ブログで「炎上」は避けられない
荒らし・炎上・コメントスクラムを排除しよう
気ままにつれづれ: 適当なこと169
(‡ー・_=)y-くたばれ2ちゃんねる 自治タイムス社
「炎上」を嫌う人たちは、どうも潔癖症過ぎやしないでしょうか。
ネットでブログやニュースを見ている人たちは、それこそ星の数ほどいて、その中のこれまた多くの人たちは、「読む」だけでなく「書き」たがっているワケです。彼ら(=僕ら)は、他人のブログの記事を読み、その記事に対して、意見を書く機会を探しているとも言えると思います。
色々な人の心に、いい意味でも悪い意味でも「ひっかかる」記事を書けば、それに対して多くの反応が返ってくるのは自然な流れです。
芸能人や有名個人ブログなどはともかくとして、多くの個人ブログに対して、一日に100件も200件もコメントやトラックバックがつけば、「炎上」と呼ばれる状態でしょう。
「一日にコメント2件とトラックバック1件が来るぐらいが、個人ブログとしてもっとも美しいカタチ」と思っていても、そこは管理者自身ではコントロールしにくい部分。
・コメント&トラックバックが一日にいくつ来るか
・コメント&トラックバックの内容はどんなものか
これらを、ブログ管理人の思惑通りにコントロールするテクニックもあるかもしれませんが、なかなか困難ですよね。
もちろん、ブログの主旨やテーマに合わせて、コメントやトラックバックの選別削除を行うのは管理人の自由です。そもそもコメントやトラックバック自体を受け付けないというのも、妥当な運営方法だと思います。
ある特定のブログに、多くのコメントが殺到しているような時には、自分も何かコメントしたくとも、しばら差し控えるというのも奥ゆかしい心配りといえるでしょう。
しかし、思い通りの内容や頻度でコメント&トラックバックが来ないからといって、2ちゃんねるやネトウヨに責任転嫁するのは如何なものでしょうか。
…
あなたのブログは、毎日たくさんの人に見られています。そして、多くの人はソコを素通りしています。
でも、あなたのメッセージに心を動かされた時には、コメントやトラックバックを送ってきます。
それをあなたは、自分の望むようにコントロールしたいと思っているのでしょうか?
2ちゃんねるの利用者は、現時点では、おおよそ1000万人だそうです。
コメントを書き込んでくれた人が2ちゃんねる利用者であったとしても、いちいち驚いていては身が持ちません。
匿名でコメントを多数寄せてくるのは卑怯だ!と言いたい方もいらっしゃるでしょう。
でも、ブログ管理者自身、たいていのケースでは匿名なのでわ?
誹謗中傷や個人情報の暴露などは非難されてしかるべき行為です。
しかし、色々な人から同じようなコメント&トラックバックが多数寄せられたとしても、それは2ちゃんを非難すべき現象でしょうか?
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments
基本的には、おっしゃるとおりだと思います。
ついでに言うと、潔癖症と言うよりは、単なるわがままではないかと。自分は自分の好きなように意見を述べるが、それに対する反論は見たくないという。
単なる暴言や、個人情報の暴露のような嫌がらせは、排除してもかまわないと思います。しかし、単なる反論・異論をも排除しようとするのは、ブログを開設して、コメント・トラックバックを容認する以上、無理があると思います。引用されている「荒らし・炎上・コメントスクラムを排除しよう」はその無理を通そうとしているように思います。私は、そのような方針をとるブログには、あまり価値を認めません。
Posted by: 深沢明人 | 2006.11.13 11:57 PM
深沢明人さん、コメントありがとうございます。
>潔癖症と言うよりは、単なるわがままではないかと。
ま、まぁ、そこらへんはオブラートに包んでおきましょう(爆)。
エントリにも書いたように、僕は、コメントやトラックバックの恣意的な削除はアリだと思っています。
ただ、削除するなら黙って削除しておけばすむのに、わざわざ相手を「荒らし」扱いするのは、どうかなと思ったりするワケで。
Yahoo!ニュース - MYCOMジャーナル - 悪意のコメントをつける"アクプラー" - 問題が深刻化する韓国の現状と対策
タイムリー(?)にこんな記事も出ていたり。「アクプラー」…どうもピンとこない単語ですね(^^;)。
Posted by: KEI | 2006.11.14 06:15 PM