「偶然」の一致 朝日&毎日
mumurブログ:毎日と朝日が中国共産党の意向を受けた瓜二つの社説を書いた件で、論説室が大騒ぎだった模様
人づてにこのブログに来ましたが面白いですね。
記者の間では読売、朝日、毎日、中日、北海道各紙の論説トップと中国の駐日大使の定期懇談会が毎月開催されていることは有名です。
今月は26日水曜日がその日でした。
朝日と毎日が日時とフレーズのブッキングをやってしまい、論説室は今日一日大騒ぎでした。
Posted by 記者魂 at December 28, 2005 17:18
まぁ、年末ですし、今年一年の総括が発表される日がかぶるのも仕方ないかもね~。
…ということにしときましょうか?
で、その噂の社説は、2005年12月28日付けのもの。
asahi.com :朝日新聞今日の朝刊-社説|追悼施設 世論は賛成なのに
だが、首相は忘れたのだろうか。4年前、最初に新施設の構想を打ち上げたのは、首相自身だったことを。
(中略)
全国紙の論調で言えば、参拝支持は産経新聞だけだ。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 社説|社説:視点・戦没者追悼施設 石原進(論説委員)
何しろ議論を投げかけたのは首相の方なのだ。
(中略)
大手紙で首相の靖国参拝を支持するのは産経新聞だけになった。
二つのポイントが一緒だったからといって、中国の駐日大使やら、読売、朝日、毎日、中日、北海道各紙の論説トップの関与を疑うのも早計でしょうそうでしょう♪
あくまでも「偶然」の一致ということで。
先日読売新聞が掲載した総領事館職員自殺事件のように、このブッキングの件が、中国の陰謀を暴くために朝日と毎日の論説担当者が行った体を張った抵抗だったらイイなと思う今日この頃です。
人によって顔かたちが異なるように、新聞の「顔」でもある各社の社説の主張も最近、ずいぶん異なるようになりました。たとえば、イラク戦争や自衛隊派遣の是非、日本人の人質でわき起こった「自己責任」論、卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱の強制などをめぐる朝日新聞と、読売新聞や産経新聞との主張は大きく異なります。
上に引用した社説などから分かるように、そして、朝日自身が言っているように、メディア各社にはスタンスの違いがあり、そのスタンスに基づいた報道をしています。
(「報道」というコトバでは、多少語弊がありますかね。「報道」だと、"事実をありのままに伝える"というイメージになっちゃいますよね。"自分の意見を発信している"のだから、何か別のコトバで言い表したほうがイイんじゃないかとか思ったりも)
朝日や毎日に限らず、その他のメディア各社も、「こんなことを言っているのは、もはやアソコだけだ」とか言ってたりするでしょう。しかし、少数意見を必要以上に神聖視するのも問題ですが、少数意見だからと圧殺するのももっと問題なワケで。
最後に朝日の社説からもひとつ引用。
検討するとは約束したが、つくるとは言っていないということだろうか。なんとも不誠実な対応というほかない。
気に食わないのは分かりますが、そこは勘弁してやってくださいヨ(^^;)。始めっから「つくる」ありきで推し進めるほうが不誠実ですから!
取材力や倫理観の強い記者を育てることが良い紙面の前提です。記者教育を大幅に充実させ、取材方法や情報提供者との接し方を律するルールを徹底するとともに、時代に即した新しい知識を学ばせます。「朝日ジャーナリスト学校」と名付け、将来は社外に開かれたものにすることを検討します。
( ´_ゝ`)フーン
"検討するとは約束したが、開くとは言っていない"なんてことにならないよう(笑)、改革頑張ってください☆
「ニュース」カテゴリの記事
- 自衛隊艦船に激突した韓国籍コンテナ船は管制官の誘導に従っていなかったことが判明(2010.01.12)
- ネットが匿名で良かったですね、毎日新聞さん(2008.11.19)
- 福田マジギレ「あなたとは違うんです」(2008.09.04)
- 民事訴訟通知(最終通告書)(2008.08.06)
- 毎日新聞テラワロスw 変態検索で見事1位獲得!(2008.07.20)
The comments to this entry are closed.
Comments