振り込め詐欺被害総額280億円
警察庁|「振り込め詐欺(恐喝)」の認知・検挙状況等について(平成16年12月)
PDFファイルって、たま~に、ほとんどブラクラといってもいいような効果を発揮することがありますね。
まぁ、それはどうでもよくて…(^^;)
「振り込め詐欺」(なんだよ、このマヌケな名称^^;)の実態がやや明らかになるような摘発があったようで。
「社長」をトップに、「グループ長」がいて、各グループには「店」がいくつか属しているとのこと。「店員」にはノルマが課せられており、上からの飴とムチで働かされているんだとか。
グループを構成する「店」の中には、暴走族のOBが現役の暴走族の少年たちを集めて組織したものなどがあった。
「暴走族」というだけで犯罪者扱いするつもりはありませんが…ちょっとアレっすね。犯罪者?みたいな。
暴力団などにとっては、その時々の犯罪トレンドに合わせて便利に使えるコマでもあったり(笑)。
にしても、"大規模組織の摘発は初めて"というチンタラした対応で、来年は大丈夫なんでしょうか?
「2005年、もっとも成長する業種は、『振り込め詐欺』かもね~」っていう冗談は、シャレになってますかなってますか?
莫大な被害金額と、激少の摘発率。しかも、警察が確認した数字上での統計のようですから、実態はもっと悪いワケで。
業種にもよるかもしれませんが、年間の売り上げ額が300億円ってのは、いっぱしの大企業といってもいいのではないでしょうか?
それだけの規模でお金がやりとりされているのに、摘発できた件数は把握している件数のうちの5%…
警察には奮起を期待したいところです。
被害金の9割が首都圏で引き出されてるってのも、なんつーか、警察をバカにした行為ですよ。警察庁の方は、そこらへんにも怒りを感じないと(^^;)。
あと、銀行にも奮起を期待したいところです(^_^;)。
たまに「銀行員が振り込め詐欺を寸前で防いだ」とかゆー"美談"が大げさにニュースになってたりもしますが…そんなに凄くないですから、ソレ。ホントに(^_^;;)。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments