これも民間感覚の欠如?(郵便局&JR)
郵便局から、妙な「通信事務」が届いてました。
開けてみると、以下のような文章が…
平素から、郵便をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。当郵便局では、業務が正確に行われているかどうかをお客さまに照会させていただき、今後さらにサービス改善に努めていきたいと思います。
つきましては、さきにお届けしました郵便物の配達状況、又は、お預かりしました郵便料金等が、同封の照会事項と相違ないかをお確かめの上、その結果を、「御解答欄」にご記入いただき、お手数とは存じますが、切手を貼らずにお近くのポストにお入れくださいますよう、お願い申し上げます。
平成18年2月16日
広島○○郵便局長
そんでもって、返信用のハガキも添付してありました。その裏面には、先日知人から届いた封書について、その「配達予定日」が書いてあり、「実際に配達された日」と「最近1か月の誤配達の有無」を記入するよう書かれていました。
…うーん、こんな調査依頼が届くことがあるなんて、聞いたこと無いなぁ。たしかに配達状況の把握の調査は有用かもしれませんが、こんなカンジの方法でアンケートをとっても、どうにもサンプル数が少ないんじゃないかという気も。
「依頼信」と書かれた表面には住所は書かれておらず、「広島○○集配営業課 郵便局長行」とだけ書かれています。郵便番号が書いてあったので地図ソフトと地図サイトで検索してみましたが、該当ナシ。あれ?と思ったので、 次にgoogleで検索してみると、たしかに郵便局の郵便番号であることは分かりました(なんで地図ソフト等でヒットしなかったんだらう)。
別に疑う必要は無いのかもしれませんが、色々な詐欺が仕掛けられてくる昨今、どうにも腑に落ちない"ご依頼"です。まぁ、一応照会に協力はするつもりではいますが。
で、もう一件。
青森県八戸市で行われたB-1グランプリに行くために、広島空港から仙台空港へ飛び、仙台からは東北新幹線を利用しました。
で、その東北新幹線の予約を、JR東日本のサイトえきねっとから行いました。
出発前日、えきねっとからメールが届いていました。
その文面が、やや腑に落ちないカンジ。
件名:JR指定席未受取のご連絡【えきねっと】(中略)
ご利用いただきありがとうございます。
明日ご乗車分のきっぷをまだお受取いただいておりません。
ご乗車日当日までのお受取が可能ですが、窓口等が混雑する場合がございますので、お早めにお受取ください。
(中略)
※本日午前8:00までにお受取いただいていないお申込を対象に送信しております。
※ご乗車日当日23:00までにお受取いただかなかった場合、指定券については無割引の料金を登録クレジットカードに1回払いでご請求させていただきますのでご注意ください。
※お受取済で行き違いの場合はご容赦ください。
…いえ、基本的には別にかまわないんスよ。前日にお知らせメールが来ることに関しては。
ただ、僕の住所が「広島」であることを知っているのに(えきねっとは会員登録が必要)、JR東日本管内の駅でしか受け取れないチケットのことをアレコレ言ってくるというのは、ちと違和感があるワケで。
お客さんによって色々なケースがあるにせよ、広島在住の人間が「仙台~八戸間」の切符を予約した場合、前日までに受け取れないことは多々あるんぢゃないかと。
自動応答メールとはいえ、会員情報によって、もう少しキメ細かくメッセージ内容を変化させていって欲しいなぁとか思った今日この頃です。
…
郵便局の件もJR東日本の件も、それほど気にする必要は無いのかもしれませんが、個人的にはどうも腑に落ちないカンジでひた。
まぁ、この程度のことで「民間感覚がまだ養われてない」とか決め付けるのもアレかもしれませんが。
旅の始まりは楽天トラベルから♪
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments