安全運転しようよ~(T_T)
一日午前三時四十五分ごろ、廿日市市地御前五丁目の国道2号で、乗用車が道路わきの電話ボックスと電柱に相次いで衝突し炎上、乗っていた三人が死亡した。三人はいずれも大学生(18)ら広島市佐伯区の少年とみられ、廿日市署は身元の確認を急いでいる。
事故現場付近の地図です。
地図の北側が広島市内方面、南側が宮島方面です。事故を起こした車は、広島市内方面から宮島方面に向かっていたそうです。記事から読み取れる限りでは、地御前駅そばのカーブが事故発生場所なのでしょう。
事故現場近辺の国道2号線を車で通ったことのある方なら分かると思いますが、雨で地面が濡れていたからって、そうそうすべるような急カーブじゃありません。
事故の起こった時間は、午前3時45分頃。
そんな時間(夜中や早朝)にこの場所を通ったことが何度かありますが、人も車もほとんど見当たらなかったように思います。
広島市内方面から走ってきてこのカーブを過ぎると、それまでは町中を通っていた道路が、海のそばの道路に変わります。上のgoogleの地図を航空写真に切り替えてもらうと分かりますが、それまで窮屈だった道が、片側一車線のままとはいえ、広々とした雰囲気に変わる地点でもあります。
地御前駅から約1km近くにわたって気持ちのいい直線が続き、その直線の最後はゆるやかな上り坂とゆるやかな右カーブ。
まさに、"飛ばすならココ"、というエリアです。
車に乗っていた少年達は三人とも亡くなってしまっているので、非難することははばかられますが、当然のことながら、この事故は"起こった"のではなく、運転していた少年が"起こした"事故です。そして、運転していた少年だけでなく、同乗していた少年らも"制止する義務"を果たしていたかどうか疑わしいといえるでしょう。
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 福岡の3人死亡事故、「これぐらいの酒なら」と容疑者
福岡市東区の海の中道大橋で、会社員大上哲央(あきお)さん(33)一家5人の乗った車が追突されて海に転落、子供3人が水死した事故で、福岡県警東署に業務上過失致死傷容疑などで逮捕された市職員今林大(ふとし)容疑者(22)が「酒は飲んでいたが、これぐらいの酒の量なら、ちゃんと運転できると思っていた」と供述していることがわかった。
福岡での追突事件のケースと肩を並べるほど悪質だったとは断言しませんが、同様の認識の欠如があったのは間違いないところでしょう。
車の運転は危険をともなうもの。そして、その危険は自分の身だけでなく、他人さえ巻き込むこともあるということ。
…
一度、何時頃だったかは忘れましたが、夜暗くなってからのこと。今回の事故のあった地御前の手前の廿日市JA病院の前でヒヤッとさせられたことがありました。
僕が車を運転して広島市内方面から宮島方面に向かって走っていると、後ろから、いかにもスピード出すのが好きな若造の乗ってそうな白い車がせまってきました。
(余談というか予断ですが、ショッピングセンターそばなどの"駐車されるとすごくハタ迷惑な道路"に停まってる乗用車には白が多い気がします)
ここも片側一車線の道路です。
車や人の姿が見当たらないような状況ではありましたが、まぁ、数百メートル先の地御前駅を過ぎたあたりのほうがパスさせるにはちょうど良さそうな気がしたので、後ろにつけさせたまま放置。
すると、その車は右折レーンを利用して対向車線に飛び出しながら、僕の車を追い抜いていきました。
その地点の法定速度がなんぼだったかは忘れましたが、僕の車の速度は時速50kmくらいだったでしょう。その車も、おそらくは最大で時速80km以上は出して僕の車を抜いたのでしょうが、それでも100mや200mくらいは対向車線を走り続けました。
なんら躊躇する様子も見せず右折レーンに飛び出したその車の挙動を見た印象は、たまたまそんな追い越し方をしたというワケではなく、遅い車を強引に抜くことを当然のこととして繰り返しているのだろうな、というカンジ。
参考:衆議院会議録情報 第043回国会 地方行政委員会 第17号
>20km/hの速度差の場合、追い越しに必要な距離は350m
夜間は、このような暴走車が、あちこちに出没します。
福岡の追突事件を起こす予備軍が数多くいることを意識しましょう。そして、自分がその予備軍にならないように注意しましょう。
…
福岡の事件では、加害者の車は"少なくとも"時速80kmくらいは出ていたそうです。仮に時速80kmだったとすると、速度差30km/h程度で追突しただけで、RV車を橋から押し出したということになります。
欄干が歩行者用のものであったことや、被害者の車の車高が高く、加害者の車が低かかったため、潜り込むかたちになったことも押し出す要因として働いたのかもしれません。
そら恐ろしく感じるのは、速度差30km/hというのは、日常でもかなり経験することだからです。高速道路でなく、一般道においても、それぐらいの速度差に出会うことはそれほど珍しいことではなく、場所によっては常態化していることもあるでしょう。
(まぁ福岡の追突の速度差は実際はもっともっとあったんでしょうけど)
「法定速度」が多くの場所で有名無実化していることは、多くの人が感じているハズです。
それでも、出来る限り法定速度を守ることを考えていくべきだと思います。
「法定速度では逆に危ない」なんてことを言う人もいますが、片側一車線の道なら、"逆に危ない"なんてことにはなりませんし、片側ニ車線以上であっても、速度を出し過ぎている側が多くのリスクと責任を背負う状況に変わりはないハズです。
車用のレーダーが、カーショップで当然のように売られている現状。なんかおかしくないっすか? 何のために必要なのでしょう???
合法ならいいけれど、非合法なナンバープレートはやめといたほうがよさげ。
でも、なんかヘンな色のナンバープレートカバーを付けてる車多いですよね。
…
すでに実現されてるかもしれませんが、酒を飲まない人の場合、車の保険料がお安くなるサービスとかありませんかね(自己申告がムリなら、せめてアルコール分解酵素の少ない人だけでも)。
タバコを吸わないヒトも、ほんのちょっぴりでいいから保険料を安くしてくれてもいいかも。車の片手運転も、事故の要因となる場合もあるでしょうから。
片手運転で思い出したのは、車が好きな知人男性と、僕と、知人女性が運転する車に乗った時のこと。
その女性は、まだ免許をとってそれほど期間がたっていなかったのですが、両手をハンドルに"10時10分"の位置で置いて運転していました。その様子を見た知人男性は、小バカにしたように笑って、「うわっ、10時10分じゃん」と言いました。
ちなみに、その男性の運転方法は、片手だけでハンドルを操作する、いかにも車慣れしているヨってなカンジのモノです。しかも、手のひらを上に向けた状態…つまりエアバッグが動作すると腕がヘシ折れる体勢です。
僕自身は"9時15分"ですかね。去年あたりのJAFメイトに、プロドライバーの方が、「親指をハンドルのスポークにかける位置(つまり"9時15分")で持つといいですよ」と書いてたのも参考にしつつというカンジです。
四輪も二輪も安全運転でよろしくお願いします。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments