「追悼」ってなんだろう
上記のインリンさんのページで述べられていることに、共感できかねる部分はありますが、「平和」と「反戦」という部分には共感するので、画像を使わせてもらいまふ。
こーゆー"絵ヅラ"は好きです(^^)。
で、2ヶ所ほど気になった点があったので、ちょっとばかし考えてみました。
日本の若い人達が「知らない」「関係ない」「事実ではない」と言ってはダメなんです。
「あったことを無かったと言ってはダメ」という意味で書かれているのだとは思いますが、もしかしたら、コトバそのままの意味…疑うことさえ許さない、という意味なのかもなぁと心配になったりも(^^;)。
政府や公務員は特定の宗教観によって生み出された「英霊」に対し公的立場で祈ってはいけないことが明確です。(中略)すべての人達が集える無宗教の追悼施設を作って下さい。
インリンさん自身は気付いていないのでしょうが、矛盾することがらを書かれています。
A:「霊」とは「宗教」によって生み出されたものである
B:「追悼」とは、「霊」を対象に行うものである
Aを否定することは、Bを否定することと同義かと思います。
ただ、どんな宗教も(含アニミズム)多かれ少なかれ、超自然的な事物のあることを説き、表現こそ違えど、「霊」というものの存在を信じ、神聖視しています(無宗教者であっても、「霊」とか「魂」を信じている人もいるかもしれませんが、それも宗教の一種として考えたほうがいいでしょうね)。
つまりは、全ての宗教の信者が集える追悼施設は、建設可能なのかもしれません。
ただ、そういう追悼施設が実現可能であるとしても、"誰を追悼するのか?"という問題が浮上してきます。
けっきょくのところ、上記AとBの矛盾を解決し、全ての人が集える追悼施設を実現するためには、「特定の戦没者」ではなく、「不特定の戦没者」を追悼するしかないワケで。
ただ、この「不特定の戦没者」というのも厄介モノ。
たとえば竹島をめぐる衝突が起きて、日韓両国に死者が出たと想像してみてください。その衝突後、新たに作られた"無宗教の追悼施設"において、「○○さんを追悼する」と個人名を言わなくとも、日本の首相が「竹島紛争の戦没者に哀悼の念を捧げます」と言っちゃったりしたら、その追悼施設は新たな議論の火種になるだけです。…お分かり頂けますか?
先のインリンさんの言葉に戻りますが、「特定の宗教観」とはなんでしょうか? たとえば世界中に100種類の宗教があり、そのうちのヒトツが日本の神道だとします。その神道の宗教観で生み出された「霊」を公務員が追悼することは、インリンさん的には却下ということ? 残りの宗教のうち、過半数の宗教に共通の「霊」の概念があるとすれば、それはOKということ?
分かっています。こんなのは、バカバカしい議論です。
ここで、一度、「無宗教の追悼施設」とゆーコトバを頭の中で反芻してみて下さい。
誰もがそう感じるワケではないでしょうが、少なくとも僕は、「無宗教の追悼施設」とゆーコトバに空疎な響きを感じます。
政治家さん達でさえ「無宗教の追悼施設」さえ造られれば万事解決しちゃうよん♪みたいに言っているから、なんとなく万能の力を持った理想の施設のように思えます。
でもね、追悼施設を造ったからって、やっぱり何の解決にもならないと思うンすよ。
解決方法は、はからずもインリンさん自身が示してくれています。
それぞれの想いで、それぞれの場所で8月15日を過ごせば良いんです。
まさに、非の打ち所の無い解決方法です。
「それぞれの場所で黙とうを」 安倍官房長官が談話を発表-政治もニュース:イザ!
安倍っちも同じことを言ってるワケですが。
あと、次の一文も強烈かも。
国家権力が一つの宗教に偏るのは恐ろしい事なのは人類の歴史が証明しています。
イランの人にも言ってあげたい、なんて考えるのは傲慢な考えでしょうか(^^;)?
一九八一年二月に来日した法王ヨハネ・パウロ二世は、広島では平和記念公園で祈りをささげた。だが、長崎では本島市長の来訪要請にもかかわらず、平和公園を訪れず、市営陸上競技場で野外ミサを行った。
多少は関係のありそーな記事を引用しときます。ローマ法王は長崎の平和記念公園を訪れなかった理由を明らかにしていないようですが、少なくとも原因の一つが、あの巨大な長崎平和祈念像にあることは間違いないようです。
追悼施設を新しく作るよりも、そこらへんのホールや陸上競技場を使ったほうが波風立たないっぽいですね。
…って、それはそれで、「戦時中の出陣学徒壮行会を想起させる!」とか文句言われたりするやも(爆)。
…
最後に、読売新聞や韓国のメディアなどが行った、日本に対する意識調査の結果の画像を引用しておきます。
誰だよ、度重なる首相の靖国参拝によって、アジア諸国の日本に対する信頼はズタズタになったとか言ってたのは(^^;)。
もちろん、これらの東南アジアの国々も日本に対して複雑な感情を持っているだろうことは肝に銘じておくべきでしょうし、特アの方々からも信頼を得られるよう努力は続けていくべきだとは思います。
あと、よしりんとかが言う"純粋まっすぐ君"とかが理想としてかかげてしまいがちっぽいですが、「100%の信頼関係」なんて、ハッキリ言って不可能だと思うのですよ。
韓国の人々あたりが、しょっちゅー言ってるじゃないですか。日本がアジアの国々に対して行ったことは、永久に許されることはない、と(苦笑)。
つまるところ、実現可能な理想的関係というのは、"時々ケンカしながらも、まぁ実際に殴りあうことはなく、表面上は仲良くしているっぽく見える。でも、相手の武器に対抗できる力は整えておく"みたいなトコロでしょう。
今朝の中国新聞見てたら、せっかく外国にODAでアレコレ援助してても、その国の人たちは「ODAって何?」みたいな認識だそうなんですよ。ある程度はアピールしてくれてるとは思いますが、ODAで建設した施設の名前に"Japan"と入れまくるとか(よく知りませんが、こーゆー露骨なアピールはODAの規制で禁止されてたりするのでしょうか?)、「この設備は日本のODAによって整備されました」とか、もちっとマイルド(?)に「この施設は日本との友情の証です」みたいな碑を必ず設置するとか、ゴリゴリやってもらいたいもんです。
え? そんなのは「押し付け」ですって?
ノンノン(爆)。「友情の証」と言ってくださいよ。
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 武井壮さんの、「取材料もらって被害者ヅラ」に違和感 アンジャッシュ渡部建さんの不倫問題(2020.06.11)
- アグネス・チャン「有害図書を親が子どもに見せるのはOK」(2010.05.25)
- 猪瀬直樹氏断言「性交を示唆するに止まる表現や、単なる子どもの裸や入浴・シャワーシーンが該当する余地はない」(2010.03.26)
- 中学生の皆さんへ(2010.01.23)
- 魁皇、幕内通算808勝目!(2010.01.12)
The comments to this entry are closed.
Comments