« April 2006 | Main | June 2006 »

May 2006の17件の記事

2006.05.29

言論の自由の無い韓国~親北的文章を発表した大学教授に有罪判決~

朝鮮日報|「扇動的な手法で北に同調した」姜教授に有罪判決

「朝鮮戦争は北朝鮮指導部による統一戦争」といった内容の文章を発表するなどして起訴された姜禎求(カン・ジョング)東国大教授に対し、裁判所は26日懲役2年執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。

 あんましにもあんましな判決なので、北朝鮮のハナシかとも思っちゃいますが、韓国での出来事です。ソウル中央地方裁判所による判決です。
 日本のナウなヤングにバカ受け中の「共謀罪」よりも、さらに一歩進んだ(?)言論封鎖システムです。「国家保安法」違反のようですが、いったいどーゆー罪状なのでしょうね。

 いちおう姜教授がやった「罪」を書いておきます。

・金日成の生家訪問時に芳名録に「統一の偉業を成し遂げよう」と書いた
・ネットメディアに「6・25戦争は統一戦争」 「マッカーサーは戦争狂」という文章を寄稿

 他にもあるのかもしれませんが、とりあえず、上記の記事に書いてあったのはこんなカンジ。まぁ、間違いなく、これが姜教授が行った、もっとも重い法律違反行為なのでしょう。

 日本を含め、どの国でも「売国行為」はけっこーな重罪として規定されてはいるでしょう。それでも、敵性国家に自国の軍事情報を売り渡したり、禁止されている物品を密輸したりといった具体的な行為無しには、起訴されるようなことにはならないでしょう。少なくとも日本では。

 姜教授が言っていること自体の是非は、ぶっちゃけどうでもいい問題です。最大の問題は、上記のような意見を"表明するだけ"で有罪判決まで受けてしまう、韓国という国の実態です。

 北朝鮮に同調するような意見を表明しただけで立件され、懲役2年という判決を言い渡されてしまったのです。傍聴席からは、「執行猶予を下すとは、ここは大韓民国ではなく北朝鮮民国か」という怒声が挙がったとのこと。「刺激的で扇動的な手法で北朝鮮に同調した親北朝鮮的な主張を行った」ってのが判決理由だそうです。
 日本ならヘソで茶が沸きそうなハナシですが、これが西暦2006年現在の韓国の実情なのです。

 なんて恐ろしい国だろう。

 まぁ、自分の国においても似たような状況が進行していたり、もっと恐ろしい面もあったりするのかもしれませんが…。

朝鮮日報|親日財産還収法、成立は時間の問題

親日反民族行為者とその子孫の財産を没収し、独立功労者とその子孫に与えるという「親日反民族行為者財産還収特別法」の成立可能性が高くなった。

 第二次大戦中に親日的だった人間から…いや、それどころか、その子孫からも財産を没収しようとしている国です。今まさに、こんな法案が成立するような国が隣にいるということは、常に意識しておかねばならないと思います。
 それと、この法案自体はまだ成立していないようなので、救いがあるように勘違いしそうですが、すでに、「第二次大戦中に親日的だった人間のリスト」というのは公開されてしまっているようです。別の件にはなりますが、「親日教授リスト」なんてシロモノが発表されて、そのリストに掲載された教授が辞職に追い込まれたりといったことも実際に起こっています。

 これらは言うまでもなく、日本人だけの問題でなく、韓国人・在日韓国人にとっても大きな問題です。
 日本の靖国問題について議論するだけでなく、韓国国内の言論弾圧・人権侵害問題についても、韓国人・在日韓国人が議論を深めていく必要があるでしょう。

 まぁ、そーゆー言論弾圧国家であることに誇りを感じているってんならハナシは別ですが…

 まさかそんなワケないッスよね?

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.05.28

"歴史的和解"は見せかけなのか(総連・民団)

統一日報*社会 関東地協で渦巻く抗議 民団同胞無視した「トップ」会談

 よく読んでみると、なかなか味わい深い記事です。"歴史的和解"として日本の新聞紙面をにぎわせた、北朝鮮の出先機関である朝鮮総連と韓国系在日組織の大韓民国民団の和解。それに対する疑惑、そして、早くも噴出したほころび。早過ぎるし、激し過ぎるっぽい。

 気になるトコロをいくつか確認。

 まず、在日本大韓民国民団(民団)の団長の河丙鈺(ハビョンオク)について。民団のページによると、1935年9月15日生まれ。晋州農林高卒、東京法政大学3年中退だそうです。また、毎日新聞(2006年2月25日東京朝刊)に掲載されたプロフィールは以下。

韓国・慶尚南道生まれ。戦後来日し法政大を中退。韓国の通信社記者を経て日本でビジネスホテルなどの事業を展開中。医療法人も運営する。70歳。

 なんと、民団のトップは、韓国生まれの韓国人なのです。日本人が韓国に行ってしばらく住んでれば、「韓国の参政権」がもらえるのでしょうか? もらえないでしょう。しかし、韓国人は、堂々と「日本の参政権」を要求しているのです。寝言は寝てる間だけにして下さい。
 とにかく、「日本の参政権」を外国人が要求している…この点は強調されるべきだと思うのですが、マスコミの報道では強調されることはなかったように思います。

 上記のプロフィールからそれ以上の情報を読み取るならば、想像と邪推レベルにはなりますが…おそらくは戦前にご家族か親戚などが日本に渡っていたのでしょう。そして、たとえ韓国人であっても"ある地位"を日本社会で得ることが出来ることを知り、日本に渡ったのでしょう。「晋州農林高」というのが、日本でいう高校と同じかどうかは知りませんが、少なくとも韓国で十分生活基盤を築ける環境にあっただろうことは間違いないと思います。
 それなのに、日本に渡り、韓国人でもなく日本人でもなく、「在日」という"特殊な国籍"を得て、日本での権利拡大を目指している。そして、それだけでなく、「総連」の権利拡大にも力を貸しているといふ。

 ここで統一日報の記事に戻りますが、民団中央本部側の人間としては、河丙鈺(ハビョンオク)団長と金忠慶(キムチュンギョン)韓国総領事が出席しています。
 好意的に見るならば、韓国人と朝鮮人が和解するのですから、同じ半島の国の代表の一人として、その和解の動きを支援することは自然であるともいえます。悪意を持って…というか、率直な感想は「民団の団長と韓国総領事はグルなんだネ」ってカンジ。

 今んトコ、ノムたん率いる韓国は、北朝鮮に対する包囲網…まぁ、基本的にアメリカによるものですが、これに反して北への支援を公言しています。中国でさえ北の資金源確保には公には手を貸してないというのに…。
 邪推ばかりになってしまいますが、民団は韓国政府の意向を受けて、民団と総連の和解を急いで実現させたのでわないでしょうか。

韓在銀「今度の共同声明は、いったい和合なのか、策略に乗ったものか。非常に憂慮している。10日付の民団新聞に『民団と韓統連、総連が平等に参与する』と書かれているのは何事か。韓統連常任顧問の郭東儀(クァクトンイ)が委員長となっている6・15共同宣言実践日本地域委員会に『善処されることを望みます』と民団新聞に掲載されているのは何事か。韓統連は民団の敵性団体であり、本国の大法院で反国家団体と規定された。郭東儀は民団が除名した人物だ」

 恥ずかしながら「韓統連」なんて団体は知りませんでしたので、Wikipediaで検索。

在日韓国民主統一連合 - Wikipedia

在日韓国民主統一連合(ざいにちかんこくみんしゅとういつれんごう)、略称韓統連(かんとうれん)は、韓国の民主化と朝鮮統一を目指す在日韓国人の運動団体。本部所在地は、東京都千代田区。1973年に、「韓国民主回復統一促進国民会議(韓民統)」として発足し、1989年の組織改編で現在の形となった。在日本大韓民国民団の団員を中心メンバーとし、発足前の準備段階から金大中の民主化運動と反韓国政府運動を支持・援助していた。そのため、反体制または朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)寄りの活動を行なっている容疑で、韓国政府からは1978年に国家保安法における「反国家団体」に指定されている。「反国家団体」の指定後、韓民統または韓統連の関係者は韓国への帰国を認められずにきた。しかし、2003年に団体構成員が一時帰国を認められてからは、構成員の韓国訪問が可能となり、金大中と幾度か面会している。

「反国家団体」に指定されているとのこと。まぁ、韓国はちょっと前までは、クーデター・テロ・拉致何でもアリ(あ、言論の自由はナシか)のファシズム国家でしたし、そんな政府に「反国家団体」に指定されてるからって白い目で見るのもアレですかね。とわいえ、現時点においても、実際に民団内部から韓統連の参加に対して疑問が呈されているワケですし、コレも注目しておくべき点でふね。

 で、民団のサイトで検索していて見つけたアレな記事。

不協和音による民団交響曲

 総連との和解に対しての内部からの声を封じ込めたいようです。

 何箇所か引用してみましょう。

今回の朝鮮総連との和解も、団長が独断で決めたわけではなく、執行委員会の決議にもよるものである。したがって、組織である以上決定したことには全団員が結束しなければならない。

 民団中央本部と韓国政府関係者と総連と北朝鮮関係者が"水面下"で勝手に決めたことなのですから、不満が出てくるのが当たり前です。異なる意見をつぶすことを宣言するのが民団ですか、そうですか。

新潟県本部の2006年度の活動方針には、「朝鮮総連との和合交流事業の促進」「団員の北韓訪問実現」とあるにも関わらず、総連との交流はしないと公表しました。主義主張の無い「その場限り」の風見鶏集団になっているだけのようです。組織力として、長野とは決定的な差があるようです。

「和解」に疑問を出した支部を、"風見鶏集団"と罵倒しています。その上、別の支部を引き合いに出して、ヘッポコ呼ばわり。これが同じ民族同士のすることでしょうか。

高齢化や献身的な指導者の死亡と、財政を支えてきた商銀信用組合の破綻による経済力の欠如が原因なのです。一部の人士が私物化した組織の建て直しはすでに、絶望的です。 そこに、長野県の決議に乗っかり注目を集めたというわけです。

 なんだかこれだけ読むと、もはや新潟県本部と決別するつもりなのかと、余計な心配をしたくなります。
 このような記述のされ方をして、はたして新潟県の民団関係者の方々は平気でいられるのでしょうか? 無闇やたらとオブラートに包むよーな表現をする日本人と違って、韓国人同士なら、こんな風にお互いのことを言い合うのは普通なのでしょうか? いや、でも、民団のページに書いてあるように、これは「組織」のハナシ。仮にもヒトツの支部の行動を、"注目集めのための便乗"だと公然と揶揄する感覚は理解できません。

 最後に、先述の統一日報の記事から、民団の"ある幹部"のコメントを引用しておきます。

何か大きな罠が民団と韓国人社会に仕掛けられているような気がしてならない。関東地協で飛び交ったが疑問や不信の言葉や、共同声明に書かれていること自体は氷山の一角かもしれない。河丙鈺と総連と大使館と盧武鉉と金正日の影が一つになって今、私たちを陰謀の渦に巻き込もうとしているような気がしてならない

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2006.05.25

スープカリーの匠(カップタイプ春雨)

Dsc02092

スープカリーの匠カップ春雨[濃厚辛口]」を買って、食してみました。こいつもらっきょさん監修。

 最近はローカロリー食的な、はるさめのスープなどがよく売れているようで、ひとつのコーナーが出来ちゃってますよね。スープカリーもその流れに便乗。

 僕的な感想でいえば、イマイチでひた(^^;)。

 味はまだしも、春雨麺はスープカレーに合わないカンジ。
 やっぱご飯の食感と甘みがあってこそのスープカレーって気がしました。春雨麺だと、スープカレーの辛味の"とんがった部分"だけが目立っちゃうんですよね~。

 まぁ、お手軽に食べられるミニカップですから、ちょっと小腹がすいた時にはいいかもしらんです。辛味のあるスープモンが好きなヒトにならオススメれるやも。

スープカリーの匠カップ春雨[濃厚辛口]
スープカリーの匠カップ春雨[濃厚辛口]
エネルギー 135Kcal
たんぱく質 2.7g
脂質 4.9g
炭水化物 20.1g
ナトリウム 1100mg(食塩相当量2.8g)

楽天市場で「スープカレー」を検索

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.23

[映画]ダ・ヴィンチ・コード ~ こ、これは、食べられるような食べられへんような…(^^;)

「ダ・ヴィンチ・コード」観てきました。なんか、「カンヌで失笑」とか「失笑一転拍手」とかゆービミョウな前評判でしたが、観た感想は…すごく面白かったような、イマイチだったような…なんだかビミョウでした。

 すごく面白かったのはたしかなのですが、まぁ、いわばハッタリ的な面白さなので、どうにも"モロい"んですよねぇ。グレイトな作品だったように感じたり、それほどでもないとも思ったり。うむぅ。なんか、とらえどころが無いように感じました。

 けっきょくのトコ、"宗教"って裸の王様なんだなぁって思ってもみたり。"その宗教"を信じてるヒトにとっても、信じてないヒトにとっても、すでに"分かっている"、もしくは"どうでもいい"みたいなカンジ。

 ところで、パンフレットを買ってみると、なにげに大塚国際美術館の広告が入ってました。そう、あの、世界の名作絵画のレプリカ陶版画がある徳島の美術館です。「モナリザ」「最後の晩餐」といったレオナルド・ダ・ヴィンチの作品を、原寸大で鑑賞できるとのことです。映画を観る前でも後でも、行っておくとヨイかもしらんです。

楽天市場で「ダ・ヴィンチ・コード」を検索

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.05.21

トーマス・ヘザウィックが手がける寺

 トーマス・ヘザウィックがデザインした寺を鹿児島に建てるっつープロジェクトが進んでいるそうです。

PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » トーマス・ヘザウィック:お寺のスポンサー募集

 肩書きはなんだろう? デザイナーということでいいんでしょうか??

 建設予定地は、鹿児島の城山。西南戦争とか詳しくは知らないのですが、市内中心部の、あの城山っつーことっぽいです。

 鹿児島は、明治の廃仏毀釈で全ての寺が廃寺になっちゃってるそうですから(驚くべきことに、"全て"です)、ある意味、実験的…というとコトバが悪いですが、まぁ言うなれば、伝統と未来志向の融合した挑戦が出来やすい土地なのかもしれません。

 寺院のモデルはすでに出来上がっているようです(上のページ参照)。

 しかし、問題は資金繰り。

彼らはデザインを始めるためのお金は用意していたので、この時点では職業上の基準があったのです。そして、初期のデザインを発展させました。また、お寺を建築するための本当に美しい場所もあるんですから、今は資金提供をしてくれる方々を探さなくてはなりません。

 デザイン分の資金しか用意して無かったのかよ!などと無粋なツッコミを入れたくなるトコロですが、そこはグッとこらえましょう(^^;)。

ただ、僧侶の方は全く急いでないんです…彼は仏教徒ですから!(笑い)

 ヘザウィック氏もグッとこらえているのでしょう(^_^;;)。

 デザインを見て頂けると分かるように、ぜひとも実現させて欲しい"珍寺"です。

 鹿児島で真言宗といえば、「大国寺」ですが、この寺院が完成すれば、強力なライバル(何の?)になることでしょう。

追記:

 ただ、資金繰りがつくかどうかはかなりビミョウ。いくつもの「層」を重ねて外観を形作る建物のようですが、かかる費用は一層あたり3000万円。「60社が1層ずつのスポンサーになれば」みたいなことも書いてありますから、60層だと仮定すれば(記事中に「450層」という表現もありますが、これは別の構造部分のハナシっぽいでふ)、3000万円×60層=18億円。これに各種配管電気工事をして、さらに土地代…。

G

 立てよ鹿児島県民(^^;)!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.05.20

民団・総連和解 手放しでは喜べない

 在日本大韓民国民団(民団)と在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が和解とのこと。同じ国のヒト同士なんだから、そもそもの始めからして仲良くしてればいいのに、とか思ったりも。
 まぁ、日本でも被爆者団体が分裂してたりするので、ヒトのことは言えませんが。

 ともかく、今回の和解、手放しでは喜べない部分もあるワケで。

 日本での権益拡大で共闘なんて部分はこれからの動きを見極めていくしかないでしょうが、ある意味一番重要なのは、「脱北者支援中止」という部分。

 おおざっぱに言って、民団は韓国系、総連は北朝鮮系の在日団体。

 これまでは、独裁政権下で厳しい生活を強いられている北朝鮮の人が脱北するのを、民団は助けていたワケです。しかし、総連と和解するために、「脱北者支援中止」ってな事態になっている、と。
 北朝鮮の出先機関なワケですから、総連としては当然のこと。で、民団としてはどうなのよ?ってな具合。

 ここらへんは邪推にしか過ぎないのですが、北朝鮮がアメリカに資金を締め上げられているタイミングであり、総連に警察の手が入り始めているタイミングでもあることは無関係ではないやうな気も。
 そして、世界中が北朝鮮包囲網を築く中、韓国が北の支援を公言しているタイミングでもあります。ちなみに、先日就任した民団の団長は、いわゆる在日ではなく、生まれも育ちも韓国…つまり、ただの韓国人です。邪推ついでに言ってしまえば、韓国政府の意向を受けて民団も動いているんぢゃないかとか勘ぐってしまうワケですよ。
 北にとっては今までの敵をまるごと味方として取り込めて、日本などに監視されにくい「金の流出口」を多数確保できるワケで、もーウハウハ。

 もちろんコレらはタダの邪推。根拠なっすぃんぐ♪です。

 とにかく、対立している団体が和解してメデタシメデタシとゆーおハナシでは終わらないよーに思います。

 これから、日本人も在日韓国朝鮮人の方々も、総連と民団の動きをよく見ておく必要があるのでわないかとゆーカンジです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.19

広島女児殺害|首をしめていない。手を置いただけ

中国新聞・地域ニュース 広島女児殺害で初公判

弁護側も冒頭陳述を行い、「突然『悪魔の声』が聞こえ、自己の意思で身体をコントロールできない状態になった。女児の口や鼻、首付近に手を置いただけで、殺意も殺害動機もない」と、検察側の主張を否定。
また、「被告には殺意がなく、首を絞めてもいない。わいせつ目的もなく、当時は心神喪失状態だった」などと述べた。

 裁判を迅速に執り行うため、「公判前整理手続き」を適用し、争点は殺意と殺害方法、殺害場所、わいせつ目的の有無、責任能力の4点にしぼられるのだそうです。早ければ夏にも判決が出る見通し。
 何年も裁判が続くのかと心配しましたが、その心配は不要…なのかな? なんだかモヤモヤを感じるのですが…。

 にしても、殺人を裁く上で当然ではあるのでしょうけど、殺意や殺害動機なんてのはそんなに重要なのでしょうか。素朴な疑問としていつも思います。初対面の人間を何の感傷も無く殺しちゃったような事件なんてザラにあるでしょうに。

 それと、心神喪失状態ってのもよく分かりません。自分の意志とは無関係に人を殺したから無罪、か。なるほど。たしかに、「殺そうとして殺した」ってのと、「運の悪い事故で死んでしまった」ってのを明確に区別しなければ、不当に重い裁定を下してしまう恐れがあるかもしれません。
 でもねぇ、こーゆー児童殺害事件なんてのは、計画的であれ無計画であれ、どれも行き当たりばったりな面が大きいハズ。騒がれたら黙らせようとするでしょうし、バレたらマズいと思えばそのまま帰してはくれないでしょう。

 心理的にも状況的にも今回の女児殺害事件にちっとも似てませんが、ふと思い浮かんだのが「居眠り運転」。居眠り運転をした人は、居眠り運転をする意志など無いですし、動機も無い。そして、犯行時には心身喪失状態。居眠り運転って無罪でしたっけ?

弁護人は、殺人と強制わいせつ致死罪について無罪を主張。死体遺棄と入管難民法違反(不法入国、不法在留)罪については認めた。

 ここらへんについてはいちいちツッコんでも仕方ないのですが、ヒトツ僕が言いたいのは、「入管難民法違反」については、キッチリやってもらいたいってこと。

 不法に入国してきた人物です。どこか一般の人々とはブレーキを踏むポイントが違うんです。必ずしもそうじゃないという議論もあるにせよ、彼らにとっての"一線"は、ほとんどの法律をキッチリと守って生活している普通の人間にくらべてズッと低いと考えるのが妥当でしょう。
 この問題、突き詰めるとアメリカやフランスのような移民排斥暴動みたいなハナシになっちゃいそうですが、正当な手続きも無しに数百人、数千人、数万人が密入国するような状況を傍観してると、どこかでどんどん歪みが発生する…などと考えるのは突拍子も無いことですかね。

 光市の母子殺害事件のように、犯行から7年も過ぎても未だに"手を置いただけ"とか"ちょうちょ結び"だのといったことが争われるようなコトにならないよう願います。

 被害者側に対しても、そして加害者に対しても冒涜だと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.18

「アンダーワールド エボリューション」エヴォルヴしまくり♪

 遅ればせながら、「アンダーワールド エボリューション」を観に行ってまいりました。

主演:ケイト・ベッキンセール
監督:レン・ワイズマン

 レンタルビデオ屋で見かけて前々から気になっていた「アンダーワールド」だったのですが、新作が公開されるとあって観たのがおよそ二ヶ月前。

 前作もかなり良かったのですが、まだイマヒトツ小粒だったというのが正直な感想。

 今回の続編も"小粒感"が抜け切れていなかったものの、前作を超える大判振る舞いっぷりを感じ取れる作品に仕上がっていました。

 たとえて言うなら、「アンダーワールド エボリューション」は、"軽自動車のエンジンを限界いっぱいまでブン回して疾走してる"ってカンジだと思いねぇ(「疾走」は"オーバードライブ"と読みねぇ)。

 この「アンダーワールド」シリーズの特徴は、主人公がいわば"サラリーマン"であること(笑)。組織の中でアホな上役にこき使われながら、グチを言って暴れるといったおもむき☆ たんなるヴァンパイアアクションとして観ずにそーゆー見方をしても、なかなか感慨深い作品かもしれません(爆)。

 それはそれとして、前作よりも見せ場は多かったような気もしますが、まだまだ主人公セリーンの魅力を活かしきっていないよーに思いました。あの長いコートとか、アクションシーンでたなびかせて欲しかったッス。

 で、ビミョウにネタバレですが、今作の最後の戦闘場面は、昨今の映画としては珍しいけっこーな長丁場で楽しめました。最近の映画のアクションシーンって、綺麗にまとまってたり、ド派手(死語?)だったりはしますが、とにかく短いのが不満だったのですが、「アンダーワールド エボリューション」では、そこんトコ、ちょっと突き抜けてくれてました。

 もっとセリーンの活躍を見たいのですが、続編はあるのかなぁ? いちおう伏線になりそげなシーンはあったのですが、はてさて。

 ときに、この作品を観る前には、前作を観るのはもちろんのこと、ビクター、アメリア、マーカス、コルヴィナス、ルシアンなどのボスキャラ達の相関図を頭に入れておくことが必要でせう。僕は物覚えが悪いので、物語の冒頭から人名をツラツラ並べられて、よく分からなくなっちゃいました。まぁ、観てるうちに段々と理解はできたのですが(^^;)。
 とにかく、要夜襲復讐っつーことで。

楽天市場DVDカテゴリで「アンダーワールド」を検索

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.16

VAIO type U キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

ソニー、スライド式キーボードを備えた「VAIO type U」

 MSの"Origami"も最初は魅力的なプロジェクトかもとか思ったけど、結局のところ「安価」なだけが取り得であるコトが分かり失望していた昨今…ついにきました。ソニーのOrigami(笑)。

vaio_type_u_234_60

 スライド式キーボードやCore Solo U1300搭載なんてのが特徴かとは思いますが、やはり一番目立つのはディスプレイ。 

 4.5インチッスよ。

 思い切ったナ(^^;)。

 4.3インチのPSPとほぼ同じだし、昨今人気の電子辞書の上位機種あたりには負けちゃうぐらいなカンジ。

 ある意味、非常に中途半端なサイズにフルスペックのWindows PCを押し込めています。
 こんな大きさでは、PCとしての良さは発揮できず、PDAほどの軽快動作も望めない。

 だがそれがいい(爆)。

 いや、実際いいんだか悪いんだか分かりませんが、これぐらいやってくれなきゃ面白くないのも事実(origami準拠で7インチ液晶採用ってのも手でしょうが、それぢゃあツマラないですよね)。

 クソニーとか言われたりもしますが、他の大手PCメーカーで、ここまで突き抜けたことをやってくれるトコがあるのでしょうか。
 このテの"あさってを見据えた商品"を出してくれるメーカーには、素直に拍手を送りたいものです。…いや、誉めてますよ。マヂで(^^;)。


icon
icon
VAIO type U |主な仕様
icon

 で、バッテリの持ちは、標準のS型で3.5時間。L型で7時間だそうで。ここはビミョウだけれど、現状で精一杯なのかなぁ。L型バッテリのデザインは賛否が分かれそうです。

 上位機種ならCPUはCore Solo U1400(1.20GHz)を選べるけれど、HDDは30GBまで。メモリも512MBまで。メモリは、まぁ、まだ何とかなるけれど、HDDは…まぁ、30GBを活用できる使い方をすれば問題ないか。

 なにげにBlootoothのGPSユニットも使えたり。こ、これはClieの遺産(爆)? 地図ソフトは標準添付のものを使うので、GPSユニットの購入だけで使えるのはポイント高いかも。

 で、結局のトコ、最大のウリは、横1024ピクセルを実現してるトコになるのかも(1024×600)。4.5インチ液晶でムチャしやがる(^^;)。ネット端末として使う機会が多いであろう、僕のようなライトなユーザーからしてみれば、これもポイントが非常に高いです。

楽天市場で「vaio type u」を検索

 なんか、激しく"こんなの誰が買うんだよ"的なまっすぃーんではありますが、購入を超前向きに検討したいと思います。

追記:

エントリー申し込みしますた。で、その後で気づいたのが次の「お知らせ」。

現在開発中の「type U」フラッシュメモリー搭載モデルのご案内
icon

「type U」フラッシュメモリー搭載モデル

今回開発情報としてご案内するモデルは、本日2006年5月16日に情報開示を行いました、パーソナルコンピューター「type U」の「16GBのフラッシュメモリー搭載」モデルです。

製品化の予定について

本製品は現在 企画・開発中のもので、今夏の製品化・発売を目標に開発を進めています。従いまして、製品の具体的な発売時期・詳しい仕様・価格などは、現時点では未定です。2006年6月下旬ころに、これらをVAIOホームページでご案内する予定ですので、いましばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

 え、ちょ。そんな予定が(^^;)!? むぅ。それを待つのも手なのかも?

 16GBのフラッシュメモリ搭載…色々使い道はありそうだけど、主な想定はどんな使い方なのでしょうね。

さらに追記:

ITmedia News:ソニー、16Gバイトフラッシュ搭載超小型PCを6月発表

重さはHDD搭載型(約520グラム)よりも「持って分かるほど軽くなる」としている。石田事業部門長は「フラッシュを搭載することでアプリケーションの起動が早くなるほか、バッテリー駆動時間が長くなる」などと語った。

 何も難しい使い道を考える必要は無かったようです。ズヴァリ、HDDの代わりである、と。
 ここでもムチャしやがる(^^;)。HDDレスのPCなんて、まだまだ先のハナシかと思ってましたよ(^^;;)。

 16GBという容量は、HDDの代わりとしてはかなり少ないように感じますが、まぁ、そこはそれ、先駆けとなる商品なのですから、ヒトツの割り切りポイントともいえるのでしょう。ここらへん、さらに割高になってもかまわないので、32GBモデルも選ばせてくれると嬉しいですけど。

 PCの知識がある方だとある程度予想できるのでしょうが、HDDレスのPCだと、どの程度の使い勝手の向上があるのでしょうかね。(無論デメリットもあるにせよ)
 バッテリの持ちでいえば、標準で公称5時間くらいになるなら、かなりのメリットといえそうですが、はてさて。

好き。 VAIO type U

 全然関係ないっちゃーないけど、あるっちゃーある。うちのブログでこっそり付けている「夢日記」(爆)。

 ぜんぜんウロ覚えなのですが、VAIO type Uの新型が発表された夢を見ました。

 ますますスリムでコンパクトになったという発表を聞いた…という夢。なので、どう変わったのかなどは分りませんでひた(^^;)。

 2004年12月16日の記事です。別に予想でもなんでもないのですが、今読み返してみると、感慨深いものがあります(笑)。

好き。 新VAIO Uとスクエニ新作群

 type Uのヒトツ前のモデルの話です。

VAIO type Uは、おおざっぱに言って"コミック単行本サイズ"なんです。で、厚みは通常バッテリーで26.4mm、大容量バッテリー装着時で+5.9mmの32.3mm。で、ジャンプコミックスを2冊重ねると約30mmなので、ヨイ比較対象になるかと(ナルト21巻+ブリーチ8巻で検証)。

 前のモデルでは、コミックと同程度の縦横サイズを実現していました。

 今回の最新モデルでは、厚みはあるものの、ハガキや文庫本とほぼ同じサイズを実現しています(150mm×100mm)。厚みは、前モデルの大容量バッテリ搭載時を上回る38mm(最厚部)。ドストエフスキーの「罪と罰」(新潮社版)を上下巻合わせると37mm前後といったカンジ。キーボードレスの前モデルと違って、スライド式キーボードが付いてるので、厚みについては仕方のないところ。
 おそらくは、コンパクトだけどボテッとした印象のある筐体になってるのでしょう。角が丸かったり、中央にくぼみがあったりするので、同じ厚みの文庫本よりもずっとコンパクトな印象だとは思いますが。

 にしても、HDDレスタイプのも同時発売にして欲しかったなぁ。6月下旬発表で夏発売ってことなら、すぐに買わずに待っちゃおうかなぁ…ってカンジですぅ(^_^;)。

追記:
フラッシュをHDD代わりに使うノートPC - [ノートパソコン]All About|HDDからフラッシュにすることでどれだけ機能が向上するか?  

上記のAll Aboutのページで、HDDからフラッシュにすることについての利点と問題点の予想が書かれています。

 1.8型30GBのHDDの重量は50g前後。SSD(Solid State Disk)が15gとのことなので、35~40g程度軽量化されるのは確実でしょう。

 消費電力はHDDにくらべ1/15。ガイドの上倉氏は、バッテリの持続時間については、1割ほどの向上を予想。…これはちょっとビミョウな性能向上かな(^^;)?
 まぁ、バッテリが10時間持つノートPCなら、1時間伸びても100点満点が110点になるようなものなので、ある意味効果は薄いのですが、3.5時間しか持たない新type Uのばやいだと、+21分だから、おおよそ4時間になる計算。けっこー体感できそうかな。…いや、やっぱビミョウかも(^^;)。
 とわいえ、バッテリの持続時間は、たとえ1分でも2分でも、長ければ長い分だけのメリットは確実にあるワケなので期待したいです。

 データアクセスは、読み出し約4倍、書き込み約2倍とのこと。全ての利用法において、この値が実現できるワケではないでしょうが、一番期待したい利点かも。

 上倉氏が、問題点になるかもしれない…として挙げているのが、「NANDフラッシュはHDDに比較し書き換え回数の耐久性能が低い」という点。この問題を回避する技術はあるようですが、未知の部分なので、たしかに心配やも。
 もちろん、そこらへんをクリア出来ているからこそのSONYのフラッシュ版type Uの発表なのだろうとは思いますが。

 価格はHDD版にくらべて+2~5万円との予想。まぁ、この点については+10万円でもかまわないとか思ったりも。

 にしても、やっぱ最大の問題点は、6月下旬まで正式発表を待たねばならないということですかね(^^;)。
 だいたい、それも「予定」に過ぎないワケですし、実際にフラッシュ版Type Uがいつ発売になるかは未知数。延期延期で1年以上待たされる可能性も亡き西も(誤変換)あらず。とりあえずHDD版を買って、フラッシュ版が発売されたらソッコー買い換えるなどというリッチなムチャはやりたくないので、ウズウズが残りそうです。

 どないしたもんだか(^_^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

出光ロードサービスカード|なにこの微妙なレベルダウン

 出光カードに付随しているサービス「出光ロードサービス」の今年分のカードが届いていたのですが、今までのものにくらべて、びっみょ~~~にレベルダウンしています。

 今まではカードが用紙からペロンと剥がれるように加工されていたのですが(意味通じますか?^^;)、今年のは、用紙からハサミを使って自分で切り取るタイプになってしまっているのです。

 そりゃーコストダウンにはなるでしょうけど、こんなトコロをケチらんでもええのにとか思っちゃいましたヨ(^^;)。使い捨てる用紙や封筒なんかはケチればいいけれど、カネかけるトコにはちゃんとかけよーよ、みたいな。

 今年は、出光ロードサービスカードの携帯率が悪いンじゃないかしらん…と余計な心配をさせて頂きます。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.05.15

サップも曙もそろそろ潮時(^^;)?

FEG_NEWS REPORT

 K-1オランダ大会、サップの「体調不良」は、「逃亡」、もしくはそれに限りなく近いものだったようで(^^;)。

 ボブ・サップもね~、ホーストに勝った頃が一番強かったですよねぇ。後は弱くなる一方。もともと気は優しくて力持ち系統の人だったんでしょうけど、一度殴られる「痛み」(そのものズバリの意味)を覚えてしまったら、もう格闘家としてはダメになっちゃったといふ。

Yahoo!スポーツ - ニュース - サップドタキャン マット界追放へ

K-1の谷川貞治イベントプロデューサー(44)はアムステルダム市内で緊急会見し、サップへの法的措置を含めた厳罰か、最悪の場合は「K-1追放」を示唆。他団体への移籍を認めない長期独占契約のため、そのまま引退を余儀なくされる可能性が出てきた。

 格闘技界も、大きなビジネスになっているため、やむをえないかもなぁ。どちらにしろ、格闘家としては、もうガチンコ対決に耐えられない選手でしょうから、本人にとってもいいかも。
 ただ、非常に見栄えのする選手ですし、皆から親しまれるキャラでもあるワケですし、プロレス…たとえば、ハッスルのリングなんかで活かしてもらいたい気も。

 それはともかく、ドタキャンしたサップの代わりに急遽出場したピーター・アーツは漢ですねぇ。カッコ良過ぎ。事情を知らずにテレビで観戦して、「なんか試合ヌルくね?」とか思ってた自分が恥ずかしいです。
 なにげに、トランクスを貸したシュルトもGJ(笑)。

 そういえば、曙もショー格闘技に専念させてあげるべきです。てゆーか、曙の場合は、サップ以上にアレなので、"そろそろ"とかゆーちょーなことは言ってられないと思うのですが(^^;)。2m近い体型でちゃんと動ける選手が出てきてる昨今です。いつかとんでもない"大事故"とか起きかねないっスよ。

 契約とか色々あるでしょうけど、二人ともやれば出来る子なんだから、彼らが適正な舞台に行けるよう、弾力ある運用をお願いしまつ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.13

理性的だからこそ売国

 すんげーウロ覚えなのですが、「人間が理性的(知性的?)だからこそ環境破壊が起こる」みたいな本が出てましたっけ? 思い出せなくて、すんごくモヤモヤしてまふ(爆)。

 で、関係ないほうへ逃避。

 媚中派・売国奴などと呼ばれる政治家が多くいますよね。特定アジアなどに媚びを売り、無責任な援助を約束しちゃうような人たち。おっきいとこでは、中国やロシアなんかが捨てた化学兵器の処理に対して、なぜかお金を出す約束をしたよーな案件。日本国民の税金が兆円単位でアカい国々に吸い取られ中♪

 こんな政治家さんたちは、キチガイ野郎として片付けてしまってもいいのですが、上のモヤモヤの素である「理性的だからこそ」という論法で考えてみると、意外と理にかなっているのかなと思ってみたり。

 たとえば想像してみてください。コイズミさんが特定アジアの要求をつっぱねたせいで反日デモが巻き起こっている映像と、いわゆる売国政治家が特定アジアの要求を受け入れて相手国要人とにこやかに握手をしている映像とを。

 その二つの映像を見て、有権者はどちらを支持するでしょうか?

 答えは、コイズミさんを支持する人もいれば、売国政治家を支持する人もいる…ですよね。

 まぁ、こーゆーのは、「理」というよりは「利」ともいえそうですが、支持を受ける方法としては、「演出」というのは大事。国にとっての実利は損ねても、政治家自身が実利を取れれば、それはそれでその政治家にとってパーフェクトな結果なワケです。

 外国要人と仲が良くて、諸外国といつもにこやかに話が出来る政治家が支持されるのは、極めて当然とも言えるでせう。

 北朝鮮に経済支援を行い、韓国に竹島を献上して、中国と共同で尖閣諸島の開発を行ってみるとしましょう。
 日本と相手国の大臣・首脳同士がニッコリと微笑みながら握手できて、ビジュアル的には、すんごくイケてる絵が撮れるでしょう。国と国の仲も良くなることでしょう。

 …でもね。

 それでええのんか?

 仲良くなる前には河原で殴り合え。

 凶器を使っちゃうのは無しだけど。

 そして、最後には砂利の上に転がって、夕日を浴びながら「お前、なかなかやるな」「お前こそ」ってのがデフォだろ?(何がデフォなんだか^^;)

 本当の友情を築くために必要なことは何なのか、考えていきたいものでふ。

【NEW泡わシンプル】
【NEW泡わシンプル】

バンビSHOP

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.12

首長退職金…見方によるにせよ、多過ぎると考えるのが不当だとは思わないけどなぁ(^^;)

 小泉首相の「知事や市長の退職金が高すぎる」発言に、各地の首長が釣られているようですね(^^;)。

Yahoo!ニュース - 共同通信 - 「乱暴な議論」と堂本知事 退職金廃止の首相発言

 千葉県は、経営破たんした県住宅供給公社問題の監督責任として知事の退職金を50%削減。堂本知事は昨年4月の任期満了時に規定の半額に当たる約2669万円を受け取った。

 4年間知事を勤めた堂本暁子知事は、2669万円の退職金を得ています。そして、現在2期目に入っているようですが、この任期も勤めあげれば、今回はペナルティ無しなので、2669万円×2で、おおむね5338万円ぐらいの退職金を受け取る予定なワケです。
 8年間勤めれば、2669万円+5338万円で、退職金だけで8007万円をげっつ♪

 そう。言うまでもなく、退職金だけで…です。

asahi.com:知事の1日密着“中継” - マイタウン長崎

 金子知事の月給は133万円。総務省によると、全国の知事の平均月給は約119万円(04年4月1日現在)。1位は石原慎太郎・東京都知事の145万8千円。金子知事は02年8月から「行財政改革に取り組む姿勢を示すため」として、給与の1割を削減しており、現在は約119万円。04年の給与は1865万円。

 各自治体によって差はあるようですが、長崎県知事を参考とすれば、月給+期末手当(ボーナス)で、年間の総給与額はおおよそ2000万円といったカンジですかね。

 千葉県知事を4年間勤めあげれば、退職金5338万円+給与8000万円をゲットできるワケです。おおざっぱに言って(大雑把かよ)、4年間で1億3千万円ってカンジ? 2期勤めれば2億6000万円ですな。

報道特捜プロジェクト|なぜ市長の退職金は高いのか!

総務省(旧自治省)になぜ市長や知事の退職金が4年で一般の職員の一生分以上の退職金が出る計算方法、つまり、在職の月数をかける方法になったのか聞いてみました。すると「いろいろ調べてみたのですが、わかりません」というお答え。 

この退職金のしくみは各地方自治体が条例で決めているもので、国が決めているものではありません。

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <退職金発言>首相の「知事ら多すぎる」が波紋広げる

 各自治体とも60年代から「知事の職責の重さは民間企業の取締役と同等」との理由で、民間が採用していた月額計算を取り入れたという。

 よーするに、首長の退職金に関する規定は各自治体の裁量の範囲にあるので、国は知らんぷりなワケです。

 ま、たしかに、公私の無い激務に加え、責任の重い仕事をしていらっさるのだから、高い退職金も納得できますね♪

 …って、

 ンなワケあるか(゚Д゚)ゴルァ!

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <全国知事会>首長退職金で小泉首相に反論

 全国知事会会長の麻生渡・福岡県知事は、小泉純一郎首相が先月「知事や市長の退職金が高すぎる」と指摘したことに「多いか少ないかは物の見方だ。いろいろな責任などから考えるべきだ」と反論した。麻生氏は「あまり一律の考え方をせずに働きぶりや責任の程度を見ながら各自治体で決めていくということだ」と語った。

"一律の考え方をせず働きぶりで評価"か。なるほろ、それもヒトツの正論です。

 つまり、現在のように、在任期間で一律の退職金を支払うような方法は、麻生渡さんの考え方に反していますナ(笑)。
 ぜひとも、麻生渡さんのお力で、首長退職金の仕組みを根底から変えて頂きたいものです(^-^)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.11

安藤美姫のDVDが発売中止?

【Tribute to the Great Olympian TORINO 2006 ~安藤美姫の挑戦~(発売中止)】- DVD(その他) - 横丁 DV Deliver

タイトル: Tribute to the Great Olympian
TORINO 2006
~安藤美姫の挑戦~(発売中止)
ジャンル: 趣味(ドキュメンタリー)
発売: イーネット・フロンティア
販売: イーネットフロンティア
品番: ENFD-9003
JAN: 4560161565191
標準小売価格: \3,800-(税抜)
発売日: 2006/04/10
予約締切日: 2006/03/16(初回予約締切日)
この商品は発売中止のため、ご注文できません。

日本女子フィギュア界で大人気のミキティーこと安藤美姫の2006トリノ・オリンピックでの姿を追ったドキュメンタリー作品。
2006トリノ大会の華やかな映像だけでなく、練習風景や選手村での映像を中心に、4回転に挑戦した彼女の全てを収録。IOCのOTAB(オリンピックTV放送委員会)から公認・認定され制作された映像作品です。
■監督:タラ・パーニア
■出演:安藤美姫
■2006年,米
■60分
■カラー
■4:3
■日本語字幕
■音声
【1】DD(ステレオ)
(C) Flamingo Features Corp.

 フィギュアの安藤美姫のトリノ挑戦のドキュメンタリーDVDが発売中止とかゆーブログ記事とかを見かけたので、ちょいと調べてみました。「予約が不振で、このままでは発売しても赤字だから」とか、「五輪強化選手に異例の格下げ&人気凋落」とか見て、う~ん、そうなのか…と、納得しかけた矢先、ようやく次の記事を発見。

静香に違法DVD騒動、無許可で予約販売 - nikkansports.com スポーツニュース

「静香フィーバー」が思わぬ波紋を広げた。トリノ五輪フィギュアスケート女子金メダリストの荒川静香(24=プリンスホテル)ら女子代表3人の五輪での軌跡を描いたDVDが、インターネット上で予約受け付けされていたことが4日、分かった。だが、日本スケート連盟などに届け出はなく、いわば無許可。連盟も対応に乗り出すことになった。

 DVDは「Tribute to the Great Olympian TORINO2006~日本女子フィギュア代表の軌跡~」とされ、大会や練習風景などを収録していると紹介されていた。ほかに安藤美姫個人の五輪DVDもあり、いずれも4月10日発売(定価3990円)とされていた。だが、届け出を受けていない連盟は「このまま販売すれば肖像権の侵害に当たる」と、週明けにも販売元から事情を確認するという。

VIP★スポーツ速報 理事8人辞任へ、ずさん経理問題で…スケート連盟

日本スケート連盟は25日、都内の岸記念体育会館で理事会を開き、ずさんな経理問題が問題となっていた国際事業委員会の委員だった藤森光三会長代行、松本充雄専務理事、城田憲子フィギュア強化部長ら8人の理事全員が責任を取って辞任することが決まった。

 理事会は、8人は役員改選となる6月末に辞任し、今後再選されないことを了承した。

 理事会では、国際事業委員会の経理問題について、連盟の顧問弁護士から現在までの調査内容が説明された。しかし、記者会見で藤森会長代行は「(今後の)臨時理事会でさらに検討し、今後の対策も協議した上で発表したい」と、調査委から報告された詳細は公表しなかった。国際事業委の問題については、今月20日までに調査は終了したとしたが、新たに明らかになった連盟の久永勝一郎元会長の流用問題に関しては「調査していない」と話し、今後に検討することを示唆した。

 理事会は、70歳定年制を導入することも決めた。

 まぁ、スケート連盟自体もアレだったワケですし、ここらへんになんかあったんぢゃないかと勘ぐっておくのも、野次馬根性としては正しい姿勢でしょう(?)。先のDVDがネタぢゃないんなら、何かしら何か手違いがあったのかもとか思ってしまいますよねぇ。

 にしても、ふと思い出してスケ連の辞任ニュースを探して読んでみましたけど、ヒドい落とし前の付け方ですねぇ(^^;)。「辞任」と聞いてたから、すでに辞任してるのかと思いきや、結局フツーに任期いっぱいまでそのままの役職でいるんぢゃん。しかも、不正疑惑については、調査するかどうかさえあやふやって…。

 身体能力・体格で劣る部分のある日本人が力を発揮し続けているフィギュアという種目の火を絶やさないためにも、練習環境・育成体制、その他様々な支援環境を適正に維持発展させてもらいたいものでふ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.09

「国銅」(上・下) 大仏マニア必読。大仏建立物語

 ゴールデンウィークの旅行に出かける前に、何か文庫本を買おうと思って本屋の中をブラついていたら、なにげにとんでもない仏…もとい、ブツを発見。

国銅(上巻) 国銅(下巻)

国銅(上巻)
国銅(下巻)
著者:帚木蓬生(ははきぎほうせい)
出版社:新潮社

 長門の国で銅を生産している人足(仕丁とも。徴発された労働者)の物語です。多少ネタバレ的になりますが、その人足がやがて都の大仏造りに送り出され、苦役の後に再び長門へと戻るというのがあらすじです。

"大仏萌え"な人種にはこたえられない内容です(爆)!

 基本的に、驚くような事件も起きず、ただ淡々と日々の労働と生活の様子が簡潔に描写されていくだけの小説です。

 だが、それがいい(^-^)。

"大仏建立"が一応ストーリーの核になっていることもあり、起こるイベントの一つ一つ、登場人物のやり取りの全てが、仏教法話…という堅苦しいものではないにせよ、示唆に満ちた印象深いものになっています。
 また、著者が医者ということもあり、人間の心身の描写がある意味冷徹でありながら、同時に愛情に満ちています。あの時代がどんなものだったかは想像することさえ難しいワケですが、僕には、著者が天平の世に、あえて現代的な優しさを贈ったようにも思えました。大変な労役であったろう大仏建立ですが、現代的な視点・倫理観が感じられる描写が救いとなっています。

 小説中では、銅の生産から、大仏の鋳込み、はたまた人足の移動などについて、緻密に描き出されています。ここが見所のひとつです。
 中でも圧巻なのが、旅の途中で立ち寄る場所で出てくる料理の描写。いえ、「料理」と呼ぶような大そうなシロモノはなかなか出てこないのですが、それもまたよし。醤(ひしお)煮や干魚、雑穀などなど。どれも味わってみたいものです。

美東町観光課ホームページ

 大仏建立に使われた銅が、山口県美東町周辺で採掘されたものだということは知っていましたし、美東町の道の駅などにも立ち寄ったりしたことがあったので、その意味においても、なかなか味わい深い小説でした。立ち寄った湊なんかの場所や道筋を想像するのも楽しいです。中国地方から関西、奈良方面の距離感を想像しながら、"行きて還りし物語"を楽しむ、と(^_^)。
 中盤からは平城京が舞台ですので、奈良を中心とした関西方面の方にとっても、より楽しめる要素があると思います。

 描写は淡々としていますが、上に書いたように温かみに満ちていますし、登場人物一人一人の個性も際立っていています。また、奈良大仏建立が一応大きなテーマには据えられているものの、あくまでもメインは主人公の愛と青春(笑)なのもポイント。登場人物は9割方がヒゲ面のおっちゃんですが、数少ない女性キャラやヒロインが、こーゆーとアレですが、けっこーオタク好みっぽいのも得点高いやも(爆)。

 今度はもうちょい勉強して、美東町周辺の大仏ゆかりの地を回ってみたいと思います。

 大仏を見に奈良に行くもよし、銅を送った長門地方に行くもよし、はたまた金の出た東北に行くもよし。…って、今なら簡単に山口にも東北方面にも行けるけど、天平の世で考えると、大変だったろうなぁ(^^;)。

【PR】大仏専門ブログ「大仏の殿堂」もよろしく

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.02

任天堂新型機 正式名称は「Wii(ウィー)」に

任天堂、「レボリューション(仮称)」の正式名称を「Wii(ウィー)」に決定

 一瞬"なんて読むんだ?"と戸惑いましたが、「ウィー」っすか。英語の"We"とかけてあって、"誰もが楽しめる"みたいな意味だそうです。二つの"i"は、人の姿とヌンチャク型(?)コントローラをイメージ。

 ウィー…、うん、「ウィー」いいかも。呼びやすい。今まで、たいていのゲーム機がファミコンとかプレステみたいに、あくまでも機械としての名前を与えられてたのに対して、なんだかよく分からないのもいいかも(笑)。

 それはそれとして、上記の記事中に気になる言及が…。

 ニンテンドーゲームキューブ以降の8cmメディアと互換になるほか、ネットからダウンロードすることで米国ではNES(ファミリーコンピュータの米国での製品名)やSNES(スーパーファミコン)、NINTENDO64のソフト、そして「GENESYS(セガのメガドライブの米国名)、TurboGrafx(PCエンジン)のタイトルが遊べるようになるという「Virtual Console」と呼ばれる機能も搭載。

 あれっ? 旧ゲーム機の資産は、日本版ウィーでは遊べないってことッスか(^^;)!?

 ぜんぜん情報を集めてなかったのですが、すでに周知の事実なのですかね。言われてみれば、たしかにRevolution発表当初から、エミュ機能・ダウンロードサービスに関しては「NESの…」みたいに、あくまでも米国ゲーム機市場をターゲットにした表現がなされてたよーな(^^;)。

 あくまでも「ウィー」にとってはプラスアルファの部分なのですが、淡い期待をいだいていただけに、けっこー残念やも。

代引手数料無料!ロボモップセット
代引手数料無料!ロボモップセット
お手軽ロボット掃除機♪ 価格 6,048円(税込・送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.05.01

新潟県柏崎市がトルコとの友好にヒビ入れ中!?

三井田孝欧 納豆人生、まっしぐら 柏崎トルコ文化村:国に平和を 世界に平和を
経緯がまとめてあります。

三井田孝欧 納豆人生、まっしぐら 柏崎トルコ文化村:市長記者会見
市長会見のテキスト起こし。

たいげろの日記|「トルコ文化村問題」まとめ
こちらでも経緯がまとめられています。

 柏崎トルコ文化村は、「いつか制覇する場所リスト」に入れて、行く機会を虎視眈々と狙っていた場所なのですが、すでに2005年3月に閉鎖されていたそうで。
 柏崎トルコ文化村のホームページ自体は残っているのですが、http://home.turkey.or.jp/というアドレスは、トルコ政府観光局のサイト。ある意味、日本に対する無言の抗議とも取れるやうな(汗)。

 経営を受け継ぐというトルコ側の申し出をムゲに袖にしただけでなく、トルコ建国の英雄アタチュルクの銅像さえ競売にかけるとかけないとかゆーハナシだそうで。

Dsc01244_2

 この銅像、高さ5メートル、重さ8トン。まがりなりにも巨像を愛するページを運営している身としては、この銅像の件だけで反発を覚える次第であります。この像は、トルコ政府から、「友好の証し」として送られたもの。これを競売にかけるなんて、ありえないでしょ、どう考えても…。

 まったくの民間業者が勝手にトルコをテーマに商業施設を作ったってぇんならともかく、実質的に柏崎市が受け継いだ施設です。トルコ政府も自ら協力していた施設です。柏崎市には、自らが日本とトルコとの接点となっているという意識が必要なハズです。

 駐日トルコ大使館から柏崎市市長に対して抗議の書簡がいっちゃってるそうです。

「本件に関しては、日本人らしからぬ注意力と几帳面さを欠いた行為であると思わざるをえません」
"I must admit that I find this rather unusual knowing Japanese carefulness and punctuality."

 は、恥!

 抗議の声などは、柏崎市等へ寄せればいいでしょうかね。

新潟県柏崎市ウェブサイト

市長への手紙/柏崎市

「市長への手紙」という制度もあります。全て市長が目を通し、署名付きで返信くださるとのこと。利用するべし

Aida1_1
問題となっている柏崎市長 会田洋(あいだひろし)氏。

公式サイト:あいだ洋のページ

旧柏崎トルコ文化村の処理とトルコ大使館との協議経緯について 2006.4.18

 会田氏による経緯説明です。

 …とにもかくにも、円満な解決ができるよう願います。

エルトゥールル号遭難事件

 遭難したトルコの船の乗員を日本人が助け、日本とトルコの友好の起点となったというお話。

 遭難事件の詳細はリンク先を参照して頂くとして、以下に、トルコが行ってくれた"恩返し"の件を引用しときます。知人友人親子供に広めれ!

イラン・イラク戦争中の1985年にイラクのサッダーム・フセインが「今から48時間後に、イランの上空を飛ぶ全ての飛行機を打ち落とす」という声明を世界に向かって発信した。イランに住んでいた日本人は、慌ててテヘラン空港に向かったが、どの飛行機も満席で乗ることができなかった。世界各国は自国民の救出をするために救援機を出したが、日本政府はすばやい決定ができなかった。空港にいた日本人は、パニックに陥った。
そこに2機のトルコ航空の飛行機が到着した。トルコ航空機は日本人216名全員を乗せて飛び立ち、イランを脱出した。タイムリミットの、1時間15分前であった。なぜ、トルコ航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミも知らなかった。この時、元駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏は次のように語られた。「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです」

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« April 2006 | Main | June 2006 »