携帯の個体番号による架空請求
携帯電話でサイトを見るときに送信される携帯機種情報などを表示して、利用者の個人情報を特定したかのように見せかけ、金銭を要求してくるらしいです。よく知りませんが、パソコンでいえば、ブラウザ情報とかみたいなもんですかね。
河北新報|携帯の個体番号悪用 個人情報特定装い料金を不当請求
仙台市消費生活センターには、この手の相談が多く寄せらているそうです。その件数は、6月4件→7月19件→8月96件→9月228件→10月250件という具合に順調にランクアップ(^^;)。
個体識別番号といっても、電話会社と携帯電話のメーカー、機種が分かるだけで、個人は特定されない。しかし、男性は「個体識別」という言葉に惑わされ、電話番号や氏名まで知られたと誤信した。業者に電話すると勤め先の連絡先を聞かれ、恐喝まがいの請求を受けて、結局9万円を支払ってしまった。
早めに消費者に周知させておかないと、どんどん被害が増えちゃいますですゾ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments