年のアダルトサイト架空請求に引き続き、今年も架空請求がやって参りました。 今回は「R.C.C債権回収機構」という、いかにも存在しそうな業者。で、R.C.Cって... [Read More]

Tracked on 2004.12.01 08:57 PM

» 架空請求が来やがりました。 [*R ::: asterisk-R :::]
今はやりの架空請求がついにウチにもやってきたですよー!! 『電子消費料金未納分請求最終通達書』ですって。うわぁ、胡散臭ーいw では、参考までにハガキ... [Read More]

Tracked on 2004.12.17 07:57 PM

« 世界禁煙でぇい(byえなりかずき) | Main | 北朝鮮 国民の携帯電話を没収 »