「マンガ嫌韓流」ニューヨークタイムズで紹介される(OnishiさんGJ!(笑))
「マンガ嫌韓流」がNYタイムズでデビューだそうです♪
Ugly Images of Asian Rivals Become Best Sellers in Japan - New York Times
英語ですが、ウェブでも読めます。
記事は、おなじみのNORIMITSU ONISHIさんによるものです(^^)。
海の向こうで胸騒ぎ/ 松 坊 堂 日 乗 2004-10-08
大西哲光さんは、ニューヨークタイムズ東京支局長様です。日本生まれで、国籍はカナダだそうです。
ちなみに、ニューヨークタイムズ東京支局の住所は以下。
そういえば、とある会社の住所も同じなんスよ。
ニューヨークタイムズ東京支局と朝日新聞社は同じ住所にありまふ。未確認ですが、朝日新聞本社ビルの9階にニューヨークタイムズの東京支局が入っているんだとか?
それに何か問題が?という方もおられるでしょうが、
①日本がらみのニュースを朝日新聞が報道
↓
②ニューヨークタイムズでそのニュースを報道
↓
③そのニュースが共同通信発で日本に逆輸入され、「世界でも騒がれている」となる
こういったマッチポンプ構造があるとか言われてるらしいので、同じ住所だといらぬ誤解を受けるんじゃないかなぁ、とか思ったりもするワケっすよ。
大空のサウラビ|仲良くしなきゃいけないといいながら不仲になるネタを自分で提供する新聞
「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」などが騒がれるようになった火元が朝日新聞ではないかとかゆーハナシ。
上記ページに掲載されている画像の内容をテキストにしてみます。
「南京大虐殺」
①『朝日』本多勝一記者
↓「中国の旅」連載(昭和46年8~12月)
②日本の中学歴史教科書に記述
↓1社から全社へ
(昭和50~59年以降定着)
③中国の南京大虐殺記念館建設
(昭和60年)
「従軍慰安婦問題」
①『朝日』植村隆記者
↓「従軍慰安婦」スクープ記事(平成3年8月11日)
②河野洋平官房長官談話「権力による強制」
↓を認める(平成5年8月4日)
③中学歴史教科書全社に一斉に記述
(平成9年)
「靖國神社問題」
①『朝日』加藤千洋記者
↓「中国『日本的愛国心を問題視』」ほか
↓(昭和60年8月7日)
②社会党 田辺誠書記長ら訪中
↓(同8月26日)
③中国ヨウ依林副首相がはじめて政府要人として中曾根康弘首相の靖國神社参拝を批判(8月27日)
これ以前、歴代首相が58回も参拝している(いわゆる「A級戦犯」合祀後も20回)
朝日新聞の偏向報道実例集
検証朝日新聞報道
朝日新聞を購読しましょう
朝日新聞のクオリティに興味がある方は読んでみるのもいいやも。
話を戻して…
先にご紹介したニューヨークタイムズの「マンガ嫌韓流」の記事。記事内容は、「
マンガ嫌韓流」の中身に関することではなく、日本人の西洋コンプレックスについての記述が主みたいですね。福沢諭吉の『脱亜論』だとか、大衆文化(マンガとか)で描かれる日本人の容貌が西欧人チックだろうとか、そんな内容。「
マンガ嫌韓流」でいえば、日本人側は"白人の風貌"で描かれているのに対し、韓国人側が"典型的アジア人の風貌"に描かれてるじゃん、みたいな。
ここらへん、僕も「マンガ嫌韓流」を読んだ時、ひとつの懸念としては感じましたね。白人・アジア人云々でなく、"にくまれ役のキャラクターを醜悪に描く"という手法は、コトの真実は置いとくとして、無用なツッコミを受けるモトになっちゃいやすいワケですよ。(ここらへん、「
ゴーマニズム宣言」の
小林よしのり氏も同じ弱点がある。たとえば、彼はマンガ内では自分をツリ目気味に描いてるけど、実際はどちらかと言うとタレ目だ)
ふと思ったけど、日本のマンガ内で描かれる白人ってのも、特徴を誇張した醜悪なモノもいるような気がしますが、アレはなんなんでしょうね。ハナシの流れ(笑)としては、「日本人は白人とも他のアジア人とも違うんだ!」という意識の顕れとしてみるのが正しい、ってカンジでしょうかね(^_^;)。
それはそれとして、「マンガ嫌韓流」の中身について、ノリミツ・オオニシさんがどう思っているのか知りたいものです。
The New York Times: Search > Byline 'NORIMITSU ONISHI'
2005/11/26追記:
散歩道|朝日の自作自演
NYT大西哲光の書いた記事を朝日新聞が掲載|陽光燦爛的日子 a diary of worldwalker
ニューヨークタイムズのOnishiさんの「マンガ嫌韓流」の記事、予定通り(笑)逆輸入完了。朝日&Onishiさん、乙~。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments