« May 2006 | Main | July 2006 »

June 2006の21件の記事

2006.06.29

民団新聞|日本が独島にこだわる必要はない→よって韓国に渡すべき

「民団」とは、「在日本大韓民国民団」の略。さまざまな理由で戦前に日本に渡った朝鮮半島の方々とその子孫のための団体だそうです。

 この「民団」の綱領には、ハッキリと「在日韓国国民として大韓民国の憲法と法律を遵守します」とかかげられています。にも関わらず、日本の参政権獲得を目指して活動しています。そして、なぜか、現在の団長は生粋の韓国人。
 まぁ、要するに「韓国の手先」としての役割も果たしているワケです。ここらへんは、北朝鮮の手先である「総連」と同じようなもの。なんだかなぁ(^^;)。

 まぁ、そーゆー団体なので、たとえば「竹島(独島)問題」においても、韓国側に有利な世論を形成するために、地道な工作を続けておられます。

民団新聞|独島・鬱陵島を訪れて 兄弟島のイメージ実感

独島には、日本人は歴史上一度も居住したことはなく、見たところ天然資源もあるようにも見えず、また漁場としても豊かには見えないとしたら輸出入などの経済規模からしても日本は独島(竹島)にこだわる必要は全くないのではないか。

 たとえば、↑このような荒唐無稽な主張。

 僕の常識感覚というものが世間様並かどうか正直自信が無いのですが(爆)、少なくとも、この文章に関しては、「独島は韓国領土」という側に立つ人の多くも、賛成できないのではないでしょうか。

 過去に日本人が居住したことがあるかどうか、天然資源があるかどうか…それが、この島の帰属問題に関係があるとでも?

Takeshima_dokdo

 現在はなるほど韓国人が居住しています(苦笑)。韓国の独島PRサイトをご覧になると分かりますが、独島には貴重な自然が残っているのだそうです。それなのに、あんな無骨な施設を建てて小さな島を傷つける。それで自然保護などとのたまう神経には恐れ入ります。

 現在のこの状況。どう見ても実効支配と呼ぶにはほど遠い、たんなる武力制圧です。武力制圧=実行支配だと主張するならば、韓国は日本領土ということになっちゃいますね(^^;)。

 あと、「日本の経済規模からすれば竹島にこだわる必要はない」との主張。

 暴言…妄言…ありえない屁理屈…

 これらの、常識では考えられないような意見を堂々と発表して、日本国内の在日の人々、それに日本人さえも洗脳しようという行為。

 バカな意見なら無視すればいいぢゃんとか思う方もいらっしゃることでしょう。

 だけれど、よく考えてみて下さい。

 人によって、どんなことを正しいと考えるかは様々です。たとえバカな主張であっても、100人のうち1人くらいは「そうだそうだ」と納得しちゃうかもしれません。

 たとえば、敵国の軍隊が船団を組んで攻めてきたと想像してみて下さい。その時、神風(?)が吹いて敵国の船団が被害を受けて、たとえ数パーセントでも敵兵の数が減れば、その分だけ戦いはラクになることは明らかです。

 自分の味方を増やす方法は、自分の考えをそのまんま述べる以外にもあるということです。必要があれば、自分で1ミクロンも信じていないようなことをペラペラとしゃべってしまうのも有効ということです。
 分かりやすく言えばギャルゲー(死語か)みたいなもの。妹キャラ・お姉さんキャラ・眼鏡っ娘・ペッタンコ・バインバイン…色々いて、様々なニーズを満たしているワケですよ(滅)。

 ハナシがそれかけましたが(^^;)、そーゆーカンジ。

 先の民団の記事からもう一箇所引用↓

宿舎での料理は現地で取れた健康によさそうな野菜と山菜が多く、魚介類は多いとは言えなかった。スルメは韓国一だとバスの運転手は誇らしげに語っていた。

 竹島周辺の漁場のハナシとからめた鬱陵島の話です。
「魚介類は多くない」と書きながら、そのすぐ後に「スルメは韓国一」だとの現地の方のハナシを挿入。魚介類は豊富なのかそうでないのか、どっちなの? それともスルメなんか考慮するにも値しないとでも言うのでしょうか? あやまれ! スルメ屋さんにあやまれ(爆)!

 …

 おそらく、この民団の記者も混乱しているのでしょう。一方では竹島周辺海域が豊かな漁場だとアピールせねばなりませんし、一方では韓国に有利に世論を導くために、その逆のアピールもせねばならない。

 ヒドい欺瞞です。こんな団体が日本の参政権を要求し、すでに日本の各地でその野望を実現している現実。もちっとよく考えてみたほうがヨイのではないでしょうか?

 竹島周辺海域は日韓の漁船が操業できるように、両国で合意されています。しかし、実際は韓国の武力行使によって日本の漁船は締め出されているという状況。ここらへん、日本のメディアがほとんど伝えない情報です。
 ご丁寧に、民団新聞の記事には「見える船は小さな漁船であり、他国に脅威を与えるようには見えなかった」などとゆー一文が挿入され、巧みに印象操作を行っています。

 韓国が竹島に砲台まで設置しているということを、ネトウヨ以外にどれだけの日本人が知っているでしょうか? 良い子のみんな。明日、学校や職場で周りの人に聞いてみよう♪

民団新聞|<独島の領有問題>国際司法裁判所裁定について

 民団新聞の別の記事です。「半月城通信」とかゆーのを根拠にしてるっぽいので興味のある方はそちらも検索してみるとよいでせう。

 上記の記事の中で気になったのは次の段落。

外務省の古くからの見解を表すホームページでは、大谷・村川両家が「幕府から竹島を拝領していた」などと幕藩体制ではあり得ないことを書いています。江戸時代町人が領地を幕府から「拝領」できるはずがありません。

 たしかめようのない江戸時代のハナシをこのように書けば、かなりの割合の人が、「ニポン政府の言うことはおかしい!」とか思ってしまうことでしょう。

虎屋本舗の概要

 広島県福山市の虎屋本舗という和菓子屋さんのページ。本物ソックリのたこ焼きシュークリームや、海鮮丼風スイーツで有名なメーカーさんです。

 その会社概要のページに次の一文が。

吉津に土地を拝領し永住する

 もとは廻船問屋を営んでいたとゆーことだそうなので、バリバリの町人だったようです。もちろん、江戸時代のハナシ。

歴史ガイド|玄冶店跡

幕府お抱えの医者、二代目岡本玄冶は三大将軍家光の難病を癒すほどの名医。明暦の大火で屋敷を失い、代わりにここ人形町三丁目一帯の土地を拝領した。

 江戸時代に医者が領地拝領してますが何か?

 他にも探せば、領地を拝領した例は見つかりそうなカンジでした。ヒマなヒトは探してみてくださひ。

 …

 こうまであからさまに捏造情報を垂れ流す団体が日本にあり、それがバカにならない勢力をもって参政権を獲得している状況。その団体が北朝鮮の機関である朝鮮総連と手を組もうとしているのも、まぎれもない現実。

 何が正しくて、何が間違っているのか…本当のところはよく分かりません。

 だけど、今自分が思っていること…これはおかしいと感じていること…

 それらは、きちんと解決していくべきです。

 ある意味"タブーの問題"にはなりますが、自分が通う教室や職場…それが難しければネット上などで、疑問を解決するよう話し合ってみてはどうでしょうか。

takeshima dokdo dokto tokdo tokto

| | Comments (0) | TrackBack (1)

在日参政権|「いけんものはいけん」広島県議会議長

asahi.com:「選挙権ほしいなら帰化を」 県会議長発言 - マイタウン広島

朴団長らが新田議長に地方参政権確立のための意見書採択を要望。新田議長は当初、「いけんものはいけん」と取り合わず、「竹島問題」にも言及。さらに「そんなに選挙権がほしいなら、帰化すればいい」と発言したという。

 まさにGJ。グッジョブ。「いけんものはいけん」って…(笑)。県議長、江田島塾長並な漢発言!

 まぁ、本来まっとうな意見のハズなのに、"GJ!"と言わねばならないっつー状況がアレなワケですが。

特定アジアニュース: 長崎市が朝鮮総連施設への減免範囲を縮小

 広島市は総連施設への税金免除状況がどうなっているか、なんと「非回答」。日頃、国や自治体の財政状況の開示を要望している各種市民団体の方は、広島市への抗議をお願いします。っつーか、当然やってるよね(^^)?

 …ってか、漏れは広島市民(恥)。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

日本のイメージ~教科書が教えない外国の声~

以下コピペ。真偽のほどは各自で調べてみませう。


東京裁判について

■インド パール判事

「日本は国際法に照らして無罪である」
「大東亜戦争は日本は無罪である」

「欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人である。日本の教育書は子弟に日本は侵略の暴挙をした、犯罪を犯したと教えている。日本の子弟が、歪められた罪悪感を背負って卑屈、退廃に流されてゆくのを、平然と見過ごす訳には行かない。」

■ ダグラス・マッカーサー

「日本の中国進出は自衛のためだった 国際法上、日本のとった行動は違法でない」
(米国の公聴会で)

「東京裁判は誤りだった」
昭和25年10月にウェーク島においてトルーマン大統領と会見

■ ウェップ裁判長

「日本が第二次大戦に赴いたのは、大部分が安全保障の必要に迫られての事だった」
( 1951年5月3日 米穀議会上院軍事外交合同委員会での答弁より抜粋 )
「東京裁判は誤りであった」

■ キーナン首席検事

東京裁判から5年後、東京裁判が感情論に過ぎなかった事を新聞記者に告白。

■ ウィリアム・O・ダグラス ( 米国最高裁判事 )

「国際軍事裁判所は政治の道具以外の何ものでもなかった」

■ C・A・ウィロビー(GHQ参謀第二部長)

「 この裁判は歴史上最悪の偽善だった」

■ レーリング判事 ( オランダ代表判事 ※ )

パール博士を除く判事が国際法に関しては素人だったと認める。
戦犯だった人々の印象 「ほとんどの被告が超一流の人物だった」

「日本人被告はひとりとして卑怯に振る舞う事はなかった。みな威厳に溢れていた。私は彼等を直接尋問する事は許されなかったが、二年間真正面から見据える所に座っていたので、その発言を聞き、挙動を観察する事が出来た。私には彼等が大儀を守ろうとしている事が良く分かった。彼等は我々が望んだように、見苦しく振る舞わなかった。私たちは圧倒された・・・・」

「我々は戦争法規を擁護する為に裁判をしているのに、連合国が戦争法規を徹底的に踏みにじった。毎日見せつけられていたが、それは酷いものだった。もちろん、勝者と敗者を一緒に裁く事は不可能だった。東條が東京裁判は勝者による復讐劇だと言ったのは、まさに正しかった 」
(自著 『 The Tokyo Trial and Beyond 』)

■ 英国枢密院顧問官国際法権威ハンキー卿

「裁判官パール氏の主張が絶対に正しいことを、私は全然疑わない」
(自著『戦犯裁判の錯誤』)

■ 英法曹界重鎮FJPビール氏

「東京裁判は戦勝者が敗戦者に加えた野蛮な行為にほかならない。」

■ 英国国際法で有名な W・フリードマン教授

自著 ロンドン世界事情研究所監修『世界情勢年鑑』(1950)にて
パール判定が正論であることを裏付

■ アメリカ チャールス・ベアート博士歴史学政治

自著『ルーズベルト大統領と1941年戦争の形態と実際の研究』にて
日本が真珠湾を攻撃するより数ヶ月前に、ルーズベルト大統領はアメリカ軍部をして、海外駐屯軍に秘密に軍事行動を指令したと発表し、パール博士の指摘した点を裏づけた。

■日本国内の動き

1955年サンフランシスコ平和条約11条第2項に基づき、国会で何回も戦犯の免責を決議し、関係各国に働きかけ、A級戦犯は1956年3月末までに、B・C級戦犯は1958年5月末までに全員赦免(※)、釈放を勝ち取った。更にこの釈放により、刑死した方の遺族にも恩給が支給されることになった。

※しゃめん 0 【赦免】 大辞林 第二版より
(名)スル 罪や過失を許すこと。

日本が行った戦争について

■ タナット・コーマン(タイ王国元副首相、元外相)

「あの戦争によって、世界のいたるところで植民地支配が打破されました。そしてこれは、日本が勇戦してくれたお陰です。新しい独立国が、多くの火の中から不死鳥のように姿を現しました。誰に感謝を捧げるべきかは、あまりにも明白です」

■ ククリット・プラモード(元タイ首相)

「日本のおかげでアジア諸国は全て独立した。日本というお母さんは難産してその母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。こんにち東南アジア諸国民が、米・英と対等に話しができるのはいったい誰のお陰であるか。それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあった為である。12月8日は我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して、重大決心をされた日である。我々はこの日を忘れてはならない」

■ 毛沢東(中国)

社会党の佐々木更三委員長が、毛沢東主席に「中国国民に多大の損害をもたらして申し訳ない」と挨拶。

「何も申し訳なく思うことはありませんよ、日本軍国主義は中国に大きな利権をもたらしました。中国国民に権利を奪取させてくれたではないですか、皆さん、皇軍の力なしには我々が権利を奪うことは不可能だったでしょう」
(東大近代中国史研究会)

■ 朴鉄柱(韓国  韓日文化研究所 昭和四十二年十月)

「現在の日本の自信喪失は敗戦に起因しているが、そもそも大東亜戦争は決して日本から仕掛けたものではなかった。平和的外交交渉によって事態を打開しようと最後まで取り組んだ。それまで日本はアジアのホープであり、誇り高き民族であった。最後はハル・ノートをつきつけられ、それを呑むことは屈辱を意味した。”事態ここに至る。座して死を待つよりは、戦って死すべし”というのが、開戦時の心境であった。それは日本の武士道の発露であった。日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨て身の一撃を与えた。それは大東亜戦争だけでなく、日露戦争もそうであった。日露戦争と大東亜戦争ーこの二つの捨て身の戦争が歴史を転換し、アジア諸国民の独立をもたらした。この意義はいくら強調しても強調しすぎることはない。」

「大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。戦争に勝った敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というのはクラウゼヴィッツの戦争論である。日本は戦闘に敗れて戦争目的を達成した。日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、”聖なる戦争”であった。ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。二百数十万人の戦死者は確かに帰ってこないが、しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。」

■朱耀翰 (韓国 元国会議員)

「アメリカ大統領ルーズベルト君、君は口を開けば必ず正義と人道を唱えるが、
パリ講和条約の序文に人種差別撤廃文案を挿入しようとしたときこれに反対し削除したのはどこの国だ?黒人と東洋人を差別待遇して同じ席にも着かせずアフリカ大陸で奴隷狩りをしたのはどこの国であったか?しかし君らの悪運はもはや尽きた。一億同胞なかんずく半島の二千四百万は渾然一体となって大東亜聖戦勇士とならんことを誓っている!」

 
■ アムステルダム市長サンティン氏(オランダ)

「あなた方日本はアジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない、諸民族に大変迷惑をかけたと自分をさげすみ、ペコペコ謝罪しているがこれは間違いである。あなた方こそ自ら血を流して東亜民族を解放し救い出す人類最高の良いことをしたのだ。日本の人々は過去の歴史の真実を目かくしされて、今次、対戦の目先のことのみ取り上げ、或いは洗脳されて悪いことをしたと自分で悪者になっているが、ここで歴史を振り返って真相を見つめる必要があるでしょう。本当は私ども白人が悪いのです。百年も二百年も前から、東亜を征服し自分の領土としてきた・・・・血を流して戦ってきたあなた方こそ最高の功労者です。自分をさげすむ事を止め、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきであります。」

■ アラムシャ陸軍中将(インドネシア大統領特使)

「もし日本があと5年大東亜戦争を続けていたならば恐らく中東まで進出していただろうから、中東諸国ももっと早く独立できたであろうし、日本軍の大変な勢いがアフリカにも伝わって、アフリカ諸国もインドネシアのようにもっと早く独立できただろう。そうすれば、南アフリカも現在のように苦しまずに済んだはずなのだ」

■ サンパス将軍(東欧大使歴任・インドネシア)

「日本の戦争目的は植民地主義の打倒であった。その目的の大半は達成したが、南アフリカ、アジアにまだ残っている。そんな時に行った××首相演説は、植民地主義打倒の悲願を放棄したことになる。××さんは日本の果たしてきた歴史を踏まえ、A・A(アジア・アフリカ)の悲願を代表して、まだ残る植民地主義を攻撃すべきであった。かつての日本は、スカルノ、ハッタ、バー・モウ、ラウレル・アキノ、汪兆銘、チャンドラ・ボース等を応援したのに、たった一度の敗戦で大切な目的を忘れてしまったのは遺憾である」

■ ガザリー・シャフェ外相(マレーシア)

「日本くらいアジアのために尽くした国はないのに、それを日本の政治家が否定することだ、責任感をもった政治家だったら、次のように言うだろう。

「その頃、アジア諸国はほとんど欧米の植民地になっていて、独立国はないに等しかった。日本軍は、その欧米の勢力を追い払ったのだ。それに対して、ゲリラやテロで歯向かってきたら、治安を守るために弾圧するのは当然でないか。諸君らは何十年何百年にわたって彼らからどんなひどい仕打ちをこうむった事を忘れたのか?」と。

■ インドネシア『歴史教科書』中学3年用

日本の占領は、後に大きな影響を及ぼすような利点を残した。
第一に、オランダ語と英語が禁止されたので、インドネシア語が成長し、使用が広まった。日本軍政の3年半に培われたインドネシア語は驚異的発展をとげた。
第二に、日本は青年達に軍事教練を課して、竹槍、木銃によるものだったとはいえ、きびしい規律を教え込み、勇敢に戦うことや耐え忍ぶことを訓練した。
第三に、職場からオランダ人がすべていなくなり、日本はインドネシア人に高い地位を与えて、われわれに高い能力や大きい責任を要求する、重要な仕事をまかせた


■ マレーシア『歴史』高校生用

結局のところ、日本占領期は、日本軍の残虐さ、経済的苦痛、そして常食となったタピオカなどの悪夢として多くの人々に長く記憶されることだろう。
しかし、それと同時に地域住民の中で、英国の威信を低下させることともなった。
また日本は短期間のうちに地域住民、とくにマレー人の政治的自覚を促すことに成功した。これは戦前には全くなかったことである。


■ シンガポール『東南アジア史』中学・高校生用

日本占領がもたらした決定的なものは、東南アジア諸国に民族独立の機運を巻き起こしたことである。

■ オーストラリア『世界史』中学生用

日本の占領は、実際には経済的搾取が狙いであったが、それでも人々の多くが経験したことのない自治の味を教えた。以前のヨーロッパ人が統治していた時にはくらべもつかない日本の暴政の下でも、以前の状態に戻りたいと言う望みを起こさなかった。
日本が敗北し、再びヨーロッパ人が戻ってきた時、それぞれの国の国民運動の核心となったのである。もはや以前の植民地の状況に戻すことは不可能になった。日本の占領がそうさせたのである。

■ フィリピン『国史』高校生用

日本軍はアメリカ以上にタガログ語の発達に力を入れた。彼らの目的が利己的であったかどうかはさして重要ではない。日本が、タガログ語の作家が自国語の美しさと可能性を再発見するに貢献したという事実は消し去ることはできない。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2006.06.28

亀田興毅へ。「王座決定戦に勝っただけでタイトルを返上したらダメだよ。チャンピオンから取るんじゃないんだから、ちゃんと防衛戦をしないとダメ」

「王座決定戦に勝っただけでタイトルを返上したらダメだよ。チャンピオンから取るんじゃないんだから、ちゃんと防衛戦をしないとダメ」

内外タイムス WEB カンムリワシ、亀田興毅に2大要求

亀田が3階級制覇を公言している点に着目し、「王座決定戦に勝っただけでタイトルを返上したらダメだよ。チャンピオンから取るんじゃないんだから、ちゃんと防衛戦をしないとダメ」と、戴冠後の即返上、フライ級転向にクギを刺した。

 具志堅会長のお言葉である!心して聞けぃ!(爆) わしが男塾(以下略)

 ボクシング界の常識というものはよく分かりませんが、具志堅会長もおっしゃられているように、8月2日の世界戦に勝っても、真の意味でのチャンピオンではないように思えます。
"3階級制覇"を公言しているとはいえ、ちょっぴり悪意を持って見れば、"チャンピオン不在の階級"を狙ったと言えなくもないワケですから。

「はじめの一歩」でいえば、千堂vsヴォルグの日本チャンピオン決定戦みたいなモンでしょうか(爆)。

 8月2日の試合で亀田が勝って、すぐにベルトを返上するようなら八百長確定…なんてゆーハナシもあるようですが、まぁ、それはさすがに言い過ぎ(^^;)? たぶん、前例の無い事例ではないでしょうし(前例があるからといって八百長でないとは言い切れないワケですが)。

 ボクシング界の重鎮からも実力を疑問視されてる亀田ですから、それを覆すためにも、チャンピオンになった後、きちんと防衛戦を行って疑いを晴らして欲しいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

最低賃金引き上げには賛成したいけど…

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 最低賃金:人は時給608円で生きられるか 県労連4人が“実験” /青森

県労働組合総連合(苫米地宣広議長)は今月1日から、時給608円という全国最低の最低賃金で本当に生活できるのかを調べるため、専従職員4人による1カ月間の「最低賃金生活体験」を行っている。このほどまとまった中間結果(19日現在)によると、食事を冷や麦やカップめんなどで我慢し、食費を極限まで削らないと生きていけない厳しい現実が浮き彫りになった。【村松洋】

 現在の最低賃金が妥当かどうかはともかく、どうも腑に落ちない実験です。

 まず、「時給608円で22日間(1日8時間)勤務」という前提条件がややビミョウ。

"1日8時間労働&ほぼ完全週休2日"で暮らせないと文句をつけるのは、どーなのかと。
 もちろん、最低賃金制度は、1日に10時間も20時間(おい)も働くことの出来ない要因を抱えている労働者を想定している部分もあるでしょうから、この点に疑問を呈するのは筋違いな部分もあるとは思います。まぁ、今回の「実験」が、そういった要因を反映できているかどうかがポイントですかね。

 あと、「20代男性の主食は、特売で買った冷や麦。飲み物はペットボトルに水を入れ、ジュース替わりにしているという」という生活を悲惨と見るかどうか。
 最低賃金で生活していこうとすれば、特売を活用することは、フツーの行為。仕事内容や地域によっては、特売を利用できない場合も多々あるでしょうが、この実験男性の場合は利用できています。冷麦が問題? あやまれ! 冷や麦屋さんにあやまれ(爆)!
「ジュース代わりに水を飲んでいる」と言って同情を買おうとしているくだりもなんだかなーというカンジ。水を飲むことに何か問題が?

 30代女性はさらに怪しいッス。

残額が既に4504円。家族と同居しているため食費を極端に削れず、「まだ携帯電話代を引いておらず、車のガソリンもなくなってきた」とほとんどギブアップ状態だ。

 食費の部分は事情がよく分からないのでスルー。
 でも、携帯電話代や車のガソリン代がどーとか言ってるのはダウト気味…っつーかアウトでしょう。ギブアップする前に携帯を解約して車も手放したほうがよさげでふ(^^;)。

 …

 まぁ、最低賃金で生活していかねばならない状況にある人に対して、「携帯持つな」「車持つな」などと言うことは、一理ある部分とそうでない部分、両方あるかもしれません。

 今風(?)に言えば「格差社会」の肯定みたいになっちゃうといふか。

 携帯や車が無ければ、就職や活動の自由度がぜんぜん違ってくるでしょう。持てる者と持たざる者との格差拡大を肯定することになっちゃうかもしれません。

 とわいえ、最低賃金が保証する生活というのが、「携帯電話や車を所有できて、毎日ジュースを飲めて、特売も利用しなくてすむ生活」とゆーのも、なんか違うンぢゃないかと思ったりもするワケですよ。

 最低賃金以上で生活できる職についていても、いつそれを失うことになるか分からないワケなので、最低賃金については良く知っておくべきとも言えるのでしょうけど…。むぅ。

 とにかく…

 現在の最低賃金に疑問を呈するなら、もっとヒトを納得させやすい実験をしてもらいたいと思った次第であります(^^;)。

余談:

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 福井日銀総裁 改めて陳謝、「ど素人」と釈明 衆院委

福井総裁は(中略)「本当にど素人で(詳細な契約内容を)覚えていない」と釈明した。

 ちょ、おま

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2006.06.27

"ゼロスピンドル" type U キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

 6月下旬に発表すると予告されていた"HDDレス"のVAIO type Uが、ついに発表されました。

vaio_type_u_234_60

 今回発表になった"ゼロスピンドルモデル"は、520gではなく492gです。

フラッシュをHDD代わりに使うノートPC - [ノートパソコン]All About|HDDからフラッシュにすることでどれだけ機能が向上するか?

 HDDレスのモデルが発表される前に、そのスペックの予想がなされていました。

 40g程度は軽くなるんぢゃないかとゆー予想でしたが、実際は27~28g程度の軽量化に留まっています。

 駄菓子菓子、今回の「新々type U」には、なんとワンセグチューナーが搭載されていて、番組視聴と録画が可能になっています。まぁ、ある意味、搭載されるべくして搭載されたと言ったほうがいいのかも。これは嬉しい誤算です(^^)。

 ただ、しょうがないっつーか、なんつーか…

 「ワンセグ」の音声は、Bluetooth接続のスピーカーやヘッドホンなどからは出力できません

 こーゆー仕様は、やっぱし難点です。SONYが悪いワケではないにせよ、何とかならんもんスかね。
 録画しても、その番組は他には移せませんし…。デジタル放送に支配されてる時代がきちゃうのをヒシヒシと感じちゃいますぅ(^_^;)。
*ここらへんは、SONYのせいではないのであしからず。デジタル放送が予定通りデムパをジャックしちゃうと、不便な世の中になるのかもね~。

 あとは、銀色だったスライドキーボード部分が黒になっているのは、僕的にはおっけー(笑)。これも嬉しい誤算。

 上記のAll Aboutのページの予想は、その他の点では、おおむね大正解と言っていいカンジ。

 バッテリ持続時間は1割以上のアップを予想。約13%との発表なので、正解。
 もう一声欲しいトコロではありますが、まぁ、伸びて損するものではないですし、素直に喜んどきます。

 データアクセスは読み込み約4倍を予想。ソフトによりますが、3~6倍なので、これもほぼ正解。
 ハードディスク同士の性能差なんか吹き飛ばす、圧倒的な差ではないですか(^^;)。この点だけでも、体験するだけの価値はありそう。

 とにかく、こいつはエントリしとこーと思います。人柱上等っ♪

 先着2500名には、好みのメッセージをレーザー刻印したストラップがもらえるようです。どうかな? 確実にもらえるくらいなのか、けっこう競争厳しいのか…。ともかく、このストラップもゲットしときたいトコロでふ。

参考:

好き。: VAIO type U キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.06.26

民団・総連和解白紙撤回…ベタ過ぎな展開(^^;)

asahi.com:総連との共同声明「白紙状態」 民団団長が中央委で表明 - 社会

民団は24日、東京都内で臨時中央委員会を開いた。河丙オク(ハ・ビョンオク、「オク」は「金」へんに「玉」)団長は先月総連と発表した「5・17共同声明」について「白紙に戻したような状態」と表明した。ただ、河団長は「共同声明の撤回を意味するものではない」と説明している。

 これでまた、「朝鮮半島人らしい予想通りの展開」として、罵倒をのネタをネトウヨに与えてしまったワケです。
 まぁ、そーゆー僕も、分類するならばネトウヨということになっちゃうとは思いますが(^^;)。

 それはそれとして、あまりにもあんまりな白紙撤回。

 そして、輪をかけてあまりにもあんまりな民団団長の言動↓。

河団長はまた、「責任を取って5人の副団長をやめさせる」とも表明。和解に携わった役員3人も処分するものの、自身の引責辞任には応じない意向を示した。

 ちょ、お前がやめるんぢゃないのか!?

 まぁ、「白紙に戻したけど撤回じゃない」という詭弁もかなりアレですが(^^;)。

 ところで、上記の記事の6月24日の中央委員会。民団おひさるサイトでは、21日に次のようなカンジで発表されていました。

24日に臨時中央委員会 組織混乱 収拾へ

歴史的な会談と共同声明の意義についての説明不足と事務処理の不手際などが招いた地方本部との不協和音を解消するため中央執行委員会を15日に開き、事態の収拾を図るための臨時中央委員会を今月24日に開催することを決めた。

 事態を収拾できそうなカンジの発表だったのにねぇ(^_^;)。

 にしても、民団の文章中の形容詞などの使い方は、もーあからさまでバカげています。「歴史的な会談」「河団長の決断を快く了承」「訂正記事を出すよう強力に要求」といったカンジ。
 淡々と公平に事実を伝えるかに見せかけておいて、その実、自分側の姿勢を明確に示す。この手法は、日本人も見習わねばならない…かどうかはビミョウ(爆)。

 余談というか予断というか…総連との和解を目指す河団長が当選する前に発表された駐日本国大韓民国特命全権大使羅鍾一氏の文章を引用しときます。

在日から統合しよう…東北アジアの平和めざし

分断された祖国に先立って、日本内の韓民族の和合と統合モデルを創り出し、これを通じて韓半島の平和統一を早め、東北アジアの平和と繁栄を担保する大変重い歴史的要の役割を果たすべき時を迎えたのではないでしょうか。

 誰がどう見ても、民団と総連の和解を促す…とういか、せかしている文章だと思うのですが、いかがでしょうか。

参考:

好き。: "歴史的和解"は見せかけなのか(総連・民団)
好き。: 民団・総連和解 手放しでは喜べない

韓国伝統茶(柚子.生姜.なつめ)瓶3種類入り ゲンヤンギフト77号
韓国伝統茶(柚子.生姜.なつめ)瓶3種類入り ゲンヤンギフト77号

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.06.25

[映画]ウルトラヴァイオレット~はしょり過ぎのハイスピードアクション小作~

ミッション・インポッシブル3」が不完全燃焼だったので、今日も今日とて「ウルトラ・ヴァイオレット」を観てまいりました~。

 …これまた不完全燃焼でした(爆)。

 予告編がかなりキテましたので、かなり期待していた作品だったのになぁ(^^;)。

 映画館のサイトで上映開始時間を調べてたら、この作品の上映時間が87分ということがまず発覚。87分て、いくらなんでも短いでしょう。シャーリーズ・セロンの「イーオン・フラックス」も時間の短さが不満点でしたが、それでも93分ありました。たった6分の差とはいえ、150分と144分なら大差ありませんが、93分と87分とでは大きな差が出てきても不思議ではありません。
 しかも、広島県で上映しているのは、ソレイユのバルト11と、神辺のエーガル8だけという体たらく。ミラジョヴォ作品なのですから、映画の不出来が予想される状況証拠といえるでしょう(汗)。

 作品を観て頂くと分かると思いますが、映画の時間的な短さはそれほど欠点とはいえず、"面白さがギュッと濃縮されている"という具合に肯定的にとらえることも可能です。
 しかし、その時間の短さを実現するために、多くの説明シーンが省かれたンぢゃないかという気もします。まぁ、ハナシや設定の大筋は分かる程度には時間はあったので、そこだけを見るならは決定的な欠点とはいえないかもしれません。ただ、映画としての厚みは、まったくと言っていいほど感じられませんでした。原作のコミックを読んでれば脳内で補完できるのでしょうが、この作品で初めてヴァイオレットと接した人は、多くのキャラや設定が"ただ垂れ流されるだけ"という展開に茫然としてしまうかもしれません。

 アクションシーンは、かなり楽しめました。監督が、「リベリオン」で"ガンカタ"を披露して全世界の度肝を抜いた…かもしれない(少なくともオレの度肝は抜いた)カート・ウィマー。今作でもガンカタ気味にミラジョヴォが殴り!蹴り!回り!撃ち!さらには斬りまくってくれます。コスチュームもちょっとベタな未来感がただよっていますが、"だがそれがいい"ってカンジ。ミラ姐御のスタイルの良さと目力の強さと相まって、かなりギュンギュンきます。

 それだけに、作品の世界観やキャラの魅力を多くの観客に叩き込む時間が無かったことが悔やまれます。

 特異な世界観を多くの人に理解させつつ、独自のアクションとビジュアルで一世を風靡(死語)した「マトリックス」は、ある意味、必要なだけの「時間」を確保していたからこそ成功したともいえるでしょう(マトリックスは136分。UVとの差は実に49分)。

 映画が完成し上映されるまでに、「戦略」として作品のシーンや時間が削られたりすることもあるでしょう。
 でも、何とか監督の意向が実現できるだけの時間は確保して欲しいと思います。

 …いや、まぁ、この作品の"87分"という上映時間が、監督の計画通りなのかもしれませんけど、それならそれで、監督に対して不満をぶつけときます。

 みじけぇよ!

| | Comments (0) | TrackBack (2)

M:i:III 絵になる場面は多いけど…

 M:i:III ミッション・インポッシブル3を先々行上映で観てきました~。

 いやー、なかなか派手な場面が多くて、トム・クルーズの魅力が全開で、二転三転する凝った展開で、すっごく…

















 おもしろくなかった(爆)。




 いや、まぁ、そこそこ面白い場面もあったかなぁとかは思いますけどね(^^;)。

 僕は昔の「スパイ大作戦」を見たことないですから、"ミッション・インポッシブルかくあるべし"みたいなことは思わないのですが、なんかねー、もーねー、「スパイ」でも「大作戦」でもなんでもないワケですよ。

 見せ場は多くてガンガン派手にやってますから、何となく誤魔化されて楽しかったような気もしないでもないですが…ふと我に返ってみると、明らかに取って付けた展開だと気づいちゃうワケで。
"絵になるシーン"も同じ。「手段のためには目的を選ばない方式」(?)が使用されているので、絵になるシーンを見ても、なんだか腑に落ちないモヤモヤした気持ちが残ります。嫌いな方式ではないですが、そーゆーアレな手法は、基本的にはA級映画では活きない、B級以下の作品向けの手法です。特にMIシリーズなんてのは、「特A」まではいかなくとも、そこそこシーズンの目玉となる作品です。ちょっと、脚本・展開が荒(粗)すぎます。

"取って付けたシーン"の羅列ともいえる本作。トム・クルーズが歌って踊ってファンサービス。観ている間、観終わった時…満足感のようなモノを感じたようにも思います。しかし、上に書いたように、ふと我に返ると、粗ばかりが思い起こされます。

 のっけから重い展開。これでは、いくらスパイ大作戦のテーマが鳴り響いても、心が浮き立ってきません。エスプリの効いたスカしたシーンが続いても、素直に楽しめません。ローレンス・フィッシュバーンの出番は、あまりにも中途半端。
 あと重要なことだと思うのですが…インポッシブルなミッション、今回ありましたっけ(爆)? これじゃあ、ただのアクション映画の凡作ですよ。トム・クルーズが出てなくて、舞台がもっと地味だったら、成り立つのかどうか怪しいものです。

 この映画で唯一好きになれたのはラストバトル。なかなかひねりが効いててワクワクしました。
 あ、そうだ。チームメイトの東洋人女性(*)も良かったでふ。MIシリーズの伝統通り(爆)、チームメイトの活躍は中途半端なのが残念ですけど(爆)。

(*)この女性は、マギー・Q。ハワイ生まれの中国系アメリカ人? 香港映画にも出演してるようです。
訂正:パンフによると、父がアメリカ人、母がベトナム人。18歳で香港に移住とのことです。

 …ま、いろいろ不満は書きましたが、トム・クルーズが遊びまわってるのを見るだけで楽しかったといえなくもないので、その点では満足できてます。
 映画ファンのうち、かなりの割合の人は、好むと好まざるとに関わらず、"トムフェロモン"に犯されていると推測されます(爆)。何ヶ月かにいっぺんはトム・クルーズ出演作を観ないと、体調が悪くなったりするに違いありません。最近体調が悪いなぁ…という方は、トム作品を観て、トムフェロモンを摂取しておきませう。

 てなワケで(?)、このシリーズは、出来不出来はともかく、"トム祭り"として定期イベントにして欲しいかなぁと思います。

 次回作に期待だっ☆

HG M92Fミリタリーモデル (18才以上)
HG M92Fミリタリーモデル (18才以上)ホップアップ機能付き
本作でも大活躍。アクション映画の定番拳銃

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.06.24

新潟観光協会、イラスト使用停止…駄菓子菓子

 春季観光キャンペーン「にいがた花物語」のイラストが盗用だとして、使用の差し止め請求を出されたことを受け、新潟県観光協会はイラストを使用したポスター、パンフレット等の掲示・頒布を中止を発表しました。
(新潟観光協会のサイトへ行くと、PR活動が「にいがた花物語」でなく「にいがた花火王国」に変わっていてクラクラきちゃいました^^;。ある意味巧い(うまい))

20060617k0000e040064000p_size6
(毎日新聞サイトより引用)

 問題となっているイラストは上記のようなものです。左側が訴えを起こしたグラフィックデザイナー進藤洋子さんの作品。右が、新潟県観光協会が広告代理店に依頼したイラストです。この二つのイラストを見て、盗用と思う人が多いのかそうでない人が多いのか、いったいどっちなのでしょう。興味がありますね。

 新潟県観光協会がイラストの使用を中止したのは、盗用であることを認めたからではなく、あくまでも「観光イメージに与える影響」を考慮したからだと表明しています。そして、広告代理店から「申出人の作品に何ら依拠することなく創作されている」との説明を受けたとして、裁判で全面的に争っていくとのことです。

 この裁判で新潟県観光協会側が勝利するのはなんだか想像もできませんし、敗訴すれば、新潟の観光協会は観光イメージを損なうだけでなく、余計な出費をすることになります(印刷済みの25万部におよぶパンフレットなんかも廃棄なので、すでに余計な出費は始まっています)。

 今、日銀総裁が、謝っても批判され・謝らなくても批判され、お金を放棄しても批判され・しなくても批判され…みたいな状況に陥っていて、ご本人は「どうすればいいんぢゃ!」みたいな気持ちでいらっしゃることと思います。しかし、その、「正解がある」という思考は間違っているように思います。もはや、自分の行為のせいで、どうやっても許してもらえない状況に陥っているかもしれないワケで。

 ハナシがそれましたが、僕の中では、"新潟県観光協会は腐った組織だ"という単純なイメージがインプットされちゃいました。
 そして、その腐った協会は、勝っても負けても批判必至…いや、批判だけならまだしも、実害がともなう裁判を戦うことになるかもしれないワケで。

 新潟県外の人間が抗議の意思を表す方法は、新潟県へ行かない・新潟県産品を買わない、新潟の関係各所への抗議の声を送る…そんなあたりでしょうか。

 まだそこまではしなくていいかなぁ…とかボンヤリ考えていますが、今後の展開如何によっては、なんか抗議活動をしたいかなぁとか、これまたボンヤリと妄想しております♪

■ひとまず小さな活動

 お中元には、新潟県産品よりも、竹島を守る活動を続ける島根県産品がオススメ☆

 とりかご 島根のお中元販促中 - 竹島関連で頑張ってるお礼に島根のお中元を!

 骨休めの旅行や、海水浴なんかを計画中の方は、ぜひ島根を候補のヒトツに。

 しまね観光ナビ/島根県旅行(名所温泉交通グルメ他)の総合案内



 新潟の人には悪いけど、しばらく新潟をプチ忌避。

 旅行や仕事で新潟市と長岡市で宿泊したことがあって、ホントは好印象を持っている県ですし、一番大好きな和菓子は「越乃雪」(初めて食べたときは味王並みに感動しますた)だったりもするんですけどね。

参考:

好き。: 新潟観光協会がイラスト盗用

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.06.23

お疲れサマー(滅)の日本代表

 不完全燃焼ではあったかもしれないけど、これはこれでヒトツの集大成。W杯が終わると、、「次のW杯こそ頑張ろう」なんてコトバが出るけど、それは、今回の代表に失礼ともいえるワケで。"一期一会"の意味の誤用になるかもしれないけれど、今回は今回で最高のパフォーマンスを尽くした意義ある日々だったことを、記憶に残しておきます。

 で、そんなことを言っておいてアレですが、やっぱ今回の試合も、みょーなモヤモヤが残ったワケで。結果的に4失点となったのは、後半にバテ気味だったことが大きいでしょうが、個人的にはそれほど悲観することも無いとは思います。僕が一番納得できないのは、小笠原の交替。

 この試合の前半、誰が最高のパフォーマンスを見せていたかといえば、小笠原だと思うんですよ。何度もロナウジーニョと渡り合い、前線の選手にきちんとつながる鋭いパスを通していたぢゃないですか。中村や中田がパスを出しても、前の選手とかみ合っていなかったり、たまに通ったと思っても、相手にバレバレの鈍いパスばかりだったり。前半もブラジルに押され気味だったとはいえ、小笠原の"可能性を感じさせるプレー"のおかげで1-1で収まっていたのではないでしょうか。

 クロアチア戦から出場した稲本も、たしかに守備面では機能していました。しかし、ブラジル戦で特に顕著だったのが、ボールを持っても攻めにつながるパスを出そうとしない消極的な姿勢。まだ相手選手が詰めてきていないのに、横や後ろの味方にボールを渡すだけ。日本の先制ゴールにつながる基点となったパスは稲本でしたが、どちらかといえばミスキック気味だったやうな(爆)。後半42分にブラジルのコーナーキックになった時、複数の選手がすっかり気を抜いてしまっていましたが、稲本もドリンク片手に余裕ぶっこいてて目立ってたり。
 あと、クロアチア戦でもブラジル戦でもミドルシュートを放ってましたが、あれがどうにもこうにも。結果論ではありますが、クロアチア戦もブラジル戦も、日本のミドルシュートが入る試合ではなかった…今、「アカギ」を読んでいるので(爆)、そんな風に考えています。日本代表の今の状態からすれば、もっとゴールに近い位置で勝負をかけないと勝てない。"今日はミドルシュートが入らない日"…そんな予感を、選手は感じることはないのでしょうかね。ゴール枠を大きく外したミドルシュートを、選手も観客も解説者も、"うーん、惜しい"みたいに眺めているようだったのが、なんだか腑に落ちません。いっぱいいっぱいで余裕が無くてただ撃っちゃった…みたいなシュートなのではないでしょうか。見た目には攻めの姿勢が出ているようですが、完全にブラジル守備陣のコントロール下だったように思います。いくら日本代表が決定力不足でシュートが必要とはいっても、あまりに確率の低いシュートではどうにもなりません。
 ふと思い出したのが、前回のワールドカップ、2002年6月4日の対ベルギー戦。この時僕は、大型スクリーンで試合を放映しているレストランに知人といました。あの試合、前半は完全にベルギーにコントロールされていて、日本の失点は時間の問題だなと感じていました。しかし、ハーフタイムには知人や周りの客達は「日本のペースだ。勝てるぞ」みたいに騒いでいたり。後半が始まってみると、最初に失点したのは、日本。試合自体は2-2のドローだったので、僕の予想も周囲の予想も、どちらも当たりともハズレとも言えない結果ではありました。それでも、僕は前半の展開がベルギーのプラン通りだったとの確信は、今でも持っています。
 4年後の今も、「試合をコントロールする」「展開のプランをたてる」…そんな思考を日本代表は持てていないのではないかと感じている次第です。一部を端的に言えば、引く時、攻める時をハッキリ意識するとかみたいな。

 今回のワールドカップで象徴的だったのは、フォワードの不出来。もちろんフォワードだけに責任を押し付けることはフェアではないですが、印象としてはそんなカンジ。勝負のかかった最終戦で、高原も柳沢もスタメンを外されるという不名誉な展開。しかも、途中出場した高原は、5分ほどで負傷交替するという、ありえないほどカッコ悪い結末。
 柳沢がゴールを外したシーンは、なかば伝説となっていきそうですが、たとえば、あれがゴン中山ならジャストミートせずとも、きっとボールをゴールに押し込んでいただろうなとか思わずにはいられません。能力的には、ほとんどの面で柳沢が上回っているかもしれませんが、ココぞ!という場面で結果を残さねば、どうにもなりません。

 サッカーとちっとも関係ないですが、今月始め頃のK-1…ピーター・アーツvs堀啓の試合のことを、ふと思い浮かべました。
 技のキレもスピードも堀の方が勝っているように見えたので、鈍重な攻撃を振り回すアーツは苦しいんじゃないかナ?と思って見ていたのですが、結果はアーツが絵に描いたように見事なKO勝利を収めました。
 堀の方は、たしかに攻撃は鋭いのですが、きちんと"振り切っていない"んですよね。相手の攻撃を警戒して、モーションの小さい技しか出していない感じ。はたから見ると、鋭い攻撃を繰り出しているようにも見えますが、実際は相手にとってはほとんど怖くない攻撃。逆にアーツは、KO覚悟(いや、別に覚悟してないかもしれませんが^^;)で自分に出せるパフォーマンスを100%出し切っていた、と。
 10回戦えば堀が6~7回勝てるのかもしれませんが、あの試合…たった1回だけのあの日の試合…アーツは勝つべくして勝ったとしか思えません。

 えーと、つまり、アレだ…わんぱくでもいい。たくましく育ってくれ(!?)。

 たしかに、日本代表史上"最高"のメンバーだったかもしれないけれど、"最強"ではなかった印象。

 にしても、フォワードには、やっぱ久保と佐藤を連れていっとくべきでしたよ。佐藤はスタメンで、状態が100%でない久保はスーパーサブ。たとえ日本がリードされる展開になろうとも、久保が投入されれば、ヤツにロングボールが入るだけで会場が沸く…そんな情景を繰り広げられていたハズだ、と想像せずにはいられません。
 それから、2試合目に加地が戻ってくるからって浮かれてる論調も多かったようですが…1試合目の駒野の働きを僕は忘れません。

2006 FIFA ワールドカップ ドイツ大会
PS2|2006 FIFA ワールドカップ ドイツ大会

追記:

 選手達がどう考えていたか分かりませんが、ブラジルに2点差以上で勝つ必要はなかったんですよね。スコアレスドローだとちょいと価値は落ちますが、1-1の引き分けでも、十分大金星。1点差で勝ったら、誰にも文句を言わせることなく、大威張りで凱旋帰国できたでしょうねぇ。

 最後に、スーパースター剣崎順のセリフを引用しときまふ。

人間どんなダセエやろうでも一生のうち一度は出番の日がくる。そのたった一度の日がわからねえようなマヌケはなん百年の生命があったとしてもムダってもんだな。
一回きりの人生長い短いは問題じゃねえ…。本物の男ってのは自分のそういう一度っきりの大切な一日を…たった一度の今日という日を感じとれるヤツのことをいうんだ…。

リングにかけろ車田正美

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.06.21

日銀総裁|「元本1000万円もいらねーよ」って、ちょ、おま

 正直、日銀総裁福井俊彦が辞任すべきなのかどーかは分かりませんが、庶民の感覚を理解できない人間であることはたしかなようです。

 1000万円を出資して、運用益と分配金で1500万弱の利益を得る。

 そんでもって、「なんか知らんが一般大衆が文句を言ってるようなので」みたいなカンジで、その利益を寄付(どこに?)するとか発表。それどころか、「もーめんどくさいや」とでも言いたいのか、元本の1000万円までも寄付。

 何様だ、お前。

 いい年したご老人にこーゆーのもなんですが…親の顔が見たい。いったいどーゆー教育を受けてきたんだか。

「元本も利益も全部ほっぽり出したんだから、ガタガタ文句ぬかすな」「たかだか1000万だか2000万円の、はした金なんか、覚えてねーよ」とでも言いたいのでしょうか。

 人格と仕事の能力は関係無いってのも、ヒトツの真実ではあるでしょう。

 それでもあえて言わせてもらいます。

 今後どれだけ素晴らしい仕事を成し遂げようとも、あなたが尊敬を受けることはありません。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2006.06.19

テポドン発射準備はどう考えても明白な脅威でしょう

 日本の閣僚が靖国神社を参拝するだけで、「話し合いのテーブルに着くのをやめるゾ」と言ってみたり、「経済制裁をすれば戦線布告とみなす」と言ってみたり。

 それでいて、自分はアラスカまで届く弾道ミサイルを実際に発射しちゃうってんだから、いったいどうして欲しいのか。

 経済制裁が宣戦布告なら、ミサイル発射なんて、すでに"攻撃"と言っても差し支えないんぢゃないかと。

 靖国参拝や経済制裁がいいか悪いかなんて問題がカスんぢゃう、明らかな武力行使です。

[AML 7687] Re: ビル・ゲイツ引退の・・・・・は終わりにして、テポドン報道のひどさを批判しよう!!!

 上記のページには、「燃料注入の様子まで詳細に監視されてるんだから軍事的優位が北朝鮮に無いのは明らか。日本は騒ぎすぎ」みたいに書かれてます。

 でもね~、とりあえずミサイルにのみハナシをしぼれば、確実に迎撃できる方法は今んトコ無いワケで。核でなくとも、毒ガスやら何やら積まれたら甚大な被害が出かねないッスよ(てゆーか、破片がひとかけらでも日本に落ちてきたら、先制攻撃以外の何者でもないワケで)。燃料注入を観察できても、それはあくまで情報だけ。

 戦争しても問題なく日本…ぢゃなくてアメリカが勝つにしても、かつての日米の戦争、今のイラクの戦争のように、負けると分かってても戦争が始まることはあるし、圧倒的戦力差を持つ国の側も多かれ少なかれ被害は受けます。

 どう考えても、日本の一大事でしょう。

 …

 ま、"一発だけなら誤射かもしれない"。

 もしくは、"人工衛星打ち上げ成功おめでとう☆"

 そんなんですませておくのも、"アジア的優しさ"かもしれませんけどね(苦笑)。

 …

 ミサイル…ぢゃないや、ロケット発射なんてぇのは、大量のお金や資源をつぎこまねば実現できない作業です。日本やアメリカにとってさえ、非常に負担の重い事業です。

 北朝鮮にお金・資源・技術の提供や支援をするべきだとおっしゃる皆さん、今の北朝鮮に必要なのは、ロケットや衛星を打ち上げることでしょうか? 彼らにとって、今、本当に必要なのは、文字通り、"地に足のついた"事業のハズです。

 具体的に制裁を加えるかどうかは賛否両論ありこそすれ、こと、このミ…ロケット発射なんてぇのは、北朝鮮にとって資金と資源のムダ遣いであることは明らかです。

 ここらへん、中国に対しても同じことが言えると思いますが…宇宙開発や軍事につぎ込む金があるんなら、日本にたかるな。日本から、金だけでなくコメもエネルギーも技術も持ち出し、自国の軍事力を強化して民衆を弾圧して飢えさせたあげく、あまつさえ日本や周辺国の領土を侵略。

 そんな国と、いったいどうやって友好関係を築けと?

 日本も頑張る。でも、お前らも頑張れ。てゆーか、ぜったい頑張れ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

竹島(dokdo)問題で頑張っている島根のお中元を買おう

とりかご 島根のお中元販促中 - 竹島関連で頑張ってるお礼に島根のお中元を!

 月並みですが、島根県支援です。うちでもなんか書こうかと思いましたが、それよりも上記のページへ誘導したほうがよさげ(笑)。

「竹島・独島問題なんて知らないよ」なんてヒトは、今回のお中元を機会に、島根県の活動などを調べてみてください。「朝鮮半島のヒトに対して日本は配慮すべきだから、とにかく竹島を明渡そう」なんていう"思考停止状態"にはならないようにしませう。

山陰中央新報 - 竹島領土権確立請願が衆参本会議採択

 竹島・北方領土返還要求運動島根県民会議などが国会に提出した「竹島の領土権の早期確立に関する請願」が16日、衆参本会議でそれぞれ採択された。竹島(韓国名・独島)問題を国民に広く知らせる啓発組織の設置を内閣がどう判断するのかが今後の焦点になる。

 こんなカンジで島根のヒト達はがんばっています。

 まだまだ実質的な力を持つような採択ではないようですから、今後とも島根県への支援が必要でしょう。てゆーか、他の県もがんがれ。


■SEO支援

☆お中元は竹島関連で頑張った島根県で☆
[お中元]http://d.hatena.ne.jp/torix/20060617
[お中元]http://secure.shimane-bussan.or.jp/cgi-bin/gift/view.cgi
[お中元]http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%C5%E7%BA%AC&cspid=2075397243&first=1
[お中元]http://www.chusankan.jp/Brand/00000508/Item/
[お中元]http://www.rakuten.co.jp/ichibata/
[にほんばし島根館]http://www.shimanekan.jp/

dokdo

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.06.18

そんなんで「信書を民間に開放」と言えるの?

 信書…つまり、手紙やハガキなどの配達は、すでに民間にも開放されているそうです。しかし、10万本のポストの設置などが義務付けられており、民間への開放から何年もたっているのに参入者ゼロ。
 今回、信書便法が改正され、民営化される日本郵政公社の配達網を使って、全国をカバーできない事業者でも信書配達事業に参入できるようにするのだそうです。ただ、郵政公社の配達網を利用するには、その事業者がコストを負担するわけですから、どう考えても郵政公社に有利な施策。先日施行された駐禁取り締まりから郵便教(←ミスタイプですがあえて直さない)は除外されていたり…なんだかなぁという印象。

 で、とーとつですが、ここで2006年6月時点でのクロネコメール便と郵便料金の比較をば。



クロネコメール便

サイズ制限:長辺40cm・厚み2cm以内で、縦横厚みの合計が70cm以内。

料金:50gまで80円、100gまで110円、300gまで160円、600gまで210円、1000gまで310円

国内郵便料金表

サイズ制限:縦60cm以内で、縦横厚みの合計が90cm以内。ただし、50g以下の場合、縦23.5cm×横12cm×厚み1cmまで。

料金:50gまで120円、100gまで140円、150gまで200円、250gまで240円、500gまで390円、1kgまで580円



 どちらのサービスも全国一律料金。定形外郵便は4kgまでいけますが、比較のために1kgまでの料金を掲載しています。

 両方のサービスの特徴の違いは、"クロネコメール便は信書を配達できない"ということ。

 ところで、ここで定型郵便の料金を思い出してみましょう。封筒で送る手紙とかのことです。この料金は25gまでなら80円、50gまでなら90円です。そして、ヤマトのメール便の料金を見てみましょう。50gまでが80円です。
 ポストこそ所有していないものの、同料金…いや、重量によっては、ヤマトのメール便のほうが全国に安く手紙を運ぶことができるのです。しかも、遠方の県や離島などでない限り翌日に届きます。

 定形外にハナシを移せば、その価格の差はハッキリします。50gまでなら、ヤマトが80円、郵便局が120円。1kgまでなら、ヤマトが310円、郵便局が580円です。
 郵便局の定形外郵便のほうが大きさの制限が甘いですが、その利点が活きるかどうかは用途によります。少なくとも、手紙を送るために郵便局のサービスを使うメリットは、「近くにコンビニ・ヤマトの営業所が無い」「ポストなら夜中でも投函できる(夜中に閉まるコンビニもある)」「手続きが不要(切手を貼ってポストに投函するだけで送れる)」といったあたりに限られます。

 メール便ではないですが、ダンボール等に入れた荷物を宅急便で送るためにコンビニなどに行った際、生真面目な店員に、「中に手紙は入っていませんね」とか言われた経験がある人もいらっしゃることでしょう。そう、クロネコヤマトは信書を配達する許可が無いので、手紙を入れていたら配達できないという"建前"があるのです。
 とわいえ、大学に入学して一人暮らしを始めた学生さんの家に、田舎のおかんから宅急便でみかんとかが送られてきた際、中に手紙が入っていたりするのは、きわめてありふれた光景でしょう(苦笑)。

 手紙やら本やらを家族・知人に送る際は、クロネコメール便を利用したほうが、劇的にコストダウンになるンぢゃないかと提言しておきます。
 いえいえ、別に、"ヤマトで手紙を送る人が増えて、なし崩し的に信書が民間に開放されればいいのになぁ~"なんて思っていませんよ(笑)?

 にしても、10万本のポスト設置が信書配達事業参入の条件だなんて、人をバカにしています。コンビニは全国に4万軒あると言われます。人口のカバー率でいえば、かなりのモンでしょう。それで何の不足があると?

 今回の法改正では、「郵便局の配達網を民間に有料で使わせてやる」などとなっています。ずいぶんと上からモノを見ておられるご様子。それは逆でもいいンぢゃねーかと言いたい。

「民間の配達網を郵便局にも有料で使わせてやる」ってな具合でいいんじゃないでしょうか(笑)?

 営利優先の民間がカバーしきれないかもしれない過疎地帯のみを、郵政公社がカバーすればいいだけのハナシ。それなら、様々な面で郵便局が優遇を受けても文句は出ないでしょう。
 郵政民営化反対の理由のヒトツに、「過疎地のお年寄りを郵便局員がケアしている」ってなのがあったように記憶しています。てめぇ、そりゃ、議論のすり替えだろ…とか思ったりもしましたが、ヒトツの方策ではあります。民間企業が全国の99%をカバーして、残りの1%を国が面倒をみる。そーゆーのも、ヒトツの理想のカタチなんぢゃないかと思った次第。

オマケ:

今となっては懐かしい画像。元画像を保存していなかったので、おおまかに再現。

Tonami


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.06.17

新潟観光協会がイラスト盗用

 新潟県観光協会が、グラフィックデザイナー進藤洋子さんの作品を盗用。進藤さんからの再三の指摘にも関わらず、盗用した作品を使った観光パンフレットを配り続けるなどしているそうです。

 観光協会側の言い分は以下。

▽新潟県観光協会の話 この問題に関する対応は、すべて広告代理店に一任している。従って協会の考えについては(公表を)控えさせて頂く。

 パンフの制作とかは外部に依頼してるのでしょうけど、それを使うかどうかは観光協会側の胸ヒトツのハズ。なんとも卑怯な言い草であります。

0602282banner500_2002_1


「2006新潟春季観光キャンペーン にいがた花物語」の画像を引用させて頂きます。

 進藤さんの作品はこちら

 広告代理店のデザイナーさんが盗用した、と断言してヨイのでわないかと。

 ある意味でいえば新潟県観光協会も被害者ではあるのですが、それはそれ、これはこれ。進藤さんに対して誠意ある対応をすべきでせう。このまま進藤さんの心証を害していては、ますます問題がこじれてしまいます。


 あまり関係無いといえば無いのですが、こーいった損害賠償訴訟って、なんか不毛なんですよね。先日のB型肝炎訴訟で原告側が勝訴し賠償金を勝ち取りましたが、けっきょくのトコ、その賠償金って税金ですから、原告の財布からも出ているよーなもんであるワケで。

 いえ、もちろん、損害賠償やら事実関係を明らかにすることは大きな意味・価値を持っています。

 僕が言いたいのは、間違ったことをした時は、早くその間違いを認めること。公的性格を持つ機関には、それを徹底してもらいたいものです。ホントの意味で損害をこうむるのは、その機関ではなく、"我々"なのですから。対応が遅れれば、それだけ被害規模は大きくあなります。
 新潟県観光協会のケースであれば、早く間違いを認めて盗用を停止すれば、損害賠償請求まではされなかったかもしれません。観光協会が敗訴してしまうと、盗用こそ終了しますが、けっきょくのトコ、その被害は主に新潟県民が受けることになります。

 こーいったことを改善するには、もちろんその機関のトップの改革が必要ですが、それだけでなく、その機関で実際に業務にたずさわっている一人一人の意識改革も必要でしょう。
"上から言われたからしょうがない"みたいな姿勢ではなく、おかしな部分を見つけたら、上司を突き上げていくべきです。

 ハナシが脱線しますが、先日、とある団体のお金をおろしに、銀行へ行ったときのことです。窓口でお金をおろすので、必要な金額と、それぞれのお札の枚数を用紙に記入して提出しました。1万円札が10枚と、五千円札が10枚、千円札が50枚です。すると、「1万円以外のお札の合計が50枚を超えると手数料が発生します。どうなさいますか?」とのこと。
「そんな"オレルール"知るかボケ!」と言いたいところでしたが、1万円札を1枚増やして、1000円札を10枚減らすことで妥協。
 3時に閉店するわ休日は休んでるわなど、銀行ってのはかなり利用者をコケにしくさってくれてますが、内部の窓口の人はどんな気持ちで仕事してるんでしょう? いつだったか、銀行のエライさんが講演会だかなんだかで、「閉店後、1円でも金額が合わなかったら、その原因を突き止めるため夜遅くま残業する」と誇らしげに言っていたのを聞いたことがあります。てめぇ、そりゃ力の入れドコロが違うンぢゃないかと反発を覚えましたね(^^;)。

 とにもかくにも、シンドラー社のエレベーター事故にしたって、トップの意識はともかく、実際に作業をしている人々も、おかしな部分を感じていたハズです。

 新潟県観光協会で汗水流して日夜頑張っていらっしゃる現場の方々に、あえて言わせてもらいます。

 お前も悪い。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.06.15

W杯日本代表|加地がなんぼのもんぢゃい(^^;)!

 オーストラリアに逆転負けを喫した日本に明るい話題が…そう加地の復帰です。彼が戻れば日本代表がホントの実力を発揮して、きっと決勝トーナメント進出です♪

 …って、アホなこと言うなぁぁ!!!

 オーストラリア戦で一番機能していたのが誰かよく見ろボケナスやせっぽち!

 駒野だお!

 左サイドではサントス、中田、高原が揃いも揃ってモタモタしてたけど、右サイドでは駒野と中村で何度もチャンスを作ってたぢゃないかっ。攻撃陣も守備陣もピリッとしない(死語)中、駒野がどれだけ日本代表の流れを支えていたか…分かれ!

 久保が出場しない今大会(ヲレ的には、「中途半端な久保」と「中途半端な柳沢」なら迷わず久保を選ぶナ)、僕がワールドカップを見る理由はただひとつ。

 駒野の雄姿

 それだけです。それしか見る理由はありません。

 加地が先発出場したら、ネットでもしながら斜め見です。

 そして、日本代表が惨敗するのを見てほくそ笑みます。

追記:

 オーストラリア戦では、中田の空回りが目立ちました。気合入れて飛び込んできたり動き回るのもいいですが、少し引き気味の位置で全体を眺めていて欲しい気が。クロアチア戦に向けて中田や代表メンバーは必要以上に気合を入れてきているようですが、そんなんぢゃ、また空回りするッスよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.06.07

ウリ達は、サッカーしか知らない南米の三流国家とは違うニダ

中央日報 【社説】W杯に「オールイン」の社会の雰囲気を憂慮する

 個人も同じだ。個人の日常の問題が、W杯で勝って解決されるわけではない。我々が、サッカーしか知らない南米の三流国家ではない限りこれではいけないのだ。

 韓国の新聞の「社説」です。

 論旨としては、「ワールドカップに熱狂し過ぎぢゃねーの?おまいら落ち着け」というカンジなのですが、ふとした拍子にポロリと出してしまった"本音"(?)が光っています。

 まぁ、どんな国の大企業でもマスメディアでも、失言・失策なんてのはいくらでもあるでしょうから、南米の当局やメディアなどにチクったりしては大人げないですよ~。

 それはそれとして、邪推気味に上の社説を読んでみると…なんつーか、共産主義的とゆーか、商業主義社会の否定っつーか、そんな勢いを感じたり感じなかったり。

中央日報 北の軽水炉清算費用、韓国が全額負担

 近頃、北朝鮮へのおもねりが目に付く韓国だけに、せっかくまがりなりにも民主主義国家としてのカタチを手に入れていたのに、また迷走してしまうンぢゃないかと余計な心配をしてしまう今日この頃です♪

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.06.06

今思いついた発明~100人乗っても大丈夫な便器のフタ

 ホテルに宿泊した際、ユニットバスに設置してある洋式便器を見ていてふと思いついた発明。

ウォシュレット一体形便器[ZG2シリーズ][一般地・流動方式兼用タイプ]

 便器のフタには、乗ってはいけないのが常識。

 ならば、乗れるようにしてしまえぃ(笑)。

 力を加えると壊れるものだと決め付けずに、体重をかけても、さらには上に乗っても大丈夫にしてしまえば、踏み台としても有効に使えるワケで。

 ポイントは、乗っても滑りにくい形状と、重量を増したフタがバタンとしまらないようにする工夫。

 …うーん、でも、すでに製品としてあるっぽいかなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.06.05

コールドリーディングと脳力開発

 なんや、日本の厚生労働省がすすめる「メタボリックシンドローム」に異議を唱える声があるそうですね。限りなくデタラメに近い論法で、何らかの利権がからんでるみたいな。まぁ、ありそげなハナシ。厚労省の方針次第で、いくらでも製薬会社とかに利益をもたらすことが出来るんだから。

 そのニュースを見ていて、ふと思いついたのが、最近流行りの「脳力開発」。脳年齢を測定して、脳を若返らせようとかゆーヤツ。これは、100%デタラメってワケでもないのでしょうが、よくよく考えてみると、一種の危うさをはらんでいるように思ったり思わなかったり。

 人が普段やらないような動作や作業などをやらせると、あまりやらない動作なので、当然なかなかうまくいかない。そこで、「あなたの脳は老化しています」と言われれば、藁をもすがる思いで、脳力を鍛えるグッズを買ってしまうのが人のサガ。

 これって、コールドリーディングに限りなく近い商法なんぢゃないかとか。

コールド・リーディング - Wikipedia

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング
一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

 もちろん、脳力を鍛える手法自体には、異議を唱えようとは思いません。しかし、ある意味においては、人の不安に付け込む虚業ともいえるんぢゃないか、と。
 手法的にいえば、ライブドアがやってたようなジサクジエンな自家発電方式っぽいかも。

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2006.06.02

韓国の親日作家、起訴される

金佐鎭将軍名誉傷付けた親日作家、キム・ワンソプ氏を起訴

検察によると、キム容疑者には、今年2月、ポータルサイト・ダウムのディベートルームに「金将軍は朝鮮(チョソン、1392~1910)時代にすれば山賊の親分にあたるのに、いかにして独立軍に変身したのか、韓国史は真に奇妙な魔術をかけている」という内容の文を掲載した容疑がもたれている。

 上記のような内容の文章をネットに掲載すると、韓国では起訴されます。

 なんでしょう。マンガなんかでありがちですが、一般的には"偉人"というイメージが強い人物を、醜悪な面相に描いたり、実は超極悪人だったみたいに描いたら起訴されるってカンジでしょうか。源義経は醜男だったとか、家康は家柄を詐称してたんぢゃないかとか、みたいな?

 この親日作家さんは運悪く起訴されたちゃったみたいだけど、まさか有罪判決なんて出ないだろうと思った方は、当ブログの次のエントリをお読み下さい。

好き。: 言論の自由の無い韓国~親北的文章を発表した大学教授に有罪判決~

 政府の意に沿わない文章を書くと、容赦なく弾圧をくらうようです。

 大学教授なんかも、「親日的な研究成果」を出すと韓国では弾圧を受けます。全てが全て捏造だとは思いませんが、そのような状況の中では、たとえ「」であっても「反日的な研究成果」を出す人間が多数出てくるのが自然な流れです。
 中国の「愛国無罪」ではないですが、たとえば、よく引き合いに出される、島の位置を入れ替え地図。あれなんかもそんな流れの中で起きてることなんじゃないですかね。誰も弾圧されたくないですし、たとえ嘘でも反日的な資料が出てくればオッケーみたいな。

竹島(独島)の歴史認識の違い

E585abe98193e7b78fe59bb3e381aee4b880e983 Docmus2

 地図原本と、独島博物館にあるレリーフ(クリックすると拡大画像が表示されます)。韓国の方は、これを見て恥ずかしいと思わないのでしょうか?
 以前、韓国の新聞に「民主国家である韓国が、北朝鮮や中国のような共産主義独裁国家とひとくくりにされるのはなぜか?」みたいな文章が掲載されたことがあったと思いますが、その理由の一端が上記の古地図の捏造です。

参考:散歩道 : 竹島は韓国が不法占拠していますが、何か?

 竹島が描かれた古地図がいくつか掲載されてます。

 日本人がやーやーゆーても内政干渉なので(苦笑)、上記のような言論弾圧・歴史捏造が横行する状況を恥ずかしいと思っている韓国の方々の奮起を期待します(^_^)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2006 | Main | July 2006 »