K-1 MAX 2006 ~戦いのプラン~
いやぁ、今年のK-1 MAX、おもろかったですね~(^^)。
内容についてネタバレがありますので、録画してる方は退避よろしく。Yahoo!とかに飛んじゃうと、そっちでネタバレくらうことあるのでポータルサイトは要注意(経験済み)。
技のレベルの高さや、各選手の成長度合いなどについては、にわか格闘ファンゆえよく分からないのですが、一番思ったのは"プラン"のこと。
戦いのプラン。戦い方のプラン。自分の勝ちのプラン。
そーゆーのがキッチリ無いと勝てないのかな、とかゆーカンジ。
小比類巻選手はするどく力強い前蹴りを駆使していましたが、その蹴りの後どうするかというプランが感じられませんでした。魔裟斗の体勢を崩すほどの蹴りをときどき放っていたのに、そこからの攻めのプランが無いのですから、カタチとしては完敗と言うしかないでしょう。たんに攻め手が無かっただけともいえるかもしれませんが、コレでは自分と同等以上の選手とは戦えません。
佐藤選手は間違ったプランと心中したっぽいなぁ(爆)。これまでは、自分の蹴りとジャブで相手を押し込んで勝つことが出来ていたのでしょうが、ブアカーオ選手にはそれが通用してませんでしたね。しかも、相手に前蹴りをつかまれ、動きの止まったところを狙われるというパターンを1R目に経験しておきながら、2Rにいきなり前蹴りを出してKOされるといふ…。
プランをたてることは大切ですが、ダメだと分かれば、別のプランでいきたいトコロです。
サワー選手は、1回戦のカラコダ戦でのプランミス。まぁ、1回戦というより、トーナメント全体を見据えたプランとしては、ミスだったといふか。
"ガッチリガードを固め、相手のコンビネーションをしのいでローキック"というプランは、まさに肉を切らせて骨を断つ…たしかにこの試合に限れば必勝のプランではありました。しかし、相手の決定的なパンチをほとんど防ぎきり勝利したものの、常にパンチをあび続けており、後の試合にダメージが残ったのも事実。苦しい体勢からのローキックしか撃てなかったため、サワーの強力なキックとはいえ、相手の動きを止めるのに3Rまでかかったのも事実。
素晴らしい実力を持っているにせよ、今回のようなプランでは、トーナメントの組み合わせが悪いと苦戦確実です。サワーの強さは、ぢつわ攻撃よりも、"一歩ばりの固いガード"が支えていたと思います。が、固いけれど、ただそれだけ。ガード以外のディフェンス技術を駆使することができれば、攻撃のパワー・スピード・テクニックはピカイチ(死語)ですから、格段に強くなるのではないでしょうか。
魔裟斗選手もプラン負け。まぁ、1回戦は会場も盛り上がっていましたし、2回戦でのモチベーションが下がっていた点は否めないとは思います。
にしても、1回戦のダメージがあったとはいえ、ローの威力を消しにくい中距離でサワーの蹴りを受け続ける戦い方は、良いプランだったとは言いにくいでしょう。強敵だからプランに選択の余地が無かったともいえますが、いかに自分の得意な距離でも、ちょっと勝ちの目が無かったかなという気がしました。
ローが効いたにせよ、体を横に向け、ガードを下げて後ろに下がり、挙句、その横っ面にパンチをくらってたのも、きちんとした戦いのプランが無かった証拠といえるやも。集中集中!
魔裟斗選手は勝った試合では気迫が感じられるのに、負けた試合ではどうもそれが感じられないんですよね(^^;)。アンディ・フグ選手やジェロムなんかは、たとえ負けても気迫が感じられました。負ける魔裟斗選手なんか見たくないですが、それでも、勝ちにつながるプランを常に見せてもらいたいもんです。
プランの点でいえば、ブアカーオ選手は完璧でしたね。勝てば官軍という面はあるにせよ、1試合1試合、トーナメント全体…たんに実力が抜きん出ていただけでなく、プランの勝利だったのではないかと。
ワンパターンな戦い方だともいえる佐藤選手相手には、ほとんど"作業"ともいえるプラン通りの勝利。ドラゴ選手との試合はテレビ放映でほとんどカットされていたので分かりにくいですが、きっちり防御を固めるプランだったっぽいですかね? クラウス選手はドラゴ選手の変則的な攻撃に翻弄されていましたが、2回戦のドラゴ選手は、ブアカーオ選手を攻めあぐね、たんにバタバタとした動きに見えました。
決勝では、ガードも攻撃もキッチリ行う正攻法。集中力も体力も失っていたサワー選手は、序盤こそある程度渡り合っていたものの、ハイレベルの攻防を続けることが出来ず、中盤であっさりつかまってしまったというカタチでブアカーオに敗れたワケで。
プランを実行するには、それに見合う実力も必要ではあります。それでも、当たるにせよハズれるにせよ、"意図"の感じられる闘い方をしなければ、勝ちは偶然でしかなくなり、負けは必然になってしまいますよね(^^;)。
ともかく、素人目にも、今まで以上に高レベルな試合の連続でしたし、面白い試合が観れたことも事実。見世物じみてきたと批判をあびているヘビー級を尻目に、K-1 MAXが格闘技界を盛り上げていってくれることを期待したいと思いまふ♪ いや、もちろん、ヘビー級にも期待してますよ(^_^;)。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments