大阪府が「残虐ゲームソフト」を規制!?
いや、まぁ、大阪でそーゆー事件があったから、検討すんのもわかんねんけど…(^^;)。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が、「ゲームと犯罪の因果関係は立証されていない」とコメントしているのだけど、実際どうなんでしょ。
どのゲームが青少年にとって有害なのかは、大阪府が個別に判断せず、ゲーム業界まかせみたいだったり。もちろん、これを府が選定するってぇのもアレなハナシになっちゃったりするワケですが。
とにもかくにも、"ナニがどーだからアレなワケよ"みたいな具体的な理由が無いのに(括弧内のセリフはぜんぜん具体的ぢゃないですが(爆))、短絡的に規制かけちゃうのはいかがなモノかと。「残虐なゲーム内容だから、プレーする人間も残虐になるんだ」っつーんなら、子供よりもむしろ大人に与える方が危険っつーモンだよ。子供は人格とか常識とかがまだ形成されてないから、とかゆー理由もあるのでしょうけど。
(本のばやいの「有害図書」みたいな呼び方もアレですよね。何だよ、「有害」って。「成人向け」とかぢゃダメなのれすか?)
映画なら「親と一緒に見れ!」とかゆーのがありますが、ゲームの場合も同じように対処したりするのでしょうか?
親と一緒に、れっつプレイ!
…なにがなんだか(^^;)。
まこなこ:小学生教職員殺害の17歳少年は週刊ゲーム雑誌かゲームクリエイターになりたかったらしい
↑この記事の問答には考えさせられますよ~♪
ときに、一文字の漢字である年の世情を表現するとかゆー、まぁ面白くないとは言いませんが、そんな大したことのない企画がけっこう有名になってたりしますよね。あーゆーの、なんか胡散臭くてボクは好きじゃないんですよ。
昨年は「災」でしたっけ? 災害とか色々あったから…
って…
災害も凶悪事件も毎年起こってるだにヨ?
昔、一人暮らしをしてるときにエホバの証人系(てゆうかエホバの証人?)のヒトが来て、「今年は世界各地で地震がありましたよね。これはですね人間の行いが…」とか言い始めたことがありました。
地震は毎年起きてますから! 残念!! 地震列島斬り!
「今年の漢字」とやらも同じよーなモンなのでわ? デカい災害があるたびに「今年の漢字は『災』です」とか言ってシタリ顔されちゃたまりませんや。
日本に限りませんが、何かヒトツ事件があれば、わざわざ大騒ぎ。
たとえば、外国で自分の国の誰かが殺されたりしたら大騒ぎ。たとえば、事件が起こって、特徴的な事実が浮かび上がったら大騒ぎ。たとえば、今まで知らなかった事実がポッと報道されれば大騒ぎ。
もちろん、その大騒ぎがすべてアレだとは言いません。浮かび上がってきた真実、隠されていた原因、見てみぬふりをされていた暗部…議論して改善していくべきモノもあるでしょう。
でもねぇ…一面だけを見て性急に結論を出す、もしくは結論を出す前にレッテルを貼っちゃうってのは、どうかなぁと思うワケです。
長崎の小学校での女児殺人事件にしたって、「表面的に問題の無いコだから、鬱憤を溜めて爆発しちゃったんだ!」みたいなレッテルが貼られってる(寒っ)ワケです。その説自体を否定する気はありませんが(肯定する気もありませんが)、粗暴な不良(死語気味)やら暴走族(死後)みたいな元気なワカモノ(笑)による凶悪犯罪の件数のほうが、問題の無いコによる犯罪の何千倍とあるんぢゃないかと想像するのは、根拠の無いレッテル貼りでしょうか?
「問題を表面に出さずに鬱憤を溜めるコのほうが犯罪を起こしにくい」という可能性はありえないのでしょうかね。
たとえば、ヘルメットってのはヒトを守ってくれるモノですが、ときにはビルの屋上から降ってきたヘルメットでヒトが死んだりとか、路上に転がってきたヘルメットをよけようとして自動車事故が起こったりとか、年に1回くらいは起きてたりしそうぢゃありませんか? ちょっと(ちょっと?)例えに無理はありますが、まぁ、いちおうそうだとして…ヒトの安全を守ってるように見えるヘルメットそのものの存在意義はゆらぐでしょうか? 問題を表面に出さないコのほとんどは、問題を起こさないまま過ごすのではないかと考えるのは見当違いでしょうか?
今回の大阪府によるゲーム規制検討問題に限らず、様々な出来事に対する姿勢ってのを考えておかねばならないかなぁとかボンヤリ書き綴ってみました。
てか、ボンヤリって…
…読み直してみると、ホント、ボンヤリした記事になってますネ。どんまいっ(爆)。
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 広島が舞台のマンガ(2020.08.26)
- 物語の舞台マップ(映画、漫画、小説等々)(2020.08.22)
- 広島が舞台、あるいは舞台のモデルとなっている漫画(2020.05.15)
- 高田サンコ『めし婚』に登場するお店(2019.04.12)
- 【ネタバレ注意】東京喰種 カネキケン戦績(2018.08.29)
The comments to this entry are closed.
Comments