« 「カムイ伝決定版」予約しました~ | Main | 精神病患者の犯罪 »

2006.02.13

スノボハーフパイプ

 たまたま時間が合ったので、スノーボードハーフパイプの男子と女子の競技をテレビ観戦することができました。

 で、今日。

 正直、今井メロちゃんはあまり好きではなかったので(五輪前のゴタゴタには同情しましたが)、ぼんやり見てたのですが、転倒して立ち上がれなかったのを見てて、がんばれ!とか念じたりもしてました(爆)。

 ただ、正直なところ、オリンピックのハーフパイプという競技は、ど素人の僕の心にはあまり響くものはなかったです。

 ときどきBSでやってるスケボーやらモトクロスバイクのエクストリームな競技(注:素人なのでよく分かっていません)なんかは、エキサイティングでスリリングでスポーツマンシップの感じられる素晴らしい競技だと思いました。

 でも、同じような競技のハズのスノボは、どーもエキサイト(滅)できない。

 競技の面白みだけでなく、素人目には、どうも競技のレベルが高いようには思えませんでした。

 決勝はともかく、予選の2戦は解説の方達も言っていたように、ミスをしないことがもっとも重要だったのは明らかでしたよね。ミスをすれば終わり。最高のパフォーマンスをせずとも、レベルの高い選手は上位に食い込める。逆に言えば、それだけレベルの低い競技だったように見えた、と。

 ただ、スノボ自体に魅力は感じませんでしたが、今井メロという選手には興味がわきました。

 彼女はなぜあんな大技を予選での一発目にもってきたのでしょう。一度失敗した後の二本目でも、同じように一発目に大技をもってきて失敗。
 あの技には、他の選手を圧倒するパフォーマンスを感じました。でも、あくまでも成功しなければ意味がありません。今井選手のレベルなら、もう少し抑えた技で決勝の12人に残れたのではないかと感じてしまったワケです。

 テレビでやってるようなエクストリームの大会に出てる選手は、あくまでもエンテーテイナー。
 彼らとは違い、オリンピックを目指すスポーツマンとしては、最高のパフォーマンスを演じ続けなければ自分のレベルが下がる…そーゆーカンジがあるのでしょうか。

 ただ、やっぱり分からない。僕がスポーツマンとは程遠い人種なせいでしょうか。最初に大技を持っていったのは決して本人の意地だけでなく、コーチらと共に決めた戦略だったのでしょうが、あまりにも無謀な挑戦だと思いました。

 予選さえ通ればいいワケではなく、常に上を見続けて挑戦を続けなければならないトップアスリート。

 スノーボードは発展途上の競技にしか過ぎないとは思いますが、指標のヒトツとして、今井選手の活躍にちょっぴり注目してみたくなりました。

COLANCOLAN(コランコラン)Sサイズ☆彡プロスノーボーダー成田童夢選手、今井メロ選手が愛用中...
COLANCOLAN(コランコラン)Sサイズ☆彡プロスノーボーダー成田童夢選手、今井メロ選手が愛用中...

追記:

 今井メロ選手、五輪前にベスト体重から10kgも太ってしまっていたとのこと(さすがに大会前には3kgは減量したらしいですが、それでも7kg増のまま)。身長180cmの選手でも10kgも増やしたらオオゴトですよ(^^;)。そりゃ腰も痛めるし、技も成功しないわな。
 色々とプレッシャーがあって大変なのでしょうけど、とてもオリンピックに挑めるメンタルが整っていたとは思えない激太り具合です。

 スノボ界の指標として観察するのは、別の選手にしたほうがよさげですね(^_^;)。

|

« 「カムイ伝決定版」予約しました~ | Main | 精神病患者の犯罪 »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スノボハーフパイプ:

« 「カムイ伝決定版」予約しました~ | Main | 精神病患者の犯罪 »