実際にあったと伝わる、ちょっといい話
OhmyNews:BA機内で実際にあったと伝わる、ちょっといい話
なんかだいぶ好事家(死語?)にも飽きられてると噂のオーマイニュース。それでも、ときどき上記のような"釣り"まがいの真性にアレな記事も投稿されているようです。
ブリティッシュ・エアウェイズの機内を舞台とした「ちょっといい話」を前フリに使い、日本のインターネット上では人種差別が進んでいるとつなげている(記者本人のコメントによると、主に2ちゃんの方々やネトウヨを指している模様)。
それはともかく、個人的には、公衆の面前で罵倒された白人女性から名誉毀損で裁判を起こされないかが心配です(爆)。
Doblog - カナダ de 日本語 - 人種差別:実際にあった話
こちらが元となった記者本人によるブログ記事。オーマイ版との違いを堪能するのも面白いでしょう。
まぁ、細かいツッコミは抜きにして、有名な「ちょっといい話」を引用しておきます。
「話の内容自体は実話とは確認できないが、実話として広く伝わっている話」です。
Japanese JoongAngIlbo 朝青龍キムチ野郎事件はどっちが悪い?
~~~~~~~~~~~
朝青龍キムチ野郎事件はどっちが悪い?>
韓国人記者「日本での差別はひどかったでしょう?」
朝青龍「いや、別になかったっス」
韓国人記者「隠さなくてもいいですよ。どんな差別にあいましたか?」
朝青龍「いや、だから特になかったっス」
韓国人記者「"特に"ってことは、やっぱりあったんじゃないですか?! どんな差別でした!?」
朝青龍「だから、無えって言ってんだろ!このキムチ野郎!!」
朝青龍が悪い 13票 [1%]
韓国人が悪い 1526票 [99%]
~~~~~~~~~~~
【管理人注】波線ではさんだ部分が、引用です。投票結果は、2006年11月10日時点のものです。
「内容そのものは事実かどうかわからない」ですが、「いい話で私にはリアルに感じられ」ました(^^)。
ソノミ・コンスル記者(=美爾依さん)が、「この話が単なるジョークであるか、本当にあったことかということはそれほど重要ではありません。要は、この話のメッセージを理解し、それをいかに生かせるかということなのです」とおっしゃっておられますが…僕もおおむね同じ意見ですネ(^^;)。
参考:OhmyNews:「ひと言」欄を改善するための4つの提案 ソノミ・コンスル
~~~~~~~~~~~
私がオーマイニュースに掲載されていたすばらしいトップ記事を読んだ後に「この記事にひと言」欄を見てみると、記事の内容にまったく関係のない誹謗・中傷でかなり荒れていた。また、他の記事を見てみると、これとまったく同じ現象があちこちの「ひと言」欄で起こっていた。
「これでは、せっかくのすばらしい記事もだいなしじゃないか」と思い、4つの改善法を提案することにした。
(1)記者に「ひと言」欄の編集権を与えること。
(2)「ひと言」を書ける人を市民記者のみに制限すること。
(3)トラックバック(TB)機能を追加すること。
(4)IP撃退機能を追加すること
~~~~~~~~~~~
【管理人注】波線ではさんだ部分は、引用です。
にしても、最初に引用したオーマイニュースの今回の記事。オーマイニュースの編集体制のモロさをさらけ出した格好です。オーマイの記事のコメント欄を見て頂けると分かりますが、かなりグダグダな展開になってしまった模様。
コメント欄に書かれていた名言を引用させて頂きます。
ウソをウソと見抜けない人にはOMNを使うのは難しい
(注:OMN=OhmyNews)
至言ですね。
参考:日刊スレッドガイド:ひろゆきを画像編集して絶世のイケメンに!する企画
追記:
プププ・・・。只今、私が『OhmyNews』に投稿した記事のコメント欄がプチプチ炎上中なので、興味のある方は見にいらしてね♪
ソノミ・コンスル記者のブログより。爆釣お見事です(^_^;)。
…
余談ですが、"釣り"として見逃せないのが次の記事。今後もオーマイニュースさんの発展を祈念させて頂きます(笑)。
「アジアの真実」というブログの「在日韓国、朝鮮人問題への提言1 ~強制連行の真実~」で、朝鮮におけるわが国の強制連行についての説明がなされているが、事実関係に誤りがあるのでここに指摘しておく。
在日の地図 ~大韓棄民国物語
4877243054
「ニュース」カテゴリの記事
- 自衛隊艦船に激突した韓国籍コンテナ船は管制官の誘導に従っていなかったことが判明(2010.01.12)
- ネットが匿名で良かったですね、毎日新聞さん(2008.11.19)
- 福田マジギレ「あなたとは違うんです」(2008.09.04)
- 民事訴訟通知(最終通告書)(2008.08.06)
- 毎日新聞テラワロスw 変態検索で見事1位獲得!(2008.07.20)
The comments to this entry are closed.
Comments