« 藤原紀香さんの… | Main | NEW VAIO発売! »

2004.05.09

電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書

電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書

お客様コード--------

この度ご通知致しましたのは、貴方のご利用された「電子通信料金未納分」について、ご利用通信会社から委託を受けましたので大至急当社まで御支払いください。
こちら「電子消費者契約民法特例法」上、法務省認可通達書となっておりますので、連絡無きお客様につきましてはやむをえず裁判所からの書類通達後、指定の裁判所へ出頭となります。また裁判後の措置と致しまして給与差押さえ及び、動産物差押さえを強制執行させて頂きますゆえ当社と執行官による「執行証書の交付」を承諾して頂くようお願いすると同時に、最寄の債権回収業者へ債権譲渡を致しますので後日債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますのでご承諾の上ご返送ください。尚、書面でのご連絡となりますので、請求金額、御支払い方法等は、当社が委託を承った事により当初の設定と相似がありますので、至急連絡をお願い致します。以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。
   最終受付期限  平成16年4月28日

担当者直通 ①080-3433-XXXX ②080-3434-XXXX
        ③080-3434-XXXX ④080-7950-XXXX
営業時間 平日9:00~19:00 休日 土日・祝日

〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町3-14-8
株式会社 一光債権管理センター
TEL 03-5614-XXXX

--

 てな具合のハガキが我が家に届いてまいた。いまどき葉書ってのが泣かせるぢゃねぇか、おい(笑)。再生紙だし。ちなみに消印は「葛飾新宿 16 04.4.23.8-12」でし。
「一光債権管理センター」をgoogleで検索してみると6件ヒット(2004年5月9日時点)しました。「一光債権」とかみたいにキーワードを短縮すると、もっとヒット数が増えまふ。あ、いちおう注意しておきますが、実際に上記の電話番号や住所には連絡しないでくださいね。一光債権管理センター様につながるんなら別にイイんですけど、関係のないトコロにご迷惑がかかっちゃうとアレなんで(^^;)。

 まぁ、ツッコミドコロは色々あるんでしょうけど、まず、「この度ご通知致しましたのは」というしょっぱなの一文が、いったいドコにつながっているのかということ。後の文章でも感じられる欠点ではありますが、ムリして堅っ苦しい文章をでっち上げてる感がアリアリなのれす。最初っからこの調子では、ハガキの裏を読み始めた時点でゴミ箱に捨てる人多数です(「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書」という文書名を見た時点で捨てる人が大多数か^^;)。最初の一文には、もっと気を使うべきでせう。
「電子消費者契約民法特例法」ってのは、コレのことでしょうか。詳しくはコチラとかご参照ください。正確には「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」というよーです。なので、このハガキでわざわざ赤字で書いてある「電子消費者契約民法特例法」という表記は、ややビミョウにょ。あと、「法務省認可」なら、どっかにそれを示すモノがあればいいのに~(笑)。
 で、裁判後に差押さえとかの措置がとられる上、その前に「執行書」の交付も控えていて、さらには後日「債権譲渡証明書」を郵送するという手続きが残っているというのに、このハガキは「最終通告」なのだそうで。いったい、何についての"最終"なのか判断しかねます。
 金額や支払い方法については、「当社が委託を承った事により当初の設定と相似があります」って…。う~ん、もしかしなくても「相違」? 「相似」なら、あんま変わってないんだからいいぢゃんっ…とか。いや、よかないけど(笑)。
 脅し文句として考えれば、最後の「以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。」という一文は改行しておくほうが効果的だと思うんですけどね~。まぁ、全体的に改行とか行頭を1文字空けるとかが不備っぽいンですけど。
 担当者直通電話は、できれば1本にして欲しいところです。4つも書いてあったら、直通なんだかどうなんだか(^^;)。土日祝日(祭日はどうなのよ?)は休みで、営業時間は9:00から19:00。平日に仕事をしてるとかけにくい時間帯ではありますが、受付窓口が17:00までとか15:00までとかいう会社よりはよっぽど良心的かも(笑)。

 何度か書いてますが、こーゆー業者をひっ捕まえて、その背後関係も洗いざらい調べるってのは、どー考えても可能なワケなので、ぜひ当局には積極的に実行して頂かねば。口座売買とかを調べる仕事よりは、よっぽど勝負が早いハズ。
 交通事故は年間100万件とか起きてるらしいですが、こーゆー不正請求は、それを上回る頻度で行われてるように思えます。以前にも書きましたが、こーいったことを商売として成り立たせないよう、関係者各位には努力を惜しまないでもらいたいものです。

 あ! このハガキ、GWずっと放置したまんまだったんで、受付期限過ぎちゃってました(爆)。ごめんなちゃい。

turedure: 何たら最終通達書
 こちらでも取り上げられてまふ。うちにはまだ一通しか来てません。寂しい…。

2004/06/29追記:
電子消費者未納利用料請求最終通達書が我が家にも: 実践ビジネス発想法
手口についての考察が面白いです。「東京管財事務局」関連情報も…(^^;)。

2004/11/09追記:
かなん・ぴあの日々 | 『電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書』が届く
PUICPブログ: 『未納利用料請求最終通達書』?
はっちんずBLOG:電子消費者契約民法特例法
「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書」でヒットしたサイトにトラックバックを送らせていただきました。

日本最大級の商品数!楽天市場

|

« 藤原紀香さんの… | Main | NEW VAIO発売! »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

はじめまして。

うちにもこんな葉書がきました。
同じような掲示を見てネットで検索した所
事実と異なる点がありましたので参考までに。

1 住所が都内なのに消印が神奈川県(他複数該当、最寄局)
2 郵便番号該当なし(東京都文京区音羽は〒112-0033)
-----------------------------------------


電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書

お客様コード--------

この度ご通知致しましたのは、貴方のご利用された「電子通信料金未納分」について、ご利用通信会社から再三のご連絡を試みたのですが連絡がとれず、この度当社が委託を受けましたので大至急当社まで御連絡下さい。
こちら「電子消費者契約民法特例法」上、法務省認可通達書となっておりますので、連絡無きお客様につきましてはやむおえず裁判所からの書類通達後、指定の裁判所へ出頭となります。また裁判後の措置と致しまして罰金刑、給与差押さえ及び、動産物差押さえを強制執行させて頂きますゆえ当社と執行官による「執行証書の交付」を承諾して頂くようお願い致します。尚、書面でのご連絡となりますので、請求金額、御支払い方法等は、当社が委託を承った事により当初の設定と相似がありますので、至急連絡をお願い致します。以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。
   
  最終受付期限  平成16年5月25日

担当者直通 ①080-3630-9125 ②080-3630-9126
        ③080-3630-9138 ④080-3630-9215
営業時間 平日10:00~19:00 休日 土日・祝日

〒112-8001
東京都文京区音羽3-11-25 TSビル3F
株式会社 ダイワ債権情報管理センター催促部

                (代表) 斉藤 俊也

               東京都知事 (2)----
-------------------------------------------------

余談ですが、最後の東京都知事って?

因みに、債権回収は法務大臣が許可を出した会社のみ行う事が
許されています。それ以外は悪徳業者とみてよいでしょう。

詳しくは下記ページを参考して下さい。

http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa15.html

Posted by: くろねこ | 2004.05.25 09:25 PM

はじめまして~。コメントありがとうございます(^^)。
こーゆーハガキが来ると、脱力すると同時に、ちょっぴり嬉しくなっちゃいますよね(笑)。

架空請求をしていた若い男性が逮捕されたという記事が、今朝の中国新聞に載ってましたが、明らかに下っぱですよね。広島程度の地方都市でさえ、昨年の架空請求による被害は判明分だけで1800万円。今年は4月までですでに7000万円だそうです。

早いトコ、東京都知事の力で何とかして欲しいモノです(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.05.27 10:17 PM

はじめまして。千葉県人ですが我が家にも息子宛てにこのとっぴもない何とか督促状が5月26日に送られて来ました。文面は他の皆さんが紹介されているものと全く同じなので省略します。面白いですね。インターネットで情報交換すれば、この詐欺師のからくりがたちどころに分かっちゃいますね。

携帯電話番号と差出人名住所などだけが違いますが、携帯電話番号の類似性から(中4桁が3630、3622、3623)明かに、住所不定・移動式の幽霊会社(?)ですね。ご参考のため、我が家に送られてきたのは次の通りです。
      ***************
最終受付期限 平成16年5月27日
担当者直通 080-3630-9141 080-3630-9237
      080-3622-1482 080-3623-8509
      080-3623-9760
営業日   平日 9:00~19:00 休日 土曜・日曜・祝日
〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目16番地3号 リバーフォレスト7階
株式会社 つばさ総合債権管理センター (代表)西山健介
                東京都知事(2)11357
      ***************

他の事例と同じく投函地は、企業所在地が銀座なのに、川崎から発信しています。犯罪者の常套手段です。何かの料金未納があるならまっとうな通信会社なら、使用明細書と請求書を送ってきているはずです。自分は委託された取立て屋だから、おまえが電話で問い合せてきたら(架空の請求額に更に適当な金利と委託手数料をのせて)膨れ上がった請求額をふっかけてやろう、と言うのが文面から読み取れます。

これは健全なる市民を、あらぬ言いがかりを付けて脅迫し、恫喝しようとしている意図明白ですから、明らかに刑法に抵触します。今まで古くは「ねずみ講」、最近では「もしもし俺だよ」電話による「ささやき型」犯罪が横行してきましたが、この電子消費なんとか請求最終督促状は、「脅し・脅迫型」の新種の金銭詐欺行為です。この種の無差別テロ的な行為は、警視庁および警察は、被害者が拡大しない内に取り締まるべきなのです。

警察も医者も良く似たところがあり、医者は病気にならないと治療をしません。病気になりかけたときに、病気にならないようにしてくれる医者はなかなかおりませんね。警察も事件が起きないと、あるいは被害届けがないと動けないと下級クラスの警察員はよく言います。

医療の世界でも今は、未病(健康をくずしているが未だ深刻なやまいにはなっていない状態)の段階で健康回復させる治癒方法の必要性が叫ばれ様々な民間療法や代替療法が世界中で実践され始めています。日本の警察も、明かに犯罪的な今回のような事例が台頭してきたとき、警視庁をはじめとして各地方の警察署は、速やかに新種の詐欺事件110番を作り、NHKや民放を通じて、この種の犯罪的行為の流行を広報し、アホな悪徳業者にも彼等の行為が犯罪に該当することを警告するべきです。また市民にはこの様な不法な督促状がきた場合、積極的に110番に通報するよう宣伝すべきです。警察組織は大きな組織ですから、このような事件発生を未然に防ぐやり方は上層部の方々の発想の転換が必要です。『豚は太らせてから殺せ』では駄目ですね。本当の市民警察は、犯罪の芽が小さいときに迅速に芽を摘み、市民の生命・財産を最大限に守る事だからです。

書いているうちに腹がたってきました。この督促状を最寄の警察に届け、差出人の捜索願いをお願いしてみょーっと!!

Posted by: のりすけ | 2004.05.28 12:39 PM

のりすけさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ほんと、おっしゃる通りで腹の立つ無差別テロですっ。

昨今の架空請求に限らず、様々な詐欺商法・脅迫等々、ニュースになったときには、すでに被害額はウン十億円という規模に達していたりするのが常。それだけ被害額が大きくなるまで警視庁が事件を知らなかったハズは無いんです。でも、毎年のように億単位の詐欺事件で摘発者が出る始末。
架空請求で大規模な摘発が行われても、この悪徳業者達は、すでに十分な儲けを得ていることでしょう。

ハガキによる架空請求の手口は、基本的には古い手口です。ちょっぴし昔…ダイヤルQ2とかが流行った頃、僕の知人も同様のハガキを受け取っていました。電話を使った情報サービス料の徴収みたいなヤツだったかな。

直接関係の無いハナシですが、ひったくり・空き巣などの犯罪が起こった時、パトカーが周囲の民家などにスピーカーで注意を呼びかけるようになるかもしれないというニュースを見ました。今までは、犯人検挙を重要視していたので、そーゆーコトはしていなかったそうなんです。しかし、それだと犯人が連続して犯行を行ってしまうことを防げなくなるので、方針を転換するワケです。
「犯罪が起こりましたよ~♪」などという放送を流されても、その町の雰囲気が悪くなるだけかもしれないので手放しで喜ぶ住人は少ないかもしれませんが、一つの方策として効果をしっかりと分析して欲しいトコロです。

不景気な世の中ではありますが、負の情報もしっかりと共有する心構えは大切かなぁ、とか思いました(^_^;)。

Posted by: KEI | 2004.05.28 11:40 PM

はじめまして。
うちにもこんなハガキが届きました。
消印は小岩で、郵便番号表記なしです。
------------------------------------------------
電子消費者契約通信未納利用料請求通告書

お客様コード------

この度ご通知させて頂くものは、貴方様のご利用された「電子契約通信未納料金」にあたるものです。御利用通信会社からの管理委託を承りましたので、至急弊社への御支払いをお願い致します。
「電子契約民法特例法」に基づき、法務省認可通知書となっておりますので、指定期日までに御支払い頂けないお客様につきましてはやむをえず簡易裁判所からの書類通達後、指定の簡易裁判所への出頭が求められます。又、簡易裁判所の措置といたしましては給与差し押さえ及びに、動産物差し押さえ手続きを強制執行させて頂きますゆえ弊社と執行官による「執行証書の交付」を承諾して頂くようお願いすると同時に、最寄りの債権回収業者への債権譲渡手続きを行いますので、後日、債権譲渡証明書を郵送させて頂きます。こちら、署名、捺印して頂いた上で御返送ください。尚、請求金額、お支払方法等は、弊社が管理委託を承ったことにより当初の設定と相似があると思われますので、至急連絡をお願い致します。以上を持ちまして通告書とさせて頂きます。

最終受付期日  平成16年6月4日

株式会社 大和債権管理組合
東京都板橋区常盤台1-2-2 駅前ビル 5F
TEL 03-3579-7764(代表)

営業時間 平日9:00~19:00
休日 土日・祝日
------------------------------------------------

電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書に続き、うちはこれで2通目です。
なんか腹立ってきますね。

Posted by: エル | 2004.06.01 06:40 PM

コメントありがとうございます~。
署名、捺印の上に返送とは…なかなかメンドくさいですね。それこそ実際に来てもらいたいぐらいです(^^;)。

NCAC:対策マニュアル 利用した覚えのない請求

国民生活センターがマニュアルを出したとはいえ、「詐欺にひっかからないように注意して下さいね~」というだけの内容。これでは、消費生活センターなどに相談する気も失せるというものです(^^;)。まぁ、相談するべきなんでしょうけど。

Posted by: KEI | 2004.06.02 11:48 PM

自分の所にものりすけさんと同じ「つばさ総合債権管理センター」なる所からまったく同様のはがきが送られてきました。
オイラの場合は約3年前に電話による販売によってバカ高いパソコンソフトを買わされてしまいました。むかつくのはその後です。
ちょうどローンが払い終える頃を見計らって『「メンバーズクラブ」からブラックリストとして名前が挙がってる。』ということで再三にわたって電話がありました。
そして最近はこれですわ(++)
いつになったらこんなことが終わるのか・・・・・・

Posted by: のりのり | 2004.06.04 12:41 AM

あのね、とてもおもしろくてためになるけど、
この頭の悪いなんたら債権管理事務局さんがここを見て、
改行しようとかもっと文章をうまくしようとか参考にしちゃうことはないのかしらん。とちょっと思いました。

そんなヒマないか。

消印が杉並区で住所は大阪、西にも田舎にもはやりだしたのかしら。
いいネタなのでみんなに見せびらかそうと思います。

みんなが「こんなのが来たら110番」ってことにすると警察も考えるのかしらね~。

Posted by: みち | 2004.06.04 09:50 PM

のりのりさん、みちみちさん、コメントありがとうございます。
けっきょくのところ、みちさんがおっしゃるように、警察への直接の苦情が少ないせいもあって、摘発が進まないのかもしれませんね。

架空請求のハガキやメールを受け取った方の一部は、国民生活センターあたりに相談するでしょう。警察に直接相談する方は意外と少ないような気も。てゆうか、通報も何もせずにゴミ箱に捨てちゃうヒトが99%以上でしょう。
架空請求で不快な思いをさせられた方々全てが警察に直接相談すれば、警察も摘発に本腰を入れざるを得なくなるのでわないかと。

窓口としては、ここらあたりがよさそうでしょうか。

Posted by: KEI | 2004.06.05 05:07 PM

はじめまして。
今日巷で噂のこのはがきが届いたもんで、いったい電子・・・特例法ってのはどういうもんやろ、って検索して、このサイトにたどり着きました。
うちに来たはがきと文面はまったく同じですね。
差出のところが日本再建管理センターで、そこはいろいろとバリエーションがあるんですなあ、ってことが分かりました。
しかも、うちの住所がね、もう7年も前に地名変更になったまんまの旧住所で、そのころPCはまだうちにはなかったんだってば。
しかも、しかも、おかしいことに、わたくしは離婚して家出したんだけど、旧亭主んちに送られてきたもんやから、ヤツは裁判沙汰とか苦手やから、あわてて転送してきたってわけね。
PCとは無縁の旧亭主のことやから、いったい元妻がなにやらかしたんだか。。。
って戦々恐々ってとこかな。
まったくいろんな意味で人騒がせ名はがきでした。

Posted by: わはは!です | 2004.06.05 07:45 PM

家にも今日このはがききましたよ。最終通告だってね。
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-12-7
株式会社 日東コーディアル
だってさ。そんな会社きいたことがない・・・
消印は、新宿北になってるよ。
なんだろと思って、電話しちゃう人もいるんだろうね。いっぱい葉書出して、お疲れさんって感じかな。

Posted by: のり | 2004.06.07 09:04 PM

>わはは!です様
コメントありがとうございます。亡くなった方宛てに届いたりすることも多々あるらしいです(笑)。
わはは様のケースも、ある意味では業者が期待しているケースかも(^^;)。なんらかの"ひっかかる部分"があれば、マネーゲットの確率は飛躍的に高まってしまうワケで。
なにわともあれ、人騒がせな一件で終わって良かったです。

>のり様
コメントありがとうございます。
業者のほうは、意外としすてまちっくに省力化が進んでいるかもしれないです(汗)。
大量の名簿データが入ったCD-RやDVD-Rをゲットさえすれば、あとはハガキをプリンターにセットするだけ。酒とツマミを用意してバラエティ番組でも観ていれば、数時間後には数百枚数千枚単位の通達書の出来上がり、と。
ぜ、ぜんぜん疲れてないかもです~。

Posted by: KEI | 2004.06.07 10:32 PM

あまりにもアリガチな内容のハガキなので、検索したらここへw
こんなページ作っちゃったせいで、「相似」が「相違」に直っちゃってますよ!

ちなみに、会社名・住所はのりさんと同じ。

Posted by: らっきょ | 2004.06.10 02:30 AM

ごめんなさい、なんかエラーになってしまっていっぱいトラックバックしちゃいました。すみません。

Posted by: hideaki | 2004.06.10 09:18 PM

いったん書いたコメントを間違って消してしまいました(^^;)。
あらためまして…

>らっきょ様
 コメントありがとうございます。てゆうか、悪徳業者の"よりよい製品づくり"に協力しちゃいました(爆)。ごめんなさいっ(^^;)。
こーゆーのって、やっぱ「架空請求ハガキ作成ソフト」を、有志の方々が細かい改善や機能追加を行いながら流通させてるんですかね。

 ただ、こーゆーハガキって、文面がちょっとオカシイぐらいのほうが、受け取ったほうも怖がってしまうのも事実かも。

>hideaki様
 いえいえ、お気になさらずに(^^)。重複したトラックバックを削除することは出来るワケですし。
 ヘンなハガキが来ない世の中になるといいですね~(^^;)。こーやって情報を共有しあって、改善の動きを促進するのもいいかも、と思う今日この頃でふ。

Posted by: KEI | 2004.06.15 12:18 PM

はじめまして。うちにもきました。
「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書」
会社名は、のりさんと同じ
株式会社 日東コーディアル ですが
住所は、東京都港区新橋2-18-5でした。
連絡先は、03-5953-8823 
あと担当直通で 080-5501-7053 080-5501-7073 080-5501-7076 080-5511-1985 080-5511-1986 080-5511-1989 でした。
このはがき 持っているのもいやなので 警察に届けようと 思っています。

Posted by: KK | 2004.06.17 02:43 AM

>KK様
コメントありがとうございます。ぜひぜひ警察に届けてくださいまし~。

「日東コーディアル」を検索してたら、こんなページを見つけました。ハガキをそのままスキャナで取り込んで紹介してあります。文面だけぢゃ伝わらない胡散臭さが伝わるカンジで面白いです(笑)。モノクロで、画質が悪いのは難点ですが。

Posted by: KEI | 2004.06.17 07:14 PM

福島県警察のページですね、週刊アスキーにも載っていましたね。私のところにもきましたよ。

Posted by: あははは、 | 2004.06.21 09:59 AM

あははは、さん、コメントありがとうございます(^^)。
週刊アスキーでも取り上げられてましたか~。ついでに、業者に電話をかけてみて、どんなことヤリトリがなされるかを誌面で再現して欲しいです(笑)。

…と、ここまで書いていて、ふと以前読んだ探偵ファイルさんの記事を思い出しました。

#探偵ファイル/スパイ日記|迷惑メールに電話してみました

今流行っている架空請求ハガキとは違いますが、たぶん似たような対応をされるんでしょうね。昨今は業者の質も下がって、おおざっぱな対応をするトコロが多くなってそうな気もしますが(^^;)。

検索していたら、こんなページも見つけました。すでに去年の記事ですが、この手口は知らなかったので、ちょい新鮮でした(汗)。

Posted by: KEI | 2004.06.22 12:21 AM

電子消費者未納利用料請求最終通達書がうちにも今日届きました。
しかも、「法務省認可特殊法人 東京管財事務局」から届きました。
ネットで検索してもこんな名前の法人はありませんが、かなりびびりました。
このページをみて、やはりほっといていいのねとほっとした私です。

Posted by: mikity | 2004.06.26 04:01 PM

電子消費者未納利用料請求最終通達書がうちにも昨日届きました。私の場合、「消費者債権管理センター」から届きました。脅しのような文面が書いていてすごくびっくりして、どうしようと不安でしたが、このままほっといてもいいのですよね。今までこんなハガキきたことなかったのに・・・
私もこの会社を検索しましたが、検索できませんでした。

Posted by: NASA | 2004.06.27 03:12 PM

はじめまして。私も「電子消費者民法特例法」で検索してたどり着いた口です(笑)。
12年前に結婚した姉の旧姓あてに来た時点でうさんくささ爆発してましたが、やはり怖いですね。
家族も不安がっていたのでこちらの情報を伝えておいたらホッとしたようでした。ちなみにうちは関西です。
差出人は「東京管財事務局」でした。
電話番号が入金課、管理課、相談課全部あわせて8個も記載してあってそこもつっこみどころでしたが…。
明日にでも交番に持っていこうと思います。

Posted by: syou | 2004.06.28 11:48 PM

>mikity様
コメントありがとうございます~。うさんくさい会社名でも、たいていは検索でヒットするのですが、「東京管財事務局」は初物に近いみたいですね。こーゆー場合は、たしかに悩んぢゃいますぅ(^^;)。

電子消費者未納利用料請求最終通達書が我が家にも: 実践ビジネス発想法
こちら↑のブログに、「東京管財事務局」に電話してしまったけど、事なきを得た方のコメントが付いています。ご参考までに。

>NASA様
コメントありがとうございます~。NASA様の「消費者債権管理センター」も、かなりレアものみたいですね(^^;)。Googleでも、現時点では2件しかヒットせず。同じ会社名・法人名を使いまわしてくれれば混乱せずに済むのですが、ネットなどで情報が広まるせいでしょうか、新しい名前で来るのが困りモノです。
幸い、手口はワンパターンに近いようですが…。

>syou様
コメントありがとうございます~。おお、syou様も「東京管財事務局」からですか(^^;)。その時々で流行がありそう…(爆)。
古い名簿で8個の電話番号(笑)。でも、そのうさんくささがクセモノですよね。ハガキのうさんくささ度がアップすればするほど、そのハガキを送り主が、まともなハナシの通用しない人物であることが伝わってきますから(汗)。

こまめな通報とネットでの情報共有は、やっぱ有用な気がします。
交番に持ち込んだらどんな対応をされたかどうかも、もしよろしければ教えてくださいまし。

Posted by: KEI | 2004.06.29 08:47 PM

 うちにも今日来ました。
 東京からで、電話は固定電話の続き番号で3本。法務省認可特殊法人 第一東亜債権管理事務局となっておりました。
 まずは法務省にほんとに認可されているかどうか確認しようと思ったのですが、ネットで調べてみたらとんでもはっぷん、あるわけない、次にこのページを見つけて読んで、なんだか楽しくなってきました。
 月曜日に広島県警察本部か中央警察に持ち込んでみます。(最前、尾道市の方の話を読んで、大した対応はしてもらえんのだなと思いつつ………)
 

Posted by: びいねこ | 2004.07.02 08:04 PM

こんにちわ、再びお邪魔します。
あれからはがきを近所の交番に持ち込んでみました。よくある架空請求ということで、連絡先の番号に絶対に電話しないように、もし向こうが何か言ってくるようであれば連絡してください、という事でした。はがきはうつしを取って返してくれました。
私は宛名の当人ではなかったですし、実際被害が出たわけでもないのでこんなところかと思いますが、やっぱりこういう持ち込みが多ければ、大きな被害が出る前に警察も動いてくれそうな気もします。こまめな通報とネットの情報共有は有益、というのには私も同感です。

Posted by: syou | 2004.07.03 12:05 AM

>びいねこ様
コメントありがとうございます。今んとこ(7/3現在)、「第一東亜債権管理事務局」は、Googleでは見つからないようですね。確定ではありませんが、びいねこ様が一番乗りかもっ☆
Googleで見つからない時は、法務省の「債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧」とかを見るといいのでしょうかね。そのうちに、この一覧の会社名を語る詐欺業者も現れそうですが(爆)。
正規の債権管理回収業者自身も色々なカタチで被害(信用失墜とか)を受けていらっしゃるでしょうし、被疑者不定で告訴するなどの対抗手段をとって欲しいものです。

>syou様
貴重なご報告ありがとうございます~(^^)。
なるへそ、コピーも保存しておいてくれるんですね。さすがにすぐにどーこーという対応はムリでしょうけど、気持ちは落ち着きますよね。
業者名や手口などは、どんどん新しいものが増えていくでしょうけど、情報の蓄積やら整理…そんでもって公開は、警察の方に怠りなく続けていただきたいものです。

Posted by: KEI | 2004.07.03 01:07 AM

 こんにちは。私の所にも『法務省認可特殊法人 東京管財事務局』からやってきました。何だか偉そうな名前の割にはあまりにも怪しすぎ!!!しかも実家に旧姓で。私の親は何をしでかしたのかと葉書を見て驚いていましたが、戸籍上存在しない人の所に送る事自体おかしいって事で無視する事にしました。ネットで調べてみたらやっぱりねって感じでした。一応けーさつに届けたほうがいいんでしょうかネエ…。

Posted by: パグ | 2004.07.03 02:47 AM

パグさん、コメントありがとうございます。
いかにも怪しいハガキですが、それだけに、ご家族とかから冷たい視線をあびることもありますかね(^^;)。迷惑きわまりないです~。
けーさつに届けても、悪質なケース以外は特別な捜査等は行われないようです。しかし、届け出ることによって、統計としての数字は増えていきますから(当局がちゃんと集計してくれてるなら、ですが^^;)、けーさつ様に根本的な対策を促す流れにはなっていくのではないかと思っています。

Posted by: KEI | 2004.07.06 10:48 AM

先々月妹に それこそ旧住所で
怪しい最終通達が届き
昨日わたしにも届きました。

「東京財務管理局」様から。
そりゃどちら様なんでしょう?
東京都港区虎ノ門1-6-12

念のため104で電話番号を調べてもらったところ
もちろん そのようなお届けはございませんとのこと。
そりゃそうでしょう。

さて警察なんですが
前回の妹のときに届出に行ったら
「ああ 多いんですよ 無視して捨ててください」
などとの賜れた経緯がありますし
今回はテレビ局にでも送ろうかなと思っております。

Posted by: days | 2004.07.08 12:57 PM

家にも届きました。電子‥‥。あせって電話してしまいました。営業時間外だったので誰もでなかったんですけど、電話番号って登録されてしまうのかしら。ちょっと不安が‥‥。

Posted by: riri | 2004.07.08 06:58 PM

家にも届きました。あせって今ネットで調べました。
でもほっといていいみたいなので、よかったです!

Posted by: yui | 2004.07.09 07:27 PM

 1週間前に書き込みした、びいねこです。
 広島市の中央警察に届けたら、何とか相談室というところで衝立の陰にとおされ、話を聞いてもらえました。
 無視してください、絶対電話したらいけません、ということと、実際に被害に遭われた方の話を聞きました。
 あちらは、楽して儲けようとする輩だから、口は上手く電話何度もで話をしているうちに洗脳されてしまって、警察の言うことよりむこうの言うことの方が正しいと信じ込んでお金を払うようになっているので、元に戻すのが大変だったということでした。
 あと、はがきのコピーとって、住所、氏名(はがきに書いてあるんですけど………)電話番号、それになぜか生年月日を聞かれました。
 気をつけましょうというリーフレット何枚かいただき、対応はすごく丁寧なんですけど、警察のおじさん(50代くらい)の目がじい~っと見つめていて、ちょっと恐かったです。

Posted by: びいねこ | 2004.07.09 08:41 PM

実家に「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通告書」なるものが届いていたので、ネットで検索してみてココにたどり着きました。
他にも似たような状況の方が多いんですね~。

実家を出て10年近くたち、結婚して8年近く経つというのに未だに旧姓で実家に届くというのが面白い。

うちに送ってきた会社

東京都新宿区高田馬場4-20
(株)日同プランニング

連絡先は代表の固定電話1件、担当直通の携帯4件
お支払方法の携帯1件 でした。

Posted by: 小梅 | 2004.07.09 11:33 PM

>days様
コメントありがとうございます~。
テレビなら、業者に直接インタビューとか、警察の対応の低調さをポイントに置いて、報道STATIONあたりで取り上げてもらいたいもんです(^^)。

>riri様
まぁ、気にしないで大丈夫だと思いますよ。
にしても、営業時間外でも必要以上に丁寧に対応してくれそうなモンなのに、意外と勤務時間をちゃんと守っているといふか何といふか(^^;)。…ヘンなトコに関心を持っちゃってすみません(爆)。

>yui様
コメントありがとうございます。僕のHPなぞで、ほんのわずかでも安心を提供できたのでしたら嬉しいです(*^^*)。
新しい架空請求ハガキとかが届いたら教えてください。ネットで検索しても情報が見つからなかったら、不安になるのは誰しも同じですから。

>びいねこ様
通報したらどうなるか…というのは興味深いコトなのに、情報量が少ないので非常に勉強になります。ありがとうございます。
電話したら、てっきり脅されるばかりだと思ってたのですが、洗脳まがいな状態に陥らされるとは…(^^;)。架空請求詐欺の恐ろしさの秘密の一端を垣間見るような思いです。

>小梅様
コメントありがとうございます。
名簿は、高校とか大学とかのんが流通してる場合が多いでしょうから、旧姓で届くコトも多いのだと思います。
にしても、固定電話の番号を持ってたら、犯人の身元がバレやすいでしょうに…。まぁ、そのリスクを負うことで、架空請求ハガキの威力がちょいとだけアップするのかもしれませんが(^_^;)。

ふと思いましたが、実家から遠く離れて生活している時に、実家に架空請求ハガキが届くと、実物を見れないから余計な不安を抱え込んでしまいそうですね。実際のハガキを見れば詐欺だとすぐに分かる場合でも、電話番号だけを聞いて連絡してしまう、と。
犯人側がそこまで意図しているわけではないのでしょうけど…。

Posted by: KEI | 2004.07.11 12:30 PM

うちにも来ました。どうせ詐欺師くんのたわごととは思いましたが(文法は出たら目、安っぽいプリンタ-での印字などなど)ちょっと遊んでやろうという下心と、なんかの間違いで変な請求が発生していればヤダナと思い、公衆電話から掛けてみました。担当への直通が携帯というのもお笑いですが、話をしてみても、やっぱバカなので理解するのに一苦労!「葉書に記載のコ-ドを、裏表それぞれ言って見て下さい」と来たもんだ。実は先に警察と消費者相談センタ-に、「犯罪者」撲滅のための国民の義務として届け出ておいたのですが、そこで見せられた数々のコピ-に全く同じコ-ドがあったのには再度お笑い!!まあ、ペテン師風情のやることはどっか間が抜けています。それにしても詐欺師ペテン師風情に「あなた方を、われわれは人間とはみなしておりません」などと言われてしまいました。犯罪者から言われようとは、とほほっ。生まれつきの詐欺男くんだけあって口だけは達者です(家族皆犯罪者という家系なんでしょう)。「実録刑務所・・・」という本で読んだことがありましたが、詐欺師が刑務所に入ると悲惨だそうです。何せ詐欺に遭ったため人を殺さざるを得なかった方などがいたりして、そんな人達に押さえ込まれ、刑務所内での更正作業に使うごついホッチキスのようなもので、唇を2~3箇所綴じられてしまうとのこと。無理に外そうとして唇がすだれの様に裂けてしまった、などさまざまなリンチが加えられるそうです。まあ、嘘で人を騙すような輩には当然の報いということ。看守に訴えても、その看守の身内が被害に遭ってでもいたら、合法的にリンチされることもあるとか(笑)

Posted by: PPM | 2004.07.12 09:18 PM

PPMさん、コメントありがとうございます♪

架空請求ハガキは、どこか間が抜けていてほのぼのとした気分にもなりますね(笑)。でも、こう思っているのが僕だけというわけではないでしょうが、このマヌケさが怖いんですよね~。
スーツをビシっと着こなしたエリートサラリーマン風の男性がこちらに向かって歩いてきても怖くはありませんが、意味不明の言葉を叫びながら千鳥足で歩いくるヒトは、間違いなく怖いです(爆)。

公衆電話から電話をされたんですね~。試したいと思っている方はきっとたくさんいらっしゃるでしょうから(僕も含めて)、貴重なおハナシです。ありがとうございます(^^)。

犯人達には、ぜひぜひム所の飯を味わっていただきたいものです。ショーシャンク刑務所とかオススメですよね(爆)。

Posted by: KEI | 2004.07.17 12:11 AM

私のところにも着ました
(株)日本電子債権管理センター
03-5638ー3160
03-5638-3161
03-5638-3162
03-5638-3163
とだけ書いてあるはがきで文面は、皆さんと代わりがありませんでした。
住所無し宛名は、DMと同じ住所シールでした。
私は、相手に電話をして話を聞いてみました、そうしたら(アイカワ)どういう字だかわかりませんが
係りのものが出てきてお客様が間違ってQ2に電話したと思いますのでその請求金額を明日まで入金してくれれば調べてすぐ郵便為替で返金いたしますということでいたので怪しいと思い当方で調査をして再度連絡しますといって電話を切りました
そのあとで当サイトを見て電話をする前に見ればよかったと思いました(電話番号と、誕生日を確認ということで話してしまったのです)

Posted by: こまったちゃん | 2004.07.26 10:02 PM

私のところにもはがきが2通来ました。1通は「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書」 東京都港区新橋2-18-5株式会社 日東コーディアル 03―5953―8823 担当直通 080-5501-7053 080-5501-7073 080-5501-7076 080-5511-1985 080-5511-1986 080-5511-1989 2通目は 「最終通告」 東京都中央区日本橋3-7-11 法務省認可法人 関東管財事務局 03-3546-8791 管理課 03-5212-7711 03-5212-7712 入金課 03-5212-7713 03-5212-7714 相談課 03-5212-7715 03-5212-7716  でした。はがきの内容は前に投稿されている方のと全く同じです。結婚してもう10年たつのに実家に送られてきたのでやっぱり変だな これが架空請求?って放っておいたら 2通目がきて 裁判取下げ最終期日としてはがきが届いた日の翌日の日付が書いてあったり 差出人が法務省認可法人なんてあるから 怖くなっちゃって インターネットで検索してたら このホームページにたどりついて・・・ 同様の例があり、やっぱり無視していいんだ!って嬉しくなりました。今日はゆっくり眠れそうです。情報の提供ありがとうございました。  

Posted by: クッキー | 2004.07.29 12:24 AM

>こまったちゃん様
コメントありがとうございます~。なるほど、「なんかの間違いかもしれないけど、一応、いったん支払ってください」とくるワケですか。気、気をつけねば…(汗)。
電話番号を伝えてしまったとのことですが、わざわざ取り立てに来たりはしないでしょうから、必要以上に気負うと損かもしれません。もしも悪質なコンタクトがあるようでしたら、早めに警察などに相談されると安心ではないでしょうか。

>クッキー様
コメントありがとうございます。このページで多少なりともご安心いただければ、僕も嬉しいです(^^)。情報がまとめられたページも色々あるみたいですから、3枚目をゲットされても、心配する前に、また色々と検索してみてくださひ。
…にしても、架空請求詐欺とはいえ、やはり最終期日の前に送って欲しいものですね(笑)。

Posted by: KEI | 2004.07.29 10:02 PM

はじめまして。電子~のはがき見て電話しちゃったのですが恐い電話って折り返しかかってくるのでしょうか?実家からかけてしまい迷惑がかからないか大変心配です。どなたか教えてください。

Posted by: もんき | 2004.07.31 10:42 PM

さっき書き忘れたのですが、電話したときは向こうが休みで留守電だったので何も言わずに切りました。

Posted by: もんき | 2004.07.31 10:48 PM

もんき様、はじめまして。コメントありがとうございます。
折り返し電話がかかってくるかどうかは僕には分からないのですが、間違ってかけてしまった方は多いようなので、その点では多少なりとも安心してもいいのではないでしょうか。

電子消費者未納利用料請求最終通達書が我が家にも: 実践ビジネス発想法
↑このブログに、多くの方からのコメントが付いています。「電話してしまった」という報告もいくつかありますので、参考になるかと思います。

もんき様の側に非は無いワケなので、もし電話がかかってきても、まともに相手をしないことが肝要でしょう。もし心に余裕があれば、その電話でのヤリトリをネットなどで公開して頂ければ、多くの方にとって有用な情報になると思います。

とりあえず、悪質なコンタクトがあれば、躊躇せずに警察に報告でせう。いちおう、しばらくはハガキは保管しておくほうがよいのではないでしょうか。

Posted by: KEI | 2004.08.01 01:43 AM

ご丁寧な回答有難うございました。ブログも参考にさせて頂き今後気を付けたいと思います。嫌な思いを周りの人達がしなくても済むよう私なりに知らせていきたいと思います…。でもほんとにびっくりでした。

Posted by: もんき | 2004.08.01 08:51 PM

私のところにも来ました。
それも10年近く前の住所でほんとにみた時はびっくりしました。あぶなく電話をするところでした
インターネットをみて安心しました。
詐欺なんだと思いました。
それではがきに書いてある内容を
書きますのでみて ください。

電子消費者未納利用科請求最終通達書
分類コードYY080410
この度ご通達致しましたのは.貴殿のご利用された「電子消費者料金未納分」について.ご利用会社.又は回収業者から
委託を受けましたので大至急当局までご連絡下さい。
こちら「電子消費者民法特例法」上.法務省認可通達書となっておりますので.連絡無きお客様につきましてはやむ得ず
裁判所からの書類通達後.指定の裁判所へ出廷となります。
また.裁判所の設置と致しましては給与差し押さえ及び.
動産物・不動産物差押さえを強制執行させて頂きますゆえ当局
と執行官による「執行証書の交付」を承諾して頂くように
お願いすると同時に.債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますので承諾の上ご返送ください尚.書面での通達となりますのでプライバシー保護の為.請求金額・お支払い方法等は当局職員にご確認ください。以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。
裁判取り下げ最終期日平成16年8月10日
定國債権回収機構
営業時間平日8:00~17:00休日土・日・祝日

〒110-0016東京台東区台東4-6-5
代表03-3835-1590
と以上です。
一応私もこんなはがきかきたので
いやな気持ちになって矢も立てずに送信して見ました。
みて下さい。
ではよろしくお願いします。
いろんな事があふれててほんとにはらただしく思っています。
送られた日はたった今今日です。8/7日です。


Posted by: 鈴木文子 | 2004.08.07 06:12 PM

今日、(8月7日)にうちにもはがきが届きました。
色々、調べていてこちらに辿り着き
少しホッとしました。
私の届いたはがきには

財団法人 東亜積債管理センター
東京都中央区東日本橋5ー10
(代表)03-3435-8217

となっています。
『財団法人』というのが、なんだか本当っぽくて
怖いのですが、放っておいて大丈夫でしょうか?

Posted by: mari | 2004.08.08 05:47 PM

>鈴木文子様
コメントありがとうございます。
ほんとに腹立たしいハガキですよね~。せめてもうちょっと裁判取り下げ最終期日に余裕が欲しいなぁ、とか思ったり(爆)。昔の住所だったり、旧姓だったり…使われた名簿によっていろいろなケースがあって当然ですから、その点については心配御無用だと思います(^^)。

>mari様
コメントありがとうございます。「債権回収業」は、法務大臣が許可した業者しか営むことができないそうです。「財団法人だから…」というご心配は無用です。

法務省|債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧

↑このページに法務省が許可した業者の一覧が出ています。で、たとえこの業者であっても、目隠しシールも無いようなハガキで請求を行ってくることは無いそうなのでご安心を。

Google 検索: "東亜債権管理センター"

↑「東亜債権管理センター」で検索してみました。架空請求詐欺なのは間違いないですから、怖がるだけ損です。放っておいて忘れてしまうのが一番でしょう(^^)。
どうしても不安な場合は、警察に通報するのも手だとは思います。「おまかせください!すぐに捜査して犯人をつかまえます!」などというコトはないですが、とりあえず、ちょっぴり安心できるのでわないかと。

法務省|債権回収会社と類似の名前をかたった業者による架空の債権の請求にご注意ください

↑法務省のページなどに色々くわしいことが書かれていますので、参考までに。

Posted by: KEI | 2004.08.10 12:08 AM

はじめまして。内容はみなさんが言っているのとほぼいっしょで。みなさんがいっている会社とちがう会社からきたのですが?どうすればいいですか?

Posted by: 匿名希望 | 2004.08.11 10:23 AM

当方へも同様なはがきがとどきました。他の方お話をあわせてみますとかなり古い名簿をつかって鴨にしようとしている「横着者」の仕業に思えます。宛先人は10年以上前に他界しており、思わず笑ってしまいました。彼岸もちかいので、故人に報告しなくてはなりますまい。(再び笑い)誰の依頼(債権者不明)であるか不明な文面で少々長いですが文面はこんなものです。(皆様のご参考のために)

督促状:この度、貴方様が以前ご利用された通信会社様での(ここからかっこ内は赤字表示です)(『情報通信料金未納分』)についてのご連絡になりますので、至急ご連絡をお願い致します。
貴方様の未納料金、不良債権につきまして、未だにお支払いの確認が出来ておりませんので受付期日までにお支払い、お願いいたします。
なお、受付期日までに(ご連絡なき場合は『電子消費者契約民法特例法』)にもとづいて誠に遺憾ですが弊社、(直接回収班による自宅、お勤め先への直接回収) 「お伺いしました場合別途事務手数料、交通費、調査料を申し受けます。」
又は、(裁判発展)となり執行官による、(給料差し押さえ及び、動産物差し押さえ)となりますのでご了承ください。なお、法的手段を拒む場合、本不良債権の回収を他社債権会社に委託し料金、不良債権の回収に伺いさせていただきます。以上をもちまして(最終通告)とさせて頂きますので期日までの、ご連絡をお待ちしております。「お電話頂いた場合(ご本人確認が必要です)のでお電話の際お申し付けください。) 最終受付期日 x月 xx日
 お客様コードxxxxxxxxx(9桁)
ご連絡先
㈱ 日本電子債権管理センター 03-5436-4104 03-5436-4105 03-5436-4106 東京都品川区西五反田5-11 受付時間 平日9:00~17;00 休日 土、日、祭

以上 

Posted by: わらったさん | 2004.08.11 12:21 PM

>匿名希望様
コメントありがとうございます。
このような請求をする人達は、架空の業者名で請求を行っています。なので、次から次へと新しい業者名が出てきています。ネットで検索してもヒットしない場合もあるかと思います。
まぁ、どんな業者であれ、あんなハガキであんな請求をしてくることはありえないみたいです。架空請求なのは間違いないでしょうから、放っておいて忘れておくのが吉でせう。

江戸川区消費者センター|架空請求発信元リスト

不安が消えない場合は、警察に一報入れられるとよろしいのではないかと。わざわざ捜査してくれるケースは少ないようですが、上記のページに書いてありますように、東京都江戸川区の警察署の場合、「口頭で業者に警告」くらいのことは要請できるようです。

>わらったさん様
コメントありがとうございます。
なるほど、「横着者」という形容はピッタリです(笑)。
そういえば、わらったさん様のコメントを拝見させていただいているうちに思い至ったのですが、「古い名簿」=「安い」という図式が成り立ちそうですね。無差別爆撃方式の架空請求の場合は、名簿の質よりも数が重要になる、と。その意味でいえば、古い名簿の利用も適切な判断といえるかもしれません(汗)。
逆に、ヤミ金融を利用したことがある人ばかりが記載された「高い名簿」などは、架空請求にも使われるかもしれませんが、基本的にはピンポイントでの執拗な攻撃に使われているのでせうネ(^_^;)。

Posted by: KEI | 2004.08.11 08:36 PM

私の所にも来ました.差出人は(法)日本消費者センターです。
心配になってここを開きました。
事情がわかってよかった!
私も警察に届けます。ようこ

Posted by: | 2004.08.12 12:34 AM

マタマタ着ました
    『最終通告お支払いのお願い』
今度のは、有料情報サイト利用料金が未納とのことでブラックリスト掲載要請を当社が受け、リストの掲載、さらに財産の差し押さえだって。
おまけに一週間以内に連絡ない場合は、顧問弁護士を間にはさみ
訴訟手続きを開始させていただきます。手続きを開始した場合、親権者又、勤務先にご連絡させていただきます。
ですって(私は、未成年か)
宛名書きはlDM用シール
消印は、KISARAZU 8.11.12-10
例によって電話番号連番
料金担当    (0801)240-2481
お問い合わせ担当(0801)240-2483
お客様相談担当 (0801)240-2484
前回7月21日より3週間目宛名のシールがまったく同じプリンター
こいつ馬鹿なんじゃないかと思える文面懲りないやつだねマタマタ会社の所在地も書いていない軽薄さそんな葉書もらって信じる事の方が可笑しイヨ!!

Posted by: こまったちゃん | 2004.08.12 07:44 PM

こまったちゃん様、こんにちは。コメントども!です~(^^)。
なんだか、ズボラな業者からハガキが来てるようですね(^^;)。

こーゆー架空請求をしてる方々の中でも、やっぱ収益に大きな差ができちゃってるンでしょうネ~。ハガキを送っても反応の無かった人間を名簿から外すなどして、顧客名簿を最新に保ち(この名簿は転売できそう^^;)、かつ"当たり率"の高い名簿をどんどん手に入れて不断の営業努力をしている詐欺犯達は収益をあげている、と。逆に、"当たり率"の低い名簿を押し付けられた下っぱ連中は、中古で買ったインクジェットプリンタとかで質の低い架空請求ハガキを印刷して、収益が上がらず、赤字で終わってたりとか(笑)。

Posted by: KEI | 2004.08.12 10:23 PM

>日本消費者センターからのハガキを受け取られたお方
コメントありがとうございます。
安心の一助となれて、こちらも嬉しいです。もちろん、当ページの情報だけが全てではないですから、いろいろなサイトを回られると面白いと思いますよ~♪

Posted by: KEI | 2004.08.12 10:29 PM

こんにちは。私にも葉書が届いているのですが、
東都中央管財局と、皆さんと違うところからです。
怖いのですが...

Posted by:  もみじ | 2004.08.18 04:09 PM

もみじ様、コメントありがとうございます。

Google 検索: "東都中央管財局"

「東都中央管財局」も、googleでヒットしました。ヒット件数が少ないトコロを見ると、新手の業者名のようです。「新手」といっても、こういった架空請求の犯人達が次から次へと新しい業者名をツクリ出しているだけなので、その点では心配御無用だと思います(^^)。
不安が消えないようでしたら、警察へのご相談をオススメします。

にしても、架空請求の業者名があちこちでネットに公開され、公的機関でもリストがアップされるようになってきた昨今…そろそろ"自動生成式"が問題になってきそうですね(^^;)。

"数百万通りの業者名を自動生成! 一枚一枚のハガキに、それぞれ別の業者名を印字することができます。今なら5000人分の名簿を無料でサービスぅ☆"

ってなカンジ(汗)。

Posted by: KEI | 2004.08.18 09:19 PM

こんにちは。知らない名称で 心あたりもなく 皆さんのとは違う様なのですが 「料金お支払いのお願い」が息子宛に昨日届きました  
 「電子消費者契約民法特例法」に基づき・・・・
所在地=横浜 消印=王子 
法務省認可特殊法人「日本信用債権管理事務局」
お問い合わせ担当(0801)240-2491
お客様相談担当 (0801)240-2492
料 金 担 当 (0801)240-2493
詐欺業者ですか? 不安です 警察へ届けようか迷っています

Posted by: KAZ | 2004.08.20 12:34 PM

来ました!!
我が家の嫁いだ娘当てに、”最終通告”のハガキが来ました。
旧姓のままの名前です。それを見た息子が、姉ちゃん、金払ってなくて、裁判になるって言ってきてるよ。と、真顔で言ってくるで、そんなものウソに決まってると、PCで検索したら、ここにたどり着きました。
はがきの内容は皆さんのとまったく同じです。
差出人は東京中央管財局です。
管理課、入金課、相談課それぞれに2個づつの電話番号が載って、その他に代表番号なるものものっていました。
番号は03-3462の、4750~4755までです。
前の方のを見ていたら、警察へ届けたほうが良いのかと思いますが、面倒なのでゴミ箱に捨てました。
本当にお暇な方がいらっしゃいますこと。

Posted by: りんご | 2004.08.21 07:59 PM

>KAZ様
コメントありがとうございます。
名称については、どんどん新しいモノが登場してくる仕組みのようですから、詐欺業者リストに載ってないからといって心配する必要は無いと思います。
で、「法務省認可特殊法人」という機関は存在しませんので、間違いなく詐欺業者です。

参考→法務省HP
この法務省のページの7の項に、そのことについて書かれています。

あまりご心配なさらずに、ハナシのネタが出来たぐらいに考えたほうがいいと思いますです♪

>りんご様
コメントありがとうございます。
すごい!電話番号がたくさん(笑)。まぁ、メリットはあるんでしょうけど、そこまで多いとちょっとアレですよね~。

で、暇…と言いますか、詐欺犯罪者様にとってはソレが仕事ですから、えっちらおっちらと頑張ってらっしゃるんでしょう(^_^;)。本業にせよ、副業にせよ…。

Posted by: KEI | 2004.08.22 12:40 AM

うちにも来ました~(^_^;)
うちのママあてに旧姓で・・・
実家に届いたものだから家の人が驚いて
はがきもって来てくれました。
全く人騒がせな、はがきですよね。
旧姓の頃も今もパソなんて出来ないのに
電子なんだかナンテて感じです。
こういう輩はホント早く取り締まって欲しいもんです。

Posted by: 春が来た? | 2004.08.22 06:28 PM

春が来た?様、コメントありがとうございます。
けっこう本人以外の人が受け取って、家族を巻き込んだ騒動になっちゃうトコロが多いようで…(^^;)。
どっから手に入れたか分からない名簿を使って、こんな人騒がせな文書をバラまいて、実際に億単位の被害が出ているというのに、犯人側のリスクが低過ぎるってカンジですよね。ホント、なんとかして欲しいものです。

Posted by: KEI | 2004.08.23 11:37 AM

うちにも来ましたよ~~やっときたかぁ~?って感じですけど

本文は 他の方と全く同じです。
業者は↓ 本郷って西東京?なんですか? 田舎なものでその辺良く解らないけど・・消印は 西東京でした。

〒113-0033
東京都文京区本郷3-14-1
特殊法人 消費者ケアルサービス
代表 03-5950-6669

面白いので記念においておきますか? この葉書!!

Posted by: ゆめっち | 2004.08.28 10:17 AM

ゆめっち様、コメントありがとうございます。
そうそう、記念にもなりますね(笑)。僕は今はもう捨ててしまったのですが、何となく惜しいことをした気分です(^^;)。

どこで投函するとどの消印が押されるのかはよく知りませんが、「西東京市」の消印だとすると、「文京区」からはけっこう離れてますよね。
架空請求ハガキは、同じ郵便局にまとまって行ってしまうと丸分かりなので、けっこうセコセコと分散して発送してるっぽいです。

Posted by: KEI | 2004.09.01 04:56 PM

昨日「消費者契約電子通信料金未納の最終通達書」という葉書が届きました。電子通信料金の契約なんて心当たりもなかったので確認してみようかと電話をしてみたのですが3局とも出ませんでした。
「法務省認可特殊法人」とあったので信じていいものかどうか検索してみたところ該当はなく、ここに辿り着いた次第でこれが噂の架空請求かと納得しました。
i-タウンページでも探してみたのですがこちらも該当はありませんでした。

私のところに届いた葉書の内容はみなさんのものとほぼ同じ。
送り主はこちらでした。

>〒100-0044
>東京都千代田区大手町1-10-2
>法務省認可特殊法人 日本債権管財センター
> 代表:03-3537-5273
>        -5274
>        -5275

心当たりがないとはいえ心配しましたが、
ここに来れて安心しました。

Posted by: TKI | 2004.09.02 05:36 PM

TKI様、コメントありがとうございます。
電話がつながらなくて何よりでしたね(^^;)。
こうやってインターネットなどで詐欺業者の情報が出回っているので、彼らが犯罪に使う電話番号の寿命も短くなっているのかもしれません。

架空請求以外にも、色々な詐欺手口が次から次へと登場してきていますので、気を付けて生活していきたいでふ(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.09.04 02:40 AM

初めまして。
トラックバックさせていただいたpiaje03です。
私も督促状と題した「情報通信料金未納分」についての請求が来ました。内容もほぼ同じです。
でもこのブログの記事の日付を見たら、5月9日ですよね。
今は9月なので本当にいつまでこんな詐欺行為をやっているつもりなのでしょう。
この記事を読んで被害に遭われる方が激減されるといいですね。

Posted by: piaje03 | 2004.09.11 01:10 AM

piaje03さん、トラバ&コメントありがとうございます。
ほんと、被害に遭われる方がいなくなるよう、うちのページでも微力ながらがむばりたいと思います。

にしても、驚くほどに大量にバラまかれてますよねぇ、このハガキ達。なんだかコチラが心配になっちゃいますヨ(笑)。

Posted by: KEI | 2004.09.12 08:18 PM

はじめまして。
こちらへはメ-ルで。
朝メ-ルを開いたら、以下のメ-ルが・・・・
一応、地元警察書の生活安全課に届けました。
相手に対する具体的な指摘は何も書いて
ないんですね。
多分不特定多数の人に送っていると思うけど、
文章の内容より、メ-ルアドレスをその詐欺会社
に流れる方が怖い気がします。

[[電子消費者契約通信未納利用料金請求通達]]

弊社は信用調査会社様からの依頼に基づいて利用料金支払遅延者のデーターを
一括管理している株式会社日本データー管理機構と申します。

この度は貴殿が使用されたプロバイダー及び電話回線から接続された
有料サイト利用について運営業者より利用料金支払遅延に関して
ブラックリスト掲載要請を受けました。

これまで貴殿の利用料につきましてはコンテンツ事業者方に未だご入金がなく

また、誠意ある回答も頂いておりません。
よって「電子消費者契約民法特例法」上、以上の理由から信用調査会社を経由して弊
社に貴殿の個人情報を利用料金支払遅延者リスト(ブラックリスト)掲載要請が弊社
に届きました。

貴殿の情報に関しましては、既にメールアドレス(フリーメール含む)及びIPか
ら、
プロバイダー・ISP業者から情報開示を受け、貴殿の住所、氏名、勤務先等の情報
は判明しております。

利用料金支払遅延者リスト(ブラックリスト)に掲載されますと、各種融資・クレ
ジット契約・携帯電話の購入及び機種交換他、貴殿の日常生活における信用情報に今
後大きな支障が発生する可能性があります。
つきましてはコンテンツ事業者及び、債権回収業者並びに顧問法律事務所とも協議の
結果、次の通り最終和解案を決定いたしましたので通知いたします。

入金確認後、延滞情報リストから貴殿に関する全データーを削除し、株式会社日本
データー管理機構保管の債権譲渡証明書、内容証明等の書類一切を、抹消させて頂き
ます。
ご入金して頂けず、このまま放置されますと、最終的に各地域の事務所から数名の集
金担当員がご自宅及び、勤務先まで訪問をさせて頂きます。

また、その際に掛かります費用・調査費用・交通費等の雑費は別途回収手数料も合わ
せてご請求させていただきます。

また、場合によっては裁判所を通じた法的手段にて強制執行による給料差し押さえ等
を含めあらゆる手段で対応させていただく事になります。

また、メールアドレス相違、その他いかなる事由により今まで連絡が取れなくなって
いたにせよ、それは弊社に起因するものではなく、お客様の責任によるものです。
円満な解決を望むならば受付期限までに大至急ご連絡をお願い致します。

※注意事項
昨日までの時点でご入金の確認が取れない方にお送りしております。
もし行き違いに入金済みの場合はご容赦ください。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
株式会社日本データー管理機構

受付期限 平成16年 10月 8日

ご連絡先 03-3462-6478

営業時間 10:00~19:00 休日 日曜日

東京都中央区銀座二丁目8番

Posted by: | 2004.10.07 04:54 PM

情報ありがとうございます~。
メール版の架空請求は、僕は受け取ったことがないので、興味深く読ませていただきました。かなりハガキ版と印象がダブるカンジですね~。
メールの場合、メールアドレスを自動生成して大量に送信できるそうなので、個人情報が流出していなくても届いたりもするそうです。

こーいったメールやハガキの送信だけだと、犯罪として立件しにくいとか聞きますが、判明分だけでもウン十億円の被害が出ている現実に対処する方法が欲しいモノでス。

Posted by: KEI | 2004.10.10 08:10 PM

携帯のメールもできない主人宛に みなさんと同様の葉書が届きました。 もちろんパソコンなど触ったこともないのに!
 ちなみに 届いた葉書の差出人は、
    東武債権回収機構
 〒153-0063
 東京都豊島区池袋2-24-3
   代表 03-5330-2484
  消印は、渋谷でした。
   

Posted by: 水餃子 | 2004.11.06 07:58 PM

>水餃子
コメントありがとうございます~。
携帯やPCを使わない人にも続々と届いているようですね。

ただし、ある意味では、それも危険なので油断は禁物かもです。やましいことが何も無いので、何かの手違いだろうと考えて連絡しちゃったりとか…(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.11.07 09:28 PM

こういう情報を流すのは、非常に良いことだと思います。
ただ、文法の間違いや、おかしいと思われる箇所の指摘とかは止めた方がよいのではないでしょうか!
うちにも10年ほど前に嫁いでいった妹の旧姓宛で、似たようなハガキが来てたのですが、此処で指摘されてた点を、かなり修正しているみたいでした。
バカに知恵を付けるのは、被害者を増やすことにもなりかねません。
悪徳業者も観ている可能性は充分にあると思って、投稿内容には十分気を配って下さい。
お願いします。

Posted by: 匿名 | 2004.11.19 04:34 PM

匿名様、コメントありがとうございます。
ご賢察、なるほどというカンジです。
現在のところは、「副作用の可能性が無い薬」は無い、というスタンスで運営させて頂いておりますが、ご指摘の点についても、配慮が欠けないようにする所存でありまふ。

Posted by: KEI | 2004.11.20 12:09 AM

来ました。
電子消費者契約通信未納利用請求最終通告書
で、内容は皆様と同じでした。
I.O.C債権回収機構
千代田区霞ヶ関1-4-1日土地ビル9F
行政執行課:03-3555-7785
だって。
消費者センターに届けよっと!!
るんるん?!?!

Posted by: KK | 2004.11.26 10:59 PM

KKさん、コメントありがとうございます。
こーゆー業者さんたちは、みんな立地条件がすごくいいですよね(笑)。
ぜひ、消費者センターにお知らせして、I.O.C債権回収機構様の存在を世間にますますアピールする手助けをしてあげてください(^^)。

Posted by: KEI | 2004.11.27 12:50 PM

ウチにも来ました。
「電子消費者民法特例法」で検索した結果ここに。
みなさんも経験されているのですね…。
私の場合は、10年以上も前に結婚した叔母宛でした。
内容はみなさんと同じです。

豊島債権株式会社
〒171-0014
豊島区池袋2-54-12
代表 03-5951-0190

でした。
詐欺業者がこんなにもたくさんあるんですね。
くだらないー!

Posted by: のこ | 2004.11.28 12:08 AM

のこ様、コメントありがとうございます。
10年以上前のデータとは、こらまた古い(^^;)。悪徳業者が増えてくると、名簿の確保も大変なのかもしれませんね(笑)。

Posted by: KEI | 2004.11.30 11:11 AM

はじめまして、昨日僕の所にも架空請求のハガキが届きWeb上への情報提供、共有の意味を込めて、こちらへTrackBackさせて頂きました。が、うちのMTの調子が悪いのか重複してTrackBackしてしまいました、申し訳ありません.....

Posted by: sug | 2004.11.30 11:15 AM

sugさん、こんにちは。
いえいえ、お気になさらずに。なんか、同様のケースが時々ありますので、ココログ側の問題かもしれませんです(汗)。
重複したトラックバックは削除しておきました。早く架空請求も下火になって欲しいものですね。

Posted by: KEI | 2004.11.30 11:27 AM

私も久しぶりに来ました。(笑)
文面は一緒で
「R.C.C債権回収機構」になっていました。
住所は、
千代田区霞ヶ関1-4-1日土地ビル9F
行政執行課:03-3555-7785
で、「I.O.C債権回収機構」とまったく同じ。
社名変更したのかな?

ちなみに最終期限は平成16年12月1日で『明日』です。
あと、消印は綾瀬でした。

Posted by: TOT3 | 2004.11.30 09:47 PM

こーゆー業者さんたちは、みんな立地条件がすごくいいですよね(笑)。
ぜひ、消費者センターにお知らせして、I.O.C債権回収機構またの名をR.C.C債権回収機構の存在を世間にますますアピールする手助けをしてあげてください(^^)。笑

Posted by: TKK | 2004.12.02 12:32 AM

>TOT3様
コメントありがとうございます。
いいですね~、僕は一度来たきり、ぜんぜん来ません(笑)。

社名は、やっぱ時々変更するんですかね。名簿の人に一通り出し終わったら、社名を変更してもう一巡とか(^^;)。

>TKK様
そーゆーカンジです(笑)。

Posted by: KEI | 2004.12.03 04:28 PM

5年も前に結婚した娘宛に”電子利用未納最終和解通知書”なるものがきました。我が家は中高年二人暮らしですのでビーックリです。電子消費者民法特例法なるものがあるか、ネットで調べてみようと開けたら、このホームページがあり、ほっとしました。
消印は小平、裁判取下げ最終日は明日の平成16年12月14日です。ご丁寧に〒番号まで入れてあります。
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-3-1
国際消費者管理連盟
03-3530-9215 朱印まで押されていました。
ありがとうございます。今晩ほっとして眠れます。

Posted by: オドロキももこ | 2004.12.13 11:47 PM

オドロキももこさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

多少なりとも安心の手助けになったようで、嬉しく思っております(^^)。
「最終和解通知書」と書かれてあったのでしょうか。"和解"って何についてなんでしょうね…(^^;)。

Posted by: KEI | 2004.12.16 12:39 PM

今日家にもきました。どうすればいいのかわからず色々探した所ここに来てホッとしました^^;文章がほとんど同じなんですね・・・。

〒153-0063
新宿区新宿3-5-123
債権管理事務所東京本部
03-5348-8069

Posted by: モウ | 2004.12.22 10:33 PM

モウさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
迷惑メールと同じで、元となる文章は同じで、あとは名簿を元に大量に発信されているハガキみたいですから(^^;)。
不安に思うだけでも損ですよ~(笑)。

Posted by: KEI | 2004.12.25 09:01 AM

今日架空請求の手紙がきました
電子消費者民法特例法がキーワードで
まったく 同じ文面なのにびっくりしました

問い合わせ先が中央債権センターで
住所が東京都港区新橋4-19-1 小森ビル3Fです
ぜひ 警察あたりで乗り込んで 詐欺未遂か
脅迫罪で逮捕して 見せしめにしないと
減らないですよ!

Posted by: 大阪のやまさん | 2005.01.14 10:27 PM

やまさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
昨年は振り込め詐欺(オレオレ詐欺)ややまさんのトコロに届いたような架空請求などの被害が、めちゃめちゃ多かったみたいですね。今年はいったいどうなっていくのか心配です。
犯人の住所も架空だったりするみたいですが(政府の建物の中だったりすることもアリ^^;)、電話番号や口座は実在するものなワケですし、何とか摘発しまくって欲しいものです。で、最低3年くらいの実刑(執行猶予無し)をサービスしてあげてもらわないとっ。

Posted by: KEI | 2005.01.16 11:38 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書:

» 「電子消費者契約通信未納利用料請求最終督促状」が来ました! [眠い目こすって]
巷で噂の請求詐欺のハガキが到着しました! 新種のウィルスがいち早く着いたようなうれしさ(?)がありますね。 東信情報管理センター 080-3630-9239 な... [Read More]

Tracked on 2004.05.29 11:58 PM

» 電子消費者契約民法特例法 [好き。]
 かなりの産業規模を誇る架空請求。当サイトにも「電子消費者契約民法特例法」のキー [Read More]

Tracked on 2004.05.31 10:00 PM

» うちにも来た [hideaki's blog]
電子通信未納利用料請求最終督促状とかいうものがうちにも来た。 ここのとほとんど同じ。 書いてある住所は南蒲田のくせに、携帯番号は全部vodafone東海だし、 ... [Read More]

Tracked on 2004.06.10 09:10 PM

» 架空請求詐欺が商売として成り立つ可能性 [好き。]
 昨朝の中国新聞の読者投稿欄に、「電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書」の [Read More]

Tracked on 2004.06.28 01:28 AM

» ■詐欺ハガキきたーー [ParquePin~a]
そういうものがあるらしいと聞いてはいた 「電子消費料金未納分請求最終通達所」がや [Read More]

Tracked on 2004.07.15 04:54 PM

» 電子消費者未納利用料請求 [Little by little and bit by bit.]
最近、架空請求の新手として「電子消費者未納利用料請求」 なんてものが流行っているらしい。 もちろん、詐欺以外の何者でもないので支払ってはいけない。 そ... [Read More]

Tracked on 2004.07.16 12:27 AM

» 架空請求 [キママポリタン記述館]
とうとう我が家にも、架空請求のハガキがやって来ました。 [Read More]

Tracked on 2004.07.16 07:38 AM

» 500円の価値の人間に送られてきたもの [どうでもええやん]
どうでもええことやけど、請求葉書がきた これで何通目だろ、最近こないなって思... [Read More]

Tracked on 2004.08.23 10:57 PM

» 消費者契約電子通信料金未納の最終通告書 [middoの昼下がりの憂鬱]
消費者契約電子通信料金未納の最終通告書なるものが 我が家にも来た。 うむ。。やっときたか?って感じだけれど・・・? でもさぁ・・最初の通告も無く いきなり最... [Read More]

Tracked on 2004.08.28 10:31 AM

» 督促状 [気ままにCINEMA]
おだやかでないタイトルです。 昨日の夕方、郵便物の中に同じような葉書が2枚あったので手にすると、1枚は主人宛、もう1枚は私宛でした。 裏を返すと、な... [Read More]

Tracked on 2004.09.11 12:56 AM

» 電子消費者契約民法特例法 [好き。]
 かなりの産業規模を誇る架空請求。当サイトにも「電子消費者契約民法特例法」のキー [Read More]

Tracked on 2004.09.27 11:48 PM

» 架空請求葉書来たー [919と1104と603]
ウチの母宛に最近はやりの架空請求葉書が届いたので、記念に画像をUPしつつツッコミを入れてみる。(笑) まず葉書の表書きから。 DM類のご多分に漏れず、ネームシ... [Read More]

Tracked on 2004.10.29 11:43 PM

» 『電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書』が届く [かなん・ぴあの日々]
本日『電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書』なるハガキが届きました 以下に全文記載致しまするぅ〜 電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達... [Read More]

Tracked on 2004.11.09 08:23 PM

» 初めて来たよ [ワショーイ!!物語。]
とうとう家に来ました、架空請求ハガキです! 見出しは『電子消費料金未納分請求最終通達書』 長ぇよ!! てか電子使ったら金払わなきゃいかんのか? 電子... [Read More]

Tracked on 2004.11.24 11:00 AM

» 電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書 [1 or 8 .org]
こちら「電子消費者契約民法特例法」上、法務省認可通達書となっておりますので、連絡... [Read More]

Tracked on 2004.11.30 11:03 AM

» 民事訴訟通知(最終通告書) [好き。]
民事訴訟通知(最終通告書) 法務省管轄 「日本財政管理事務局」 今回、貴方に対す [Read More]

Tracked on 2008.08.06 07:41 PM

« 藤原紀香さんの… | Main | NEW VAIO発売! »