« 妙智院十一面観世音菩薩像(佐賀県) | Main | 「アストロ球団」実写ドラマ 8月スタート »

2005.05.01

科学常識テスト(問題ネタバレあり)

 問題のネタバレがあるので、科学常識問題に挑戦したい方は注意してね~。
 もう遅いよ!という場合があったら、スマン。

読売新聞|科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す

1999~2001年にかけて、世界17か国の学術機関などが連携して、18歳以上を対象に、「ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた」など科学分野の11問について正誤を尋ねた。日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っている。

 上に引用した部分から逆算してみると、日本は6問正解、スウェーデンは8問正解、アメリカは7問正解といったところ。
(正答率は小数点以下をどう処理したか不明のやうな???)
 いったい何人にテストしたんだか知りませんが、そんなに極端に"日本人には科学常識で劣っているんだぁぁぁ"と落ち込まなくてもいいような気がしますがいかに。

 ちなみに、僕は11問中9問正解でした。正答率は82%? 間違えたのは、以下の2問。

〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子
〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す

 …ど、どうでしょうか。11問の中では難問気味だと思うのですが(^^;)。弁解しておくと、他の9問については、いちおう勘ではなく(二択ですもんね)、ある程度自信を持って正解出来まスた。

 にしても、僕自身が文系なのにこーゆー言い方するのもアレですが…なんつーか、問題文があまりにも文系的というか、科学的でないといふか(科学常識の問いなのに)、短絡的といふか…知識持ってる人は逆に考え込んぢゃうんぢゃないかと思っちゃったりとかしちゃったり。各国での訳し方によって問題の難易度が変わったりとかってのはあまりないでしょうけど、なんか、妙な違和感を覚えました。



 以下、イチャモン妄想オンパレード(死語)のツッコミ。


〈1〉地球の中心部は非常に高温

「地球の中心が高温」ってぇのは、推論でなく確定なのでしょうか? 文系(強調)の僕は、よく知りません。ダイヤの塊だったりしたら嬉しいぢゃん(笑)。それと、中心ってのはドコのことなんでしょうかね。地表から何キロメートルくらい? 表面に近いと、ちめたいかもよ。

〈2〉すべての放射能は人工的に作られた

 ひっかけ問題っぽいですが、そう間違える人はいなさそう。でも、この問題に正解しても「放射能」が何かを知ってる人はどれだけいるのか。てゆうか、そもそも問題文自体に違和感バリバリ。僕は文系なので(言い訳しまくっときます)勘違いしてるかもしれませんが、「放射」と「放射」の違いについてワザと(?)ボカしているこの設問はキラいでふ。

〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた

 僕は文系なので(何度でも先言い訳しときます^^;)、酸素を作り出す能力を持つのが(そもそも"作る"ってのは何を指すのか?)植物だけなのか、ぜんぜん知りません(自然界でも、無生物的な化学反応で相当量の酸素が発生してそうですが。僕の妄想?)。仮に植物だけが酸素を作り出す能力を持っているとしても、"何が植物であるのか"、僕はぜんぜん知りません。一応正解はしてるワケですが、そのことに意味は感じません。

〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子

 これを「化学の常識」として採用したのはなぜなのか。その点が疑問。このレベルまで正解できれば、その国の科学常識のレベルが一段上ということなのでしょうけど、「常識」という意味では必要が無いようにも思います。
 …僕が正解できなかった設問なので、とりあえずイチャモン付けておきます(爆)。

〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる

 まぁ、文系人間としては、"うへ?もしかして得られるのか?"とか一瞬戸惑いつつも、単純に光と音は違うだろうというカンジに思考停止して正解を選んでしまうというヤツです。しかし、それでは、"大人が子供に説明する際に必要となるレベルの科学常識"でしかありません。まぁ、それで十分っつーんならソレでいいんですが。

〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい

 根拠も何も無く○だと思っただけのハナシ。それで正解なんだから、ラクなもんです。てゆうか、電子って何よ。原子の周りを回ってるとかってぇヤツ?みたいなレベル。

〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す

 僕が正解できなかった二つのうちのもうヒトツがこの設問。なんか殺してくれると思ったんですけどねぇ(^^;)。バクテリアとウイルスについての知識が無いのが痛いトコロです。
 にしても、「抗生物質」「バクテリア」「ウイルス」、この三つについて、それなりに"常識"をふまえた上で正解出来た人はどれくらいいるんでしょうかね。…正解出来なかったので、何か皮肉めいたことをテキトーに書いておきます(爆)。

〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう

「トートツに何言い出すんだい、おまいさん」的なゴーイングマイウェイな語り口の設問。原文はどこの国で作ったんスか(^^;)? 科学常識というククリのハナシにはなるんでしょうけど、あまりに大雑把な文章に脱力してしまいます。ここらへんの仕組みが完全に解明されてるのかどうか、文系の僕はちっとも知りませんが、これを科学常識としてシタリ顔されるのも、どうにも違和感があるワケで。てゆうか、何をもって「移動」とゆーつもりなのかシックリこないんだけど。それに、わざわざ「大陸」という具合に地表部分について限定しているのも謎。海底部分はどうした。

〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した

「現在」だとか「人類」だとか「原始的」だとか「動物種」だとか「進化」だとか、こうもソレっぽいコトバを並べられると、ヒドい文系臭がしますが、気のせいでしょうか。ともかく、"ソレ"が何だか分かりませんが、「原始的な動物種」がいたとして、人間は"ソレ"から進化した、と。むぅ、「動物種」と聞いた時点で、なんかソレっぽい哺乳類の祖先とかを想像するのが科学常識を持った大人なのでしょうね。
 それはそれとして、設問文自体が、人間が進化の頂点っぽい印象を与えてくるのがイヤンなカンジ。てゆうか、「進化」があったという"仮説"の足跡は辿れても、「進化」を目撃出来てないっつーか。
 関係ないですが、日本語だと単語によって予断が多くなることが多いような気がするのですが、そこらへんどうなのでしょう? 「進化」と"evolution"では、受ける印象がだいぶ違うと思うのですが…。

〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた

 いったいどっからどこまでが「人類」なのか言ってみろ!
 だいたい何が恐竜なのか分かってるのかよぉぅ。
 そもそも"時代"って何だよ。どう区切るんだよ。
 てゆうか、ソレらを問われてるワケですが(爆)。
 …いや、そのことを差し引いても、「ごく初期の人類」などという言い訳がましい書き方に、なんとな~くムカつきを覚えるワケッスよ。

〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全

 多かれ少なかれ、ほとんどのモノは放射能に汚染されて(何をもって「放射能に汚染されている」と定義するのか知りませんが)いることに思い至ることなく、サクっと「×」を選んで安心している人の科学常識を僕は疑いますが。セールストークやリップサービスの一種とはいえ、「放射能の基準は本来ゼロであるべき」などという発言がまかり通っている現状は怖かったり。
 イチャモンレベルになりますが、乳アレルギーのヒトもいるワケですし、「沸騰させれば安全」などという短絡的な表現はちと気になりました。

楽天市場で「科学」を検索

|

« 妙智院十一面観世音菩薩像(佐賀県) | Main | 「アストロ球団」実写ドラマ 8月スタート »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 科学常識テスト(問題ネタバレあり):

« 妙智院十一面観世音菩薩像(佐賀県) | Main | 「アストロ球団」実写ドラマ 8月スタート »