« おれおれ詐欺被害 7月だけで5600万円 | Main | またまたキタ「もう迷わないで下さい!」 »

2004.08.11

インターネットにおけるルールとマナー検定(こどもばん)を受けてみました~

インターネットにおけるルールとマナー検定(こどもばん)

 受験してみました~。結果は、30問中28問正解で合格でした。「てゆうか2問間違えてたのかヨ!」みたいなツッコミ歓ゲイ(^^)。

 僕がどの問題を間違えたかってのはたいしたことぢゃないので、後回しにしますが、僕が解答した30問(たぶんランダムで30問が選ばれる)の中で、これはどうよ?ってカンジの設問がいくつかあったので引用しときます。引用だけで、どれが正解かは申しませんので勘弁してください(誰に言ってるんだか^^;)。



問題:
「ゲーム機、激安(げきやす)!」という広告メールが、知らないところからいきなり送りつけられてきました。「価格を知りたい人は、こちらにアクセスしてください」とウェブページのアドレスが書いてあります。どうしてみますか?

解答候補:
1 お店の住所が書いてあれば信用する。
2 アクセスしてよいか、先生か親に相談する。
3 そのアドレスにアクセスして価格を確かめる。

疑問:
第一印象は、「正解が無い!」ですた(^^;)。先生や親に相談しても、アクセスしてよいかどうか判断できるのか疑問だし。てゆうか、こんなコトでいちいち先生や親に相談するような子供は、「ネットマナー優良児」にはなれても、世間的な適合性っつーか、なんつーか、アレな部分で不適合な気が…。もちろん、店の住所が書いてあるから信用するというのは間違いです(間違ってはいるけど、ネット社会は半信半疑のバランス感覚が必要とされるやうな気がするゾ)。心情的には、実際にアクセスして価格を確かめるのが正解にしときたいです。



問題:
あるウェブページでかわいいイラストを見つけました。「ご自由にお使いください」と書いてあります。このイラストを自分のウェブページにのせてもよいでしょうか? よいと思う場合は「○」、いけないと思う場合は「×」を選びなさい。

解答候補:
1 ×
2 ○

疑問:
これは、いわゆるグレーゾーンでせう。「正解無し」が正解のハズ。「ご自由にお使いください」と書いてあるからって使っていいと軽々しく判断するようでは、先が思いやられます。アイドルの写真を壁紙として加工して配布していたり、アメリカねずみのGIFアイコンを配布していたりするサイトも普通にあるワケなのですから。かといって、「絶対に×だ!!!!」というのも不正解ですよね(^^;)。



問題:
好きなアニメに関するけいじ板を見つけたので、すぐに書きこみをはじめたら、自分の書きこみに対して「ルールどおりに発言をするように」との返事が次々と返ってきました。どうしたらいいでしょうか?

解答候補:
1 「ルールなんかいらない。自由にやろうよ」と意見を言う。
2 けいじ板の利用ルールをすぐに読んで確かめる。
3 他のけいじ板で、このけいじ板のルールが正しいかどうか確かめてみる。

疑問:
1はもちろん不正解としておいてもよいでせう。普通に考えれば2が正解なのですが、3の姿勢も僕的には好ましく思えます。ルールを押し付ける返事が"次々と"返ってくるというあたりを読んで、ルールが偏った掲示板なのでわないかと思えたりもしますし。



問題:
次の文章のカッコ([])内をうめるのに適切な言葉を選びなさい。
 
けいじ板に書きこむときには、自分がまったく知らない人もたくさん読んでいるということに気をつけなければなりません。だれかについて[ (A) ]を書いたり、差別するようなことを書いたり、[ (B) ]を書いたりすると、いろいろな人がこまったり、きずついたり、悲しんだり、おこったりします。そして、けいじ板はあなたの家族や、相手の家族も見ているかもしれません。

解答候補:
1 A=悪口・B=引用
2 A=ほめことば・B=引用
3 A=悪口・B=ウソ

疑問:
まぁ、どれが正答かは言うまでもないのですが、「ほめことば」や「引用」 という単語をここで引っ張り出してきた意味が分かりません。文章の流れからいえば、「だれか」というのが、自分の身近な人間であるという前提なのでしょうが、その部分が伝わりにくいのも問題かと思われます。「だれか」というのが、たとえば誰でも知っている有名人とかだったりすれば、掲示板でほめることもありますし、何かについて言及しようとすれば「引用」をするときだってあるハズです。



問題:
メールでは、相手が読みやすい書き方を工夫(くふう)する必要があります。次から正しいものをひとつ選びなさい。

解答候補:
1 文章のとちゅうで改行しないで書く。
2 段落(だんらく)と段落の間を改行しないで書く。
3 文章の区切りのよいところで改行しながら書く。

疑問:
正解は言うまでもなく3ということになるのでしょうが、ひねくれて考えると1も捨てがたかったり。この設問での「改行」とは、「段落の間の改行」というような意味で使われていると思います。しかし、単に「行末での改行」という意味に考えていくと、1も正解のようにも思えてきて迷ってしまいます。メールソフトでは、デフォルトの状態で、「何文字目で改行する」というのが定められていると思います。短いメールであれば、3のような配慮はしなくてもすみます。この設問を作った人が想定したメールは、けっこう長めの文章のモノなのでわないでしょうか。



問題:
写真やイラストなどの、大きなサイズのファイルをメールに添付(てんぷ)するときは、送る前に相手に何を伝えてから送ったほうがいいでしょうか?次のなかから選びなさい。

解答候補:
1 添付する写真やイラストのファイルサイズ
2 添付する写真やイラストの出来ばえ
3 添付する写真やイラストのまい数

疑問:
言うまでもなく1が正解なのでしょう。しかし、枚数のほうも重要なのでわないかと思ったりも。友達から「1メガくらいだぴょん」とだけ聞いていたら、200キロバイトの画像が5枚来てたりとかしたら、始末に困ることもあるでせう(^^;)。リアルの友達からならまだしも、ネット上でしか知らない相手からなら、信頼を損ないかねないでせう。てゆうか損なう?


 まぁ、以上のようなカンジ。僕の思い込みやら何やらが色々入っていますので、間違い等あればご指摘くださいまし。あと、ここまで書いてきて気づきましたが、3つの解答候補のうち、もしかしたら2つ正解がある場合もあるかも?

 で、引き続きまして、僕が間違えた2問の引用をば…(^^;)。



問題:
ふとしたことから友だちのパスワードを知ってしまいました。知っているのは自分だけのようです。どうしたらよいでしょうか。

解答候補:
1 すぐにその友だちに教えてあげる。
2 だれにも言わずにそのままにする。
3 そのパスワードを使ってメールを送って教えてあげる。

正解と解説:
正解 1

解説
「友だちのパソコンにパスワードを書いた紙がはってあった」「ノートに書いてあるパスワードを見てしまった」など、たまたま他人のパスワードを知ってしまったら、本人にそのことを伝え、パスワードの変更(へんこう)をうながしてあげましょう。
「自分さえだまっていれば他人にはわからないので、だれにも言わないようにしよう」と考えてはいけません。もし、友だちなどに直接このことを話すのがむずかしいと感じたら、先生や親などに相談し、代わりに伝えてもらいましょう。

疑問:
1が正解だということに異論はありませんが、2も「やや正解」という位置づけにしてもらいたいもんでふ(^^;)。 "ふとしたことから"という前提条件が、あまりにも曖昧過ぎるのも問題。そして、"知っているのは自分だけ"という条件も曖昧過ぎ。この"知っているのは自分だけ"という条件の意味を、「今は自分だけが知っているが、自分が知ったということは他の人も遅かれ早かれ知ってしまうに違いない」と考えるなら、1だけが正解です。そこまで深く考えなければ、わざわざ言ってしまうのをためらうのも人の業(爆)。あと、言いにくいからといって、先生や親に相談することに関しても疑問を呈させて頂きます。



問題:
友だちに、「この前かぜで休んだA子ちゃんに、先生から教わったことをいっしょに教えてあげようよ」とメールに書いて送りました。その返事には、「べつに、いいんじゃない」と書かれていました。こうした場合、どのように考えて、どうするのがいちばんいいでしょう?

解答候補:
1 友だちは、よい考えだと思ってくれているので、いつにするかを決めるメールを出す。
2 どうしたいかこれだけではわからないので、メールや電話で確かめる。
3 友だちは、あまり気が進まないようなので、さそうことをあきらめる。

正解と解説:
正解 2

解説
問題のような、あいまいな返事には、相手の気持ちをきちんと確かめましょう。そのときにはメールではなく、電話のように相手の声が聞こえるものを使うとよい場合があります。キーボードを打つのが得意ではない人は、メールが短くなりがちだということも覚えておきましょう。
インターネットでは、読んでいる人の表情や声がわからないので、相手が自分の発言を読んだときに、どんな気持ちになっているかがわかりにくくなります。相手の気持ちになり、注意深く言葉を選んで、相手を傷(きず)つけることがないように心がけましょう。
また、この問題の友だちのように、相手が迷うような言い方にならないよう注意しましょう。


疑問:
3だと不正解でひた~。でもね~、「べつにいいんじゃない」と書いて返信したら、わざわざ電話をかけてきて「さっきのメール、いったいどーゆーこと?どっちなの?」みたいに聞いてくるような友達は、ちょいと困り者のような気はします。愛すべき人間ではあるでしょうけど(^^;)。もちろん、これが仕事上の大切な事柄についてなら、確かめることも必要でせう。

 以上っ(^^;)。 とりあえず、合格証は申し込んでおきましたっ(笑)。

|

« おれおれ詐欺被害 7月だけで5600万円 | Main | またまたキタ「もう迷わないで下さい!」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference インターネットにおけるルールとマナー検定(こどもばん)を受けてみました~:

« おれおれ詐欺被害 7月だけで5600万円 | Main | またまたキタ「もう迷わないで下さい!」 »