衛生管理者試験の勉強をしていてふと思った
第二種の免許を持っているのですが、第1種の勉強をしてたりも。にしても後で気づいたのですが、第一種を取るつもりならば、二種だけを先に取るのはハッキリと損だったのですねっ(^^;)。僕的には、有害関係の問題が難しいのですが(馴染みが無いので覚えられない^^;)、それだけを出題される一種特例は超難易度が高いように思われます。
最初から一種を受けていれば、有害関係の問題も、最低ラインの四割の得点でOKだったといふのに…。二種を先にとったばかりに、二種の範囲はきちんと六割とらなきゃなんないし、有害関係も同様に六割とらなきゃなんないといふ。僕がマヌケだったんですが、同じ資格なのに、明らかに難易度に差があるというのは納得いきません(^^;)。
今更悔やんでもどうしようもないんですが…でもデモでもでもでもdもえもももdもえもmど…(以下略)!
第1種衛生管理者試験過去問題と解説
法学書院 ; ISBN: 4587520063 ; 改訂版 版 (2004/04)
図表でわかる衛生管理者試験の合格知識―第1種衛生管理者・第2種衛生管理者
法学書院 ; ISBN: 4587519758 ; (2002/11)
第2種衛生管理者試験過去問題と解説
法学書院 ; ISBN: 4587520160 ; 改訂版 版 (2004/04)
知識が無いので分かりませんが、有害関係の勉強をしていてふと思ったことが。
たとえば電離放射線に関する部分などが顕著だと思うのですが、女性をあからさまに差別しているような気がするのですよ。被ばくしてもいい放射線の量とか、女性がやたらと保護されてるんですよね。そして、不妊の女性の許容放射線量は、男性と同様に扱われているといふ。
僕が不見識ゆえに、うがった見方をしているのかもしれませんが、「不妊や奇形児とかいった問題は女性側に原因がある」という暗黙の了解を背後に感じてしまうのですよ。脂肪の層に守られた(これも女性蔑視の表現かも?^^;)女性の子宮よりも、体外に露出した男性の精巣のほうが放射線の影響をモロに受けちゃいそうなんですスが…???
まぁ、素人のタワゴトです(^_^;)。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments