ありがとう、西区役所のおじ様
パスポートを取る必要が発生したので、広島市西区役所に行ってきました。旅券申請のための必要書類のうちのひとつである「戸籍抄本」をゲットするのが目的でふ。
必要なのは、「戸籍謄本」、もしくは「戸籍抄本」。何度聞いても忘れてしまいますが、戸籍全部の人間について載ってるのが戸籍謄本で、一人分ってのが戸籍抄本ってカンジでしょうか。
僕がムチなだけってのもあるでしょうが、もっと分かりやすい用語に置き換えて欲しいなぁとか思ったり思わなかったり。
元市民課職員の危ない話|戸籍謄本と戸籍抄本のどっちを取ったらいいの???
まぁ、今回は本人分だけでいいので、抄本、と。
で、僕の分はすんなりゲッツ。んがしかし、僕が代理で申請した同僚の分がちと手間取り。
西区役所のサイトからダウンロードした申請等様式にあらかじめ記入して持って行ったのですが、本人の印鑑がいると言われてしまいました。
うむぅ…と、一度は引き下がったのですが、様式に「自署なら押印は不要」と書いてあったのでワザワザ印鑑をを押さずにいたことを思い出し、再度同じ書類のままチャレンジ。
④欄の「窓口に来た人」だけ僕が署名、他は本人が書いたということを説明すると受理してもらえる雰囲気に。空欄にしていた「使用する人との関係欄」にどう書けばいいか分からないと言うと、「代理人」と書けばいいとのことで、ソコも埋めて、何とか受理してもらえました。
あとは抄本ゲットを待つばかり…
と思っていたら、なんか呼び出されました。
受付にいた女性ではなく、メガネをかけた初老の男性。
よく分かりませんが、5分ほど「代理人」と「使者」についてレクチャーかまされました(爆)。
「代理人」とゆー場合には、④の「窓口に来た人」欄も含めて、全て本人が記入しておく必要があるとのこと。今回の僕の場合は、④欄を僕が書いていたので、「使者」になるらしいです。
「あんたの場合は"代理人"じゃなくて、"お使い"なの」と、口の端から泡を飛ばさんばかりの勢いで説明して頂きました。「辞書を引けば"代理人"と"使者"の意味が載ってるでしょうが」とゆーことも言われました。まことにその通りでございますので、ぐぅの音も出ません。分からないことがあれば辞書を引かなきゃいけませんよね(^^;)。
でもね、おじ様、
様式に「窓口にこられた人が戸籍・除籍等に記載されている人、配偶者、子、父母、祖父母、孫以外の人は、③の使用する人の欄に請求者本人が自署し(自署でない場合は押印して)委任するか、又は別に委任状が必要です。」と書いてあったのも、僕みたいなぱーぷりんを増やす一因だと思うんスよ。③の欄さえ本人が書けばイイと思っちゃいますから。
あと、前述したように、"どう書けばいいか分からなかったから役所の人に聞いて「代理人」と書いた"っつーことを、その場で説明できなかったことを後悔し続けてまふ。ケンカ腰の対応を受けてコチラも頭に血が上ってましたし、どちらにしろ口ベタなので、"あの時、ああ言っておけば良かった"と後悔するのがデフォです。
(「ケンカ腰」といっても、もちろんコトバそのままの意味ではなく、話し方が一方的にガーっというカンジだったというだけの意味です。他意はそれほどありません(爆))
"最近は役所も対応良くなったよね"という声が主流ではありますが、水準を大幅に上回る対応をしてくださる職員さんがいてくれたことに感謝します♪
にしても、窓口に行った時に少しオロオロしてしまったのが番号札。
窓口によっては順番待ちのための番号札をあらかじめ取るようになっているみたいだったのですが、別の窓口はそのまま並べばいい仕組み。
広くもないロビーで順番待ちの番号札発券機を探してウロウロしてしまいました(爆)。
そうそう、ロビーといえば、いいカンジの喫煙場所がありました。
4m×3mぐらいのスペースにベンチが並べてあって、そこを支柱と透明のビニールで覆って、上部にフードをかぶせたテント状の喫煙所。とってつけたカンジが素敵でした。
透明のビニールもなんだかどっかかか拾ってきたかのようなヘロヘロなヤツで、入り口部分をピラリと持ち上げて中に入る仕組みです。その透明ビニールが側面を覆っているのですが、なぜか床から30cmほどの部分には何もありません。筒抜け。…煙だから自動的に全て上に行くとでも?(煙の成分全てが気体ってわけでもないし、気体だから空気より軽いってわけでもないし、軽くても対流とかで下に動くこともあるし)
ロビー全体がいいカンジに紫煙の香りが楽しめるスペースとなっていましたが、果たして喫煙所の効果やいかに。
この喫煙テントは、全国の区役所とかで標準的なモノなんでしょうか? 見たカンジでは非常に手作り感があふれ出ていたんですけど。
もし珍しいタイプのものなら、観光名所にしてもいいかも。
ご興味のおありの方や、広島に観光に来られた方は、ぜひ広島市西区役所にお立ち寄りください。広電の福島町電停から徒歩スグです(^^)。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- エスカレーターは止まって利用しよう(2019.03.13)
- 広島のマツダらがサッカースタジアム建設に反対しているというデマの払拭を(2018.05.12)
- 広島サッカースタジアム(2018.05.10)
- 2018年1月 信越線立ち往生、20000RTの写真について(2018.02.04)
- 2018年1月 信越本線立ち往生事件まとめ(2018.01.31)
The comments to this entry are closed.
Comments