« October 2006 | Main | December 2006 »

November 2006の20件の記事

2006.11.30

杉本彩|獣医はボランティアしる!

ボランティアの苦悩 杉本 彩の Beauty ブログ/ウェブリブログ

500頭以上のワンちゃんがいたのです。その子達はみんな、大変な治療の必要な子達です。1頭につき、10万円の治療費がかかったとして、 あっという間に5千万円などというお金は消えてしまうことでしょう。マスコミの報道では、いかにも広島獣医師会がボランティアで治療に当たったような印象を与えていますが、事実は違います。もちろん、中には個人的にボランティアされた獣医の方も数人はいらっしゃるようですが、ドッグパークには治療費の請求書が驚くほどたくさん送られてきていました。私はその請求書を見て、本当に日本社会の理不尽さと貧しさを感じました。ボランティアしたくても堂々とボランティア出来ない獣医さんがいることを知り、その様なことが起こる馬鹿げた背景があることも知り、本当に心底がっかり致しました。

 杉本彩さんのブログからの引用です。獣医からの薬代3000円の請求書をブログに掲載して、行き倒れを感じておられるご様子。

緊急レスキュー 広島ドッグぱーく崩壊 ARK-ANGELS

 広島ドッグぱーく問題に関して、杉本彩さんも活動しておられる模様。それは素晴らしいことだと思うので、応援したいです。

 でも、上に引用した文章が、どうも納得できません。

 なんだか分かりにくい文章ですが、「薬代を請求する獣医にがっかりした」という意味に僕は受け取りました。

広島は被爆した歴史を持つところです。最も力強く、愛をもって平和を訴えていかなければいけない土地です。その広島でこの様な貧しい考え方が蔓延していることが、残念でなりません。

 最初に引用した部分に続いて、このように述べておられます。

 なんだか読めば読むほどよく分かりませんが、

薬代を請求してくるボランティア精神の無い広島の獣医にガッカリだよ

広島ででこんな貧しい考え方が蔓延していることにガッカリだよ

 ということなのでしょうか(^^;)?

 獣医が薬代を請求して悪いとでも?

 でも、じゃあ、何のために5000万円(杉本彩さんにとっては小さい額のようですが)も募金を集めたのでしょうかね?
 広島以外では獣医はみんなボランティア精神満開なのでしょうから、治療のための募金なんかする必要ないじゃないッスか。診療代も薬代も請求されることがないんでしょ?

 って、ンなわきゃぁない。

 広島県民をバカにするのは俺が許す(お前がかよ^^;)。でも獣医をバカにすんな!

欧米のように、有名人や企業が、もっと率先してボランティアを行える社会的制度とか背景がないと、なかなか難しいものがあると思います。

 これには同意。

 3億円の豪邸で1本10万円のワインを飲みながら、月給100万円の執事に向かって、「アークエンジェルズに100万円寄付してこい」とかゆーヤツがいても、それはアリ。

 あと、びばゲイツ。

ドッグパーク*最後のボランティア* - *ももじろう三昧* - 楽天ブログ(Blog)

今日も入り口には「寄付金は100%ボクたちのために使われます」と書かれた募金箱が置いてあったけど、なんだか違和感を感じました。

 ボランティアの方のブログです。たしかに、コトバをしゃべれない犬を使って、「ボクたちのために」なんて"言わせる"のはどうかと思いますが、それはそれこれはこれ。いわゆる方便ということでアリにするのも、まぁ、いたしかたなしでしょうか。
 とわいえ、どういう意味にとればいいか迷う文言ではありますよね。「ボクたち」というのは、「広島ドッグぱーくの犬たち」なのか、それとも、「同じような境遇にある犬たち」のことなのか…あるいは、「全ての犬たち」、もしくは、「全てのペットたち」という意味にもとれないこともないとゆーか。うーん。

 広島ドッグぱーくの犬たちを救うために集めた募金が、アーク・エンジェルズの資金になってしまうことも、なんだかなぁとゆーカンジ。

痛いニュース(ノ∀`):【わんわん詐欺?】広島ドッグパークに乗り込んだ動物愛護団体が寄付金流用
「ボランティアの苦悩」について 日々思うこと/ウェブリブログ

2006/12/12追記:

中国新聞・地域ニュース 犬の公園への支援金6030万円

林代表によると、支援金のうち、犬の医療費や搬送などで約720万円を支出した、という。

 杉本彩さんは、5000万円なんて犬の治療費などですぐに無くなると憤っておられましたが、実際はそんなに治療にはお金はかけていないんですよ、彼ら(アークエンジェル)は。
(これが、「かけなかった」のか、「かからなかったの」かは知りません)

 年内にも広島を去る予定の彼らには、3000万円が残る見込みだそうです。

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 「ひろしまドッグぱーく」問題:動物愛護団体、年内撤退へ /広島

残金について、林代表は「募金をした人らの意見を取り入れながら、犬が殺処分を免れるような救助施設を作りたいが、反対する人がいるのなら返金する」と説明した。

 なんだかグダグダですが、グダグダなりに明朗会計をお願いします。

| | Comments (0) | TrackBack (3)

2006.11.29

炎上の原因のヒトツと思われるもの

気ままにつれづれ: 適当なこと176

 言いたいことは自分のブログでお好きなように述べればよろしいんですよ。

 了解ですぅ…と書きたいところですが、コメント欄でやり取りしたほうが、お互いに効率が良いような気が(^^;)。
 まぁ、お返事は頂けるようなので、次回からは自分のところで書くようにします。

 とりあえず、前回分を…

2006/11/27 書き込み


こんにちは、KEIです。
返信ありがとうございます。

>片方でコントロールに反対しておいて、片方でそれを認める。

 僕が"コントロールできない"と言っているのは、「どんなコメントがくるか」という部分です。それをコントロールするのはブログ管理者の自由です(何度か同じことを書いたような気が…^^;)。
 どこらへんを矛盾していると思われたのでしょうか?

 あと、ご指摘のように、僕はコメントの削除を管理人による「コントロール」とみなしています。気ままにさんも、僕と同じく、「コントロール」とみなしていますよね。
 僕の場合は、コメント削除が良い効果をもたらすとは限らない、と思っているので否定的立場なワケですが。

>根本に据えるべき方策がこれではどうしようもありませんね

 そうでしょうか?

 たとえば…

 交通事故を防ぐためには安全運転、おなかを壊したくなければヤバそうなものは食べない…それが根本にすえるべき方策です。
 安全性能の高い車に乗る、おなかの薬を用意する、というのも有効な方策ではありますが、根本にすえるべき方策とは言いがたいですよね。

 ブログ炎上防止の件でいえば、「コメントの削除」は薬を飲むようなもの。事後の方策に過ぎないと思います。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/11/20/13999.html
>佐橋氏は、ブログやサイトがこうした炎上状態となった場合に、
>やってはいけない対策として「削除」「言い訳」「責任回避」
>「全面対決」を挙げる。

http://www.j-cast.com/2006/06/09001680.html
>「当たり障りのある本音はmixi(ミクシィ)などのSNSで、
>よそ行きの意見はブログで、という使い分け(田口さん)」
>という手段が有効だという。

・「炎上しにくいエントリ」を書くことが有効
・コメント削除が必ずしも効果的とは限らない

 この二つは、僕だけの特殊な考え方ではないと思います。上に引用したサイトでは、企業や政治家のブログなどが例として取り上げられていますが、個人ブログにおいても基本的には同じことだと思います。

(ただ、mixiで本音は書きたくないですね^^;)
(僕もそうですが、匿名でこそ本音が言えるという人も多いでしょうし)

「炎上」を恐れて言いたいことが言えなくなるネット社会もアレですが、それを防ぐためと称して反論コメントが非難されるネット社会もゴメンです。

>他人を非難する事

 非難していたつもりもなかったのですが…。どういった部分を非難と感じられたのでしょうか? 前向きに対処させて頂きますので、教えて下さい(あ、官僚的なセリフだ(爆))。

 そうそう、議論の本筋から外れるのですが、気になったことが…

 僕のサイトに送って頂いているトラックバックですが、サイト名は「気ままにつれづれ」と表示されているのに、クリックすると「2ちゃんねる から子供たちを守ろう!」のサイトのほうに飛ばされてしまいます。
 もしかしたら、気ままにさんがお気づきでないかもしれないので、ご報告させて頂いときます。


 前回分は以上。

参考:
好き。: ブログで「炎上」は避けられない
好き。: ぎゃふん!

 …

 気ままにさんのところや、その他、コメントスクラムなどを排除しようとしていらっしゃる方のサイトを見ていて思いあたったのが、炎上の原因のヒトツ…
 
 えーと、うまく表現できないのですが、端的に言うなら、「不寛容」とでもいうカンジのモノ。
 なんといいますか、「コイツになら何を言ってもいい」「コイツ相手なら何をやってもいい」という態度。

 気ままにさんのブログは多少挑発的なセリフこそあるものの、相手のエントリをきちんと読んだ上で書いていらしゃることが伝わってきます。

 しかし、気ままにさんではなく、他の方が運営しているサイトでは、「荒らしのIPをさらしてやる」「荒らしの通っている学校(もしくは会社)は○○だぜ」といった内容のエントリやコメントを見ました。
 それを見て、おまいら自身が「荒らし」じゃないの?…と思ってしまうのは僕だけでしょうか(汗)?

 炎上や荒らしの「犯人」を排除したいという気持ちは分かります。
 ですが、そういう"強い"気持ちは、実は荒らし行為と表裏一体ではないか、僕にはそう感じられます。
「荒らしを排除すべき」という気持ちは、容易に「荒らしを弁護するものもまとめて排除すべき」に発展しますし、「そいつらに対してはどんな手段もOK」にまでエスカレートしかねません。

ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (2/2)

 炎上は恐れるものではありません。反社会的な行為を自慢するような書き込みは問題外ですが、自分が正しいと思うことを、炎上を恐れるあまりに発言しなくなってしまったならば、ネットの世界は危機的な状況に陥るでしょう。
 現実の世界でも、人に向かってはっきり言える自信があることは、ブログやSNSで発言すべきです。その結果、反論や批判的な意見があったとしてもそれは1つの意見であり、そのことに対しての自分の意見を述べ、議論すればよいのです。
 その結果、誤りであったと気づいたことは率直に謝罪し、それでも正しいと信じることは主張するような自由な議論がそこにあることが大切だからです。そして、真しにこれらの人たちと議論し、お互いを理解できたならば、炎上は逆に、新しい支持者を大幅に増やすチャンスに変わるでしょう。

 まぁ、さすがに僕も、「炎上は逆に、新しい支持者を大幅に増やすチャンスに変わるでしょう」とまでは言い切れませんが(実際にそういう例があるワケではありますが)、おおむねITmediaの記事の意見には賛同できます。

 ブログを議論の場としたくない人も多いでしょうけれど、そのことが、意に沿わないコメントやトラックバックを批判する理由になるのでしょうか。エントリと無関係な広告トラックバックやスパムコメントなどは別としても、エントリに関係があれば少なくとも批判はしにくいでしょう。
 意に沿わないコメントやトラックバックを削除することは管理人さんの自由です。ですが、削除をすれば、逆に批判を受ける理由にもなりえます。

 コメントやトラックバックの削除は、たしかに炎上や荒らしの被害防止に有効な手段のヒトツではあるでしょう。しかし、万能ではありません。
 全てのケースにおいて、"とにかく削除ありき"で対応して、いい結果が出るのかどうか疑問です。そして、自分のブログで実行するだけならともかく、他人にまで「とにかく削除すれば解決するよ」とオススメしまくるのは、ちょっと危うい面もあるのではないかと思う次第であります。


| | Comments (0) | TrackBack (4)

OhmyNewsのページビューが減っている?

OhmyNews:10月の「月間市民記者賞」発表

 当初から2ちゃんねるを「ゴミため」と呼んで、挑戦的な態度を取っていたOhmyNews編集長鳥越俊太郎。

 OhmyNewsの10月の「月間市民記者賞」が発表されましたが、その中で鳥越氏が絶賛したのが音羽理史記者による下記の記事。「死ぬ死ぬ詐欺問題シリーズ」です。

「死ぬ死ぬ詐欺・まとめサイト」の卑劣さを考える音羽 理史 2006-10-05 07:59
「死ぬ死ぬ詐欺」記事の反響に答える音羽 理史 2006-10-06 12:01
「死ぬ死ぬ詐欺」問題で見えてきたこと音羽 理史 2006-10-14 13:04

OhmyNews 「音羽理史」の検索結果

 鳥越氏は次のように述べて、これらの音羽記者の記事を誉めています。

匿名の書き込み掲示板「2ちゃんねる」のいわゆる「2ちゃんねらー」と称する輩に敢然と正面から論戦を挑んだ音羽記者の「死ぬ死ぬ詐欺・まとめサイトの卑劣さを考える」が出色ですね。

 どちらかというとアレな記事だったと思うんですけどねぇ(^^;)。まぁ、2ちゃんを利用していたことを自ら明かしている音羽記者の書いた記事ですから、その意味では説得力がありますね(ん?むしろ無い?)。

参照:OhmyNews:10月の「月間市民記者賞」発表
音羽記者によるコメント(この記事にひと言63番)

二年近く前に洋楽板のコテハンだったことはあります。だから、2ちゃんねらー「だった」というならば、まあ正しいでしょうね。(中略)それにもう一つ。ぼくが「2ちゃんねらー」の批判をする理由の一つは、ぼくが「2ちゃんねらー」だったからです。それ以上の理由があるでしょうか。

 オーマイニュースのアクセス数も伸び悩んでいるようですし、まぁ、"オーマイらしい"(略して「おまいら」?)記事が増えるよう頑張ってもらいたいものです。

参考:Website Statistics and Traffic Graphs comparing ohmynews.com and ohmynews.co.jp

 ドメイン単位で、アクセス数推移を見ることの出来るサイトです。色々誤差とかあるでしょうし、そもそも僕はまだこのサイトの見方をよく分かっていないのでアレですが、オーマイニュース(韓国版も含めて)の苦戦の様子は察することが出来ます。

 下にグラフを掲載します。100万ページビューあたり、そのドメインがどれだけのページビューを獲得しているか…だと思います。たぶん(爆)。

 青線が韓国版(ohmynews.com)、赤線が日本版(ohmynews.co.jp)です。画像をクリックすると、元の大きさのグラフが別窓で表示されます。

Daily Pageviews (per million)
Graph1

 最近5年間の推移のグラフです。韓国版が2004年中盤あたりから、大きくアクセス数が縮小していった様子が見てとれます。
 そして、グラフの右下のスミのほうに小さく赤いモノが見えますが、それが日本版オーマイニュースの現状です。

Daily Pageviews (per million)
Graph2

 こちらは、最近3ヶ月の推移です。オーマイニュース日本語版の創刊が8月28日なので、これまでの推移全体をほぼカバーしたグラフといえるでしょう。

 上の5年分のグラフと見比べると一目瞭然。

 すっかり縮小してしまった韓国版よりも、さらに小さい日本版。この先が思いやられます。

参考:

「2ch.net」()を加えた、5年間の推移です。

Daily Pageviews (per million)
Graph3

 2ちゃんも沈んできてる? 意外とある日突然サクッとひろゆき逮捕とかくるのかなぁ。
 そんな事態は望まないけど、いい意味で。

2ちゃんねるで学ぶ著作権
2ちゃんねるで学ぶ著作権
4756147704
牧野 和夫 (著), 西村 博之 (著)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.11.28

Amazonのいらん機能

 セキュリティ関係の認識が甘いので、Amazon.co.jpに立ち寄ると、僕のPC上にはオススメの本とか最近チェックした本とか、堂々と表示してくださいます。

恋愛ジャンキー 16 (16)
恋愛ジャンキー 16 (16)
4253148565
著者:葉月京

 ちょ、おま…

 楽天市場とか、他のお買い物サイトでも、こーゆー個人向けカスタマイズサービスとかありますが…正直ありがた迷惑なのがアレです(^^;)。

 ところで、大人気らしいのが↓この本…

きっこの日記
きっこの日記
4861912121

 どのくらい大人気かとゆーと、

Amazon.co.jp ランキング: 本で16,472位
(2006年11月28日時点)

 ビミョウだな、おい(^^;)。

 発売日は2006年10月7日となってるけど、ランキングは最高でどれくらいまでいってたんでしょう?

「嫌韓流」の宣伝員が「きっこの日記」を叩く理由

 2ちゃんを情報源にするのもアレですが、ちょうど良いデータの提示があったので参考までに引用。

嫌韓流は、この連中の煽りだけで実は全然売れてないよね
Amazon.co.jpランキング「きっこの日記」401位
Amazon.co.jpランキング「嫌韓流」  1,925位
Amazon.co.jpランキング「嫌韓流2」  2,461位

 ふむふむ401位。9月26日時点の順位でしょうから予約分?
 その他、発売日以降でしょうか、51位とか、284位とか書かれたページもありました。

 なるほど、「マンガ嫌韓流」よりもたくさん売れてますね。

 ってゆーか「マンガ嫌韓流」の発売は、2005年の夏なのですが…。

 発売後2ヶ月弱で16000位に落ちた「きっこの日記」と、発売後1年半近くたっても2000位の「マンガ嫌韓流」…ま、ランキングなんかで勝ち負けを競うなんて愚かなことですね♪
(初版が少なすぎたのかもしれませんし★)

 面白いのが、「きっこの日記」のページに表示される「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄…

憲法九条を世界遺産に 太田 光
暴かれた9.11疑惑の真相 ベンジャミン フルフォード
イケダ先生の世界―青い目の記者がみた創価学会 ベンジャミン フルフォード
9・11テロ捏造―日本と世界を騙し続ける独裁国家アメリカ ベンジャミン フルフォード
小泉純一郎と日本の病理 Koizumi's Zombie Politics 藤原 肇

(2006年11月28日時点)

 ベタだな、おい(笑)。

 最初から続刊の契約もすませてたのでしょうか、早くも次がきてます。

【予約】 きっこの日記 2
(これだけ楽天ブックスへのリンクです)

 ところで、「きっこの日記」まとめサイトというのを時々見ていたのですが、無くなっちゃってますね。

【mixi引篭】きっこの日記・35【影響力低下】

 今のところは「怪情報」としか言いようがないと思うのですが、どうなんでしょうね。

262 :まとめサイト”管理”人 私の馬鹿!:2006/11/24(金) 01:08:22 ID:Zc6YtEN/
以下が、その警告メールの内容です。

> @wikiサポートです。
> いつもご利用、誠にありがとうございます。
>
> さっそくですが、弊社で作成されております、
> 「「きっこの日記」まとめサイト 」というwiki
> http://www12.atwiki.jp/kikko_watching/
> に関しまして、
>
> きっこ様より、以下のように対応のご依頼がきております。
> つきましては、5日以内に「内容訂正、削除」もしくは「違法内容が無いことを確認」し
> 必ず@wikiサポートまで、ご連絡ください。
>
> 5日以内にご返信が無い場合、弊社と致しましては
> アカウント凍結という対応をとらせていただきます。
>
> では何卒よろしくお願いいたします。
>
> ここより----------------------
>
> 私は「きっこの日記」「きっこのブログ」を運営している、きっこと申します。
> 今回ご連絡いたしました該当サイトは、私の運営しているWEB日記内の文章や情報などを無断で盗用しており、また、一部内容につきましては、読者が曲解するように意図的に事実と違う無断転載がなされており、たいへん迷惑しております。
> 私のWEB日記内の文章は、私に著作権があり、「当日記内のすべての文章の無断転載転用を禁止します。」という警告文も掲載しております。それは、私のWEB日記は出版を目的として書いており、WEB日記内の文章の著作権を明確にしておく必要があるためです。
> また、該当サイトを見たと言う複数の人達から、私の所に、嫌がらせや脅迫のメールも多数届いており、そういった面でもたいへん迷惑しております。
> つきましては、該当サイトが@wiki様の利用規約に違反していないかを調査していただい上で、適切な対応をお願いしたく、ご連絡した次第です。
> お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
> きっこ拝
>
> ここまで---------------------

 よそのサイトに苦情を出した場合に、「きっこ様より、以下のように対応のご依頼がきております」とかゆって、苦情メールの本文を相手方にさらすとは思えないのですが…。

 まとめサイトが消えてるのは事実なので、その理由は知りたいですね。

Yahoo!インターネット検定 - インターネットスキル判定

↑この前、こんな検定を受けてみました。こんなショボい検定で500円も取るのかよ!とか思ったりしたのは内緒です(爆)。

 で、ウロ覚えですが、「野球選手の打率とかのデータを、公式サイトとかから引用して掲載するのはセーフかアウトか?」みたいな設問がありました。
 答えは、セーフ。ただし、表組などの書式ごとコピーするのはダメだとのこと。どっからが著作物になるかどーかとかゆーあたりの問題だったと思うのですが、そこらへんは忘れました(^^;)。

 まぁ、そんなあたりは余談ではあるのですが…

 「きっこの日記」まとめサイトは、「きっこの日記」からの引用が主体で成り立っていたので、苦情がくれば削除されざるをえない、ということになるのでしょうかね?

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2006.11.26

映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年-」 これからを見据すえて…

映画 『めぐみ-引き裂かれた家族の30年』 公式サイト

 映画「めぐみ」を見てきました~。原題は"Abduction The Megumi Yokota Story"。

 新しく撮られた映像とイメージ映像、それに日本の報道番組の映像などを切り貼りして作られた作品。個人的にはもうちょっと簡素なツクリのほうが良かったんぢゃないかとか思ったりもしました。BGMに尺八とか入ってたりするのでベタだったり。マイケル・ムーアとかみたいに、監督の色というのがぶわっと表に出てる作品ではないんですけどね。
 高レベルのドキュメンタリーであることは間違いないので賞賛したいのと同時に、この作品を作ったのが日本人でないことが、何となく後ろめたい気も。まぁ、実際のトコロをいえば、外国人が作ってくれて、さらに日本の外で上映してくれたことには感謝の意を表します。

 にしても、この作品を見終わってあらためて思ったのは、「ずいぶん時間がたってしまったんだな」ということと、「みんな年をとったなぁ」ということです。

軍事評論家=佐藤守のブログ日記 - 北朝鮮はあせっている

拉致問題が急激に動き出したのもそうである。国内に潜伏する工作員に関するかなり有力な情報も、拉致関係者に関する情報も、その最盛期には「政治の世界から圧力」がかかって「ボツ」になって来た。当時、工作員の筆頭だったシンガンスが逮捕されたとき、彼の「釈放」に尽力した政治家たちの一部は、まだ政界で活躍しているようだが、「実力者」は一応引退したから、そのくびきから解放された警察は、ようやく本来の仕事を開始したのであろう。今後に大いに期待したいものである

 映画の中で、被害者家族から名指しで批判の声をあびていた野中広務ワロス。
 もののたとえとかでなく、本当に"一日でも早く"拉致をあばく行動が起こされていれば…そう思わずにはいられません。

 それと、横田夫妻も確実に年をとっていくことが心配でなりません。

 拉致被害者のシンボルとなっためぐみさんと、横田夫妻。
 映画「めぐみ」の中では、拉致から2年後の夫妻のテレビ出演時の映像とか出てきます。その当時と今をくらべて、ハッキリと年をとった滋さんと早紀江さん。しかし、滋さんの実直な態度も、早紀江さんのまっすぐな眼差しも、少しも力を失わずにいてくれています。
 とはいえ、特に…というと語弊があるのですが(^^;)、早紀江さんがになっている役割のことが気になります。
 なんというか、うまいたとえが思い浮かばないのですが…拉致被害者を救うために色々な人が行っている活動を絵の具や筆、描き手にたとえるなら、早紀江さんは白いキャンバス。もしくは、そのキャンバスに描かれた絵を浮かび上がらせる"光"。僕にはそう思われます。

 拉致問題は、拉致被害者とその家族だけの問題ぢゃありません。僕たち日本人みんなの問題です。
 横田夫妻が存命中に拉致問題が解決しないかもしれない…そんなことを言うと不謹慎だ!と言われるかもしれませんが、それも可能性のヒトツとして考えなければならないことです。

 たとえ拉致被害者の家族が全ていなくなろうとも、拉致問題は解決しません。
"めぐみさん"を取り戻すまで、拉致被害の全容を明らかにするまで、僕らが"光"を発し続けなければならないのです。"めぐみさん"は、僕らの「家族」なんですから。

 この映画の中で、録音されていた合唱のテープが流されます。効果的に挿入されていたこともあり、強く心をゆさぶられました。
 シューマン作曲「流浪の民」。めぐみさんの独唱パートも流れます。

流浪の民~シューマン
流浪の民 シューマン:合唱曲集

慣れし故郷を放たれて、夢に楽土求めたり

 めぐみさんの、そして家族の"流浪"に、一分でも一秒でも早く終わりが訪れますように。…いや、訪れさせねばっ。

 本作品の主旨とは違うため触れられてはいませんが、めぐみさんたち家族は一時期広島にもおられたようです。パンフレットには、広島市安佐動物公園縮景園音戸を訪れた時の写真が掲載されています。

 僕がめぐみさん拉致のことを初めて知ったとき、ほとんど縁の無い新潟での事件ですから、正直、あまり身近に感じることはできませんでした。
 でも、めぐみさんが広島で、僕も行ったこともある同じ場所の土を踏んだことがあるということを知ってからは、違う感情を抱くようになりました。よりリアルな、実在の人物としての"めぐみさん"を感じることができるようになったといふかなんといふか。

取り戻すまで-拉致被害者家族写真展

 今までここにいた家族がいなくなる。

 こんな悲しいことはありません。

 日本人以上に大量の家族を北朝鮮に拉致された韓国人たちが行動を起こせば、もっと事態は動いていくだろうにとか思うんですけどねぇ~。

 ともかく、この作品は必見です。ぜひ映画館で見てください。

めぐみ〈前編〉
めぐみ〈前編〉

めぐみ〈後編〉
めぐみ〈後編〉

救う会:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会
あさがおの会 横田めぐみさんご家族支援の会

Continue reading "映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年-」 これからを見据すえて…"

| | Comments (2) | TrackBack (6)

2006.11.25

OhmyNewsに掲載された痛快記事

OhmyNews:無防備地域宣言にひそむ嘘

 すでに"終わっている"とも揶揄されるオーマイニュースですが、ときどき、上記のような記事が掲載されるから、まだまだあなどれません。
 こういう記事を書く記者さんが、オーマイニュースの多数派になると、面白い展開がみられるかも(^^)。
(とはいえ、わずかな期間でランキングトップ10からこの記事は外れてしまいましたが)

「無防備地域宣言」が胡散臭い理由のヒトツは、もっとも起こり得る事態を想定していないこと。
(そもそも、他国を侵略するような国がジュネーブ条約をマジメに守ると考えること自体がおかしい)
(テロ攻撃を行う場合も、「国」ではなく「一部のテロリスト」の仕業にしたほうが何かとお得)

 日本の世界経済に及ぼす影響がどの程度のものか、ハッキリとは知りませんが、それなりに大きいものでしょう。なので、日本の都市が他国から攻撃を受けたり、占領されたりすれば、そこそこの打撃を世界経済に与えるでしょう。
 つまり、日本の都市への攻撃を国際社会が快く思わない理由があるワケなので、絶対にとは言い切れませんが、日本の都市は直接的な攻撃を受けにくいといえるかと思います。

 そんな日本が受ける侵略のパターンとして、もっとも起こり得るのは、離島や最果ての領海などに対する攻撃でしょう。

 たとえば、竹島がヨソの国に占領されたとしましょう。…ってゆーか、すでに占領されているので分かりやすいですが、国際社会が大きく後押ししてくれたりして、竹島が戻ってきそうな気配がありますか? ぜんっぜんっ無いでしょう。
 国際社会にとっては、竹島が日本のものだろうと韓国のものだろうと、ほとんど関係が無いワケです。
 むしろ、紛争状態であったほうが、必要なときに必要な側の国に恩を売るネタになりますからお得とさえいえます。

 離島なんかは、無防備な場所が多いでしょう。では、その離島を無防備地域にすれば、占領されないのでしょうか?
 占領されても、日本人の血が流れないなら、万事オッケー?

 ンなこたぁない。

 今現在進行中のハナシとして、日本が主張する日中中間線の中国側で中国は天然ガスの採掘を開始していますし(中間線を認めないならば、なぜ中間線の日本側で採掘しないのでしょうね)、北方領土はいまだロシアの占領下にあります。そして、竹島も…その周辺海域さえも、韓国の支配下にあります。

 すべて、中国・ロシア・韓国の、武力による恫喝がセットとなって行われている侵略です。

 そして、実際に、多くの日本人の血が流されています(第二次大戦後のハナシです)。

「無防備地域宣言」みたいな見当違いの方策をあてにしていると、日本の財産は、他国に略奪され続けるでしょう。

 100年後には、無人の離島どころか、対馬も北海道も沖縄も、日本の領土じゃなくなってたり…まさかそんな事態は起こらないと思いますが…思いますが…思いたいですが…どうなっていくんだか、ちょい心配な部分もないではないですね(^^;)。

「無防備地域宣言」を推進している人は、日本が無くなってもいいやとか思ってるのかもしれませんが。

映画 『めぐみ-引き裂かれた家族の30年』 公式サイト

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.11.24

朝鮮赤十字会もツンデレキャラ?

「万景峰92」号入港の即時再開を要求 朝鮮赤十字会

 朝鮮赤十字会 - Wikipediaから、いわゆるツンデレ的においの感じられるコメントが届いているようです。

われわれは今、日本という国が視野にも入っていないので日本との貿易交流が中断されるからといって別に驚くことも、損害を被ることもなく、はっきり言って日本という国が周辺にあること自体を快く思わない。しかし、われわれは日本政府の朝鮮貿易船舶入港禁止措置が米国の対朝鮮制裁措置のもっとも悪らつな海上封鎖策動の一環として強行されたという事実を重大視せざるを得ない。

 視野にも入っていないのに重大とは、これいかに。

 意訳すると次のようなカンジでしょうか。

朝赤「アンタなんて視野にも入っていないのよ!」
朝赤「別にアンタと会えなくなったって、ぜんぜん驚かないし何ともないんだから!」
朝赤「ハッキリ言ってアンタのこと大っ嫌い!」
朝赤「…でも、どうして、アンタのこと、こんなに気にかかるんだろう…」

 そんなカンジ?

 その他、次のくだりもツンデレとはちょっと違いますが、イイカンジ。

歴代日本政府もかつて、情勢がいかに複雑な時も朝鮮の貿易船舶の日本入港だけは禁止することができなかった。今回、日本当局は朝鮮との全面対決を宣言するかのように朝鮮船舶の入港をいっさい遮断することにより、日本が近くて遠い国であるということを再度想起させた。

朝赤「いつだって、アタシが来ると受け入れてくれたよね」
朝赤「でも今度はダメなんだ。やっぱアタシのことなんて嫌いなんだね」

 今後の朝赤タンのコメントが注目されます(笑)。

参考:
朝鮮赤十字会 - Wikipedia
ツンデレとは - はてなダイアリー

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.11.22

ぎゃふん!

気ままにつれづれ: 適当なこと173

 KEIのどうともとれる官僚答弁からは明確な答えが引き出せない。

 ぎゃふん。

 これは痛いところを突かれました(^^;)。

 僕の「官僚答弁」とは、以下のようなものでしょうかね(汗)。

2006/11/18 書き込み



こんにちは。KEIです。

> 何がどう似ているんでしょうか?
> 説明して下さい。

 たしかに、何がどう似ているかあいまいにしていますし、僕の考えもハッキリとは述べていなかったですね。失礼しました(^^;)。

 僕の考えは次のようなものです。気ままにさん(とお呼びすればいいのでしょうか?)と似た意見…というより、同じ意見だと思うのですがいかがでしょう?

・「荒らし」は悪である
・「荒らし」「炎上」は撲滅すべきものである
・コメントやTBは管理人が自由に削除できる

 三つ目の点については、特に大きく誤解されているようですので補足説明させて頂きます。

適当なこと169
http://anklgh90iosa.seesaa.net/article/27475376.html

> コメントする連中の考えを変えることは出来ませんが、
> それを排除するのはサイトの持ち主の自由でしょう。
> この人はそういった自由を全く認めないようです。

 僕が「コントロール」できないと言っているのは、「どんなコメントが来るか」という部分についてです。ついたコメントやトラックバックは、サイト管理者が自由に削除していいと思っていますし、そもそも受け付けなくてもいいと思っています。
 気ままにさん自身、「コメントする連中の考えを変えることは出来ません」と書かれていますが、そのお考えに賛同させて頂きます。

「荒らし」「炎上」なんてものが無くなればいいなぁとは思いますが、この匿名性のネット社会では、それは当分ムリでしょう。気ままにさんがうまい表現をされていましたが、「自然現象」のようなものです。
 避けられないものならば、あまり肩に力を入れて反発していても疲れるだけかなぁと思っています。

 次に匿名の件について。

 僕も気ままにさんも、"匿名だからこそ"こうやってネット上で意見のやりとりをしています。気ままにさん自身、「2ちゃんねるからやってくるネット右翼のようなテロリストを相手にするのですから」と、匿名を使っている正当性を述べておられますね。僕も同意見です。
 つまり、僕も気ままにさんも、匿名を使うことによるメリットを享受しているワケです。これが、匿名に賛同する明確な理由にはなりませんでしょうか?

> 暴言や罵倒を書き残していく連中の匿名性について
> は文句言わない癖に、それを非難してる者の匿名性
> を否定するというのはどういう考えなんでしょう?

 僕はそのようなことは言っていませんのでご安心を。どちらの側の匿名も肯定してますよ。


 以上。

 あと、以下のようなご指摘も頂きました。

それは「誹謗中傷や個人情報の暴露は許せない」と言いながらも「炎上は避けられない」とちぐはぐな事を言ってるKEIなどにも共通する。

 こうやってご指摘頂けると、僕の考えのどこが伝わっていないのか、お互いの認識がどの部分で違っているのかが、だんだんとではありますがハッキリさせていくことが出来るように思います。
 頂いた指摘に対して考えを述べることを「後出し」と言われるとちょっと困ってしまいますが、まぁ、それはそれこれはこれ。「後出し」で考えを述べさせて頂きます。

 それとも、「やってくるのは避けられないが、それを排除していくのは当然である」というのだろうか?

 気ままにさんは真摯で紳士なヒトですね。なんだかんだ言いながら、結構こちらの言い分を見てくれているのと、それが何を意味するか考えてくれていますから。

 疑問にお答えします。

 僕が言っている「炎上は避けられない」というのは、「やってくるのは避けられない」というのと、おおまかに言えば同じ意味です。
 ブログの主旨に合わないコメントやトラックバック、誹謗中傷などの荒らしコメントなどを削除するのは、ブログ主の権利です。なんら遠慮することはありません。

 で、ここから先は解釈の違いになりますが…

 たとえば、あなたのブログのコメント欄が認証制だとしましょう。
 毎日たくさんの荒らしコメントがついています。
 毎日それを削除しています。もしくは、コメント欄を閉じました。

 ここらへんは、ブログへの訪問者からは見えない部分ですが…

 これも、「炎上」の一種だと思いますよ。

 ブログ管理者にとって余計な作業が発生しているワケですから。

「それは炎上とは言わない」という意見に僕は賛同しませんが、そう思う人もいることは納得できます。

 うまいたとえが見つかりませんが、えぇっと…同じ辛さのカレーを食べても、「辛い」と言う人もいるでしょうし、「甘い」と言う人もいるでしょう。そんなカンジ?
 同じ事象に接しても、同じ解釈をするとは限りません。

 僕は、【ブログで「炎上」は避けられない】というエントリを書きました。

 ただ、「炎上」は避けられなくとも、「減らす」方策はあるだろうと思います。

 根本にすえるべき方策は、「炎上しにくいエントリ」を書くことだと思います。

 誤解されないように書いておくと、僕は、荒らし・炎上・コメントスクラムを少しでも減らそうとしている方々の活動をむしろ応援させて頂きますよ。
 ただ、その活動に対して疑問点があれば、自分のブログのエントリに書くこともありますし、ヨソ様のブログにコメントを書き込むこともあるワケで。

参考:
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!
荒らし・炎上・コメントスクラムを排除しよう
気ままにつれづれ
好き。: ブログで「炎上」は避けられない

アット・ニフティストア

追記:

気ままにつれづれ: 適当なこと149

 2ちゃんねるに反対を表明し、その悪行を指摘していくのは良いことだと思う。それで方向性を変えるような事は絶対にないだろうけど。ただ、被害者が減る可能性はある。少なくとも、注意していくようになる人は出てくるだろう。それが少しでも多くなることを切に願う。

 ですね。

 やはり、僕と同じような考えの部分もあるようで(^^)。

 被害を根絶できない中途半端な方策でも、個人の活動としては十分だと思いますよ。
 上で僕も書きましたが、「炎上」は避けられずとも、「減らす」方策をお互い模索していきましょう。

| | Comments (2) | TrackBack (2)

2006.11.21

リペアムゲルでパンクレス自転車

 子供の頃から、遊びに行ったり学校へ行ったりのために、自転車は利用していました。
 でも、ひっじょーに腹立たしかったのが、「空気抜け」や「パンク」です。

 高校の頃は自転車で通学していたのですが、朝、出発しようとした時に、タイヤがヘロヘロだった時の悔しさったらもう(^^;)!

 家に空気入れは用意していましたが、定期的に空気を入れたり、点検を欠かさないなどとゆーメンドいことはする気にもなれず、これまで何度腹立たしい思いをしたことか…。

 いっそのこと、タイヤチューブの中に水でも注ぎ込んでやろうかとか、ホームセンターでシリコンでも買ってきて注入しようか…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

リペアムの株式会社マステック

 というワケで、何年か前から気になっていたのが、「リペアムゲル」です。

 自転車のタイヤチューブ内に特殊なゲルを注入することで、パンクレスタイヤにしてしまおうという直球入魂な方式の加工。
 専用の注入機材などが必要なため、ユーザー自身ではなく、マステックの加盟店で加工することになります。

 ニュースを聞いた当初は爆発的広がりを見せるかも…と期待していましたが、意外と広がっていなかったのか、広島ではハナシを聞かないまま幾星霜。

 しかし、現在も通勤に自転車を使っているのですが、空気が抜けたりパンクしたりするタイヤには、もういい加減ウンザリしました。

 ちょうどよく(?)タイヤがパンクしてしまったこともあって、リペアムゲル注入を決意!!

 まずは、マステックのサイトに加盟店のリストがありますので、近くのお店をチェックですぅ♪

全国のリペアムショップ加盟店 

 広島県に加盟店が無いッス(爆)。

注:2006年11月21日現在の状況

 一番近くのお店は、山口県宇部市の「サイクルセンターアサノ」様です。

 まぁ、山口方面の大仏で行っていないトコロもいくつかありますので、宇部まで行くことに決定。
 折りたたみ自転車なので、週末、車に積んで出発。

 お店に着いてリペアムのハナシを切り出すと、お店に用意してあるサンプル自転車に試乗させて下さいました。それに乗って加工決定。実際にリペアム加工した方のサイトを事前にいくつか見ていたので、おおむね思った通りの乗り心地。
 で、お店に一日預けて、次の週末に再度訪問して引き取りました。まぁ、お願いすれば翌日でも可能なようですが(当日でも可能だけど何時間もかかかる)、待つのもメンドかったもんで(^^;)。

 お店の人にハナシを聞くと、やっぱり広島にマステック加盟店が無いため、広島のヒトの注文も多いとのこと。僕のように車に積んできたり、運送業者を使う場合もあるのだとか。

 ここで注文時の注意点…といいますか、加工が終わった自転車引渡しの際に、パンクレス加工が正常に終了したことを証明するためか、タイヤにキリを刺してくださいますので、ビックリしないようにしましょう(^^;)。
 もしかしたら、リペアムゲル注入受注の際に必要とされているチェックなのかもしれませんが、ちょっと面食らいました(^_^;)。

 まぁ、それはともかく、リペアムゲルを注入した自転車を、数ヶ月運用した感想を書いておきます。

・平坦な道路を走る分には快適
・歩道などの段差では衝撃が大きいことがある
・折りたたみ自転車なので重量増は気になる

 まぁ、こんなカンジです。

 リペアムゲル自体は、落とした生卵が割れないほどの柔軟性があるのですが、タイヤチューブという密閉空間に注入されているため、状況によっては硬さを感じることがあります。
 少々の凹凸がある路面ならば気にならないのですが、歩道の段差など、カドがあるところに"ガツン"といくと、衝撃がキツいことがあるので注意です。

 まぁ、硬いとはいえ、歩道の段差のような目立つ凹凸にガツンとぶつからない限りは、適正空気圧の自転車と大差無い乗り心地ではないでしょうか。衝撃の加わり方も乗り方によって軽減できるでしょうから、慣れてくればさほど気にならなくなる点かもしれません。

 一週間以上も放っておいた自転車に、何の心配も無く乗れる喜びは無上のモノがあります(^^)。

 重量増に関しては、使う人それぞれですかね。毎日自転車を持ち上げて運ぶような場面がある人などには、前後輪合わせて1~2kg以上の重量増は痛いかもしれません。

 まぁ、ここらへんは、"覚悟"の問題(^^;)? ちなみに、重量が重くなるとはいっても、実際に走って重く感じることはありません。常に空気がしっかり入っている状態と同じですから、むしろ、快適なくらい。

 …

 僕の場合、リペアムゲル加工をして良かったと思っています。

 毎朝、遅刻ギリギリの時間に家を出発する僕にとって、自転車のタイヤ状態は頭痛の種でした。それが、リペアムゲルのおかげで、遅刻ギリギリでも焦る必要ナシ!

 …って、何かどこかが根本的に間違ってるような気がしますが(滅)、毎日快適自転車ライフを過ごせてます。

 マステック加盟店が近くにある方は、一度、試乗車が無いかどうか見に行ってみるのもヨイのでわないでしょうか。

楽天市場自転車カテゴリで「ノーパンク」を検索

 楽天市場でも、ノーパンク自転車を買えます。ざっと見た限りでは、ポリウレタンを使用したものが多いみたいですね。こっちのほうがリペアムゲルよりも軽そうですし、柔軟性もまさっていそうです。

 マステックのサイトでは、ウレタン系の素材を使ったノーパンクタイヤに関して、次のような懸念を述べておられます。

・ウレタンは空気中の湿気や雨、そして日差しにより加水分解が発生します。
・半年から1年ほどでタイヤに「へたり」が出たり、ちぎれてしまったりすることがあります。
・当然、衝撃吸収性は低下し、走行抵抗が大きく、大変重い走行感となってしまいます。

 まぁ、楽天市場でたくさんのウレタン系素材を使ったノーパンク自転車が出回ってますから、おそらくそこらへんの欠点は克服されているとは思いますが。


20インチノーパンク折畳6段ギア付き

楽天市場自転車カテゴリで「パンクレス」を検索



こちらのショップでは、あらかじめリペアムゲル加工した自転車が購入できます。


【即納可能・送料無料】17BICYCLEミニウォーカー (アクアブルー)

 ちょっと特殊な折りたたみ自転車のみのようではありますが(^^;)。

 でも、コレかわいいなぁ。今乗っている自転車がシャフトドライブなので、チェーン駆動の自転車なんていらねぇぜぇと思ってたのですが、ちょいと欲しくなっちゃいました(^^;)。こういう極端に小さいタイヤの自転車の乗り心地ってどんなんなんでしょ。

楽天市場自転車カテゴリで「エアハブ」を検索

 タイヤが回転する力を活用して、自動的に空気を補充するシステムもあるそうです。楽天市場でもいくつかヒットしてきます。
 ただ、常に適正な空気圧が保たれるからパンクしにくいとはいえ、パンクしないワケぢゃないですからねぇ。

自転車チューブ ゴムのガス透過率

 タイヤチューブになんかのガス(窒素だかなんだか)を入れると空気が抜けにくいとかゆーハナシも聞いたことがありますが、まぁ、これも同様にパンクを完全に防ぐワケぢゃないのが僕的には不満。

 一度だけクギでパンクしたことがありますが、あれはビックリしますよ。フツー、自転車でクギなんか踏むワケないぢゃんと思うぢゃないですか。だけど、なんかのハズミで踏み方が悪くて刺さっちゃうこともあるワケですよ(^^;)。
 自転車で走行してて何か異音がして止まってみると、もー誰かがトンカチを使って打ち込んだんぢゃないかというぐらいに不自然にクギが刺さっていたといふ(^_^;;)。
 クギを踏むことによるパンクを防ぐには(もちろん滅多に起こることぢゃありませんが)、リペアムゲルかウレタンのようなモノが必須ではあるでしょう。

 単純に、適切な固さの「ソリッドなゴムタイヤ」があればなぁ…とか思うのですが、ひとまずはリペアムゲルに満足しております。


自転車カテゴリ

Continue reading "リペアムゲルでパンクレス自転車"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2006.11.20

自分の浅はかさを知る時

好き。: 賢い主婦は…

 ついこないだ、「賢い主婦はスーパーで手前に並んでいる古い牛乳を買う」というコピーになるほろと思わされたばかりなのですが、先日も自分の目がいかにフシアナかと思い知らされました。

 中国新聞の投稿欄に、掲載されていた足腰の弱い方の訴えです。
 低床バスやノンステップバスが増えてきてはいますが、そこに生じている問題について。

 この投稿者が利用している低床バスは、一段目こそ歩道との段差も少ないようですが、問題は車内の床面の高さと、そこに至る段差。一段目は低いけれど、車内の床の高さは通常のバスと大差ないため、結果として、実質的に段差が大きくなっているとのこと。
 この投稿者は、時には床面に両手をついて這い上がるような格好で乗車することもあるのだそうです。そのお気持ちを考えると、コチラまでいたたまれなくなります。低床バスさえ増えれば、お年寄りも足腰の弱い方もラクになるだろうなぁと安易に考えていたので、余計にいたたまれないです(^^;)。

低床バス - Wikipedia
ワンステップバス - Wikipedia
ツーステップバス - Wikipedia
ノンステップバス - Wikipedia

 市場的には、中国新聞に投稿された方が利用していらっしゃるような、"見せかけ"だけのバリアフリー車は少なくなっていくのだろうとは思います。それに、実際に運行してみて分かる欠点も色々あるでしょうから、"見せかけ"だけのバリアフリー車に対して非難ばかりするのも、見当違いかもしれません。今後も車体や運行方法などが改善されていくでしょうし。

 あぁ、そういえば、「バリアフリー」で思い出したのが、昔に書いた次のエントリ。

好き。: ズレ

 横文字に弱い人が多い高齢者向けの商品やサービスなどに、なぜか横文字の名称を付けるという感覚のズレ。「バリアフリー」なんかは、比較的浸透したコトバではあるでしょうけど、それにしてもなんだかなというカンジ。
 必ずしもバリアフリーを標榜する商品がお年寄り向けとは限らないでしょうし、コンセプトやイメージ(あ、横文字だ^^;)を明確化するために、横文字が便利なのは確かです。ヘタに漢字などを使って日本語表記にしても、意味不明だったりしますし。

 ともかく、コンセプトやイメージや名称はともかく、実際に使う人が、気持ち良く使えるモノが増えることを望みます。

超・格差社会アメリカの真実
超・格差社会アメリカの真実
482224542X

小林由美 著

出版社/著者からの内容紹介
アメリカ人は4種類しかない。超金持ちと、仕事のプロと、貧乏人と、社会的落ちこぼれだ。ニューヨークとシリコンバレーで日本人初女性エコノミスト、証券アナリスト、コンサルタントとし26年間活躍して来た著者が、アメリカでのビジネスの実体験と調査に基づいて的確にとらえたアメリカのの「階層社会」の本当の姿。日本の百倍おっかないアメリカ版「希望格差社会」「下流社会」の実態を、具体的なケースと数字で鮮やかに暴く。さらにその上で「それでもなぜ、アメリカは前向きなのか? アメリカは住みやすいのか? ベンチャーが生まれ続けるのか?」というアンビバレンツな疑問を解く。小泉改革末期、「階層社会化」が問題視される日本の今と未来を考える上で、格好の先行事例であり、反面教師でもあるアメリカ社会の秘密を教える、格好のテキスト。

 中国新聞で、どっかの大学教授だか誰だかが、この本を批判…というか、面白い指摘をしていました。これも、思わぬ落とし穴、というか視点の欠落についての指摘といえますかね。

 この本では、アメリカの超格差社会の実態が解説されているそうです。ただし、著者が見落としている視点が指摘されていました。
 超格差社会でいびつな社会だが、人々は親切で社会システムもシッカリしていて住みよい。なぜか? それはつまり、著者自身が「勝ち組」の中にいるからだと、その教授は指摘しています。よーするに、著者自身はVIPルームにいるのだから、住み良いのは当然だとゆーワケで。

 まぁ、著者自身も気付いているかもしれませんし、僕自身は読んでいないので(爆)何とも言えないのですが、これはこれそれはそれ。

 自分自身が暮らしやすくて気持ちいいから、他の人も同じように幸せだろうと思っていたら、どっかにシワ寄せがいってることもあるのでわないかと。

 そんなカンジ。

 とりあえず、なかなか難しいことではありますが、お年寄りや体の不自由な方が乗り物の乗降などで困っていれば、サラリと補助できるようなヒトになりたいです。

参考:好き。: 余計なお世話か

Yahoo!ブログ - スーパーの女 賢い主婦は前から取る

「賢い主婦は前から取る」ではなく、「賢い主婦はゴミになるのでホントは欲しくない容器ごと買わされている」のが実体なのではないだろうか。

 なるほど!のご指摘。繰り返し使えるものは繰り返し使うべきです。毎日飲む牛乳なのに、なぜか使い捨て容器全盛の状況。今は宅配のビン牛乳なんてものも少なくなってるんでしょうねぇ(^^;)。
 牛乳やジュースなどは、スーパーでもビン入りのものも大抵ありますから、家庭で使うならば、ソチラを使うようにするのが「賢い主婦」でしょうかね。

 ただ、ビン入りだと、今度は高齢者や手の力の弱いヒトには不便だったりする罠(^^;)。形状を工夫して持ちやすくしてあったりもしますが、紙で出来た軽量容器にはかなわない部分もあるでしょう。
 ここらへんは、必要に応じて、最適なモノを選ぶようにすればいいだけのハナシではありますが。

 各個人が賢明な判断で行動した結果、地球を滅ぼす…なんてのはデマだといいですねぇ(^_^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.11.19

SAW3~ちょっと昼メロちっく(爆)?

 前作「SAW2」を観た時、「もうちょいうまく作ってれば、良くも悪くも3や4が作られる人気シリーズになれたかもしれないのに」とかのたまってしまいましたが、ちゃんと3も作られました(パンフによると4もありそげなことが書かれてます)。

 この3、うまい具合にこれまでのシリーズを総括してくれてます。前作、前々作からの登場人物もいますので、予習復習しとくと、よりいっそう楽しめるでしょう。僕はすっかり忘れていたので、やや楽しめなかった部分もありました(^^;)。まぁ、ハマったヒトなら繰り返し観て楽しむタイプの作品でしょうから、ここらへんは気にせず、早めに観るべし!ですかね。

 

 ともかく、上に書いたように、1と2と密接にからんだシリーズ総括編のようになっているので、1の"一寸先の分からない展開の妙味"というものは薄いです。しかも、けっこー昼メロちっくというか、ヘタに情をアピールする場面も多いので、せっかくのグロ味(爆)もボケてしまっている印象。
 前作、前々作がどれくらいだったか忘れましたが(爆)、ボケてしまっているとはいえ、今作のグロ度は比較的高め。製作側が今作の一番の見所にすえていると思われます(^^;)。まぁ、グロがダメな人は最初からSAWシリーズを観ようとは思わないでしょうけど、間違って観ちゃわないように注意が必要ですかね(^^;;)。
 …個人的には、ブタの場面なんか、映画館でなければ危うく爆笑しちゃうトコでしたが(^^;)。

 ネタバレは出来るだけ避けているので何も詳しいことは書けないので、おおざっぱな感想としては…序盤はヘンな解説も入らず、うまい具合に観客をブン回してくれて面白かったのが、中盤以降は昼のメロドラマを彷彿とさせる(?)ノンビリとした展開になってるなぁ、というカンジです。
 全体としては面白かったし、好きになれた作品ではありますが、1の時のような"とんがった味わい"が無かったのは残念っ。せっかく1で"とんがった"作品としてスタートしたのに、3まで終わってみれば、たんなるメロドラマになっちゃってたみたいなカンジ。

ソウ3―SAW3
小説版 ソウ3―SAW3

 

 4に期待だっ。

参考:
好き。: 映画「SAW」
好き。: [映画]SAW II

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.11.16

さくらちゃん|募金金額集計の更新が滞っている件について

さくらちゃんを救う会」は、目標としていた1億3600万円を集めきりました。

 これまで、「死ぬ死ぬ詐欺」ではないかと言われたり、色々な批判を受けてきた、この募金活動。ここで、またヒトツ火種がくすぶっています。

 2006年11月16日午後11時30分現在、「さくらちゃんを救う会」のサイトには、以下のように表示されています。

現在の募金金額 10/24集計

143,893,885円

両親の自己資金3,000万円を含む

 募金金額の集計が10月24日段階のまま、更新されていません。

 善意で解釈すれば、渡航準備や事務処理に負われて、金額の集計やサイトの更新にまで手が回っていないのだとも考えられます。

 ただ、やや斜め方向から見れば、救う会内部の混乱が透けて見えるという解釈もできるような気がします。

 たとえば、他の救う会のケースでもあったことですが、募金で集まったお金が、目標額を1億円近くもオーバーしてしまっているのかもしれません。

 この場合、救う会内部でちょっとした混乱が生まれるのではないでしょうか。

 つまり、「これまで色々批判が出ていた。ここで2億円超という金額を発表すると、ますます批判の声が強まってしまう。だから発表内容にうまく"フィルター"をかけるか、発表を遅らせる必要がある」という声が出るかもしれませんし、それとは逆に「これまで色々と批判を受けたからこそ、金額のことも含めて、オープンにしていくべきだ」という声も大きくなっているでしょう。
 そのため、救う会内部で意見が対立し、更新が滞ってしまっているのでわないかと妄想させて頂きます。

収入状況 - 死ぬ死ぬ詐欺 まとめwiki

 救う会を生暖かい目で見つめ続けている↑ページには、9月22日以来、3日とあけずに「募金金額集計」を更新し続けていたことが掲載されています。

 それが、募金が目標額に達した翌日には金額の更新が途絶え、もう3週間ほどが経過しています。

 全国から1億円以上を集めた組織が、この現状。

 不信が芽生えて当然というものです。

 おそらく、救う会内部で、今後の対応について意見がまとまっていないから、更新が行われていないだけだと思います。

 しかし、ついでだから、もうちょっと妄想させて頂きます。

 おそらく、時間がたって、救う会のサイトへの訪問者が減るのを待っているのではないでしょうか。

 訪問者が多い段階で2億ウン千万円という金額を発表すれば批判も多くなりますし、募金目標額達成直後の段階で発表すると、一般のニュースとして報道されることになるかもしれません。
 しかし、発表を遅らせればニュースとしての価値が下がり、少なくとも大手メディアでは報道されないことになるでしょう。そして、その頃には救う会サイトへの訪問者数も減っており、発表したとしても、批判を最小限にとどめることができます。

 まぁ、ここらへんは妄想にしか過ぎません。おそらくは、正当な理由があって、発表が遅れているだけなのでしょう。

 しかし、救う会を全面的に弁護する方々に考えてもらいたいです。

 1億円以上の大金を募金で集めた組織が、これまでコンスタントに行っていた集計金額の発表をやめてしまっている事実を。

 さくらちゃんを救う会は、募金が目標額に達したことを受け、10月23日で、郵便局や銀行などでの募金受付を終了しています。そして、翌24日付けでサイトに掲載した文章の中で次のように述べています。

私たちは、今後、各所にお願いした募金箱の回収や、まだ届いていない、知人、友人からの募金を集計した上で、最終的な募金総額を確認し、ホームページ上で皆様にご報告申し上げます。(集計には、少々時間がかかると思われますので、ご了承願います。)またその後は、募金の使われ方などの状況を、定期的に、ご報告していこうと思っています。

 時間がかかりますかそうですか。

 でもね、これまで散々批判を浴びたのです。信頼を取り戻すためにどのように行動すればいいのか、救う会の方々は考えたりはしないのでしょうか?
(両親のお礼の言葉が発表されたのは募金目標額達成の約1週間後だったりしてるんですよ)

 1日発表を遅らせるごとに、当面の批判の件数は減るでしょう。募金金額の集計発表が遅れていることを忘れてしまう人も増えていくでしょう。
 しかし、もしも、その後の発表や、そのやり方に問題があるようならば、再び多くの批判にさらされることになるでしょう。そして、さくらちゃんやその両親、支援者の方々も含めて、人々の記憶に悪いカタチで残ることになるでしょう。

OhmyNews:「死ぬ死ぬ詐欺」記事の反響に答える

根拠を示すべきは、まず「簡単に捻出できるはずだ」と主張した側のはずだ。

 個人情報などの保護が叫ばれる昨今、こうゆーとアレですが…今回のさくらちゃんの件などのような募金活動を行うならば、その当人達の収入状況・資産状況を公開したほうがスムーズに進む面もあると思います。

 オーマイの記者さんは"主張した側"に「根拠を示すべき」と詰め寄っていますが…

 逆だろ。逆。

「私の収入はこれだけ。資産はこれだけあります。だから、自分では○○円出せます」

 根拠を提示すべきは、募金を受け取る側です。

 根拠を示した後、初めて、「あと△△円必要です。なので募金よろしくお願いします」と言えるんぢゃないでしょうか。

 救う会に対して的外れな批判が出てくるのは、きわめて当然の出来事だと思います。
 救う会の側が必要な情報を出していないのですから。

両親の資産状況について - 死ぬ死ぬ詐欺 まとめwiki

 どこまでの情報を出すべきか…それについては、様々な議論があると思います。ケースバイケースで正解もないでしょう。
 それでも、"公開すべき情報"が何なのか、常に考えていくべきではないでしょうか。

 さくらちゃんの件が、今後の良い試金石となっていくことを期待します。

参考:好き。: さくらちゃんのチャリティコンサートの収支の件

2006/11/21追記:

さくらちゃんを救う会/会計報告

 会計報告出ました。

募金総額/1億5662万9695円

 とのことです。ほどよいところ?

 ただ、これまでの活動経費の詳細が出ていないですし、「集計のズレで若干変わるかも~」みたいにも書かれてるので、片手落ち感はアリアリですが。今後に期待。「さくらちゃん基金(仮)」が出来てから3年後も、ちゃんと生暖かく見つめ続けておきましょう。

 チャリティコンサートのほうの募金総額も出てます。

●チャリティコンサート(9月23日):367,934円

 これもほどよいところでしょうか。

好き。: さくらちゃんのチャリティコンサートの収支の件

 純粋な利益として「36万7934円」ということなので、実際とは異なるかもしれませんが、コンサート参加者数で割ってみましょうか。

・参加者が100人と仮定→一人あたり約3679円
・参加者が150人と仮定→一人あたり約2453円

 だいたいニ、三千円というカンジ。まぁ、これはまさにほどよいカンジですね。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2006.11.13

ブログで「炎上」は避けられない

荒らし・炎上・コメントスクラムを排除しよう
気ままにつれづれ: 適当なこと169
(‡ー・_=)y-くたばれ2ちゃんねる 自治タイムス社

「炎上」を嫌う人たちは、どうも潔癖症過ぎやしないでしょうか。

 ネットでブログやニュースを見ている人たちは、それこそ星の数ほどいて、その中のこれまた多くの人たちは、「読む」だけでなく「書き」たがっているワケです。彼ら(=僕ら)は、他人のブログの記事を読み、その記事に対して、意見を書く機会を探しているとも言えると思います。
 色々な人の心に、いい意味でも悪い意味でも「ひっかかる」記事を書けば、それに対して多くの反応が返ってくるのは自然な流れです。

 芸能人や有名個人ブログなどはともかくとして、多くの個人ブログに対して、一日に100件も200件もコメントやトラックバックがつけば、「炎上」と呼ばれる状態でしょう。

「一日にコメント2件とトラックバック1件が来るぐらいが、個人ブログとしてもっとも美しいカタチ」と思っていても、そこは管理者自身ではコントロールしにくい部分。

・コメント&トラックバックが一日にいくつ来るか
・コメント&トラックバックの内容はどんなものか

 これらを、ブログ管理人の思惑通りにコントロールするテクニックもあるかもしれませんが、なかなか困難ですよね。

 もちろん、ブログの主旨やテーマに合わせて、コメントやトラックバックの選別削除を行うのは管理人の自由です。そもそもコメントやトラックバック自体を受け付けないというのも、妥当な運営方法だと思います。
 ある特定のブログに、多くのコメントが殺到しているような時には、自分も何かコメントしたくとも、しばら差し控えるというのも奥ゆかしい心配りといえるでしょう。

 しかし、思い通りの内容や頻度でコメント&トラックバックが来ないからといって、2ちゃんねるやネトウヨに責任転嫁するのは如何なものでしょうか。

 …

 あなたのブログは、毎日たくさんの人に見られています。そして、多くの人はソコを素通りしています。
 でも、あなたのメッセージに心を動かされた時には、コメントやトラックバックを送ってきます。

 それをあなたは、自分の望むようにコントロールしたいと思っているのでしょうか?

2ちゃんねる - Wikipedia

 2ちゃんねるの利用者は、現時点では、おおよそ1000万人だそうです。

 コメントを書き込んでくれた人が2ちゃんねる利用者であったとしても、いちいち驚いていては身が持ちません。

 匿名でコメントを多数寄せてくるのは卑怯だ!と言いたい方もいらっしゃるでしょう。
 でも、ブログ管理者自身、たいていのケースでは匿名なのでわ?

 誹謗中傷や個人情報の暴露などは非難されてしかるべき行為です。
 しかし、色々な人から同じようなコメント&トラックバックが多数寄せられたとしても、それは2ちゃんを非難すべき現象でしょうか?


| | Comments (2) | TrackBack (9)

2006.11.10

実際にあったと伝わる、ちょっといい話

OhmyNews:BA機内で実際にあったと伝わる、ちょっといい話

 なんかだいぶ好事家(死語?)にも飽きられてると噂のオーマイニュース。それでも、ときどき上記のような"釣り"まがいの真性にアレな記事も投稿されているようです。

 ブリティッシュ・エアウェイズの機内を舞台とした「ちょっといい話」を前フリに使い、日本のインターネット上では人種差別が進んでいるとつなげている(記者本人のコメントによると、主に2ちゃんの方々やネトウヨを指している模様)。
 それはともかく、個人的には、公衆の面前で罵倒された白人女性から名誉毀損で裁判を起こされないかが心配です(爆)。

Doblog - カナダ de 日本語 - 人種差別:実際にあった話

 こちらが元となった記者本人によるブログ記事。オーマイ版との違いを堪能するのも面白いでしょう。

 まぁ、細かいツッコミは抜きにして、有名な「ちょっといい話」を引用しておきます。

「話の内容自体は実話とは確認できないが、実話として広く伝わっている話」です。

Japanese JoongAngIlbo 朝青龍キムチ野郎事件はどっちが悪い?

~~~~~~~~~~~

朝青龍キムチ野郎事件はどっちが悪い?>

韓国人記者「日本での差別はひどかったでしょう?」
朝青龍「いや、別になかったっス」
韓国人記者「隠さなくてもいいですよ。どんな差別にあいましたか?」
朝青龍「いや、だから特になかったっス」
韓国人記者「"特に"ってことは、やっぱりあったんじゃないですか?! どんな差別でした!?」
朝青龍「だから、無えって言ってんだろ!このキムチ野郎!!」

朝青龍が悪い  13票 [1%]
韓国人が悪い  1526票 [99%]

~~~~~~~~~~~

【管理人注】波線ではさんだ部分が、引用です。投票結果は、2006年11月10日時点のものです。

「内容そのものは事実かどうかわからない」ですが、「いい話で私にはリアルに感じられ」ました(^^)。

 ソノミ・コンスル記者(=美爾依さん)が、「この話が単なるジョークであるか、本当にあったことかということはそれほど重要ではありません。要は、この話のメッセージを理解し、それをいかに生かせるかということなのです」とおっしゃっておられますが…僕もおおむね同じ意見ですネ(^^;)。

参考:朝青龍 韓国人 記者 - Google 検索

参考:OhmyNews:「ひと言」欄を改善するための4つの提案 ソノミ・コンスル

~~~~~~~~~~~

私がオーマイニュースに掲載されていたすばらしいトップ記事を読んだ後に「この記事にひと言」欄を見てみると、記事の内容にまったく関係のない誹謗・中傷でかなり荒れていた。また、他の記事を見てみると、これとまったく同じ現象があちこちの「ひと言」欄で起こっていた。

 「これでは、せっかくのすばらしい記事もだいなしじゃないか」と思い、4つの改善法を提案することにした。
(1)記者に「ひと言」欄の編集権を与えること。
(2)「ひと言」を書ける人を市民記者のみに制限すること。
(3)トラックバック(TB)機能を追加すること。
(4)IP撃退機能を追加すること

~~~~~~~~~~~

【管理人注】波線ではさんだ部分は、引用です。

 にしても、最初に引用したオーマイニュースの今回の記事。オーマイニュースの編集体制のモロさをさらけ出した格好です。オーマイの記事のコメント欄を見て頂けると分かりますが、かなりグダグダな展開になってしまった模様。

 コメント欄に書かれていた名言を引用させて頂きます。

ウソをウソと見抜けない人にはOMNを使うのは難しい

(注:OMN=OhmyNews)

 至言ですね。

参考:日刊スレッドガイド:ひろゆきを画像編集して絶世のイケメンに!する企画

追記:

カナダde日本語 OhmyNewsでプチ炎上中(笑)

プププ・・・。只今、私が『OhmyNews』に投稿した記事のコメント欄がプチプチ炎上中なので、興味のある方は見にいらしてね♪

 ソノミ・コンスル記者のブログより。爆釣お見事です(^_^;)。

 …

 余談ですが、"釣り"として見逃せないのが次の記事。今後もオーマイニュースさんの発展を祈念させて頂きます(笑)。

OhmyNews:「強制連行の真実」の虚実

アジアの真実」というブログの「在日韓国、朝鮮人問題への提言1 ~強制連行の真実~」で、朝鮮におけるわが国の強制連行についての説明がなされているが、事実関係に誤りがあるのでここに指摘しておく。

在日の地図 ~大韓棄民国物語
在日の地図 ~大韓棄民国物語
4877243054

| | Comments (0) | TrackBack (3)

2006.11.09

槇原敬之の詭弁

MAKIHARANORIYUKI.COM 楽曲「約束の場所」の歌詞に関して

松本氏が本当に盗作だとお考えならば、メディアを使って騒ぎ立てるのではなく、正々堂々 と裁判で決着していただきたいというのが、これも当初からの私の意向です。

 歌詞の盗用を言い出した(=ケンカを売った)のは、松本零士側ですから、松本零士さんも不用意ではありますねぇ。

 とはいえ、槇原敬之側もあやうい部分がありそう。

「文句があるなら裁判で決着しろ」ってぇのは、正論のように思えます。しかし、一方では裁判にさえならなければ、歌詞の盗用が黙認されちゃう方向に行きかねないワケで。盗用というのもテクニックでどうとでもなりそうなので、明らかに盗用であっても裁判で証明できないケースも多々あるでしょう。

 もしかしてソレが狙い?とか邪推しておきます。
 槇原さんを含む音楽業界に代表されるコンテンツビジネスってのは、売れるものを短いスパンで量産するシステムを築くことに力を注いでるでしょうからね~(あ、この点は松本さんを含むマンガ業界も同じか)。

参考:ZAKZAK 槇原逆ギレ?「裁判か謝罪」…松本零士「受けて立つ」

 Wikipediaの松本零士の項には盗作問題についての記述がありました(槇原敬之の項にはさっき見た時点では無し)。

松本零士 - Wikipedia

現在、宝塚造形芸術大学のマンガ・アニメーションコースの教授として働いている。その為に近年は新作の発表は殆ど行っていない。そのためかどうかは分からないが、槇原敬之が自分の作品を盗作したと主張し、メディアに登場し、存在感をアピールしている。

 まぁ、そら分かりませんわな(^^;)。

 それはそれとして、槙原側の「『銀河鉄道』自体がもともと宮沢賢治が作った言葉ではないか」という反論について、「なお、松本は宮沢賢治の作品を参考にしており、「銀河鉄道」の名を使うことは宮沢賢治の遺族の了承を既に得ている。この点は槙原の事務所は知らなかったと思われる」という記述がありました(宮沢清六氏(賢治の実弟)に許可を申請したそうです)。下にリンクを張っているまとめwikiには、「銀河鉄道999」のために、国鉄にC62の肖像権利用申請をしたかも?とか書かれてたり。

 真偽のほどは知りませんが、ホントだとすれば興味深い指摘です。

槇原敬之が松本零士「銀河鉄道999」のフレーズを盗作!? まとめWiki - トップページ

槙原「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」
松本「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」

 松本氏側のフレーズは、ちょっとずつ言い回しを変えて作品中で何回も使われているようです。
 僕的には、「夢」と「時間」を、「裏切り」という観点で結びつけることは、そうそう出てくる発想ではないように感じられます(「天」でも同じような言い回しを赤木さんがしてたかもしれませんが)。

 松本さんには「コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)理事」「日本漫画家協会著作権部」という肩書きもあるので、過敏な反応をせざるを得ない部分があるにせよ、僕的ジャッジ(なんぢゃそら)は槙原敗訴です。

 仮に、槇原敬之さんが松本さんの作品をまったく知らなかったとしましょう。その上で、松本さんの作品中のセリフと同じ(似た)言葉を歌詞に使っちゃったとしましょう。そのパクリの程度にもよるでしょうが、基本的にこれはアウトです。槇原敬之さんが松本さんの作品の影響をまったく受けていなくとも、そのことは変わりません。
 そんなことを言い始めたら、あれもこれもアウトになっちゃうかもしれませんが、ここらへんはバレなきゃアリだったり、本人から指摘されなきゃアリだったり、まぁ、そーいった次第。

 槇原敬之さんは、自身のサイトで次のように述べています。

私は盗作をしていないことに絶対の自信があります。

 この言い方は、意図的かどうか知りませんが、論点をズラしています。

 論点は、盗作をしたかしていないかではなく、フレーズが似ているか似ていないか、です。

 槇原敬之さんや松本零士さんが証明しなければならないのは、その部分です。

"盗作していないが、たまたま同じだった" そんな詭弁は通りません。同じであれば、それは法的に盗作となる確率が高いでしょう(告訴されれば、の話でしょうけど)。
 ってゆうか、法的に通っても、俺が通さん(爆)。

 どっちが勝訴でもいいから、ここまでやり合ったんだから徹底的にやっちゃえ~♪と双方を応援させて頂きます。

 

 PLAYSTATION 3(60GB)
PLAYSTATION 3(60GB)
B000JJ9K3U

 Wii(仮称)
Wii(仮称)
B000GLHF4W

| | Comments (0) | TrackBack (2)

人権STOP?

制裁抗議し座り込み 国会前で朝鮮総連の若者ら(共同通信) - goo ニュース

北朝鮮の核実験後、貨客船「万景峰(マンギョンボン)92」の入港禁止などの制裁措置や在日朝鮮人への相次ぐ嫌がらせに抗議し、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の傘下団体のメンバーら約100人が8日、東京・永田町の国会前で座り込んだ。座り込みは12日まで、国会周辺や有楽町で行うという。

Mm20061108224845675l0

人権STOP」に見えて吹いた。異議無し(爆)。

 ま、軽い冗談は置いといて、朝鮮総連やその参加団体は、自分達の祖国が行った核兵器実験について何ら悪びれていない様子。

民団の抗議声明、朝鮮総連から3回投げ返される-事件ですニュース:イザ!

北朝鮮の地下核実験に抗議する声明文を手渡そうと18日午前、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)本部(東京都千代田区)を訪れた在日本大韓民国民団(民団)の韓在銀副団長らが面会を断られ、門扉越しに差し入れたところ、3回にわたって投げ返された。

 言うまでもなく、4回目は受け取ってくれたというオチではありませんよ。受け取ってもらえないため、しょうがなく郵送したそうです。

 在日朝鮮人の方々に対する不当な人権侵害は、もちのろんの言語道断な行為。
 でもね、自分らの側の問題も解決していかないと、まともに同情さえしてもらえなくなって当然でしょう。

 朝鮮学校に何者かが忍び込んで、楽器を校庭にばらまくなどした事件が起こったそうですが、学校側の警備に手抜かりがあったと言われても仕方がないでしょう。日本の学校なんか、校門の内側に部外者が入っただけで大騒ぎになったりするくらいなんスけどねぇ(これはこれでアレですが^^;)。
 嫌がらせ電話が相次いでいるそうですが、「抗議の電話」と、たんなる「嫌がらせ電話」はちゃんと区別して記録に残してますか? 子供達に対して暴行などが加えられた事例があるとかないとか聞きますが、それを防ぐ自衛策はとっていますか?

「米国は北の軍事力に挫折」朝鮮総連、思想学習会で強調-政治もニュース:イザ!

学習会は日常的に開催されているもので、北朝鮮の軍事力を背景にした外交力を称賛。「先軍(軍事優先)の威力の前では、ブッシュ政権は挫折を免れず、二国間対話の場に出てくるのは時間の問題だ」などと北朝鮮側の「優位性」を主張しているという。  また、日朝関係については「日本当局の総連弾圧策動は危険水位を超え、対決状態に差し掛かっている」と指摘。

 どう見ても危険団体です。ありがとうございました。

 こうやって日本国内でも在日朝鮮人らを洗脳し、北の軍資金調達の役目を担わせ、日本への敵対意識植え付けを行っているワケです。このような危険団体に対して、同情の声が集まると思いますか?

 朝鮮総連やその傘下団体、朝鮮学校などの世話になっている在日朝鮮人の方々は、ぜひとも朝鮮総連や本国に対して抗議の声を挙げてください。

 それによって危険が伴うというのでしたら、日本に対して保護を要求して下さい。この場合の保護要求に対しても内外から賛否両論出てくるでしょうが、少なくとも、朝鮮総連主体で今行われている荒唐無稽な権利要求運動よりは正当性があると言えると思います。

 日本が(北朝鮮が望む方向に)変わるべきだと言い続けるのは簡単です。でも、自分達の側も変わっていく努力をしていくべきではないでしょうか?


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.11.06

東京都中野区でも無断欠勤者に給与支払い?

いぬぶし秀一の激辛活動日誌 どうしようもねえな!中野区のお役人!

 東京都大田区議会議員の方のブログ。「激辛」と自称していても、案外そうでもないなぁ、ということも多々ありますが、このブログはなかなかに「激辛」でオススメです♪

 で、そのいぬぶし議員もご立腹なのが、東京都中野区のお役人さん方。構図は少し違いますが、奈良などで問題になっている欠勤職員への給与支払いの件です。

 僕が理解した範囲で、なるべく簡単に概要と流れをまとめておきます。

中野区職員が無断欠勤を始める

上司は、欠勤職員の出勤簿に打刻して出勤を装う

内部で不正に気付く

「有給休暇」「病気休暇」扱いで給与満額支給

監査委員会が不正を指摘し損害額の返還を求める

中野区は、不正は無かったと主張

裁判で中野区敗訴

中野区控訴←イマココ

 おおざっぱに言ってこんなカンジ。

「病気休暇」だと給与は80/100となるので、中野区はその超過分にあたる20/100相当などを欠勤職員に返還させたようですが、残りは正当な支給で区に損害は与えていない、との見解だそうです。てゆうか、言われなかったら、病気休暇なのに、「100/100」を支払ったままだったとゆーこと?

 中野区側の主な言い分は次のようなもの。

・超過支給分は返還されており区に損害を与えていない
・後日修正するつもりで打刻していたので問題はない

 いぬぶし議員は、

まったく、おバカちゃん、としか表現のしようがない。「後日修正するつもり」で、違法な打刻をしていた、という理論がまかり通るなら、世の犯罪は激減するだろう。万引き犯は「後で、お金を払おうと思って‥」と言い、チカンは「後日、合意を得ようと思って‥」と弁明するだろう。ふざけんじゃねえ!

 と、いたくご立腹。

 この無断欠勤の件、どんな結着がつくのでしょうね(^^;)。

勤務実態のない職員への給与支払に関わる損害の返還を求める住民監査請求監査結果

 以下、「措置請求書」部分を引用

中野区職員措置請求書

勤務実態のない職員に給与を支払わせ、中野区に損害を与えたことに対する中野区長及び幹部職員の責任請求に関する措置請求の要旨

1 請求の要旨

(1) 中野区長 田中大輔
  中野区総務部長 石神正義
  前総務課長 田辺裕子

(2) 上記総務部課長2名は、2004年2月16日から4月1日の間、欠勤届が出ていない同僚参事のカードを使い出勤簿に打刻をすることを協議、田辺課長(当時)は1ヶ月半の間にわたって打刻していた。人事分野では、4月2日以降勤務実態がないことを、4月14日に発見した。この間休暇届けの提出を督促せず、無断欠勤のままであり、勤務実績の全くない同僚に対して2ヶ月間の給与を支給させ、財務会計上損害を与えた。

(3) 上記総務部課長2名は、職責上全職員に対して法令遵守を徹底させる立場にある。従って規則12号「中野区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則」第27条第2項に定める「・・・休暇の申請は、休暇を利
用する日の前日までに申請し・・・」にてらして見れば当該参事「休暇届」を催促しなければならないことを熟知していたはずである。これは、休暇届を提出しない場合に、条例第16号「中野区職員の給与に関する条例」第13条に示す「職員が勤務しないときは、・・・(中略)その勤務しない1時間につき第17条に規定する勤務1時間あたりの給与を減額して支給する」対象から参事をはずすという明らかな意図があったと思われる。人事分野は、後日発見し、「後日訂正する意図に基づき」調整し、2月16日から3月9日までは有休休暇であり、その後病気休職となったとしても、支給した2ヶ月分給与のうち、参事に一部の返還(66万円余)をもとめたが、条例および条例施行規則から鑑みれば、「全額の返還」となるはずであり、条例に違反していると考える。

(4) 不正に打刻され不正に支給された2か月分給与を受領していた参事は、調整された給与の一部返還請求に対し、応諾し返還した。しかしそれは、上記(3)の給与に関する条例に定める「減額」措置を適用しておらず、中野
区の財務会計上大きな損害をもたらすものであり、参事級給与規定からすれば、2か月分全額、およそ148.4万円の損害を生じさせている。

(5) 当該幹部職員(総務部長並びに前総務課長、現区長室長)に対し、参事に支払った給与のうち、参事が返還した分を差し引き、残額を支払うよう請求する。理由は、既に言及したとおり、減額措置をとらずに支給した届出のない2か月分の給与全額を、届出を促すのではなく不正に出勤簿を打刻したその違法行為の結果中野区に損害を蒙らせた責任上、残額を支払うよう請求する。田中大輔区長には、このような重大事である幹部職員の不正を見過ごすような区政運営をしてきたことに対し、区報上での経過説明と謝罪を求める。

2 請求者

中野区 A 他1 名

地方自治法第242条第1項の規程により、別紙事実証明書を添え、必要な措置を請求します。
なお、この請求書について中野区区政情報の公開に関する条例(昭和61年中野区条例第9条)に基づく情報公開の請求があったときは、私の個人情報(住所、氏名、職業)を公開することに同意します。

2004年10月13日

中野区監査委員会委員様

事実証明書

1 中野区職員の給与に関する条例(抜粋)の写し
2 中野区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則(抜粋)の写し
3 平成16年6月9日総務委員会会議録(抜粋)の写し
4 中野区報(平成15年12月21日付)給与の公表部分の写し
(事実証明書については省略した。)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

罪作りなことするよなぁ…

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 2000円札:もっと使おう 沖縄の若者が「両替行脚」 東京目指し署名集め /香川

世間から忘れ去られた感のある2000円札をもっと使ってもらおうと、「両替行脚」をしている若者がいる。沖縄県宜野湾市の劇団に所属する島袋寛之さん(27)▽末吉功治さん(25)▽小渡俊彰さん(23)の3人。沖縄から東京を目指し、このほど県内にも訪れた。2000円札を渡して両替してくれた人から集める計1万人分の署名を日本銀行本店に届け、発行枚数増と流通促進を“直訴”する計画だ。3人は、このお札に込められた沖縄の「平和への思い」を伝える役割も担っている。

 なんつーか、"罪作りなことするよなぁ…(させられてるよなぁ)"ってゆー印象(^^;)。

 二千円札は沖縄がテーマだから、その流通が少ないと、沖縄の若者がこーやって流通促進を求めて動き出したりするワケで。

 すでに言い尽くされたコトバではありますが、「二千円札なんか作らなければよかったのに」としか言いようが無いですね。

両替を頼んでも冷たい人もいる。「使えない」「邪魔だ」……。ここまで嫌われているのかと島袋さんはショックを受けたこともあった。

 お互いに不幸なんですよねぇ。使うヒトにとっても使わないヒトにとっても。

 二千円札発行で得をしてるのは誰?なんて聞くのはヤボなのでしょうが、少なくとも、「使えない」「邪魔だ」という意見は、実際に二千円札に接してみての正直な感想でしょう。それを「冷たい」とは失礼なハナシ。あなたにとって邪魔なモノがあるとして、それを増やそうと運動しているヒトがいる。彼らから署名を頼まれて断ったからって冷たいヒト扱いですか。「平和への思い」も関係あらへんし。毎日新聞さんは、最近トバし気味だからコトバづかいには気をつけて欲しいッスねぇ(苦笑)。

(都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:【佐賀県】皇族の地方行事ご視察に関して、異常に執着する毎日新聞記者
フテキセツなブログ ▼【毎日新聞】こちらがびっくりした【アカヒ越え!?】

 二千円札を導入することで経済効果があるという予想も、根拠はキチンとあったでしょう。20や200といった単位の紙幣を発行している国も多くあるでしょうから利便性もいいのでしょう。
 それでも、紙幣の種類を増やすという決断は、こーやって後々まで多くのヒトを苦しめているのです。計画を推進した方々は猛省していただきたい。

日本銀行券 - Wikipedia 現在発行中の券

 二千円札が発行されたのは、2003年。2004年には、一万円札・五千円札・千円札が新しくなり、五千円札と千円札は図柄も変わりました。
 二千円札を新発行せずに、五千円札か千円札を沖縄テーマの図柄にする。そうしていれば、どんなによかったことか。二千円札導入の試みが成功するか失敗するか分かった後でアレコレ言うのは卑怯ではありますが…みんなそう思ってるんぢゃ…げほげほっ(汗)。

 五千円札と千円札に採用された樋口一葉と野口英世。共にお金に縁があったとは言いがたく、特に樋口一葉なんかは、高額紙幣の図柄にするなんて一体何の皮肉だよ!と遺族から文句が出るんぢゃないかと余計な心配をしてしまう人選。いえ、生前の財産状況なんかを考慮して決めるのも無粋なコトだとは思うんですが、それにしたってねぇ(^^;)。

 なんつーか、二千円札普及を日本銀行に直訴するために沖縄の若者が頑張っているワケですが、日本銀行とか関係者が裏で何か関わってるんぢゃないかと妄想したり。こんなニュースが流れると、二千円札の「失敗」の責任は、二千円札を利用していないヒトの側にあるかのような印象が形成されかねません。みんな二千円札の良さを分かってないんだよ、みたいに。

 二千円札を今すぐ無くしてしまうことが得策とは思えませんが、やみくもにアレコレお金をかけて増やすことにも賛成できません。二千円札を導入することでメリットがあるのなら、そのうち勝手に普及してくるでしょう。新しいお札を発行して機械メーカーなどに対応を促した手前、いくら二千円札が使われなくとも、そう簡単に廃版になることはないでしょうし、じっくりかまえていきましょうや。

 …

 沖縄を図柄にしているお札が嫌われている。だから沖縄の若者が立ち上がった。

 美談ではありますが、僕は協力しません。二千円札以外の紙幣・硬貨の新しい図柄が検討されるような時に、沖縄をテーマにするという案が検討されれば応援したいとは思いますが…。

【楽天トラベル】九州・沖縄エリアページ
【Yahoo!トラベル】沖縄県の宿泊施設一覧
【じゃらんnet】沖縄県の宿泊施設一覧

好き。: おつりに二千円札はアリですか?

みんなのブログランキング

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.11.04

盧大統領「軍事的優位が平和の基盤」

:::: Dynamic Korea :::: http://www.korea.or.jp/

「ダイナミックコリア」という、韓国の雄大さを感じさせるネーミングが秀逸です。てゆうか、秀逸すぎます(^^;)。で、何ページか見てみたのですが、何のためのサイトなのかよく分かりません。

:::: Dynamic Korea ::::盧大統領 「平和より大切なものはない」

軍事的均衡が崩れた時に、平和は破壊される。(北韓の核実験によっても、南北間の軍事的均衡は)今も崩れていないと考える。今後も、この軍事的均衡を維持していく」と強調した。(中略) また「我々は常に優位性を保っている。だからといって、この優位性で北韓相手に危険な挑発を行うことはありえない」と述べた。

 のむひょん(ぬらりひょんみたい^^;)は北と仲良しだなんて言われてたりもするようですが、このページの文章を読んでいると、北の軍事力をすごく恐れてるんぢゃないかとか感じたりもします。「軍事的均衡」がどーとか言ってますが、よーするに、敵対国よりも軍事力を強化するぞ!と言ってるワケで。日本も持ってないらしい射程1000km以上の巡航ミサイルを開発してるのを自慢するだけのことはあります。いったいドコと戦うつもりなんだか(^^;)。

参考:OhmyNews:韓国、日本全土を照準に入れた巡航ミサイルを配備

 まぁ、この談話が発表されたのは、外国人投資家に対して、「韓国は超強いから北朝鮮なんか指先ヒトツでダウンだぜぇ。だから安心して韓国に投資してネ♪」とアピールするための会のようだから、リップサービスの面も多々あるでしょうかね。

 とりあえず、"ダイナミック"な記事が多げなこのサイト、飽きるまで(推定一週間)イロイロ観察してみたいと思います。

 以下、気になったダイナミックコリアな記事。

:::: Dynamic Korea ::::開城工業団地の賃金問題、どのように見るか

開城工業団地の賃金の間接支払いは、韓国・中国も経てきた過程だ

 北南が共同で進める開城工業団地事業に韓国が出したお金が、北朝鮮の労働者にきちんと行き渡らず、北の上のヒトが搾取してるんぢゃないかとゆー問題について、韓国の大学教授が解説しておられます。
 よーするに、ちょっぴり問題はあるかもしれないが、それはいずれ改善される。だからゴチャゴチャゆーな!という記事。

 ダイナミックで漢らしさあふれる寄稿ですね(棒読み)。

:::: Dynamic Korea ::::韓国、交通事故による死亡率が減少

交通事故による死亡率は10年前に比べ22.4人減って昨年は16.3人

 2005年の統計では、交通事故による死亡率は10万人あたり16.3人だったそうです。

いろいろな事項についての10万人あたりの年間死亡数 2005年度版

「交通事故による死者」をどの範囲までと見るかは色々な見方があるそうですが、上記のページで「韓国国民の自動車交通事故<30日以内>(2003)」の死亡数が15.0となっています。おそらくは、16.3人という数字も同じ程度の基準で区分していると推察されます。
 ちなみに、日本の「自動車交通事故<30日以内>(2004)」の死亡数は、6.7です。

 韓国のドライバー達の、ダイナミックでスピード感あふれる運転が目に浮かびます(汗)。

:::: Dynamic Korea ::::「日本の態度が東北アジアの平和を悪化させる恐れがある」:盧大統領、ウリ党との夕食会で明らかに(7月11日)

盧大統領は「北韓のミサイル発射により、北韓の核問題の状況管理に多くの困難が生じたが、南北関係は対話により説得していく」という立場を明らかにした。そして日本の「先制攻撃」発言に関して「日本の態度は独島問題の教科書への掲載、靖国神社参拝、独島周辺の海底地形名称問題等から分かるように、東北アジアの平和に尋常ではない事態を引き起こしうる可能性がある」と述べ、強い懸念を表明した。

 北朝鮮のミサイル発射は小さな問題。日本政府の先制攻撃発言は大きな問題。
 拳銃ぶっぱなした同胞は許せても、日本人に対しては、ぶっぱなすことを議論することさえ許さない。

 ダイナミックで熱い同胞愛にしびれます。

:::: Dynamic Korea ::::米国の古地図、東海を「韓国海(Sea of Corea)」と表記

米国の古地図、東海を「韓国海(Sea of Corea)」と表記
韓半島周辺の東海を「韓国海(Sea of Korea)」と表記した米国の古地図が最近、韓国で公開された。

 なんか、二重三重にツッコミを待っている発見ではあります。で、けっきょく、韓国はどうしたいのでしょう。「東海」が正当なのか、「朝鮮海」が正当なのか…どっち? 昔の地図には「朝鮮海」と書かれている→なので「日本海」という名称は不適当→よって「東海」とすべき。…意味不明。
 あと、"Korea"なのか"Corea"なのか、韓国の方も迷っていらっしゃる模様(苦笑)。

 ダイナミックなケンチャナヨ精神に脱帽です。

:::: Dynamic Korea ::::<Q>なぜ、多くの世界地図には"East Sea"の代わりに "Sea of Japan"が使用されているのか?

日本海がこのように広範囲にわたって使用されるようになったのは、今日とほとんど変わらない世界地図が本格的に制作されていた19世紀末、アジアの強国として台頭していた日本の国際的な影響力が地図上の海洋名称にも影響を与えたことと、密接に関係していると言えます。

 とのお答え。

そして国際水路機関が世界の海洋の境界及び名称の主な引用資料となる「大洋と海の境界」初版を発刊した1929年当時、韓国が日本の植民地下にあった関係で、国際社会において東海という名称の正当性を主張できる機会自体を失っていたという状況も、日本海(Sea of Japan)という名称の国際的な定着を進めた要因として作用しました。

 1929年のことを持ち出してきてはいますが、先ほど、すでに19世紀末には「日本海(Sea of Japan)」と記した地図が本格的に制作されていたと書いている点とは矛盾しませんかね。
 その当時アジアの強国として日本がのさばっていたから不当ということだそうですが、まだ朝鮮半島を併合する前のことでしょう。今更どんな問題が?(注:本来何の問題も無いことでも、騒ぎ立てると国際社会に問題提起できるワケで。中国や韓国の汚い手法です)

20世紀に入り約100年間は、ほぼ日本海が一般的な名称として使われてきたため、現在の大部分の国家は日本海を公式名称としてみなしており、また多くの世界地図が日本海を使用しているのが現実です。

 人類は戦争や植民地支配とかその他もろもろ、色々と力による支配を繰り返してきました。んでもって、日本は戦争によって得た植民地を手放してたりします。

 でも、それはどの時点までさかのぼって返還すべきなのでしょうか? 19世紀末に「日本海」という呼称が定着していたことも、是正されねばならない歴史でしょうか?(是正すべきかどうかの議論も結着させねばならないワケですが)

 21世紀を迎えた今日でさえ、南太平洋や南大西洋、インド洋やアフリカ近辺などにイギリスやフランスの領土、さらには南アメリカ大陸自体にもフランス領土があったりもします。
 インドが丸ごとイギリス植民地だった時代は終わりましたが、なんだか腑に落ちない部分が世界地図のそこかしこに残っています。

「日本海」の名称にイチャモンをつけるパワーで、ダイナミックに西欧諸国の植民地支配を終わらせてあげてください。「バランサー」を自称する韓国にふさわしい仕事ですよね☆

Sony Style(ソニースタイル)

| | Comments (0) | TrackBack (4)

2006.11.02

「みらいちゃんを救う会」ユニホーム製作に募金から70万円を支出

「山下みらいちゃんを救う会」中間決算報告

 上記の中間決算報告には、「ユニホーム代」として、72万5340円が計上されています。おそろいのTシャツ500枚とブルゾン125枚を製作したようです。

みらいちゃんを救う会 Photo Gallery

Mirai1 Mirai2

 上記ページに掲載された画像を見る限りでは、おそろいのTシャツやブルゾンの背中に、何か文字がプリントされているように見えます。
 もしもこの文字が「山下みらいちゃんを救う会」とか「山下みらいちゃんを救うために募金をお願いします」のように、個人名が入っていたとしたら(ブルゾンの画像からは「下み」と「んを」と「く」が確認できます)、このユニホームはこの後いったいどうなるんでしょう? 他の救う会へ譲渡しても使いものにならないから、ゴミとして処分?

 募金を使ってユニホームを作ることに賛成の方もおられるでしょう。ですが、僕は反対です。ユニホームを使うことで注目が集まり、募金活動がスムーズに進行するかもしれません。それでも、僕は反対です。多少効果は落ちるかもしれませんが、自前で同じ色の服を着て集まればいいだけのハナシじゃないですか。

 計625着ものユニホームを70万円もかけて作成。その費用には募金をあてる…それでいいの、ホントに?

 下に、「その他の支出」の明細を引用させて頂きます。

---- 引用ここから ----

収入 募金 ¥150,686,929
       
支出(1) デポジット ¥104,670,250
支出(2) その他の支出(下記にて明細を述べます) ¥2,174,640
 
支出(2)明細
ユニホーム Tシャツ500枚 450,640
   〃 ブルゾン125枚 274,700
交通費 ボランティア街頭募金 各種電車・バス代 162,230
  〃 ボランティア新幹線代 15人往復 302,100
  〃 ボランティア街頭募金 車関係,駐車代・高速代 77,030
宿泊代 ボランティア街頭募金 横浜3名 17,500
食事代 ボランティア横浜にて宿泊 街頭募金(3食×3名) 5,145
ボランティア夜食 延べ166人分(PM9:00以降の活動に限る) 50,940
通信費 Q2機械代・申込金・通話料 105,977
  〃 電話代 126,921
  〃 DM代 144,830
  〃 切手代・封筒代 30,635
  〃 宅配便 21,700
事務用品 22,929
コピー代 6,870
収入印紙代 7,000
銀行手数料 2,310
募金箱製作費用 102,876
パソコン備品 42,919
プリンター代 10,800
備品 電話機・FAX 25,755
家賃・光熱費 事務局 3ヶ月分 180,000
その他 2,833

合計 ¥2,174,640

 
※すくう会役員及び事務局員の交通費、
 宿泊費及び食事代は、自己負担と致しております。
 
---- 引用ここまで ----

 僕的には、ボランティアに対する交通費・宿泊費・食費・夜食費(夜食!?)というのが、どうもひっかかります。たしかに無給ではあるけれど、募金からそれらの費用を出すのは当然なのかどうなのか…。もちろん、「当然だ」という方も多いのだろうとは思いますけれど、にんともかんとも。「当然」であるのなら、なぜ役員や事務局員の交通費・宿泊費・食費は自己負担だと、わざわざ明記してあるのか。役員や事務局員もボランティアなのだから、彼らへの支出も当然なのではないですかね。
 会計審査のために、役員や事務局員は別扱いになるのかもしれませんが、誰が役員になり、誰が事務局員になるかは自由でしょうから意味ナシっぽいように思ったりも。

 募金箱製作費用に10万円以上もかかっているのも謎。そりゃあ、ある程度しっかりしたツクリのものは必要でしょう。店頭などに置いてもらったりもするワケですし、見苦しくないようにしなければなりません。

一柳中学校で募金活動をしてくださいました←これは手作りっぽい。だが、それがいい。
救う会標準の募金箱←一個いくらだったのでしょう?
後ろの箱は?←後ろの箱の山が募金箱? トリオジャパン提供の募金箱並に高級げ?

 その他、細かく見ていくと、事務用品、パソコン備品、電話機・FAXあたりも気になってきます。

募金箱の噂 8/23 支援団体の対応@移植支援協会

 こちらのサイトには、救う会に電話で質問した結果とされるものが掲載されています。

 Tシャツやブルゾンを作ったのは、"便乗募金に間違えられないように会で決めた"からだそうです。
 う~ん、納得できるようなできないような…。のぼりを何本もしっかり立ててるんだから、それだけでもいいような気も。

 新幹線代は、"「直接取りに来い」って大口の募金者がいるから"、それを取りに行くためだそうです。
 これは、役員や事務局員の方が自腹で取りにいけばいいような気も。…しっかし、新幹線で取りにいかねばならないような遠方のくせして「直接取りに来い」とは、寄付する側にも問題アリなヒトがいるんですね。

 …

 救う会は億単位のお金を扱うワケですが、それらの元は善意の募金。「数千円、数万円くらいは必要経費さ」と割り切ってサクサク使う前に、ちょいと考えみてもらいたいものです。
 そして、救う会自体も善意で運営されているワケですが、だからといってあらゆる場合において批判をまぬがれるワケでもないことを自覚してもらいたいと思います。

 …

「死ぬ死ぬ詐欺」や「募金詐欺」も悪質ですが、実際のトコ、もっともアレなのは、募金をきちんとした目的に使いつつ、一部をピンハネする行為でしょうかね。
 海外のテロ集団なんかはそんな傾向がありそうです。武装して強盗などを行い、そのお金を貧しいヒトのために使って、支持基盤を広げる、みたいな。天下り法人なんかもそんなカンジで、国民の税金を浪費しつつ、民間のために役立つ業務を行っている、とか。サクっと良い部分と悪い部分を分けることが出来ないガン細胞みたいなもの。

 ガン細胞を根絶できなくとも、それを出来るだけ少量にとどめておくことが出来るよう、継続して細心の観察を続けることは必要だろうと思います。

 完璧な善は存在しない。完璧な悪も存在しない。

 …ならば、どうしましょ?

白石 貞一郎君を救う会

2006/11/30追記:

*CFの絵里ちゃんと歩む会*

 移植手術の前に永眠されたそうです。合掌。

「CFの絵里ちゃんと歩む会」会計報告

「お別れする会」費用(平成16年5月16日開催)として、98万円以上が支出されています。

 お世話になった方々にきちんと報告する意味でも、「お別れする会」を開く意味はあるでしょう。

 ですが、なんだかなぁ、という印象はぬぐえません。

NPO日本移植支援協会

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« October 2006 | Main | December 2006 »