「現代韓国茶道」の歴史を勉強中です(笑)3
Mindan-Kyoto.org|コリアンサロン「めあり」まつり (2004/09/12)
韓国茶道紹介コーナでは午前11時30分から、金有作団長、金成洛委員長、薦田守弘館長が揃って朝鮮朝佳會閨秀茶禮のお点前を尹道心京都支部長から受けた。
前々回でも引用したページですが、「朝鮮朝佳會閨秀茶禮」というのが出てきます。
前回引用したWikipediaの茶道のページには、「韓国茶禮(韓国茶道)」という項があります。
ここで、韓国の喫茶文化組織として二つの団体が紹介されています。
・「茗園文化財団」 ソウル市無形文化財 第27号 <宮中茶禮儀式>保有者に認定されている、韓国認定の公式韓国茶禮教育機関。
・「高麗茶道」 2004年に京都在住の在日韓国人が李朝時代の文献をもとに復元したとされるが、信憑性はない。
起源捏造云々という件では、この「高麗茶道」というのが怪しげではありますが、今回は、「茗園文化財団」に書かれている「茶禮」について。
■茶禮について
「茶禮」は、タレ、チャレ、などと読みます。元は中国などからの伝わってきた文化のようなので、たんに"茶禮"で検索すると、台湾などのページがヒットしてしまいますが、今回は韓国限定で。
正月や秋夕(旧暦8月15日)の祖先祭祀に茶禮(チャレ)という言葉で残っている。本来は、先祖に茶を供えた名残であるが儒教式の供物に置き換えられ、お茶は用いられていない。
秋夕の様子については、このブログなど。秋夕は「チュソッ」と発音するようです。なんかカワイイ(笑)。
韓国の慶尚・全羅の地方では”茶祀”とも言う。”茶礼”はもともとは”茶禮”という文字の意味そのまま、茶を行うときのすべての礼儀と意味していたが、今は”茶礼”(ダレ)と言うと昔の宮廷の”茶礼”や仏教の”茶礼”などを意味するようになり、今は”茶礼”(チャレ)は一般的に旧暦にお正月や旧暦のお盆などの”俗節祭”を意味するようになった。 また、”茶礼”(チャレ)も地方によって違うが大体は旧正月と旧お盆だけ行う儀礼であることが慣例となっている。
こちらは、韓国の方のサイトです。ページの中ほどから下に秋夕の茶禮の写真があります。
その他のサイトでも同様の写真が見れますが(屋外の場合もあり?)、見て頂くと分かる通り、料理をお供えして、ご先祖様を敬う儀式なワケです。
秋夕の日には新しい衣服に着替えて、茶礼(命日以外の祭祀)を行います。 収穫した新米で餅や酒を造り、栗・柿など採れたての果実を祖先の霊前に供えて祭祀を行い、朝食をすませたら家族全員で祖先の墓参りをします。 この日は故郷を離れていた家族達も戻り、茶礼に参加します。
上記のように秋夕の祭祀で、あり、茶禮を行うのは長男の役目だそうです。お供えする料理は「チャレサン」と呼ばれてるのかな?
あまり多くのページはヒットしませんでした。「茶礼膳」「茶礼床」と二つの表記が出てきてたりします。先祖を供養するための料理で、儀式が終わった後は、参加者で食べるのが基本っぽいです。
秋夕には新米でご飯を炊き、ソンピョン(餅)も作り、新稲酒と呼ばれるお酒も造って、先祖に収穫を感謝する"茶禮"という祭事を行う。茶禮は秋夕日の朝、行われる。大きなお膳にあふれんばかりの食べ物を供え、順番にチョル(韓国式のおじき)をする。先祖があたかも本当に家に来てごちそうを食べるかのように、玄関の戸を開け、はしやスプーンをご飯やおかずの上に添える。茶禮を行う時の厳粛さと真心を尽くすのは、日本をはるかに上回るものである。
こちらのサイトでは、「茶禮」について、上記のように紹介しています。
にしても、「茶禮」と「茶道」の関係について記したページは、日本語のサイトからではなかなか見つかりません。
もともとの歴史として、「茶禮」の際にお茶を供えていたという記述もちらほら見られるようですが、客にふるまうカタチでの茶道との関連は、もっとよく調べないと分からないようです。
最初に引用したページで、韓国茶道協会京都支部長の尹道心さんが「朝鮮朝佳會閨秀茶禮」のお点前を披露されていたのですが、この写真がそうであれば、現在の韓国における「茶禮」との関連性はあまり感じられないようにも思います。日本語で記述されたサイトをいくつか見た限りでは、「茶禮」とは、儀式一般ではなく、秋夕などで行われる"特定の祭祀"を指す単語であるのが明らかだからです。
「閨秀」が才芸にすぐれた女性を指す単語であることから、現在の韓国における「茶禮」とも結び付けにくいことも謎ではあります。
韓国茶道協会京都支部長の尹道心さんがわざわざご披露されているのだから、「朝鮮朝佳會閨秀茶禮」が韓国茶道のヒトツの典型であると考えるのが自然ではあるのでしょうけど…。
まぁ、まだまだよく分かりません(^^;)。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
--
そうそう、おもしろいページを見つけました。
Yonhap-Photo::World Wide Image Archving
韓国のニュースサイトのページのようですが、キーワードから画像を検索できます。
Yonhap-Photo::World Wide Image Archving
基本的に韓国語での検索を想定したページのようですが、「茶道」で検索するとノムたんとジュンちゃんの茶会の画像などが出てきて面白いです(笑)。(英語での検索も可。漢字は一部不可のものがあるようです)
Yonhap-Photo::World Wide Image Archving
試しに「茶道」を翻訳サイトで変換してから(「다도」)検索してみました。欧米人などにお茶をふるまう画像などとともに、韓国国内と思われる茶道や、その教育現場などの画像が多く表示されます。
見た限りでは、ほとんどが葉茶のようで、急須で湯のみにお茶をそそいでいる画像が多いです。嫌韓寄りの人々や民団のサイトで見られるような、抹茶を茶せんでたてている様子は出てきません。
ここらへんの韓国茶道のバリエーションが、起源捏造疑惑解明のキーになりそうな気ぃ(寒っ)がします。
The comments to this entry are closed.
Comments