どうなるペット通販
先日のテレビで、相次いでペット通販(特に幼犬)が取り上げられてました。批判的な内容ではありましたが、社名を出して取材に応じていたペット通販会社には拍手(たぶん、事前に批判的な内容の放送になることを知っていながら、あえて社名を出すことを申し出たんでしょうから)。
しかし、浮かび上がるのは、買う側のモラルの低さですかね。
安心してペットを買いたいなら、自分の目で見て確かめてから買うのが当然でせう。で、「希望する犬種がペットショップやブリーダーですぐには手に入らない」ので、ソッコーで手に入るネット販売を利用したりしてるヒトも多いでせう。
僕はペットのネット通販は容認してもいいと思いますが、それはリスクを自分で負うことになるのを覚悟しておくのが当然だと考えるからです(日本語オカシイかも^^;)。
本やテレビゲームのように、どこでどんな買い方をしても、基本的に同じモノが手に入る商品と違って、ペットなんて、個体によって千差万別なのはアタリマエ過ぎる事実。写真と違う…って、写真って、そーゆーモンでせう。撮り方・処理の仕方によって、いかようにも変化します。病気の個体が送られてきてトラブるのがイヤなら、契約の確認をしっかりしときましょう。
どんなに信頼できる業者であっても、我々はそのことを知りません。いえ、知ることはできません。そして、店頭で買おうと信頼できるヒトから譲ってもらおうと、色々なトラブルは起こります。それこそ、規格の決まった工業的製品ではないのですから、信頼できるお店の店頭で信頼できる店員からバリバリに健康な個体を買ったとしても、三日で死んでしまうこともあります。ナマモノ…ぢゃない、生物を買うというのは、そーゆーもんです。
買ったばかりなのに壊れては困る? そんな意見は、生物への冒涜です(笑)。
番組で取り上げられていたペット通販会社は、基本的に仲立ちをするだけの業務のようです(中古車とかで、そーゆー業者がありますよね)。まー、そこはひとまず置いておいて、トラブルへの対処をきちんと決めたり、ペットの扱いをキチンとしたり…そーゆー規制をきっちり決めておくことは必要でしょう。
たんなる感情論での規制はアカンです。
ペット通販禁止の波紋 - [犬]All About Japan
古い記事ですが、内容的に詳しいカンジなのでご紹介。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments
僕はもともとペットショップの店員だったのですが、このペット通販禁止に関しては非常に関心を持っています。なぜに「通販」禁止?訳解かりません・・・。だって、ペットショップに到達するまでに、競り市やらショップ間の移動やらで通販の倍以上の移動の負担を子犬たちにさせているので・・・。むしろ通販のが生体への負担は少なくてすみます。ネットで優良なブリーダー情報を得て、見に行って、その上で購入、という流れなら何ら問題無い気がします。ちなみに先進国ではこれがベーシック。店頭販売がむしろ禁止になってます。要はおっしゃられているように買う側・売る側のモラルの問題ですよね・・・。実際、このペット通販禁止をうたってる人たちのショップとかふれあい施設とか、ひどいですよ~。だって生後一ヶ月くらいの猫とか犬とか狭いところに押し込めて隠れ家も無いような所で平気で売ってるもん。単なる企業の保身目的で日本のペット業界を退化させないで欲しいと思います。
Posted by: shun | 2004.09.28 10:52 PM
shunさん、コメントありがとうございます。
ペット販売の実情というのは全く知らないので、勉強になります。ありがとうございます~。
一部の人たちのモラルが欠如しているのならともかく、かなりの割合の人(買う側も売る側も)が、ペットを製品としてしか見ていないのでわないかなとか思ったりもします。成熟したペット産業がカタチづくられる日はくるのでしょうかねぇ(^^;)。
Posted by: KEI | 2004.10.01 12:32 AM