« July 2006 | Main | September 2006 »

August 2006の24件の記事

2006.08.29

迷惑メール|あしたのニョー

 下ネタは得意ではないのですが、なんかヤケクソ気味な内容の迷惑メールが来たのでご紹介(^^;)


放尿ファンに贈る堪らないサイトがこちら!

丹下検尿クラブで繰り広げられるニョクサーの壮絶な放尿っぷりを体験しませんか!

ところ構わず放尿するニョクサー達!!!

放尿好き、少しでも興味ある方、新しい体験をしてみたい方!

是非一度覗いてみて下さい!

可愛い、セクシー、人妻、熟女まで、選り取り見取りのお気に入りのニョクサーを
ゲットしよう!!!

ニョー!ニョー!!出すんだ!ニョー!!!

http://vlzh.com/?nh38


受信拒否
courreges_never_land@yahoo.fr


差出人: 竹田 美希 yumeko77@ocn.ne.jp
題名: あしたのニョー

Sony Style(ソニースタイル)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

オーマイニュース|滝川クリステルは"慰安婦"じゃねーぞ、ゴルァっ

注:あえて過剰反応してみるテストです(笑)

OhmyNews:滝川クリステルがオーマイニュースにやってきた!

 上記のオーマイニュースの武沢徹さんの記事。まず、見出しからしてブッ飛んでます。

編集部も大興奮

 滝川クリステルさんがどのよーな"キャラ"かよくは知りませんが、テレビの女子アナやら女性ジャーナリストみたいなヒト達の中には、ビジュアル重視なヒトも確かにいるでしょう。

 でも、だからって、お前、はしゃぎ過ぎだろ。

 その後も、延々と滝川クリステルの女フェロモンにデレデレの文章がひたすら続いています。例をいくつか引用。

滝川さんは、白いブラウスに黒の細いブーツカットのパンツをはいていた。こげ茶色のベルトは細かい穴が空いたデザインで、シンプルながらとても印象的だった。そして、TVで見ている姿より画面で見るよりずっときゃしゃで、思わず焦ってしまうくらいきれいだった。

 女性の服装・容姿を誉めるのは礼儀ってことなんでしょうけれど、取材に訪れた対等の関係の相手なんですよ。短い記事なのに、相手の服装や容姿の記述に、こんなにも文字数をさくような必要性は感じられません。

創刊前で連日連夜、徹夜や会社で寝泊りしての作業で疲れきっていたスタッフには、安らぎの時間になったようだった。

 イマドキの女子アナは、準アイドルみたいな扱いなのかもしれませんが、ちょっとデレデレし過ぎだろ、おまいら。

 それはそれとして、武沢徹だけでなく、滝川クリステルさんの取材対象であるオーマイニュースのオ・ヨンホ代表(呉連鎬)も飛ばし過ぎ。

カメラが回っていない時には、呉代表が「少子化問題を解決するために、滝川さんもがんばってね」と話すと、まず滝川さんは「私もメディアを通じて・・」と言いかけたが、代表がすぐに「いや、あなたが結婚してってことだよ」と笑いながら話すと、滝川さんも笑いながら「わかりました」と返していた。

 おいおい、ただのセクハラじゃねーか。

 相手は取材に来てるんだよ? それなのに、相手が女性で美人だとそーゆーハナシに持っていくのかよ。

「オーマイ」と聞いても、「オーマイコンブ」しか思いつかない僕ですが、オーマイニュースを生暖かく見守っていきたいと思わせられた記事でした。

OH・MYコンブ 1 (1)
OH・MYコンブ 1 (1)

Sony Style(ソニースタイル)

Sony Style(ソニースタイル)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.08.28

真夏のカ~い談(寒!)

 あと1~2年もしたら車買い替えようかな~とかボンヤリ考えてしまう今日この頃。なので、ナビやオーディオも買った時のまま、ETCも付けないままで過ごしております。

 オーディオは通常の音楽CDにしか対応しておらず(CD-RはOK)、MP3CDなんかも聞けないので(無論HDDも付いてない)、車にはお気に入りの曲を入れたCD-Rを10枚くらい載せています。
 でも、色んな曲がランダムに聴けたほうが好きですし、CDの入れ替えがメンドいのも事実。

ソニー カーFMラジオ用 FMトランスミッター [DCC-FMT3]
ソニー カーFMラジオ用 FMトランスミッター [DCC-FMT3]

 なので、車のFMラジオでウォークマン等の音を拾える機器を買ってみました。前々から気になってたんスよ。

 ん~、長めのアンテナコードがあるのがイヤンかも。多少本体が大きくても、アンテナコードの無いタイプのほうが嬉しいんだけど。
 アンテナコードなんて別に要らないだろ、とか思って束ねたまま聞こうとしたら、見事にノイズばかり。ちゃんと車のアンテナに近いほうやダッシュボード上などにはわせると、きちんと聞けるんだけど、そーゆーのやったことないから、ちゃんと配線するのメンドい(爆)。
 僕の車は、車メーカーの店で買った純正パーツオンリーの新車で、点検等もそこでしてもらってます。なので、あんま正体不明のパーツ付けて、変な線はわせてるのも恥ずかしいというか何というか。小心者なので、余計な気を使ってしまうのです(滅)。

 まー不満タラタラとはいえ、せっかく買ったものですし、しばらくは使い倒そうと思います。

 あー、そうそう、「カーい談」ならぬ「怪談」のことを忘れてました。

 FMトランスミッターにウォークマンをつないでドライブするようになってから、まだ数日しかたっていない頃のこと…

 その日は、レイトショーの映画を観ました。
 で、翌日は休みでしたが、車には乗らず、のんびりと過ごしました。

 さらに、その翌日の朝…

 車に乗り、エンジンをかけると、音楽が響いてきました。エンジンをかけるとオーディオの電源も入るのですから、当然です。

 しかし、流れてくる曲目が何なのか知った時ゾッとしました。

 僕が車に載せているCDには収録されていない曲なのです。

 数秒後に気付きました。

"これは、ウォークマンに入れている曲だ。その曲がFMトランスミッターを通じて流れているんだ"

 どーゆーことかとゆーと、つまり、前々日の夜に映画を観に行った時から、その日の朝まで、ウォークマンは延々と音楽をかなで続けていたということです(爆)。

ウォークマンEシリーズ

 この手のデジタルオーディオプレーヤーは、バッテリーが40時間とか50時間とか持ちますからねぇ(^^;)。

 エンジンを切れば、車のオーディオやFMトランスミッターの電源は落ちますが、ウォークマンは動き続けたままだったワケです。

 FMトランスミッターを買う前から懸念していた失敗ではありましたが、見事に実現(爆)。

 ウォークマンやiPodではなく、USBメモリとかを挿して使うタイプのFMトランスミッターのほうが、僕みたいな忘れっぽい人間には合いそうです。

 基本的にソニー製品大好き人間ですが、今回は、他社製品をオススメしたいカンジです(^^;)。

SANWA SUPPLY PDA-FMT1 FMステレオトランスミッター
SANWA SUPPLY PDA-FMT1 FMステレオトランスミッター

 iPodなどをつないで使うタイプの同様の製品では、サンワサプライのコイツがよさげです。ソニーのみたいにアンテナ線なんか必要ないし、レビューも高評価が多いでふ。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2006.08.27

なにげに失礼

 BS朝日でやってる「FooDictionary」(フーディクショナリー)をなにげなく視聴。

 料理人さんがイセエビを調理していたのですが、その途中経過を眺めていた司会者二人が言ったこと…

「これはもーどう調理しても美味しいね」

 正確なコトバは忘れましたが、そのような意味のことを言ってました。

 …いや、あのさ、イセエビが旨そうなのは分かるけど、これからその旨さを最大限に活かす料理の技を披露しようとしてるんスよ?

 それなのに、"もーどんな調理方法を使っても関係ないね"みたいな言い方はどうなのかと小一時間。

 悪気があって言ってるんじゃないのは分かりますが、もう少し気を使って欲しかったでふ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「ユナイテッド93」 情報の共有

 911テロでハイジャックされたユナイテッド航空93便を描いた「ユナイテッド93」を観てきました~。

 もうちょいパニックテロアクションみたいな雰囲気を想像してましたが、もっと淡々とした描き方の作品でした。

 ノンフィクションってのとはまた違っていて、カメラアングルや音的演出にはこっているカンジ。でも、描き方自体は、丹念に時系列順に出来事をひたする追体験するカンジ。
 93便の乗員や乗客、管制官や軍関係者のキャラを必要以上に演出して見せることなく、もう、ただひたすら当事者達の会話が続くカンジです。

 最初に書いたように、もうちょっとパニックものみたいな演出で、当事者達のヒロイックな行動に焦点が当てられているものだと思っていたので、肩透かし…というより、ぶつかってこないと思って油断していたところにブチかましをくらったカンジ。
 自慢にもならないですが、どんなグロ映画でも、ポテチやコーラを賞味しながら観れるのですが、今回ばかりは少々手が止まりました。

 テロに関わって亡くなられた全ての犠牲者とその家族のためにも、平和な世界(自分で書いてて情け無いほどに空々しいフレーズではありますが)を実現できるよう、少しでも力を尽くしたいと思います。

 ところで、こういった作品を、映画として面白いとかどーとかゆー観点であまり語るのはアレなのですが、あえてそーゆー見方で考えるならば、僕的にはかなり"面白かった"です。

 実際にあった事件とリンクしている最近の作品としては、「 ブラックホーク・ダウン」なんかがいい比較例でしょうか。
 あの作品も、なかばドキュメンタリー的なというか、映画としての面白さを離れて、ひたすら戦闘を時系列順に追い続ける構成でした。
「ブラックホークダウン」を観た後で僕は、キャラクターを印象付けるような演出を抑えて、ただひたすらに出来事だけを追う作品を観たいと感じました。

 そして、ある意味、それが実現されていたのが、「ユナイテッド93」だったともいえるワケで。

(毛色はまったく違いますが、ニコラス・ケイジ主演の「60セカンズ」のカーチェイスが僕的にはヒットだったので、このテンションで120分間カーチェイスやってくれる作品とか見てみたいなぁ、とか思ったりもしました。「パッション」なんかは、"緊張感の持続"という点である意味ノンストップな作品でしたが)

「ユナイテッド93」で実現されていた展開は、実際の出来事のさらに凝縮版。
 全編、ほとんど緩急が付けられてる部分が無く、すべてが"急"のノンストップな展開。当事者達の会話が、短いながらも次から次へとひたすら流れるように続いていくカンジでした。

 観客を席にクギ付けにして"観させる"のが、ある意味「映画」というメディアの特徴。小説やマンガでは、どうしても受け手側に間を取る隙を与えてしまいます。
 ひたすら"急"で観客を引きずり回す手法は、今後も新しい価値を映画というメディアにもたらすのではないでしょうか。

ユナイテッド93」の内容のハナシの余談。

 作品を観ていて考えさせられたのは、「情報の共有」の問題。

 民間と政府、そして軍。それぞれの間での意思疎通、そして情報の共有。これらがもっとスムーズい動いていれば、少しは被害を抑えられたのではないかと、どうしても思ってしまうワケです。

 作品が"完全に"時系列順に描かれていたのかどうかは分かりませんが、そうだと仮定するならば、不手際が気になりました。

 ハイジャックが起こる前の段階で、すでに93便の操縦室に別の機でハイジャックが起こっていたことが知らされていて、注意を促す指示も出ていました。しかし、同じ機内にいる客室乗務員には、その情報がしっかりと伝わっていたのかどうか?
 乗客が携帯電話などで他の機のハイジャック情報を知ったとのことですが、信憑性が低い段階で、という条件は付くにせよ、かなり早い段階でハイジャック情報を乗務員に伝えられたのではないでしょうか。

 作中で情報が錯綜していたヒトツの要因は、各地の空港やセンターとの間での相互のやりとり。実際はイロイロな情報伝達が行われているとは思いますが、作品中では責任者同士が電話でしゃべくり合うのが一番の伝達手段になっていました。
 これでは、効率良く各地の空港管制室の間で情報共有が行われていたとは思えませんでした。

 あとは、政府や軍。
 こういった問題を担当する部署が留守してたり、攻撃許可を大統領に求めても返事がなかなか来なかったり、民間からの情報さえもしっかり把握できてなかったり。軍の情報源がCNNのテレビ番組ってのも、しょうがないにせよ情け無いハナシ。軍内部でも、スクランブル発進させた戦闘機が非武装だったり、東海岸からさらに東に向かって飛んで行ってたり。
 実際のところ、アメリカ上空を飛び交う数千機の民間航空機を軍が常時完全に把握しておくことは現時点では不可能だろうとは思いますが、だからこそ、もう少し情報の共有のシステムを整備しておいてもらいたいものです。

 …まぁ、書けば書くほど、ifのハナシであり、たら・れば、のハナシでしかないのは承知していますが、それでも、考えさせられるのは、情報のハナシになっちゃいます。

 以下、作品とはぜんぜん関係の無いハナシ。

 今回は映画館のあるショッピングセンターで「ユナイテッド93」を観ました(ソレイユのバルト11)。

 このショッピングセンターの駐車場のうち、映画館の入り口に近いあたりに、車イスマークの描かれた駐車スペースが10台分ほどありました。で、そのうち4台分はセルシオが埋めていました。

 …いえ、だからどーだというワケでもないんですけど。

 あと、映画館の入り口に近い場所は、駐車スペースでもないのに何台もの車が停められているのはなんででしょうね。詰めて停めれば問題無いとでも?
 こーゆーのは、利用者側もアレですが、管理者側にも問題ありですな。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2006.08.26

エスビー「これが幻のスープカレー」

Dsc00002_1Dsc00004

 コンビニで見つけたスープカレーを買ってみました。

 東京半蔵門プティフ・ア・ラ・カンパーニュ監修
「これが幻のスープカレー」(エスビー食品)

Dsc00005

 いわゆるスープカレーよりも、ややフツーのカレーっぽい風味かな?
 コショウっぽい風味が強いように思います。悪くいえばちょっとベタっとした風味だけど、旨味はあるカンジで美味しいです。

 具材はスープカレーとしては小さめに切ってあるチキンとジャガイモとニンジンの三種のみ。ちょっと物足りないカンジですが、コンビニで348円という価格ですから、コストパフォーマンスとしては十分でしょう。

 あんましスープカレーを固定概念でとらえるのもアレですが、僕的にはもうちょいスッキリした風味のものが好きやも~。
 でも、意外と広がりを見せない(爆)スープカレーが広島のコンビニでも買えるという点では、貴重で高レベルの商品だと思いまふ。

スパイシーな中にもコクのある本格派です。[北海道]スープカレー
スパイシーな中にもコクのある本格派です。[北海道]スープカレー

楽天市場で「スープカレー」を検索

| | Comments (0) | TrackBack (0)

命の扱いはドライにクールにシステマチックに…

 作家坂東眞砂子さんの子猫殺しエッセーが批判をあびているようですね。

子猫殺し:直木賞作家・坂東さんがエッセーで告白-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

野良猫対策としての避妊手術は認めているが、「人は他の生き物に対して、避妊手術を行う権利などない。生まれた子を殺す権利もない」との論を展開。「自分の育ててきた猫の『生』の充実を選び、社会に対する責任として子殺しを選択した。もちろん、殺しの痛み、悲しみも引き受けてのことである」と結んだ。

 個人的な心情として何を考えようと自由ではありますが、これを新聞に載せるエッセーとして書いた坂東さんと、掲載した日経新聞も、ちとアレなカンジではありますね。「ホラー作家」としてのハクを付けるための行為なのかな?とまでは思いませんが、このような行為を告白する意図が見えない不可思議な事件ではあります。
 まぁ、坂東さんが、自分でエッセー本とかを出版して掲載するのなら、まだ理解できないでもないですが…。

(個人的には、タヒチがフランス領であることが一番ワケ分からんのですが(爆))

 それはそれとして、「命をなんだと思っているのか!」「母猫の母性を踏みにじるのか!」みたいな批判の仕方は、どうも的ハズレというか何というか…薄っぺらいような印象を感じています。

 猫を飼うならば、一番の問題は、「室内飼い」にするか、出入り自由の「放置飼い」(?)にするかだろうと思います。

猫 ペット 健康 猫の室内飼育1 - goo ペット

 個人的には野良猫は大好きで、見つけるとついつい写真を撮ったり、必ず近寄ってコミュニケーションをとろうと図ったり(爆)しちゃいますが、それでも、積極的に野良猫を増やすような行為には反対です(エサをやる。避妊してない飼い猫を外に出す等)。

「動物だから野生がどーのこーの」とかゆわず、「人間にとって都合の良いペット」として猫を扱うべきです。そのためには、少なくとも「飼い猫」は全て、人間の完全なコントロール下に置くべきです。

 もし"野良猫にエサをやったり、出入り自由の飼い猫を飼っているあなた"が、道端で車にひかれて死んでいる猫を見つけたら、それは"あなたが殺した"ことになるのだと考えてください。
 坂東眞砂子さんがいったい何匹の猫を殺したんだか知りません。でも、遠からずあなたは、坂東さんが殺した以上の数の猫を殺したことになるでしょう。

 あと、日経に載ったエッセイの"犯行現場"はタヒチなんですよね? タヒチに古来から猫がいたのかどうか正確には知りませんが…たぶんいなかっただろうと思います。猫を放し飼いにすることで、タヒチの原住生物に被害が出ないかどうか気になります。
 猫に避妊させるかしないか・子猫殺しは悪かどうかという問題よりも、純粋に「問題の大きさ」という視点からみれば、こっちのほうが大問題かも。
 別の生物にくっついて移動して生息範囲を広げるのは、生物の歴史の常套手段です。しかし、地球ではなく、人間の視点から見れば、そういった伝播はコントロールして防いでいくべきでしょう。

Dsc05407

 …

 ところで、看護師らに助産行為をさせていた病院が問題になってますね。

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 助産行為 「法律には限界ある」堀病院長が開き直り

「法律に基づいてやるには限界がある」。保健師助産師看護師法違反容疑で神奈川県警に家宅捜索された堀病院の堀健一院長(78)は、同県警の調べに、看護師らに助産行為をさせていたことを開き直って認めた。同病院の助産師数は同規模の病院より極端に少ない。厚生労働省は「助産行為は医師と助産師しかできない」との見解だが、公然と反旗を翻した格好だ。

 違法行為をしていた病院への批判が集まるのも当然ですが、僕がちょっと引っかかったのは、「助産師」という職種名です。

助産師 - Wikipedia

看護師資格取得後、助産師学校等の助産師養成校で最低6ヶ月以上の教育を受け、助産師国家試験に合格することで助産師免許が与えられる。

 Wikipediaの記述を見ると、「助産師免許」があれば、「助産院(助産所)」を開業することも可能となっています。「看護師資格取得+6ヶ月以上の教育」ということですし、それほど容易く取得できる免許ではないということでしょうか。

 ところで、問題となっているのは、出産という需要に応えられない供給(病院)側。

 解決策の候補のヒトツは、助産行為の敷居を下げること。

 様々な職業で、必要に応じて訓練を受けて取る資格があるじゃないですか(タクシーの第二種免許・倉庫などで使うリフトの免許・危険物取り扱い資格等々)。助産師の免許にしても、なにも開業できるほどの教育は不要なんじゃないかと思うワケですよ。

 助産行為も技能のヒトツとして、必要な技能を短期間で修得できるようなシステムを作り、病院がバックアップして、その技能資格を看護師に取得推奨させていくべきではないかと。派遣社員でもないですが、助産師の資格を持ってれば、給料がちょっぴり上がるとか。

山陰中央新報 - 産婦人科医の不在/隠岐島で出産できない

島根県隠岐の島町にある隠岐病院で産婦人科医が確保できず、隠岐島内で出産することができなくなった。島に住む妊産婦は今後、松江市など本土の病院で出産しなければならなくなる。

 命を扱う職業であるからこそ、技能と共に倫理観などをしっかりと教育していかなければならないということは分かります。ですが、必要なものを供給できないようでは、本末転倒です。

 幹となる部分はしっかりとした教育課程を経た人間で支えることが必要です。しかし、支えきれない部分の業務で、ある程度の訓練で出来るようになるものがあれば、それは別の人間が担当していくことも可能なハズです。

「助産師」も、1948年に「助産婦」と改称されるまでは、「産婆」だったそうです。

 きちんと登録された産婆さんが、どれだけの技能を持っていたかは知りません。しかし、現在の助産師よりも、確実に"敷居"は低かっただろうと思います。
 そして、きちんと登録されていない産婆さんも、おそらくは多数活躍されていたことでしょう。

 資格も無く、きちんと教育・訓練を受けたことのない産婆さんでも、現在の「助産師」以上のレベルの方はいらっしゃっただろうと思います。しかし、少なくとも、平均レベルは、現在の「助産師」以下でしょう。助産経験数などは多くとも、正確な知識に基づいて出産に立ち会っていたワケではないでしょう。

 現在は、出産にも多数の精密機器や設備が必要でしょうし、たんに助産師の不足だけを解決すれば済む問題ではないにせよ、"需要"に応えられるようもっと"ドライなシステム"の構築が必要なのではないかと思いますた。



 まぁ、今回の堀病院の事件については、病院のサイトで「出産数日本一」をPRしていたそうですから、売名行為のため…つまりは利益のために、ムリな体制で助産行為を行っていたと批判されても仕方ないでしょうけど。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2006.08.23

青いハンカチ?

Yahoo!ニュース - 日刊スポーツ - 早実佑ちゃんの青いハンカチを探せ!

 この試合は観てないので、なんだか世間のフィーバー(死後)に乗り遅れてます。

 それはそれとして、なぜか話題の青いハンカチ。「ハンカチ王子」などとゆー呼び名も出来てるそうで、もはやなにがなにやら(^_^;)。

 ブランドが特定されてないということだそうですが…近所のジャスコででも買ったんぢゃないの?とかゆー予想はアリでしょうか(爆)?

楽天市場で「ハンカチ 青」を検索

 ひとまず楽天あたりで検索してみれ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.08.22

欽ちゃん言動迷走継続中?

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <欽ちゃん球団>選手数を半分以下に 萩本監督改革案発表

選手全員を対象に、試合実績や練習態度などを評価し、2週間後をめどに約20人を選抜する。
 同チームの選手数は、現在42人。萩本さんは球団改革の理由を「人が増えすぎて目が届かなくなった」と説明した。選抜に落ちた選手は退団となる。

 8月22日に欽ちゃんが発表した球団改革案です。こーゆーのは選手じゃなくてトップが責任取るんじゃないの?とか思ったりもしますが、株式会社なんかとは違う部分もあるのかもしれませんし、そこはそれそれはそこ。まぁ、この選手削減案という手も、反対意見も多いでしょうが、アリなのかもしれません。

 しかし、このような球団改革案を発表する10日ほど前、8月11日に明らかにされた欽ちゃんの考えは以下のようなものでした。

Yahoo!ニュース - サンケイスポーツ - 欽ちゃんが山本に温情案!「厳しく温かく」復帰への道を示唆

岡本尚博球団代表(40)は「監督は、彼らがまだ野球がやりたいという強い気持ちがあるのなら、背番号をはずして、1から出直させたいという思いがある」と代弁。「(日本)野球連盟からも『野球でたたき上げて更生させたら』と言われた。球団をサポートしてくれる地域の人たちに奉仕活動で償い、みんなに納得してもらえたら野球選手としての復帰はあり得る」と話した。

 復帰時期については「今年中はない」と明言した上で、奉仕活動によって世間一般から更生が認められれば、来年のシーズン中の復帰も検討するという。

 もちろん、上記の選手数削減は、基本的に「決定」事項であり、山本復帰は、たんなる心情吐露に過ぎないともいえるワケですが、不祥事発覚後、電光石火で球団解散を発表したり、数日後には撤回したり…どうも迷走ぶりが目立ちます。

 もちろん、今後の対応をどのようにしていくか、その意見がなかなか決まらないということは、ある意味当然のことです。難しい対応を迫られているワケですし、すぐに"この方法がイイ!"と決められるワケないですよね。

 でも、その場その場で思いつきを発表していては、やはりたんなる迷走にしか見えません。

 結果論として語られることではありますが、球団解散を発表することで、事態の沈静化をはかり、「欽ちゃん頑張れ!」という雰囲気づくりに成功した面はあると思います。
 まさかマスコミに情報を流すことで、世間の反応を知ろうとしているワケではないとは思いますが…どうも見苦しい対応が続いているように感じておりまふ。
(近頃は、というか、昔からそうなのかもしれませんが、電通に代表されるプロにイメージ戦略をまかせるケースも目立つカンジがしますし、そんなセンも妄想しちゃったり(爆))

 にしても、選手を20人も解雇しちゃったら、山本だけでなく、藤本選手なんかも復帰しにくくなっちゃうんじゃないですかねぇ。少なくとも、山本の復帰は、完全に不可能になることを意味してますよね。
 …欽ちゃん的には可能だ、というオチでないことを祈ります(^^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.08.20

自分なりの参拝をすれ!

 8月15日に広島の護国神社で行われた慰霊祭での藤本宮司のコトバ。

国のために殉じた人を敬い、善悪、宗教に関係なく祭る靖国の存在の意味に日本人の心がある

 8月15日の首相参拝以降、靖国反対派の本音が出てきたっつーかなんつーか、「A級戦犯が合祀されているから反対」というレベルでの要求からさらに踏み込んだ(てゆうか、もはや全く別問題のやうな^^;)、「なにがどうであろうと靖国参拝反対」という要求が強まりそうな悪寒がします。

 でも、"なにがなんでも靖国参拝反対!"とか"靖国神社の存在さえ認めない!"とかゆってるヒトには、上述した藤本宮司の言葉をよくかみ締めてもらいたいでふ。

「A級戦犯のみが悪。他はみんないい人」などという考え方は、危うさをはらんだ危険な思想です。

 少なくとも、"日本人の心"とは乖離した思想です。

 これは僕の主観的な印象にしか過ぎませんが、日本以外の多くの国…とりわけ朝鮮半島の国や中国では、死者とは「敬う対象」か、さもなくば「軽蔑すべき対象」か、そのどちらかしか無いように感じられます。

 でもね、日本的な感覚でいえば、全ての死者は、ありとあらゆる感情を想起させる存在なワケですよ。尊敬・感謝・鎮魂といった感情もあれば、穢れ(けがれ)・憎悪・恐れといった感情もスパイス(?)として含んでいる場合もあるワケで。
 ともかく、そういった諸々の感情を全て含んだ行為が、"参拝"なのでわないかと。

 たとえば日本には、耳塚や蒙古塚、撃墜されたB29の乗員を供養する碑など、"敵兵"を追悼する場所はいくつかあります。南九州の弥五郎どんや、有名ドコロで天満宮を例にすると分かりやすいかもしれませんが、死者の追悼は、たんに敬うという心情ではなく、"恐れ"から発していることもあります。
(まぁ同様の追悼施設みたいなモンは各国にあるでしょうけど、ここでは日本の例をば)

 死んだ人がこんな人だったから追悼する。

 死んだ人があんな人だったから追悼しない。

 そんなんでええの?

「日本人とはかくあるべき」などと大上段に構えて力説するつもりはありませんが、死者をことさら差別するよーな日本人であって欲しくはありません。

 僕は広島で生まれ育ちましたが、たとえば広島に原爆を落とした爆撃機"エノラ・ゲイ"の乗員の墓の前に立ったとして、その場所にゴミが落ちていれば拾うでしょう。ましてや、ゴミを捨てて帰ろうなどとは思いません。エノラ・ゲイの乗員をことさら尊敬してたりもしませんし、憎しみは無いかと言われればコトバに窮するかもしれません。それでも軽く手を合わせるくらいはして帰るでしょう。

 よく言われる議論のネタとして、「靖国神社の設立経緯がイカン!」ってのがありますね。

 でもね、設立経緯にケチを付け始めたら、寺や神社、その他イロイロ…あちこちつぶさなきゃならなくなるんじゃないッスかね?

 僕はこんなサイトなんかを運営していく中で、戦争の金属供出で消滅してしまった大仏等を知りました。明治政府の神道国教化政策で数多くの寺がつぶされ、数多くの歴史的遺産が消えてしまったことも知りました。

 なので、ヒトツの象徴として、靖国神社の存在はうとましくさえ思える時もあります。

 だからといって、靖国神社をつぶそうなどとは思いません。

 靖国参拝反対派の人達は、靖国神社や、もしくは近場の護国神社にでも行ってみてください。

 そして、そこで手を合わせてみて下さい。

 自分が憎く思っている対象に手を合わせることが出来ない人は、自分の中に"偏狭なナショナリズム"が存在していることを認めるべきです。

 首相の靖国参拝に反対している人こそ、靖国に参拝すればいいかもとか思ったりもします。

 手を合わせて、「これから先、靖国神社に合祀される人を出さないことを誓います」と祈願すればいいだけのハナシです。
 靖国の"英霊"達も例外なくそれを望んでいると思いますし、靖国参拝をする首相や政治家だって同じ思いであると想像しても、それほど的外れでないと思います。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.08.17

昨日のアクセス解析

 昨日のアクセス解析を見ての気付き。

 検索キーワードなのですが、以下のようなモノがありました。

アイコン, 大仏, 素材

 そ、そうか…そんなニーズがあるのかっ(笑)。

 何とかニーズを満たすために頑張りたいと思った今日この頃です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

戦犯合祀を批判する人が抱える矛盾

 これからも毎年恒例となっていくであろう靖国問題。

 首相の靖国参拝を批判する人が論点とするのは、「戦犯合祀(今のトコA条項戦犯だけを問題視)」と「アジア諸国への配慮」の2点。
 ま、今のトコロ、中韓などの靖国参拝を批判している国は、「戦犯合祀」を問題として提起して"配慮が足りない!"とか言ってますよね。つまり、実質的には、この「戦犯合祀」のみが根本的な論点・争点なワケです。

 ですが、「戦犯」をことさら強調する靖国参拝批判論者は矛盾を抱えています。

 彼らは、全世界の戦没者追悼の営みを否定しかねない行為を行っている、とも言えるのです。

 靖国神社は、乱暴な言い方をさせて頂くならば、"全ての戦没者をまとめて放り込むための追悼施設"。
 たとえ"戦争を起こした極悪人"というのが存在しようとも、「死んだらまとめて供養しちゃる!」とゆー意気込みをカタチにしたのが、靖国神社だとも言えるワケですよ。

 それをことさら、戦没者一人一人を調べあげて、「この人はOK、この人はダメ…」だなんてやるのは無粋とかゆーより、もはやアレですよね。なんつーかもー…(^_^;)。

(靖国に祀られていない戦没者なども数多くいるにせよ、それは今回の問題というよりは、「今後の課題」なので割愛)

 ともかく、死者を値踏みする行為は、他国の戦没者追悼の営みにまでケチを付けていることと同じことです。
 どんな戦争であっても、侵略戦争なり略奪戦争なり懲罰戦争なり報復戦争なり自衛戦争なり、様々な見方ができるワケで、生前の行為を精査すれば批判のネタはいくらでも作り出すことは出来ます。

 そーいった批判をしないからこそ、"国による戦没者追悼"というイベントが成り立つのだとは思いませんか?

 靖国に限らず、世界中の戦没者のための慰霊施設などというのは、ある意味、まとめて死者を供養するのが目的。戦没者を個別に調べていけば、上述したように、いくらでも批判のネタは見つけ出せます。なんせ戦争に関わった人達なんですから。
 いちいち「今回の戦争はアレだったんで、この戦没者は追悼対象外にします」だとか、やってたら成り立たないワケですよ。

 一応書いておきますが、「死者を冒涜するなんてヒドい!」というウェットな意味で、戦没者を区別することを批判しているワケではありません。「戦没者を区別することは、戦没者全てを批判することになっちゃうかもよ」というドライな意味です。戦犯が批判される理由は、そのまま他の戦没者の方々にも当てはまることが多いでしょうからねぇ。

 戦犯のみに責任をかぶせてしまうと、他の戦没者を必要以上に敬うことにつながっちゃいますよ。他の戦没者だって、消極的・積極的、直接的・間接的の差こそあれ、戦争に加担した人達なんですから。

 戦犯を批判すること=戦争に反対すること、だと盲目的に信じている人はいねぇがぁ?

 どうでもいいけど、靖国参拝批判論者は、他の国に行って、戦犯とされた人々を批判して回ってみればいいと思う(だいたひかる風)。
 たとえばドイツに行って、「ヒトラーってまったくもってヒドいやつですよね。追悼なんてするべきじゃない」だなんて言えば、あちらで賞賛されますかね? フランスでならどうでしょう?

 東京裁判がどーのこーのという議論もありますが、たとえば、いま裁判にかけられているイラクのフセイン元大統領。彼が裁判の結果死刑になったとしたら、どー扱われるべきでしょうか? 今後、イラクでフセイン元大統領を追悼する人々が現れれば、「右傾化だ!」「歴史を忘れたのか!」「周辺国の心情に配慮しろ!」といったカンジで、イラクを批判すべきでしょうか?
 と~ぜん、日本のA級戦犯合祀を問題視してらっしゃる方々なら、国際法廷で裁かれた「戦犯」を信奉するイラクをつよ~い調子で批判するでしょうけどね~。もちろん、中国や韓国も、日本なんかよりずっと立派な公明正大な国ですから、右傾化する国が現れればキッチリ非難してくださるでしょう(^^)! すごいや☆

Sankei Web 政治 「戦争指導者の責任明確に」 河野衆院議長、追悼の辞(08/15 12:51)

河野洋平衆院議長は15日、全国戦没者追悼式の追悼の辞で、「新生日本の『目覚め』を信じ、犠牲を受け入れた若い有為な人材たちに思いを馳せるときに、戦争を主導した当時の指導者たちの責任をあいまいにしてはならない」と述べ、いわゆる「A級戦犯」など戦争指導者の責任を追及する姿勢を示した。

 戦犯とされた方々のご遺族も参列されている式で、よくもまぁこんなことが言えたもんだと、強い行き倒れ(by山形)を感じております。
 たいして信仰心みたいなモンは持ち合わせてませんが、彼が選挙で落ちることを祈願させて頂きます。

 A級戦犯も、その他の戦没者も同じ。靖国に祀られたおよそ250万柱のうちのヒトツに過ぎません。

「戦争指導者の責任を明確にすべき」だなどと言われると、「その通り。明確にすべきだ!」と即座に賛同する人もいるかもしれませんが、これはある意味、誘導尋問的なモノだと思ったり。

 そもそも戦争責任って、明確にできるモノなの?

 武器の製造を手伝っていた女学生、軍隊の食料を生産していた農家の人々、そして戦犯とされた方々…

 全部まとめて追悼させていただきます。

 ヨーロッパでは戦犯問題はきっちり清算されて云々と言う人もあるかもしれませんが、欧米でやってることだから盲目的に正しいと信じるワケにもいかないでしょ。

 世界地図を見れば、いまだに太平洋にイギリスやフランスの領土があったりするワケですよ。なんででしょうねぇ。
 都市伝説かもしれませんが、ヨーロッパではナチスのホロコーストを否定するような行為や研究は禁止されていて、逮捕されたりするそうです。素晴らしい!先進的な未来の人間社会の理想の姿だ!…などと思いますか?

新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論
新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論

北海道新聞|分祀でも靖国参拝容認せず 韓国政府が内部確認

【ソウル16日共同】韓国の聯合ニュースは16日、小泉純一郎首相ら日本の政治家の靖国神社参拝問題について、A級戦犯が分祀(ぶんし)されても参拝は容認できず、問題解決とはならないとの考えを韓国政府が内部で確認したと伝えた。

 ま、韓国は、こーゆー国ってこと。

 AだろうがBだろうがCだろうが、とにかく戦犯が祀られていたら×。

 仮にABC全ての戦犯を靖国から削除したとしても、その他の戦没者に対してもイチャモンがくるかもね~。


靖国神社行きたい。|worldwalker's weblog (・∀・)!

◎シンガポール リー元首相:「靖国問題も中国が心理的なプレッシャーをかけているだけ」
◎台湾、李登輝前総統:「国のために命を亡くした英霊をお参りするのは当たり前の事。外国が口を差し挟むべきことではない」
◎台湾、陳総統:「中国の反発に負けずに靖国参拝をする首相を評価」
◎カンボジア:フン・セン首相:「戦没者の霊を弔うことは当然のこと」小泉首相の靖国参拝に理解
◎インドネシア:ユドヨノ大統領:「国のために戦った兵士のためにお参り、当然」靖国参拝に理解
◎ベトナム:「我々は中国や韓国のような卑怯な外交手法をとるつもりはない」
◎オーストラリア・マレーシア・タイ・フィリピン:「私たちはまったく問題ではない。問題にするのは中国だけ」
◎パラオ、レメンゲサウ大統領:靖国参拝に「すべての人のために祈るのは正しいこと」と支持を表明
◎ソロモン諸島のケマケザ首相:「日本とソロモン諸島の共通の文化は先祖に感謝すること。英霊が祭られている場所を拝見したい」

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.08.15

靖国|あいまいになってしまった

 お盆は連日ドライブ。レンタカーだったので、普段は聞かないラジオをずっと聞いてました。局は東京FM。

 朝方は、靖国参拝に反対のスタンスらしい女性パーソナリティ。遺族によって意見も様々な上、アンケート調査で「国民の半数が反対」と出ているのに、8月15日に参拝したとしてコイズミを批判。

 まずここでダウト。

 アンケート調査で半数が反対という結果が出たことと、国民の半数が反対しているというのは、イコールではありません。分かりやすい事例は、森元首相の名言「無党派層は寝ててくれればいい」のケースかな?

 この女性パーソナリティは、「あの戦争に意義があったみたいに言ってる人がいまだにいる」とご立腹のご様子。映画などでの戦争の扱われ方の変遷を辿った書籍を出版したヒトがゲストだったようですが、このゲストに対して、「なんで戦後60年もたったのに、そんなことを言う人がいまだにいるんでしょうかねぇ」と問いかけてらっしゃいました。
 ゲストさんのお答えは、「60年たったからじゃないッスか」でした。まさに一刀両断。朝から爆笑させていただきましたよ。

 メゲないこの女性、次に、ゲストの方が出版された本の内容に関するハナシに移りました。
「戦争を描いた映画などの内容が、最近はシンプル過ぎる」として、複雑な事情・心情を描かない近年の作品に批判的なご様子。

 ここもダウト。

 さっきは、自分と異なる意見が存在することを批判していたくせに、今度は単純化を批判。
 自分では悪気は無いのでしょうけど、明らかに矛盾しています。

 この矛盾を解決するために彼女がとっている方法は、"自分の意見が正しい"と決め付けること。
「首相の靖国参拝反対」という自分の意見は絶対に正しいのですから、他の意見など検討する価値さえ無いっつーことなのでしょう。

 …

 ところで、夕刻の時間帯には、内海桂子さんがゲストとして招かれていました。終戦記念日ですし、終戦を経験した人として呼ばれていたっぽいです。
 パーソナリティ(朝方の女性ではなありません)から、首相の靖国参拝について聞かれた桂子師匠は、「なんでこんなにあいまいになっちゃったんだろうね」と答えてらっしゃいました。

 朝の番組のこともありますし、てっきり内海桂子さんは靖国参拝反対なんだ、と思いながら続きを聞いてみると…

 靖国に参拝するのは、当たり前のことじゃないか。
 なんでそれが曖昧になってしまったのか。

 というご意見だということが判明。

 朝方の女性パーソナリティと桂子師匠。どちらの意見のほうが、あなたの意見に近いでしょうか?
(もちろん、他にも色々な見方・考え方などがあるでしょうけど)

 …

 8月15日は、日本にとっては敗戦の日、アジア諸国にとっては解放の日だったとも言われるようです。

 なにわともあれ、この日、日本人は生き残ることができたわけです(終戦以降もソ連などに殺された日本人もいますが)。

 感謝すべき日だったことは間違いありません。

 一番に感謝すべきは天皇陛下? アメリカ?

 ちゃうでしょう。靖国に祀られている人たちにこそ、まず感謝すべきでしょう。

 そして、その感謝・追悼を行う施設は、他国に指示されるいわれの無いことです。

散歩道 : NYタイムズ大西、太田光をマンセー

 同じ日のラジオ番組で、このニュースを聞きました。

 ラジオに向かって、「また大西か」とツッコミを入れるのは初体験でした(笑)。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.08.12

靖国批判|今度は阿南前中国大使がネタです

中国新聞 首相に参拝中止具申 阿南前中国大使

阿南惟茂(あなみ・これしげ)前駐中国大使が在任中の昨年の終戦記念日を前に、小泉純一郎首相に対して靖国神社参拝を中止するよう要請する公電を打っていたことが11日、関係者の話で分かった。

 いや、別にニュースが出てくる時期にアレコレ言っても仕方ないかもしれませんが、こうも日替わりで出されるとねぇ(^^;)。

 しかも、だんだんとネタのインパクトが下がってるのはどうしたもんか。

昭和天皇>東条英機>阿南前中国大使

 とはいえ、今回ネタにされてしまった阿南惟茂氏も、実は、靖国参拝反対を煽るネタとして有用っぽいです。

1945年、ポツダム宣言受諾に反対し自決した故阿南惟幾(あなみ・これちか)陸相の子息としても知られる。惟幾氏は靖国神社に合祀(ごうし)され、阿南氏は「遺族」の立場にもある。

 1945年当時の陸相の息子であり、その陸相は靖国に合祀されている。その遺族当人である阿南氏が参拝に反対している、ってなワケです。

 ところで、上記の記事に気になる箇所が。

阿南氏は今年3月、離任にあたり「靖国問題は政治問題化しており参拝方法を変えても解決しない。参拝するか、しないか、しかない」と、間接的に小泉首相の参拝を批判する趣旨の報告を関係者に行っている。

 このように、記事では、「小泉首相の参拝を批判する趣旨の報告」と書かれています。ですが、細かい経緯などが分からないので何ともいえないにせよ、この報告って、中韓を批判しているようにもとれませんかね。少なくとも両方、とか。
「参拝方法を変えても解決しない」という報告は、相手国に対してある意味失礼な言い草であり、つまりはどーゆーことかとゆーと、「アレらの国に対して何を言ってもムダですゼ」ってな意味に取れないこともない…とゆーか、むしろそーゆー意味合いも含んでいると考えたほうが自然やもってことッス(爆)。

 おりしも、下記のようなニュースが報じられています。

「歴史問題、永遠に言い続けよ」江沢民氏、会議で指示 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

中国の江沢民・前国家主席(前共産党総書記)が在任中の1998年8月、在外大使ら外交当局者を一堂に集めた会議の席上、「日本に対しては歴史問題を永遠に言い続けなければならない」と指示し、事実上、歴史問題を対日外交圧力の重要カードと位置付けていたことが、中国で10日発売された「江沢民文選」の記述で明らかになった。

 ま、激しく既出な、誰でも知ってるハナシではありますがね(苦笑)。

 特に関係ないですが、中国の主な歴史を引用しておきます★

引用元:あんた何様?日記 見っ直そう 見直そう 対中戦略、見直そう♪

中国の主な歴史。

1949年   中国がウイグルを侵略
1950年~  文化大革命・中国国内外で以降粛清・
        民族浄化及び餓死で3000万人以上が死亡
1950年   中国が朝鮮戦争に参戦
1951年   中国がチベットに侵略し現地民数百万人を虐殺
1959年   中国がインドと国境紛争、カシミール地方の占領
1969年   珍宝島で中国軍がソビエト軍が衝突
1972年   日中国交樹立
1973年   中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1978年   米中国交樹立
1979年   中国がベトナムを武力侵略。中国が懲罰戦争と表明
1989年   中国天安門にて発生した学生による民主化運動を
        軍隊で強行鎮圧し死者300人以上
1992年   中国が領海法制定により南沙諸島と西沙諸島の領有を宣言
1995年   中国が歴史的にフィリピンが領有してきたミスチーフ環礁を占領
1996年   中国が台湾海峡でミサイル発射し台湾を恫喝
1997年   中国がフィリピンが歴史的に領有してきたスカーボロ環礁に領有権を主張
  同年   中国が日本が固有の領土として主張してきた尖閣諸島の領有を主張
2000年   中国の軍艦が日本列島を一周。
        中国が尖閣諸島付近で日本の領海内の海底油田調査を敢行
2004年   中国が沖ノ鳥島は岩であり日本の領海とは認めないと主張
  同年   中国の潜水艦が石垣島の日本の領海を侵犯
2005年   中国が反分裂国家法を制定し台湾に対して武力行使を明言
  同年   台湾問題に介入するなら核攻撃を行うとアメリカを恫喝
  同年   アメリカが中国の巨大軍事国家化を指摘
  同年   中国が沖縄の日本帰属に疑問を示し沖縄は歴史的に中国のものと主張
  同年   中国海軍が春暁ガス田付近に軍艦派遣で示威行動

(チベット、トルキスタン、内モンゴルは現在進行形。)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.08.10

"8月15日"に靖国参拝することが問題なの?

 靖国問題には二つの大きな争点がありますね。
 ひとつは、「A級戦犯合祀問題」、もうひとつは「参拝日問題」。

「8月15日に靖国神社を参拝するとは何事か!」と色々なメディアや特定アジアが言ってるので、なんとなく、"8月15日に参拝すること"が悪いことのように感じちゃいますよね。

 でも、ふと思ったのですが…

 8月15日なら、むしろ問題は少ないんぢゃないスか?

 8月15日は、日本にとって、太平洋戦争が終わった日であり、敗戦の日であります。

 この日付は、戦争のツラさ、苦しさ、悔しさ、痛ましさ等々を強く想起させる日であり、「二度と戦争は起こさせない」と強く感じる日です。

 つまり、8月15日ってぇのは、戦争や軍隊を賛美するには、不適切な参拝日だと個人的には思うのですよ。

「ロシア艦隊撃破」とか「対米開戦」とか「○○海戦大勝利」、「△△占領」、「□□大将戦死」みたいな日付ならともかく、"戦争に負けた日"に、"戦争で死んだ人々"が祀られている神社に行くワケですよ。

 靖国神社に祀られている人達に対して、「残念賞」を突きつけるようなモノです。

 いえ、もちろん、真摯な鎮魂の思いで皆さん参拝されているとは思います。

 ただ、"8月15日に参拝する"ということは、ある意味においては…というか、論理的な帰結として、「戦争の否定」以外にありえないワケで。

 8月15日は太平洋戦争の終結した日ですから、特別な意味を持つように語られがちですが、この日は、たんに、日本人にとって一番最近の終戦日なだけです。
 つまり、別の終戦日を知ってる人なんて少ないんだから、"よく分からんが、とりあえず8月15日"という意識が強く出てきても不思議じゃないでげすよね。

 平成生まれの人が、わざわざ日露戦争の終結日とかを選んで参拝したりしやしません(多少はいるかもしれませんが^^;)。

 僕個人としては、首相がわざわざ靖国を参拝しなくてもいいように思ってはいますが、それはたんに雑音が増えるから。
 参拝に積極的に反対する理由も無いですし、8月15日に参拝することに特別問題があるとは思えません。

 ま、今年の夏は暑いですし、国内に対しても国外に対しても、冷ややかな目を向けておくほうがいいんぢゃないかなとか思う今日この頃です。


2006/8/17 追記:

軍事評論家=佐藤守のブログ日記 - 一夜明けて

小泉首相の過去5回の参拝は、8月13日、4月21日(春季例大祭)、1月14日、元日、10月17日(秋季例大祭)であり、参拝の方法も“それぞれ”であった。これが小泉流の「戦略」であったことに気がつかなかったメディアの愚かさ、日本の偏向メディアを信じ込んだ中国政府の愚かさが、逆に小泉首相参拝の成功を導いたのである。

 全て違う日に参拝し、参拝の方法もそれぞれ。

 しかし、朝日新聞や中国・韓国などの特アは、首相の靖国参拝を同じように批判しました。

 これで今更、「8月15日に参拝するとはけしからん!」などと言われてもねぇ…(^_^;)。どないせぇっちゅうんでしょう。

 ただ「行くな!」と言えばいいのに、それでは説得力が無いものだから、アレコレ理由が必要なんでしょうネ♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

スルーされる東条通達

中日新聞|靖国合祀「戦役勤務に起因」限定 大戦末期秘密文書、東条元首相が通達

第2次世界大戦末期、東条英機首相(兼陸相)=当時=が「戦役勤務に直接起因」して死亡した軍人・軍属に限るとする靖国神社合祀(ごうし)基準を陸軍秘密文書で通達していたことが分かった。

 ほんの一時とはいえ、メディアをにぎわせた「富田メモ」(世間までにぎわせたかどうかはビミョウ)。

 それにくらべて、どうも扱いが小さいのが、この東条元首相の極秘通達。

 まぁ、さもありなん。

 この通達を重視するということは、イコールA級戦犯東条英機の命令を重視するということ。

 天皇陛下の発言をメモしたというアレの場合でもそうなんだけど、重要だと騒げば騒ぐほど、矛盾が生じてくるワケで。

 天皇陛下が言ってたから、黙ってそれに従えっての?

 東条首相が言ってたから、黙ってそれに従えっての?

"この時期"に都合よく出てくる史料の数々…。

 次に何が出てくるか、期待して待ちましょうか。

関連:
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 三笠宮さまが日中戦争「謝罪」、江主席外遊録に記述

訪日した江沢民・中国国家主席(当時)を歓迎する宮中晩さん会の席上、(中略)江主席は答辞の中で「日本軍国主義は対外侵略拡張の誤った道を歩んだ」などと厳しく指摘。

 招かれておいてこれですか(^^;)。さすが中国様はすごいや日本なんて足元にも及びません(棒読み)。

参考:
大人の無法地帯【Japan】天皇の価値(1~3)、国民を護るということ

天皇陛下(emperor)≧ローマ法王(Pope)>英国女王(Queen)> アメリカ大統領etc(president)>日本国首相etc(premier)

そして中国の崩壊が始まる
そして中国の崩壊が始まる

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.08.09

韓国の伝統影絵劇「忘釈僧戯」

mindan|韓国の伝統影絵劇「忘釈僧戯」公演 8月東京・渋谷で

「忘釈僧戯」は韓国で現代まで伝わる唯一の伝統影絵劇。歴史は高麗時代にさかのぼると言われている。この影絵劇は1920年に断絶されたが83年、民俗学者の沈雨晟さんが古老たちの証言と文献をもとに、ソウル文芸会館で復元披露された。

 ほうほう。"伝統影絵劇"という定義がよく分かりませんが。

 それはともかく…

スクリーン前に踊り手が出て舞うのは、ほかの国の影絵では見られない。

 おい。

 それ、影絵じゃないよ…。

光と影の詩人―藤城清治の世界
光と影の詩人―藤城清治の世界

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アポロは月に行っていない?

 アポロは月に行っていなかった。宇宙開発でソ連に遅れをとったアメリカが捏造したんだ。

 そんなハナシがいつだったかありましたねぇ。

 素人で分かる範囲で、その真偽を考えてみますた。

futuunokaiwa2 06.03.24 人類はいつになったら、月にいけるんだろう?

 秋山豊寛さんやプーチンがアポロは捏造だったと言ってる、みたいな地の文はとりあえず無視。

ほら、叔父さんのパソコンに入っている、この映像見てごらん...
http://www.umanovaera.bighost.com.br/a_verdade_sobre_a_chegada_do_homem_a_lua/moontruth.mpg
あ、これ懐かしい。アームストロング船長が、人類最初の一歩を記すところ。何度も見た、これ!ほら、例の名文句を喋り始めた!「私の一歩は小さな.....」
ガラガラ ガッシャーン ドタバタ オーマイゴッド....

 まず、この引用の中のMPEGファイル。捏造にしては安過ぎませんか? それに、映像と同時にセリフを収録する必要はないワケで。あと、手持ちのカメラで撮影したのか、映像がフラフラしてるのも謎。

空気がないのにたなびいちゃっている星条旗
Photo-as11_40_5874 United States flag

 旗竿を動かせば、旗布自体も動きます。旗の上辺である水平方向にもポールが仕込んでありますが、そのポールを伸ばしきらなければ、旗の布はたるみます(カーテンを想像してみてください)。

200度も温度差のある月面で、あの程度の宇宙服で温度調整できたって言うのに疑問を呈する人も多いよ。

 とのことのですが…

APOLLO SPACE SUIT and PLSS and ASTRONAUT(アポロ宇宙服 TOP)

 宇宙服ってのは、おおざっぱに(誤解承知で)書けば、冷却機やらエアコンやら空気清浄機やらを組み込んだようなシロモノのようですが?

バンアレン帯で飛行士が晒されるのは、中性子だそうだ。これは金属なんかあっても遮蔽にはならない。で、バンアレン帯を奇跡的に死なずに通過したとしても、今度は、飛行士は、月面で確実にイモリの黒焼きになっちまうんだ。太陽のフレア爆発って言うのがあって、このときには宇宙空間の放射能が100倍から1万倍に急増するんだそうだ。

 この説明に関しては素人では反論できないけれど、逆に言えばバンなんたらやフレアの正体が分かっているんだから、対応策の立てようがあるとも言えるのでわ?

宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった放射能はほとんど遮られてしまいます。

 てなワケで、僕は、↑こっちの説明のほうに説得力を感じます。

参考:
第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション
山本弘のSF秘密基地 人類の月面着陸は無かったろう論

 にしても、「アポロが月に行ってない」なんてハナシを信じてるヒトって多いんでしょうか? 行ったかどうかの証拠についてディベートすることに意義はあると思いますが、"行ってない"と結論づけるだけの理由がどうにもわかりません。たんにネタとして言ってるだけ?

 今でもテレビ番組で、ダウジングだとか、故人の霊を呼び出すだとかやってるのを見て、どうにも不安になっちまいます。

 ただのエンターテイメントとしての番組にせよ、信じちゃうヒトが少なからずいるでしょうから。


アポロ11号 月面着陸の疑惑 ~本当に人類は月に降りたのか?~
アポロ11号 月面着陸の疑惑 ~本当に人類は月に降りたのか?~

2001年3月にアメリカのFOXテレビで放映され大反響を呼んだ迫真のドキュメンタリーがDVD化。1969年のアポロ11号による人類初の月面着陸は本当に起こった出来事なのか?数々の映像を緻密に検証し、アポロ11号月面着陸の疑惑にとことん迫っていく。

Sony Style(ソニースタイル)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.08.07

北朝鮮ミサイル発射で保険料値上がり?

 ちょっとソースは無いのですが、仕事先の人との雑談の中で出たハナシです。聞いてみれば、たしかにそーゆー影響もあるだろうな、というカンジ。

 北朝鮮のミサイル発射は「訓練」だから問題無いとゆーヒトもいるようですが、実際のトコ、各方面に迷惑をかけてる、と。

 船舶や航空機の運行場所である日本海で「ならずもの国家」がミサイルを発射したワケなので、船などにかける保険料が値上がりしてるらしいです。

 たしかに、紛争地域を運行するんだから、他の地域にくらべて保険料が高くなりますよねぇ(^^;)。

「やまと」も、保険料率ですったもんだありましたネ(爆)。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

亀田勝利の判定はボクシングのビミョウな判定ルールのせい…というか"おかげ"?

 元チャンピオンとかボクシング玄人さんの間でも、亀田のビミョウな判定勝利について賛否両論があるそうですね。

第4回-ボクシングの勝敗の決め方(ラウンド内容の評価編)

 上記ページによると、世界戦でのポイントの付け方は以下のようなカンジ。

・互角だった場合→ [10-10]
・微差だった場合→ [10-9]
・1度のダウン→ [10-8]

 今回の試合は「マストラウンドシステム」といって、原則として、各回の採点で差を付けなければならない形式だったそうなので、「互角」の場合でも[10-9]にされたそうです。

 1ラウンド目は10-8でランダエタ、11ラウンドと12ラウンドが[10-9]でランダエタだったとすると、亀田が勝つためには、残りの2~10の9ラウンドの間に、4ポイント差を逆転せねばなりません。

 これはどーゆーことかとゆーと、残りの9ラウンドのうち7ラウンドを「亀田優勢」とせねばならないとゆーワケです。

 1ラウンド目でダウンしたとはいえ、幸いにも決定的なダメージは受けていなかったため、2ラウンド目以降、亀田は持ち直して試合を展開していました。

 でもねぇ、2ラウンド目以降の9ラウンドのうち、7ラウンドを亀田がとってたなんて、流石に苦しくないスかね(^^;)。

 仮に、11か12のどちらかが亀田のラウンドだったとしても、亀田は9ラウンドのうち6ラウンドを取らなければならなかったワケで。これなら、ありえないというほどのレベルではないにせよ、それでもかなり苦しいのは事実。

 審判の一人、フランスのタロンさんの判定がまさに僕が書いたケース。2~10ラウンドのうち、2,3,5,6,7,8,10の7ラウンドを亀田に10点を付け、113-114で勝利させています。
 韓国の金ジャッジは、12ラウンド目を亀田としています。2~10ラウンドのうち、2,3,5,6,8,10の6ラウンドを亀田に付けています。4ラウンド目は10-10と付けていたので、113-115で亀田勝利。

 ところで、9回コインを投げて、表が7回に偏る確率はどれくらいでしょうか? 7回くらいならけっこうありそうですが、実は確率7%程度。かなり苦しい確率です。9回中8回、9回中9回のケースを合わせてもおよそ9%…。1割弱ですね。

参考:確率分布 BINOMDIST

 2分の1を基本に単純に計算するならば、"ありえない"とまではいかないにせよ、そこそこ珍しいケースだった、とゆーカンジ?

 どちらにしろ、まさか「八百長の証拠」なんて出てくるわきゃありませんから、外野の野次など無駄なことではあります。
 でもね、タイトル戦での亀のようなガードの固め方見てると、どうも疑念が晴れないワケですよ。まさに普段の素行による自業自得。

 外野の無意味な野次を抑えることは、もはや出来ないと覚悟しておくべきでせう。その上で正しいヒール道(苦笑)を歩んでください。

 ボクシングファンへの採点基準の浸透をはかる案も出ているようですが、どちらにしろ釈然としない試合がままある現状は変えられないということなのでしょう。
 実現は困難にしろ、毎ラウンドごとに採点結果を場内にアナウンスしてもいいのかなと思ったりも。

好き。: 「俺は亀田のベルトを認めない」バナー
好き。: 亀田世界挑戦|実況アナの名言

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.08.05

「戦犯」も受け入れてこその日本人

 先日初めて知ったのですが、教科書から偉人たちが"消えている"そうですね。

なぜ偉人たちは教科書から消えたのか 【肖像画】が語る通説破りの日本史
なぜ偉人たちは教科書から消えたのか 【肖像画】が語る通説破りの日本史

みなさんは、日本史の教科書から偉人たちの肖像画が消えつつあることをご存じでしょうか。超有名な歴史上の人物たちの肖像が、じつは本人ではなかったという驚くべき事態が、現実に起こってきているのです。たとえば、鎌倉幕府を創設した源頼朝。現在は、ほとんどの教科書からこの頼朝の肖像画は消えてしまいました。「あの源頼朝の肖像画が、頼朝ではなかった」というのは、きっとみなさんも驚かれたことと思います。そうした疑惑の肖像画は、頼朝だけではないのです。あの聖徳太子も、足利尊氏も、武田信玄も、西郷隆盛も、じつは…。

"正しくない"ものなら教科書から消えて当然だとは思います。でも、"正しくないかも"しれないのなら、載せててもいいんじゃないかと思ったり。

 ハナシが飛ぶようですが、"めでぃありてらし~"だかなんだかとも関連するハナシだと思うのですよ。

教科書に載ってるからって正しい情報とは限らない

 このことを学ぶために、「胡散臭い肖像画」は、ある意味良い教材だと思うのですよ。

 たとえ「胡散臭い肖像画」でも教科書に掲載して、その脇に「○○さんを描いたとみられる絵」みたいに注釈を入れておくのがベスト。いくつかの肖像画を並べておくのも良いでしょう。

 本人をモデルに描いたことが確実に分かっているモノも(100%確実なモノがあるかどうかは疑問ですが)、その時々の時代や、権力者の意向によって、まったく違った絵になるのは当たり前のこと。
 そこらへんを学ぶことも、社会の教科の重要なポイントだと思うので、たんにあやふやだからという理由で肖像画を消してしまうことには反対です。

 たとえば、歴史上の偉人を描いた歴史小説なり、マンガなり、映画なりがヒットすれば、その偉人さんのイメージは固定されてしまいがちです。

 たとえそれが間違っていたとしても。

 そういったことを防ぐ上でも、小学生のうちから、

 教科書に書かれているからといって本当とは限らない。
 もちろん、全てのことが教科書に書かれているワケではない。
 テレビで言ってることの全てが正しいワケじゃない。

 こういったことを意識できるように教育しておくべきです。

 …

 ちょっとハナシが飛ぶようですが、いわゆる靖国神社に祀られている"A級戦犯"問題について。

 過去の加害の歴史と訣別して歩むために、A級戦犯を分祀…というか、削除(?)しちゃうみたいなハナシも出ているようです。

 でもね、A級戦犯として断罪された人も含め、日本人の歩んできた道なワケですよ。

 A級戦犯を切り捨てることが過去の反省なのではなく、彼らも日本人であることを記憶に留めておくことこそが、未来に向けて日本人が本当に歩みはじめるために必要なことではないでしょうか。

 日本人をだました戦争犯罪人としてA級戦犯を教科書に掲載し(もしくは教科書から消し)、これからの日本人は彼らと全く別の人種として生きていく…そんなんでいいの?と、僕は問いたいです。

 靖国神社に祀られている人を神様として崇めなくってもいいじゃないですか。
 戦争に関連して死んだ人を追悼する施設が靖国神社でもいいじゃないですか。

 彼らも含めて「日本」であり、「日本人」でもある。

 いい人だったから追悼OK。戦犯は追悼対象外。

 日本がそんな国でいいんですか?

「靖国神社A級戦犯合祀問題」も、つまるところ、情報を受け取る側の問題。

 A級戦犯をどっかにしまい込んだとしても、靖国問題が無くなるワケではないことを意識しておくべきででしょう。

 根本的な解決に向けて努力することも大切ですが、たんに物事を切り捨てるだけでは何の解決にもなりません。

 教科書だって、肖像画を消せば万事オッケー♪とはいかないですよね(^_^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.08.04

無防備都市宣言の嘘~無防備な都市こそが攻撃される~

「無防備都市宣言」で自分達の町を守れると思っている人たちは、ニュース映像などで配信される現代の戦争の光景を見たことがないんでしょうか。

 戦争というものは、軍隊と軍隊、航空機や軍艦、戦車などだけが攻撃しあうワケじゃないのは分かりきっているハズです。
 勇ましい時代劇なんかみたいに、開けた野原で、足軽とか馬に乗った武士だけが戦い合うようなモノではありません。

 昔と違って、銃やロケット、弾道ミサイルなど、現代には様々な遠距離攻撃手段があります。

 とわいえ、あちこちに分散し、所在をつかみきれない敵国の軍隊を攻撃するのは非効率的です。

 となれば、どこを狙いましょうか?

 逃げも隠れもしない(できない)攻撃目標が理想ですね。

 それは何でしょうか?

City

 都市です。

 敵国の都市を攻撃しダメージを与えるというのは、非常に効率的です。

 駅や公共施設、政府庁舎、道路や橋、ライフライン等々…これらを攻撃すれば、敵国に大きなダメージを与えることができます。

 その都市の住民の住居などを破壊してしまった場合、「実質的な戦果」としては小さいかもしれません。
 しかし、そういった場面の映像は、攻撃側の兵士や国民からしてみれば、「具体的な戦果」にみえることでしょう。たんなる建物のガレキよりは、家族や住居を失って泣いている敵国の人間を見たほうが、大きな戦果を得たような気になれるかもしれないですよね。

 善良な心が少ない人や、敵国を憎んでいる兵士なら、泣いている敵国の民衆を見て「ざまぁみろ」と思い、戦意高揚につなげることでしょう。彼にとっての大戦果なワケですから。
 しかし、逆に、「可哀想だ」と思った場合でも、戦意高揚につながることも多々あると思います。戦争を続けている敵国政府に対する憎しみを燃やすワケです。「俺達がもっともっと攻撃しないと、この戦争は終わらない」といったカンジ。早く戦争を終わらせるためにも、圧倒的な攻撃でもって相手を叩き潰さねば、というワケです。

 憎しみだけが戦争の元なのではなく、相手に対する愛情さえも戦争継続の大きな原動力になりうるのです。

 …

 大規模軍隊同士の正面衝突なんて、現代の戦争ではそうそう起こっていません。

 相手からの反撃が無いトコロ、そして、確実な戦果を得られる場所を互いに攻撃し合うのが戦争です。

 イスラエルやレバノンで何千人の兵士が侵攻うんぬんとか報道されることもありますが、けっきょくはその大規模部隊は小競り合いをするだけ。
 本当に甚大な被害、死傷者を生み出しているのはゲリラ活動やテロ、ミサイル攻撃など。もしくはアフリカで起こっているような民衆の虐殺。軍隊同士が正面からぶつかるよりも、よっぽど効率的だと感じられるのでしょう。

 ベイルートなんかは確実に軍隊が駐屯しているから攻撃されている面もあるでしょうが、どちらにしろ同じこと。軍隊が駐屯している都市も、駐屯していない都市も、相手からみればたんなる攻撃目標です。てゆうか軍隊がいるかいないかなんて分からないし。

 無防備宣言で攻撃を防げるかどうかなんて、ある意味ムダな議論。

 全ての都市は、美味しい攻撃目標なのです。

 無防備宣言してればなおヨシ。多少でも反撃を受ければ…いや、反撃されなくとも「反撃された」と言えばいいだけのハナシ。相手を非難する口実になります。

 まことにもって、美味し~い攻撃目標ですネ。

参考:
辻元ブログ: 辻元が高槻「無防備地域宣言」に参加する理由その1
無防備地域宣言運動への反論
大盛町長の意見書に反論/無防備地域宣言 【八重山毎日オンライン】

追記:

 戦争のあり方も色々あるワケで。武装した不審船が日本近海で日本漁船を攻撃。某国の工作員が日本に潜入して日本人を拉致。某国が軍事力を背景に日本企業の財産を奪取等々。想定できるシチュエーションは色々ありそげ。

"ミサイルを使われてないから問題ナシ"
(もし使われても一発だけなら「誤射」の範囲)。

 ってなワケにはいきませんよね。

参考:身もふたもないマンガ
93d409be

| | Comments (4) | TrackBack (3)

2006.08.02

「俺は亀田のベルトを認めない」バナー

俺は亀田のベルトを認めない

こんなバナーを作ってみますた。

いえいえ、別に僕がこんなことを思っているワケではないですよ。

10分で作った画像ですし、使いたい方はご自由にお持ち帰りください。

HPやブログに張っ付ける用途を想定してますが、まぁ、ここらへんもご自由に。

ショボさは自覚してますので、インスパイア歓迎。もっとえぇヤツを作ってください☆

でもまぁ、亀田も犠牲者と言えるのかもなぁ。

ランダエタは手数はあったけど、亀田がアグレッシブで有効打が多かったという判定と言えなくもないかな?

…と、思い込もうとしてたら↓こんな記事が。

亀田興毅、判定で世界ライトフライ級王座獲得 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

信じられない判定だった。亀田が新王者となったが、試合内容は完敗だった。(中略)常に前向きだった亀田の姿勢をジャッジが評価したのかも知れないが後味の悪い判定だった。(込山駿)

 プロのスポーツ記者の目から見ても完敗だったとゆーことらしいです。

 どちらにしろ、今後、どんな試合をしても亀田は疑惑の目を向けられたままになっちゃいますね。

 序盤でKO勝ちなんかしたらマズいし(1RKO勝ちなんてもってのほか!)、かといって判定勝ちもマズい。

 中盤から後半にKOで勝たなきゃならないといふ。

送料無料!いびき防止ネルネル×20 420回用
送料無料!いびき防止ネルネル×20 420回用

 亀田の試合にムカついて眠れない人は、こちらの品をどうぞ♪

| | Comments (2) | TrackBack (1)

亀田世界挑戦|実況アナの名言

 アナの名実況

足が! 足が! 今までの亀田にない動きをしている!!

 亀田選手へのメッセージ、テレビ中継を実現させてくれたテレビ局などへの感謝のコトバをよろしくお願いします(苦笑)。

協栄ボクシングジム掲示板
_/_/_/ Kyoei Boxing Official HomePage _/_/_/
TBS
TBS放送免許剥奪陳情署名
日本ボクシングコミッション JAPAN BOXING COMMISSION

ちょっちゅね!
ちょっちゅね!

 具志堅さんからも、お祝いのメッセージが寄せられることでしょう。やったね☆

| | Comments (1) | TrackBack (2)

« July 2006 | Main | September 2006 »