« 日銀総裁|「元本1000万円もいらねーよ」って、ちょ、おま | Main | 新潟観光協会、イラスト使用停止…駄菓子菓子 »

2006.06.23

お疲れサマー(滅)の日本代表

 不完全燃焼ではあったかもしれないけど、これはこれでヒトツの集大成。W杯が終わると、、「次のW杯こそ頑張ろう」なんてコトバが出るけど、それは、今回の代表に失礼ともいえるワケで。"一期一会"の意味の誤用になるかもしれないけれど、今回は今回で最高のパフォーマンスを尽くした意義ある日々だったことを、記憶に残しておきます。

 で、そんなことを言っておいてアレですが、やっぱ今回の試合も、みょーなモヤモヤが残ったワケで。結果的に4失点となったのは、後半にバテ気味だったことが大きいでしょうが、個人的にはそれほど悲観することも無いとは思います。僕が一番納得できないのは、小笠原の交替。

 この試合の前半、誰が最高のパフォーマンスを見せていたかといえば、小笠原だと思うんですよ。何度もロナウジーニョと渡り合い、前線の選手にきちんとつながる鋭いパスを通していたぢゃないですか。中村や中田がパスを出しても、前の選手とかみ合っていなかったり、たまに通ったと思っても、相手にバレバレの鈍いパスばかりだったり。前半もブラジルに押され気味だったとはいえ、小笠原の"可能性を感じさせるプレー"のおかげで1-1で収まっていたのではないでしょうか。

 クロアチア戦から出場した稲本も、たしかに守備面では機能していました。しかし、ブラジル戦で特に顕著だったのが、ボールを持っても攻めにつながるパスを出そうとしない消極的な姿勢。まだ相手選手が詰めてきていないのに、横や後ろの味方にボールを渡すだけ。日本の先制ゴールにつながる基点となったパスは稲本でしたが、どちらかといえばミスキック気味だったやうな(爆)。後半42分にブラジルのコーナーキックになった時、複数の選手がすっかり気を抜いてしまっていましたが、稲本もドリンク片手に余裕ぶっこいてて目立ってたり。
 あと、クロアチア戦でもブラジル戦でもミドルシュートを放ってましたが、あれがどうにもこうにも。結果論ではありますが、クロアチア戦もブラジル戦も、日本のミドルシュートが入る試合ではなかった…今、「アカギ」を読んでいるので(爆)、そんな風に考えています。日本代表の今の状態からすれば、もっとゴールに近い位置で勝負をかけないと勝てない。"今日はミドルシュートが入らない日"…そんな予感を、選手は感じることはないのでしょうかね。ゴール枠を大きく外したミドルシュートを、選手も観客も解説者も、"うーん、惜しい"みたいに眺めているようだったのが、なんだか腑に落ちません。いっぱいいっぱいで余裕が無くてただ撃っちゃった…みたいなシュートなのではないでしょうか。見た目には攻めの姿勢が出ているようですが、完全にブラジル守備陣のコントロール下だったように思います。いくら日本代表が決定力不足でシュートが必要とはいっても、あまりに確率の低いシュートではどうにもなりません。
 ふと思い出したのが、前回のワールドカップ、2002年6月4日の対ベルギー戦。この時僕は、大型スクリーンで試合を放映しているレストランに知人といました。あの試合、前半は完全にベルギーにコントロールされていて、日本の失点は時間の問題だなと感じていました。しかし、ハーフタイムには知人や周りの客達は「日本のペースだ。勝てるぞ」みたいに騒いでいたり。後半が始まってみると、最初に失点したのは、日本。試合自体は2-2のドローだったので、僕の予想も周囲の予想も、どちらも当たりともハズレとも言えない結果ではありました。それでも、僕は前半の展開がベルギーのプラン通りだったとの確信は、今でも持っています。
 4年後の今も、「試合をコントロールする」「展開のプランをたてる」…そんな思考を日本代表は持てていないのではないかと感じている次第です。一部を端的に言えば、引く時、攻める時をハッキリ意識するとかみたいな。

 今回のワールドカップで象徴的だったのは、フォワードの不出来。もちろんフォワードだけに責任を押し付けることはフェアではないですが、印象としてはそんなカンジ。勝負のかかった最終戦で、高原も柳沢もスタメンを外されるという不名誉な展開。しかも、途中出場した高原は、5分ほどで負傷交替するという、ありえないほどカッコ悪い結末。
 柳沢がゴールを外したシーンは、なかば伝説となっていきそうですが、たとえば、あれがゴン中山ならジャストミートせずとも、きっとボールをゴールに押し込んでいただろうなとか思わずにはいられません。能力的には、ほとんどの面で柳沢が上回っているかもしれませんが、ココぞ!という場面で結果を残さねば、どうにもなりません。

 サッカーとちっとも関係ないですが、今月始め頃のK-1…ピーター・アーツvs堀啓の試合のことを、ふと思い浮かべました。
 技のキレもスピードも堀の方が勝っているように見えたので、鈍重な攻撃を振り回すアーツは苦しいんじゃないかナ?と思って見ていたのですが、結果はアーツが絵に描いたように見事なKO勝利を収めました。
 堀の方は、たしかに攻撃は鋭いのですが、きちんと"振り切っていない"んですよね。相手の攻撃を警戒して、モーションの小さい技しか出していない感じ。はたから見ると、鋭い攻撃を繰り出しているようにも見えますが、実際は相手にとってはほとんど怖くない攻撃。逆にアーツは、KO覚悟(いや、別に覚悟してないかもしれませんが^^;)で自分に出せるパフォーマンスを100%出し切っていた、と。
 10回戦えば堀が6~7回勝てるのかもしれませんが、あの試合…たった1回だけのあの日の試合…アーツは勝つべくして勝ったとしか思えません。

 えーと、つまり、アレだ…わんぱくでもいい。たくましく育ってくれ(!?)。

 たしかに、日本代表史上"最高"のメンバーだったかもしれないけれど、"最強"ではなかった印象。

 にしても、フォワードには、やっぱ久保と佐藤を連れていっとくべきでしたよ。佐藤はスタメンで、状態が100%でない久保はスーパーサブ。たとえ日本がリードされる展開になろうとも、久保が投入されれば、ヤツにロングボールが入るだけで会場が沸く…そんな情景を繰り広げられていたハズだ、と想像せずにはいられません。
 それから、2試合目に加地が戻ってくるからって浮かれてる論調も多かったようですが…1試合目の駒野の働きを僕は忘れません。

2006 FIFA ワールドカップ ドイツ大会
PS2|2006 FIFA ワールドカップ ドイツ大会

追記:

 選手達がどう考えていたか分かりませんが、ブラジルに2点差以上で勝つ必要はなかったんですよね。スコアレスドローだとちょいと価値は落ちますが、1-1の引き分けでも、十分大金星。1点差で勝ったら、誰にも文句を言わせることなく、大威張りで凱旋帰国できたでしょうねぇ。

 最後に、スーパースター剣崎順のセリフを引用しときまふ。

人間どんなダセエやろうでも一生のうち一度は出番の日がくる。そのたった一度の日がわからねえようなマヌケはなん百年の生命があったとしてもムダってもんだな。
一回きりの人生長い短いは問題じゃねえ…。本物の男ってのは自分のそういう一度っきりの大切な一日を…たった一度の今日という日を感じとれるヤツのことをいうんだ…。

リングにかけろ車田正美

|

« 日銀総裁|「元本1000万円もいらねーよ」って、ちょ、おま | Main | 新潟観光協会、イラスト使用停止…駄菓子菓子 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お疲れサマー(滅)の日本代表:

» サンフレ駒野移籍ケッテイ(T_T)。 [好き。]
中国新聞 サンフレ駒野、磐田へ移籍  サンフレッチェ広島のJ2降格決定後、去就が [Read More]

Tracked on 2008.01.13 12:28 PM

« 日銀総裁|「元本1000万円もいらねーよ」って、ちょ、おま | Main | 新潟観光協会、イラスト使用停止…駄菓子菓子 »