B-1グランプリin八戸に行ってきました~
青森県八戸市で開催された「B-1グランプリ」に行ってきまひた~。
会場となる八食センターは年間300万人を集める施設だそうで、18日(土)も大盛況。船村徹さんや琴けい子さんという歌手の方もゲストで来てたり。
10品目ありましたが、僕は5品目喰いました。
「せんべい汁」(青森県八戸市)→楽天市場で「せんべい汁」を探す
♪せんべいは…なるほどなるほど、"アルデンテ"! みやげ品なんかのコーナーのラインナップなどを見ると、汁自体は色々な工夫ができる模様。温まりました。
「富良野カレー」(北海道富良野市)→楽天市場で「富良野カレー」を探す
♪どんなものか知りませんでしたが、納豆入りがデフォ(少なくとも会場で提供されたものは)。納豆スキーなので、これは全然OK。"カレー風味"に頼らない独特の風味が良かったです。
「とうふちくわ」(鳥取県鳥取市)→楽天市場で「とうふちくわ」を探す
♪主食系の品目が多い中、貴重なおやつ(?)系。トッピングも選べて、色々な楽しみ方が出来ました。
あとは、焼き鳥を二種類食べました~。一人2票なので(割り箸)、「富良野カレー」と「室蘭焼き鳥」に入れさせて頂きました。
まぁ、B級食品というカテゴリに分けられた品目とはいえ、全く性質の違うモノ同士ですから、得票数(重さでグランプリを決めるようですが)はあくまでもヒトツの名目。できれば全て食べて楽しむのがヨイでせう~。
難点は、会場が少し狭かったことが気になったことぐらいすかね。イベントスペースか何かだったのでしょうけど、やや行列がつまって会場内で身動きが取れなかったり、飲食するスペースが不足したりしてました。焼き鳥と豆腐ちくわの店舗が少し離れた場所にありましたが、どうせなら八食センターというハコを活かして、店舗同士を分散させても良かったかも。もちろん一箇所に固めたほうがベストでしょうし、グランプリを競うにあたって公平ではありますが、やぱしちょっぴり窮屈でひた。せめて、食べるスペースはもうちょっと欲しいッス。
そろそろ初のグランプリが決まっているかもしれませんね。次回の開催地にも期待したいと思います。末長く続くイベントに成長させていきまひょう♪
ときに、会場の八食センターでは、「えんぶり」も披露されてました。会場で披露されることは全然知らなかったので、個人的に嬉しいサプライズ(^^)。
大人の方の演目は力強くて素晴らしかったですが、小学生(中学生もかな?)の男子・女子がやっていた演目も面白かったです。男の子達がやってたのなんか"今っぽい"っつーか、衣装が違えば、ホントに今のダンサーが踊ってても違和感ないカンジがしました。もしかすると、子供の部のは、最近作られた振り付けだったりするのかもしれませんが、それでも伝統的な振り付けが下地になってるでしょう。ともかく良かったッス。
今年のえんぶりの開催期間が2月17~20日ということもあって、18・19の土日がB-1の開催日に決まったのでしょう。これは、"地方"がテーマのB-1グランプリにとって、正しい選択。代表的なイベントや祭事の時期は地方によって違うにせよ、ここらへんは、うまく調整して合わせていったほうがよさげに思えます。必ずしも相乗効果が出るとは限らないでしょうが、少なくとも八戸のケースでは成功っぽかったですね。
「B-1グランプリ」は、単独で客を呼ぶ巨大イベントを目指すのではなく、地方の代表的なイベントや祭事と併催というカタチにするのが好ましいんじゃないでしょうか。余計な心配かもしれませんが、グランプリの運営には多大な労力と費用がかかるワケで。それを軽減して、各地で開催が可能にするためにも、そのほうが利点があるんでわないかと。
なにわともあれ…
開催者・出展者の皆様に感謝。ありがたう!
そんでもって…
ごちそうさまでした~♪
→楽天市場で「八戸」を検索。イカやウニなんかの海産品が有名ですね☆
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんは!
はじめまして!!
たきと申します。
TBさせていただきました。
どれも凄くおいしそうですね!
Posted by: たき | 2006.02.19 08:36 PM
たきさん、こんにちは。コメント&TBありがとうございます。
各地で愛されている品だけに、美味しさも格別でした♪
次回は富士宮での開催が濃厚っぽいですから、今から計画をたてて備えることにします(笑)。B-1が盛り上がって継続されることを願いつつっ(^-^)。
Posted by: KEI | 2006.02.27 05:42 PM