« エスビー「これが幻のスープカレー」 | Main | なにげに失礼 »

2006.08.27

「ユナイテッド93」 情報の共有

 911テロでハイジャックされたユナイテッド航空93便を描いた「ユナイテッド93」を観てきました~。

 もうちょいパニックテロアクションみたいな雰囲気を想像してましたが、もっと淡々とした描き方の作品でした。

 ノンフィクションってのとはまた違っていて、カメラアングルや音的演出にはこっているカンジ。でも、描き方自体は、丹念に時系列順に出来事をひたする追体験するカンジ。
 93便の乗員や乗客、管制官や軍関係者のキャラを必要以上に演出して見せることなく、もう、ただひたすら当事者達の会話が続くカンジです。

 最初に書いたように、もうちょっとパニックものみたいな演出で、当事者達のヒロイックな行動に焦点が当てられているものだと思っていたので、肩透かし…というより、ぶつかってこないと思って油断していたところにブチかましをくらったカンジ。
 自慢にもならないですが、どんなグロ映画でも、ポテチやコーラを賞味しながら観れるのですが、今回ばかりは少々手が止まりました。

 テロに関わって亡くなられた全ての犠牲者とその家族のためにも、平和な世界(自分で書いてて情け無いほどに空々しいフレーズではありますが)を実現できるよう、少しでも力を尽くしたいと思います。

 ところで、こういった作品を、映画として面白いとかどーとかゆー観点であまり語るのはアレなのですが、あえてそーゆー見方で考えるならば、僕的にはかなり"面白かった"です。

 実際にあった事件とリンクしている最近の作品としては、「 ブラックホーク・ダウン」なんかがいい比較例でしょうか。
 あの作品も、なかばドキュメンタリー的なというか、映画としての面白さを離れて、ひたすら戦闘を時系列順に追い続ける構成でした。
「ブラックホークダウン」を観た後で僕は、キャラクターを印象付けるような演出を抑えて、ただひたすらに出来事だけを追う作品を観たいと感じました。

 そして、ある意味、それが実現されていたのが、「ユナイテッド93」だったともいえるワケで。

(毛色はまったく違いますが、ニコラス・ケイジ主演の「60セカンズ」のカーチェイスが僕的にはヒットだったので、このテンションで120分間カーチェイスやってくれる作品とか見てみたいなぁ、とか思ったりもしました。「パッション」なんかは、"緊張感の持続"という点である意味ノンストップな作品でしたが)

「ユナイテッド93」で実現されていた展開は、実際の出来事のさらに凝縮版。
 全編、ほとんど緩急が付けられてる部分が無く、すべてが"急"のノンストップな展開。当事者達の会話が、短いながらも次から次へとひたすら流れるように続いていくカンジでした。

 観客を席にクギ付けにして"観させる"のが、ある意味「映画」というメディアの特徴。小説やマンガでは、どうしても受け手側に間を取る隙を与えてしまいます。
 ひたすら"急"で観客を引きずり回す手法は、今後も新しい価値を映画というメディアにもたらすのではないでしょうか。

ユナイテッド93」の内容のハナシの余談。

 作品を観ていて考えさせられたのは、「情報の共有」の問題。

 民間と政府、そして軍。それぞれの間での意思疎通、そして情報の共有。これらがもっとスムーズい動いていれば、少しは被害を抑えられたのではないかと、どうしても思ってしまうワケです。

 作品が"完全に"時系列順に描かれていたのかどうかは分かりませんが、そうだと仮定するならば、不手際が気になりました。

 ハイジャックが起こる前の段階で、すでに93便の操縦室に別の機でハイジャックが起こっていたことが知らされていて、注意を促す指示も出ていました。しかし、同じ機内にいる客室乗務員には、その情報がしっかりと伝わっていたのかどうか?
 乗客が携帯電話などで他の機のハイジャック情報を知ったとのことですが、信憑性が低い段階で、という条件は付くにせよ、かなり早い段階でハイジャック情報を乗務員に伝えられたのではないでしょうか。

 作中で情報が錯綜していたヒトツの要因は、各地の空港やセンターとの間での相互のやりとり。実際はイロイロな情報伝達が行われているとは思いますが、作品中では責任者同士が電話でしゃべくり合うのが一番の伝達手段になっていました。
 これでは、効率良く各地の空港管制室の間で情報共有が行われていたとは思えませんでした。

 あとは、政府や軍。
 こういった問題を担当する部署が留守してたり、攻撃許可を大統領に求めても返事がなかなか来なかったり、民間からの情報さえもしっかり把握できてなかったり。軍の情報源がCNNのテレビ番組ってのも、しょうがないにせよ情け無いハナシ。軍内部でも、スクランブル発進させた戦闘機が非武装だったり、東海岸からさらに東に向かって飛んで行ってたり。
 実際のところ、アメリカ上空を飛び交う数千機の民間航空機を軍が常時完全に把握しておくことは現時点では不可能だろうとは思いますが、だからこそ、もう少し情報の共有のシステムを整備しておいてもらいたいものです。

 …まぁ、書けば書くほど、ifのハナシであり、たら・れば、のハナシでしかないのは承知していますが、それでも、考えさせられるのは、情報のハナシになっちゃいます。

 以下、作品とはぜんぜん関係の無いハナシ。

 今回は映画館のあるショッピングセンターで「ユナイテッド93」を観ました(ソレイユのバルト11)。

 このショッピングセンターの駐車場のうち、映画館の入り口に近いあたりに、車イスマークの描かれた駐車スペースが10台分ほどありました。で、そのうち4台分はセルシオが埋めていました。

 …いえ、だからどーだというワケでもないんですけど。

 あと、映画館の入り口に近い場所は、駐車スペースでもないのに何台もの車が停められているのはなんででしょうね。詰めて停めれば問題無いとでも?
 こーゆーのは、利用者側もアレですが、管理者側にも問題ありですな。

|

« エスビー「これが幻のスープカレー」 | Main | なにげに失礼 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

Comments

KEIさん、初めまして。
この映画の衝撃は大きいそうですね。アメリカ政府の「93便は墜落した」という公式見解を基にしてますが、この事件は日本の新聞・テレビが隠している? 事実が沢山あるようですね。最新の米・世論調査では約4割の人が政府の9/11への関与を疑っています…。

「2001年9月11日にはテロは起こっていない・・・」とする、22歳のディラン・エイブリー監督が百万円以下で自主制作した、9.11 ドキュメンタリー「Loose Change=ルース・チェインジ」が全世界で波紋を広げていますが、既に二千万人以上がネットで観て話題です。

いまアメリカ国内では「9.11真相解明運動」が高まっていて、5年目を迎えるまさに今、NYで真実運動派の4日間のイベントも行われてます。また5周年に合わせ、世界12カ国のTVで「LC」が放映されるという情報も。(当然? 日本では放送されませんが…。)

英語版なら色んな場所から、2弾=完全版を無料でダウンロードできます。グーグル版は「911 cover up」410MBと、著作権対策の「Recut」827MB。ZIPの「DVDripConCen」のSRTがグーグル版英字幕。詳しくは検索で。観ると目から鱗が落ちるかもしれません。真実に関心があればお薦めします。
http://www.wa3w.com/911/index.html
http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1461254
http://www.loosechange911.com/download/trailer.wmv
http://www.zdf.de/ZDFmediathek/inhalt/30/0,4070,3968318-6-wm_dsl,00.html

Posted by: ホワイト・ラビット | 2006.09.11 10:30 AM

ホワイト・ラビット様
コメントありがとうございます。

無料のビデオもダウンロードできるのですね。情報ありがとうございます。

好き。: WTCに激突した旅客機

911テロに関しての素朴な疑問をエントリにしておきました。
疑問は解決できるよう、あれこれ調べていくのは大切ですね。

また新しい情報がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。

Posted by: KEI | 2006.09.12 11:50 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「ユナイテッド93」 情報の共有:

» WTCに激突した旅客機 [好き。]
 9.11テロが、アメリカ自身が画策したものだとゆー人々も数多くいるようです。 [Read More]

Tracked on 2006.09.12 11:46 PM

« エスビー「これが幻のスープカレー」 | Main | なにげに失礼 »