« 自分の浅はかさを知る時 | Main | ぎゃふん! »

2006.11.21

リペアムゲルでパンクレス自転車

 子供の頃から、遊びに行ったり学校へ行ったりのために、自転車は利用していました。
 でも、ひっじょーに腹立たしかったのが、「空気抜け」や「パンク」です。

 高校の頃は自転車で通学していたのですが、朝、出発しようとした時に、タイヤがヘロヘロだった時の悔しさったらもう(^^;)!

 家に空気入れは用意していましたが、定期的に空気を入れたり、点検を欠かさないなどとゆーメンドいことはする気にもなれず、これまで何度腹立たしい思いをしたことか…。

 いっそのこと、タイヤチューブの中に水でも注ぎ込んでやろうかとか、ホームセンターでシリコンでも買ってきて注入しようか…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

リペアムの株式会社マステック

 というワケで、何年か前から気になっていたのが、「リペアムゲル」です。

 自転車のタイヤチューブ内に特殊なゲルを注入することで、パンクレスタイヤにしてしまおうという直球入魂な方式の加工。
 専用の注入機材などが必要なため、ユーザー自身ではなく、マステックの加盟店で加工することになります。

 ニュースを聞いた当初は爆発的広がりを見せるかも…と期待していましたが、意外と広がっていなかったのか、広島ではハナシを聞かないまま幾星霜。

 しかし、現在も通勤に自転車を使っているのですが、空気が抜けたりパンクしたりするタイヤには、もういい加減ウンザリしました。

 ちょうどよく(?)タイヤがパンクしてしまったこともあって、リペアムゲル注入を決意!!

 まずは、マステックのサイトに加盟店のリストがありますので、近くのお店をチェックですぅ♪

全国のリペアムショップ加盟店 

 広島県に加盟店が無いッス(爆)。

注:2006年11月21日現在の状況

 一番近くのお店は、山口県宇部市の「サイクルセンターアサノ」様です。

 まぁ、山口方面の大仏で行っていないトコロもいくつかありますので、宇部まで行くことに決定。
 折りたたみ自転車なので、週末、車に積んで出発。

 お店に着いてリペアムのハナシを切り出すと、お店に用意してあるサンプル自転車に試乗させて下さいました。それに乗って加工決定。実際にリペアム加工した方のサイトを事前にいくつか見ていたので、おおむね思った通りの乗り心地。
 で、お店に一日預けて、次の週末に再度訪問して引き取りました。まぁ、お願いすれば翌日でも可能なようですが(当日でも可能だけど何時間もかかかる)、待つのもメンドかったもんで(^^;)。

 お店の人にハナシを聞くと、やっぱり広島にマステック加盟店が無いため、広島のヒトの注文も多いとのこと。僕のように車に積んできたり、運送業者を使う場合もあるのだとか。

 ここで注文時の注意点…といいますか、加工が終わった自転車引渡しの際に、パンクレス加工が正常に終了したことを証明するためか、タイヤにキリを刺してくださいますので、ビックリしないようにしましょう(^^;)。
 もしかしたら、リペアムゲル注入受注の際に必要とされているチェックなのかもしれませんが、ちょっと面食らいました(^_^;)。

 まぁ、それはともかく、リペアムゲルを注入した自転車を、数ヶ月運用した感想を書いておきます。

・平坦な道路を走る分には快適
・歩道などの段差では衝撃が大きいことがある
・折りたたみ自転車なので重量増は気になる

 まぁ、こんなカンジです。

 リペアムゲル自体は、落とした生卵が割れないほどの柔軟性があるのですが、タイヤチューブという密閉空間に注入されているため、状況によっては硬さを感じることがあります。
 少々の凹凸がある路面ならば気にならないのですが、歩道の段差など、カドがあるところに"ガツン"といくと、衝撃がキツいことがあるので注意です。

 まぁ、硬いとはいえ、歩道の段差のような目立つ凹凸にガツンとぶつからない限りは、適正空気圧の自転車と大差無い乗り心地ではないでしょうか。衝撃の加わり方も乗り方によって軽減できるでしょうから、慣れてくればさほど気にならなくなる点かもしれません。

 一週間以上も放っておいた自転車に、何の心配も無く乗れる喜びは無上のモノがあります(^^)。

 重量増に関しては、使う人それぞれですかね。毎日自転車を持ち上げて運ぶような場面がある人などには、前後輪合わせて1~2kg以上の重量増は痛いかもしれません。

 まぁ、ここらへんは、"覚悟"の問題(^^;)? ちなみに、重量が重くなるとはいっても、実際に走って重く感じることはありません。常に空気がしっかり入っている状態と同じですから、むしろ、快適なくらい。

 …

 僕の場合、リペアムゲル加工をして良かったと思っています。

 毎朝、遅刻ギリギリの時間に家を出発する僕にとって、自転車のタイヤ状態は頭痛の種でした。それが、リペアムゲルのおかげで、遅刻ギリギリでも焦る必要ナシ!

 …って、何かどこかが根本的に間違ってるような気がしますが(滅)、毎日快適自転車ライフを過ごせてます。

 マステック加盟店が近くにある方は、一度、試乗車が無いかどうか見に行ってみるのもヨイのでわないでしょうか。

楽天市場自転車カテゴリで「ノーパンク」を検索

 楽天市場でも、ノーパンク自転車を買えます。ざっと見た限りでは、ポリウレタンを使用したものが多いみたいですね。こっちのほうがリペアムゲルよりも軽そうですし、柔軟性もまさっていそうです。

 マステックのサイトでは、ウレタン系の素材を使ったノーパンクタイヤに関して、次のような懸念を述べておられます。

・ウレタンは空気中の湿気や雨、そして日差しにより加水分解が発生します。
・半年から1年ほどでタイヤに「へたり」が出たり、ちぎれてしまったりすることがあります。
・当然、衝撃吸収性は低下し、走行抵抗が大きく、大変重い走行感となってしまいます。

 まぁ、楽天市場でたくさんのウレタン系素材を使ったノーパンク自転車が出回ってますから、おそらくそこらへんの欠点は克服されているとは思いますが。


20インチノーパンク折畳6段ギア付き

楽天市場自転車カテゴリで「パンクレス」を検索



こちらのショップでは、あらかじめリペアムゲル加工した自転車が購入できます。


【即納可能・送料無料】17BICYCLEミニウォーカー (アクアブルー)

 ちょっと特殊な折りたたみ自転車のみのようではありますが(^^;)。

 でも、コレかわいいなぁ。今乗っている自転車がシャフトドライブなので、チェーン駆動の自転車なんていらねぇぜぇと思ってたのですが、ちょいと欲しくなっちゃいました(^^;)。こういう極端に小さいタイヤの自転車の乗り心地ってどんなんなんでしょ。

楽天市場自転車カテゴリで「エアハブ」を検索

 タイヤが回転する力を活用して、自動的に空気を補充するシステムもあるそうです。楽天市場でもいくつかヒットしてきます。
 ただ、常に適正な空気圧が保たれるからパンクしにくいとはいえ、パンクしないワケぢゃないですからねぇ。

自転車チューブ ゴムのガス透過率

 タイヤチューブになんかのガス(窒素だかなんだか)を入れると空気が抜けにくいとかゆーハナシも聞いたことがありますが、まぁ、これも同様にパンクを完全に防ぐワケぢゃないのが僕的には不満。

 一度だけクギでパンクしたことがありますが、あれはビックリしますよ。フツー、自転車でクギなんか踏むワケないぢゃんと思うぢゃないですか。だけど、なんかのハズミで踏み方が悪くて刺さっちゃうこともあるワケですよ(^^;)。
 自転車で走行してて何か異音がして止まってみると、もー誰かがトンカチを使って打ち込んだんぢゃないかというぐらいに不自然にクギが刺さっていたといふ(^_^;;)。
 クギを踏むことによるパンクを防ぐには(もちろん滅多に起こることぢゃありませんが)、リペアムゲルかウレタンのようなモノが必須ではあるでしょう。

 単純に、適切な固さの「ソリッドなゴムタイヤ」があればなぁ…とか思うのですが、ひとまずはリペアムゲルに満足しております。


自転車カテゴリ

2008/7/4追記:

 リペアムゲルを注入して1年半以上経過。
 一度も空気を入れることもなく(当然)、気持ち良く自転車に乗れています。段差での衝撃増とか、自転車の重量増なんかは、気にならないですね。

 もはや、「パンクするかもしれない(というより絶対にする)普通の自転車のタイヤ」はハリボテにしか見えません。リペアムゲルの無い日常は考えられません。リペアムゲル最高!
 もし自転車を買い換えても、また絶対にリペアムゲル加工します(もっと性能のいいパンクレス化方法があれば別ですが)。

2012/4/27追記:

 リペアムゲルを注入して、えーと、何年たったんでしょう。
 現在まで、一度も空気を入れることもなく(当然)、気持ち良く自転車に乗れています。

 一ヶ月あたりの走行距離が50kmを超えることはあまり無いので、その点でいえば、自転車によく乗る方からすると参考にならないかもしれません。
 ただ、リペアムゲルの劣化等は感じません(^ ^)

2013/8/29追記:

 リペアムゲルを注入してから約7年弱? ついに「タイヤ」がダメになってしまい、自転車ごと買い替えることにしました。
 リペアムゲルを注入したチューブ自体は問題無いようなのですが、「タイヤ」がダメになってしまいました。劣化してしまったようで、ホイール(リム?)から一部がめくれてしまいました。ここでタイヤのみを交換して乗り続けるのも選択肢ではあったのですが、ひとつの潮時として自転車ごと処分しました。
「リペアムゲルを注入したチューブ」の劣化具合は不明です。もしかしたら、この夏の猛暑で膨張していたとかあるのかもしれませんが、そこらへんは不明です。

 兎も角、リペアムゲルでパンクレス加工したタイヤで、パンクはもちろん、空気を入れる手間をかけることすら無いまま、7年近くもの間、快適に乗ることが出来ました。この次に買う自転車でも、パンクレス加工は僕にとっての必須用件です。
 リペアムゲルのおかげで過ごすことの出来た楽しい自転車ライフに……ありがとう!

|

« 自分の浅はかさを知る時 | Main | ぎゃふん! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

こんにちわ
このシステムのノーパンク加工を検討しています
1年半後の感想はよくわかりました
その後はいかがでしたが?
もし、よろしければ教えて下さい

Posted by: pon | 2012.04.27 09:32 AM

pon様、コメントありがとうございます。

2012年4月現在の感想をエントリに追加致しました。
5年以上たったことになると思うのですが、1年半後の状態からまったく変わっていません。良い状態です。

そういえば、久々にリペアムゲルについて検索してみたのですが、「リペアムゲルソフト」ってのが出てたんですね。知りませんでした。

Posted by: KEI(ブログ主) | 2012.04.27 04:05 PM

こんにちは。楽しく読ませてもらいました。このブログを今後も参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

Posted by: 萌音 | 2014.02.10 11:27 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference リペアムゲルでパンクレス自転車:

« 自分の浅はかさを知る時 | Main | ぎゃふん! »