« 四国八十八ヶ所マップ | Main | 朝日新聞には「在日の犯罪は通名で報道する」という内規がある »

2006.03.16

[PSEマーク]ビンテージ楽器等に特別措置

4月以降の「PSEマーク」無し製品の販売に例外措置

新たに発表した対策では、ビンテージものの電子楽器など、希少価値の高い中古製品については、申請を受けて審査を行った上で例外と認定し、PSEマークなしでも販売できる「特別認証制度」を設けた。

 対象となる機器は、電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸用ランプハウス、映写機で、以下の条件を満たす際には、簡単な手続きで売買ができるようにする。

  • 既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないもので、かつ、希少価値が高いと認められるもの
  • 旧法(電気用品取締法)に基づく表示等があるものであること
  • 当該電気用品の取扱いに慣れた者に対して国内で販売するものであること

 フツーに受け取るなら、たんなるその場しのぎのにわか対策かな…という程度の対策なのですが、妄想パワー半開ぐらいで邪推すれば、"経済産業省の計画通りの展開"とも言えなくもないかもしれなくもないかも。

また、全国約500カ所に検査機関を設け、中古事業者によるPSEマークの新規取得の手間を削減するとともに、PSEマーク申請に必要な届出書類の書式簡素化などにより、事業者によるPSEマーク申請取得の労力を削減する。

 言うまでもなく、全国に500カ所も検査機関を設ければ、とてつもないコストがかかります。とてもぢゃありませんが、そのような莫大なコストがかかる対策を、この数ヶ月で決めたとは思えません。PSEマークに対する批判が噴出することを見越して、あらかじめ対策を決めていたおいたと考えなければ辻褄が合いません。
 ついでに書いておくと、この数ヶ月で決めたってぇんなら、国民の血税をなんだと思ってるんだと小一時間。

 もちろん、500カ所の検査機関ってのは、全てがゼロからの新設ではないのでしょうし(全部新設だったりして)、PSEマークの審査のためだけに作るというワケでもないかもしれません。しかし、どちらにせよ、ムダな税金浪費と天下り先確保と揶揄する声が出て当然の対策です。

「既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないもので、かつ、希少価値が高いと認められるもの」などという、曖昧過ぎるにもほどがある規定なんかもニントモカントモ。じゃーなんだ、アレだ、PC-FXなんかも(以下略)

 これも邪推の続きになりますが、PSEマーク強制に反対するミュージシャンなんかも、この経済産業省の対策について、事前に"手打ち"をしていたんじゃないかとか思えてきたりも。経済産業省によるPSEマーク強制反対派の分断工作の一環…とかだったりとか。

 音楽関連機器の場合、メーカーや業者、プロミュージシャン達が団結してPSEマーク強制に反対するメリットがあるんぢゃないかとか思ったりも。古いAV機器が出回ってても、ソフトは売ることが出来るし、ヴィンテージ楽器を使用するミュージシャンってのは、そのソフトの価値を高める道具として有用です。
 これがフツーの家電だった場合、業者さんは、古いものが安価で出回って繰り返し使用されてちゃ困るワケですよ。ゲーム関連業界なんかは、PSEマークに対して積極的に歓迎の方向なのかもとか思ったり。

 ま、全て僕の妄想&邪推に過ぎませんが。

 ちなみに、ヤフオクに出てた電気用品安全法についてのお知らせは以下のようなカンジ。

各所で報道されていますように、電気用品安全法により、販売等が規制される電気用品が指定されています。規制の開始時期や規制の対象となる電気用品など、同法に関する詳細な質問と答えが経済産業省のホームページに掲載されましたので、ご紹介いたします。本件に関して不明点などあります場合は、直接、下記「経済産業省へのお問い合わせ先」までお問い合わせくださいますようお願いいたします。

[参考] 経済産業省ホームページ電気用品安全法のページ

Yahoo!オークションをご利用の皆様におかれましては、各種法令を順守してご利用くださいますようお願い申しあげます。

 完全にヒトゴトかよ、ヲイ!と言いたくなるようなゾンザイなお知らせです。ま、ヤフオク側も、しばらくはどんな対応をすべきか分からない…ってのが現状なのでしょうね(^^;)。

電気用品安全法関係法令集(平成16年10月改正)
著者:経済産業省商務情報政策局原子力安全・保安院

|

« 四国八十八ヶ所マップ | Main | 朝日新聞には「在日の犯罪は通名で報道する」という内規がある »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference [PSEマーク]ビンテージ楽器等に特別措置:

« 四国八十八ヶ所マップ | Main | 朝日新聞には「在日の犯罪は通名で報道する」という内規がある »