« December 2006 | Main | February 2007 »

January 2007の9件の記事

2007.01.21

今そこにある食料危機の芽

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 対中コメ輸出 松岡農相、解禁で中国と基本合意

中国を訪問している松岡利勝農相は18日、北京市で中国の国家品質監督検査検疫総局の李長江局長などと会談し、日本のコメの対中輸出を解禁することで基本合意した。富裕層などを対象に年数万トン規模の輸出を目指す。

 食料を輸出できるほど日本の農業が成長産業になれば、それはそれで喜ばしいことのように思えます。

 このコメ輸出についても、非常に喜ばしいことのように感じられます。偽コシヒカリが蔓延している韓国にも、しっかり輸出してもらいたいところ。
日本食レストラン認証」については、ネトウヨ的には歓迎の声が多いようですが、そんなのやってたら日本の輸出産業が干されかねないような悪寒がぎゅんぎゅんします。ニセモノを嘆くだけでなく、ホンモノをしっかり発信できるよう努力できる部分は努力していきませう。

 それはそれとして、どシロウト的に懸念しているのが、将来の食料危機です。

 今は、中国に「おコメ買ってください」と日本が頼んでいる立場ですが、これが将来、「日本のおコメをこれ以上買わないでください」てなことにならんとも言い切れないワケで。

 今、危機一歩手前にあるのが、「魚」らしいです。ニュースにも取り上げられていて記憶に新しいのが、マグロ。台湾などが日本よりも高い値段で、マグロを買っているので、主に関東人が危機感を抱いているとかいないとか(爆)。
 まぁ、ニュースになっているのはマグロくらいのもんですが、食卓の定番のサバなどもヤバいのだとか。多くの国が日本よりも高い値段で買っていくため、相対的に日本への輸入量が減っていく可能性もあるのだとか。「魚」が厄介なのは、そうやすやすと増産ができないことです。養殖にしても技術の確立に時間がかかりますし、そもそも養殖が行われていない(できない)魚種も多々あるワケで。

 一見食料と関係なさそうですが、とてつもないインパクトの食料危機を日本にもたらしそうなのが、エタノール問題。エタノールは、南米ではサトウキビから、北米ではトウモロコシから主に生産されています。日本ではあまり広がりを見せていませんが、燃料としてのエタノール需要は世界的に増えているそうです。
 日本は、穀物もエタノールも、多くを輸入に頼っています。しかし、輸出国側からすれば、もはやわざわざ日本に輸出しなくとも、巨大な市場が自国内にも他にもあるのです。日本なぞに安く売ってやる必要はどこにもありません。

 日本は今もデフレの名残りで、安くて美味しい食品がどこに行ってもお店にあふれています。
 なんとなく、これはこれで「豊かさ」「飽食」の象徴のように思えます。最近あまり聞かないコトバですが、「エンゲル係数」が低いことは、"リッチ"であることとイコールのように語られます。

 しかし、逆に考えてみてください。

 日本人は安い食べ物しか食べていないのです。

 誤解を恐れずに言うならば、「貧しい」んです。

「日本人の年収は高いんだから、相対的に安いだけで、世界的にみれば十分リッチ(死語だな^^;)」

 そう自信を持って言えますか?

 10年後…いや、5年後…輸入に頼る日本の食料産業は崩壊しているかもしれません。

 輸入したくとも諸外国に買い負け、慌てて政府が大量の資金を農業漁業に投下して国内生産を増やそうと試みる。そんなにわか方策がうまくいくハズもなく、やむなく外国資本の大農場・養殖場を日本国内に多数建設(すでにあるでしょうが)。そこで生産された食料が日本国内に流通するかと思いきや、けっきょくは海外に流出。
 ついでに特アを例に妄想。日本からのODAを受けている中国も、日本国内に国営(「中国国営」ですよ)の農場や漁協を開設。しかし、そこで生産された食料は、日本との合意(日本国内で生産した食料は日本国内で消費する、みたいな)を反故にして中国へ全量流出。日本は抗議するも、弱腰なので追い出すことも出来ないまま日本の食糧は中国に搾取され続ける。で、そんな中国様に日本はODAを提供し続ける、と。

 悪夢のようですが、日本が世界的な食料市場において、諸外国に買い負けし始めているのは事実です。

 ナニをアレすれば解決する、みたいな方策は無いかもしれません。

(cache) あるある大事典:「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

 たんに国産のモノを買えばOKとはいかないでしょう。国内で出来ることに限りはあるでしょうから、色々な食料を色々な国から買い、その国との関係を良好に保つことも大切でしょう。

 誰にでもできる方策のヒトツは、ちょっとテレビでやったからって、その情報に踊らされないことだと思います。

 納豆が売れ過ぎて欠品が出たことで、大手小売は問屋やメーカーなどに大きな貸しを作ったとか聞きます。
 どんな業界でもそうだと思いますが、欠品をすれば、色々とペナルティが発生します。たんにその場のハナシだけでなく、後々に響くこともあるでしょう。
 現在でも、大手小売は、「特売」を入れる時にはメーカーに原価を引き下げさせます。特売チラシに載せるためと言って、なぜかメーカーから広告料を取ります。当たり前と言ってしまえばそれまでですが、そうなると、メーカーは原価を抑えざるを得ません。

 つまり、僕が今回書いたように、日本は安い食品しか入手できなくなっていくワケです。

 電化製品とかなら、技術革新などで、利益水準を保ったまま、同じものを安く販売できるかもしれません。しかし、食料はなかなかそうはいきません。

 今まで150円だったウインナーが100円で買えるようになった。では、その50円はどこに逝ってしまったんでしょうか?

 非正規雇用が増え、少子化が進む日本の現況も、こういった食品事情に端を発しているといえば大げさなようですが、ヒトツのキーではないかと感じます。

 電化製品は無くても生きていけますが、人間、食べなきゃ生きていけません。

「食料危機の芽」が、今そこにある。そんな気持ちは、常に持っておいたほうがいいのではないでしょうか。

 情報に踊らされるな!とか言いつつバレンタインのアフィリエイトを貼るテスト(爆)。

追記:

 特に調べてはいませんが(爆)気になっていること…

 他の国では、国がその国の料理を出すレストランの認定をしているのかどうか、ということ。

 すんません、日本語ヘンです。

 とにかく、ネトウヨ的には歓迎の声も多い「日本食レストラン認定制度」に類するものがあるのかどうか、ということ。

(cache) タイ国政府貿易センター

 たまたま入手した案内に書いてありました。

 タイには、タイ政府による「タイレストラン認定制度」があるもよん。


【楽天市場】バリ・インダー(アジアンライフ):タイ料理インドネシア料理中華飲茶、アジアン雑貨インテリアの通販

| | Comments (4) | TrackBack (7)

2007.01.19

「あなたを忘れない」への不審

Yahoo!映画 - あなたを忘れない - 作品ユーザーレビュー 亡くなられたもうひとりの日本人

 記者をされていた方の投稿とのこと。真偽は当然不明なのですが、内容が興味深いので引用させて頂きます。

李さんと一緒に線路に助けに降り、亡くなられた関根さんという方がいらっしゃいます。たしかに劇中では関根さんは最後のほんの一瞬だけしか登場しません。その扱いについてわたしも取材をさせていただいとき疑問を投げかけたことがあります。映画の企画段階ではこの事件にさまざまなアプローチを模索したそうです。たとえば事故の瞬間の時間で交錯する、亡くなられた3人の人間模様を描く案、ノンフィクションで描く李秀賢さん物語案などがでたそうです。しかし、そういった案を置いて、この映画は韓国青年の青春映画として完成したのです。その背景には御遺族の方々の想いを差し置いては制作できません。李さんの御遺族の主張は、李さんを「英雄にした映画には決してして欲しくない」。そして関根さんの御遺族は「そっとしておいて欲しい」と企画段階から取材はさせてもらえなかったそうです。その後、李さんの御両親からは「日韓の友情と架け橋になるべくして制作される映画」として御了解をいただける事になったそうですが、関根さんの御遺族の方々からはとうとう了解を得る事ができなかったそうです。そうしてこの映画は李秀賢英雄譚ではなく、ひとりの青年イ・スヒョンの夢と恋を描いた青春映画として作成されることになったそうです。

 注目すべき要点としては、以下の2点が挙げられるでしょう。

・どのような形式で映画化するかは議論があった
・関根さんのご遺族からは取材できなかった

 これをどのように受け取るかで感想は違ってくるでしょうが、結果として、

・韓国人主人公(李秀賢(イ・スヒョン)さん)にフォーカス
・基本的にフィクション
・しかし、"あなたを忘れない"ためのノンフィクションとして宣伝

 という作品に仕上がっています。

 Yahoo!に投稿された別のユーザーのレビューを見てみましょう。

Yahoo!映画 - あなたを忘れない - 作品ユーザーレビュー もう6年・・・

あの事故からもう6年も経ってしまったのですね。犠牲になった2人のことを思うにつけ胸が痛いです。あんな酔っ払いのために犬死して・・・と、腹立たしくて怒りがこみ上げてきます。この事故を映画化することはそんなにいけないことでしょうか?試写会で見ましたが、そんなに美化しては描かれていませんでした。映画を見ていない人が投稿するのはいかがなものでしょうか。ドキュメンタリーではないけれど、犠牲になった韓国人留学生の生前の日本での生活を知ることは、日本人として必要なことなのではないかと・・・思います。

 このレビュー、ちょっと極端な言い方をすれば、典型的な「フィクションとノンフィクションの区別がついていない」モノですね。もしくは、「フィクションかノンフィクションか考えもしない」といったカンジ。フィクションであることには「だから何?」と目をつぶり、その一方で、「あんな酔っ払いのために犬死して」とマジ怒り。
 このヒトは、この作品を観て、「酔っ払った日本人」と、それを助けた「勇敢な韓国人青年」のことを記憶に刻み付けるのでしょうね。

Yahoo!映画 - あなたを忘れない - 作品ユーザーレビュー 気を遣った映画化だと思います。

なぜ「自己犠牲」出来るのか?私だったら”見てるだけ”で何も出来ない野次馬なのに、韓国人の彼はそうではなかった。その背景・違いを、この作品から感じとることができたらいいのではないでしょうか?

 このヒトのレビューも、なんだかなぁというカンジ。「韓国人の彼はそうではなかった」って…同じ時、日本人も同じ行為をして亡くなられているのですが。てゆうか、この映画内でも、いちおうその日本人の方も登場しているんですよね? 映画を観もせずに批判している僕もアレですが、なんか、このレビュアーさん、観ずに賞賛しているのでは?とか思っちゃったりしました。

追記:
あ、この方は、あくまで、「私」と「彼」の違いを言ってるのか。でも、「韓国人の彼」と「その背景・違いを」と書いてるので、彼が韓国人であることに着目してるのは確かだよなぁ。

留学生転落救助死
あなたを忘れない - 映画作品紹介(ストーリーネタバレあり)

 上記サイトを観て気になった「事実と映画との相違点」は、やはり人物設定。

[事実]李秀賢には韓国に恋人(韓国人)がいた
[映画]李秀賢には日本にに恋人(日本人)がいた

[事実]転落した男性は見ず知らずの他人
[映画]転落した男性は恋人の父親で韓国人嫌いの人種差別者

2007/1/27修正:「恋人の父親は韓国人嫌いの人種差別者」ですが、転落した男性はこのキャラとは別でした。訂正してお詫びいたします。

 最近では、映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」がいい例ですが、必ずしも、双方の視点を平等に盛り込んで映画化することが最上の方法とは限らないワケで。その意味では、李秀賢(イ・スヒョン)さんのみに焦点を当てて映画化したことは、必ずしも非難するポイントにはならないでしょう。

 しかし、「李秀賢(イ・スヒョン)」という実名を用いて作品化し、ほとんどノンフィクションまがいのイメージプロモーションを行っているにも関わらず、「恋人は日本人で、父親は嫌韓」などという設定をくっつけてしまうというのは如何なモノかと思うワケで。
 事実を元にした映画やドラマは、「硫黄島からの手紙」も含めて脚色も多いのはたしかでしょう。しかし、不審と不振の中にある「韓流」だけに、どうしても疑問と反発の思いを打ち消すことが出来ません。

 それが最善の行動であったかどうかはともかくとして、李秀賢(イ・スヒョン)さんの行為には敬意を表したいです。しかし、この「あなたを忘れない」という映画に対しては、観る観ない以前に不審の念だけを抱きました。

 この作品は、あくまでも花堂純次監督が書き上げた、「渾身のフィクション」なのだそうです。映画に限らず多くの創作物は、現実の出来事を元にしています。しかし、「李秀賢(イ・スヒョン)」という、実際と同じ名前を持ったキャラを登場させているからには、どこまでの「創造」を混ぜているかによって、批判が出てくることは必至なワケで。

 現実の李秀賢(イ・スヒョン)さんには、韓国人である恋人がいたそうです(高麗大の同級生)。しかし、この女性は、映画的に面白くないと判断されたからかどうなのか、切り捨てられているワケです。加えて、線路に落ちた男性は、「あんな酔っ払い」呼ばわりされる個性を付与され、さらには「韓国人を嫌っている」という設定までオマケで付けられています。

Yahoo!映画 - あなたを忘れない

 最後に、Yahoo!映画に記されている、この映画の紹介文を引用しておきましょう。

ホームから転落した客を救おうと、線路に飛び降り犠牲となった韓国人留学生の真実を描いた日韓合作映画。

ホームから転落した客を救おうと、線路に飛び降り犠牲となった韓国人留学生の真実を描いた日韓合作映画。

ホームから転落した客を救おうと、線路に飛び降り犠牲となった韓国人留学生の真実を描いた日韓合作映画。

 この紹介文のような煽り文句で宣伝されているのです。多くの人は、"Based on a True Story"であるとの先入観を持って映画を観ることでしょう。
 え? それで何の問題があるかって? まぁ、あるのか無いのか、色々考えてみましょうや。この映画は、それを考える良いネタになってくれるでしょう。

 

注:
「美談」に水をさすのもアレですが、線路に人が落ちても、基本的には駅員サンを呼ぶのが正しい行動のようです。もちろん、そんなマニュアル行動が通用しない事態もあるでしょうが(「事件は現場で起きてるんだよ!」なカンジ)。

追記:
関係ないですが、ちょっと参考になりそうなページを置いておきますね。

朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition)『グエムル』に続き『王の男』も…日本でコケたのはなぜ?
OhmyNews:【映画】『王の男』 今年一番おもしろかった映画

Continue reading "「あなたを忘れない」への不審"

| | Comments (14) | TrackBack (17)

2007.01.18

森類臣氏の平壌滞在記

ジャーナリズムのいま―新聞・放送・デジタルメディア、そして民衆運動の現場から
4944173431 みずのわ出版

♠ 森類臣――もり・ともおみ 1979年生。現在、同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻博士後期課程在籍。論文「オルタナティブ・メディアの日韓比較――『ハンギョレ』『オーマイニュース』を中心として」(同大学院修士論文、2006年)、PETER PHILLIPS & PROJECT CENSORED, CENSORED 2007 The Top 25 Censored Stories, :SEVEN STORIES PRESS, 2007,"Chapter 13: Japan's News Media-Voice of the Powerful, Neglecter of the Voiceless " by Tomoomi Mori など。

朝鮮新報|平壌の近況報告から 街には映画VCD、カメラ、パソコンが流行

 北朝鮮のプロパガンダ紙「朝鮮新報」の記事で一躍脚光を浴びているのが、森類臣氏です。

日本が行っている経済制裁は、実質上効き目がない。隣国に経済制裁をするということは宣戦布告の一歩手前だということだ。41年にわたる非人間的な植民地支配を行いながら、過去に真摯な姿勢で向き合わず、謝罪、補償をしないばかりか隣国を61年半敵視するばかりの日本こそ国際社会による正義に基づく「制裁」に価するのではないか。

 渡航するには色々と制限のあるピョンヤンに出かけた森類臣氏。自らの目で平壌の実情を取材し、上記のような感想を持ったようです。

 森類臣氏は、これまでも、様々な活動を通して、社会の色々な問題を取材し伝えてくれています。
 以下に、そのいくつかを挙げて紹介させて頂きます。

同志社大学浅野健一ゼミ所属

同志社大学文学部Webレポーター社会取材班
 「オッケともだち展-軌跡の先に祈りを」を取材して

ベリタ通信記者
 「犯罪加害者は生きて償いを」 被害者遺族の原田正治さんが死刑制度反対の訴え
 「在日に住みよい社会こそ、日本人にとっても住みよい社会」 京都朝鮮学校記念式典
 駐日韓国大使が小泉首相の靖国参拝を批判 同志社大学講演で
 <ハナ!>を合言葉に祖国統一と東アジアの平和を 在日コリアンと日本人が「ワンコリアフェスティバル」

[同志社九条の会]代表

元日本軍「慰安婦」証言集会 司会

靖国参拝とりやめ署名

ピースボート参加ピースボート - Wikipedia

 

 数々の現場で経験を重ねてきた森類臣氏の、綿密な取材によって分かった「地上の楽園」北朝鮮の豊かな生活っぷりを見てみましょう。

・労働者の1カ月の賃金 約3000ウォン
・焼き芋 1袋150ウォン
・ビデオCD・音楽CD 一枚1300ウォン
・ぶどう一房 2500ウォン
・タイ産マンゴー 2000ウォン
・ケーキのようなお菓子 一袋1500ウォン
・大学生用ノート 一冊300ウォン
・カシオのデジカメ 230ドル(森氏によると、3000ウォン=1ドル?)

 豊か過ぎてグウの音も出ません(^^;)。これだけ豊かならば、たしかに、日本が行っている経済制裁は、実質上効き目がないですネ♪

参考:特定アジアニュース: 「平壌に行ってきたけど制裁の効果は無かった」by日本の学生

これを、日本に置き換え、仮に月収300,000円とすると。

焼き芋1袋        15,000円
VCD          130,000円
CD           130,000円

ぶどう一房       250,000円
タイ産マンゴー    200,000円
ケーキ         150,000円
大学生用ノート     30,000円
カシオデジカメ   69,000,000円

自動車     2,490,000,000円


 …

 このコント、どんなオチをつければいいでしょう。

日本での生活 Priceless

 とかですかね。

 あ、コントの流れ的には↓こうか。

北朝鮮での生活 Priceless

Sony Style

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.01.17

「死ぬ死ぬ詐欺」を許さない

まいまいクラブ - ネット君臨 : 掲載記事(1月1日1面)難病児募金あざける「祭り」 by まいまいクラブ

 インターネットの利用者は国内で8000万人を超える。便利さや効率をもたらす一方、私たちはネットに依存するあまり、いつの間にか支配され、何かをなくしてはいないだろうか。

 危機感を持ったマスコミが、正月から心機一転頑張ろうとしているようです(笑)。
 でも、何かが違うとゆーかなんとゆーか、非常な違和感ありあり。

 それはそれとして、「死ぬ死ぬ詐欺」に関連して2ちゃんなどを批判する人も、どうも何かが違うとゆーかなんとゆーか、これまた非常に違和感ありあり。

「募金した後は、どう使われるか批判するべきではない」

 …うーん(^^;)。

 なんのおハナシだったか忘れましたが、ちょっと思い出した(というか思い出しきれてません^^;)のが、以下のようなカンジのエピソード。

A「うちの親が病気で死にそうなんだ。お金貸してくれよ」
B「いいですよ。ほら、どうぞ」
A「ありがとう。恩に着るよ」(A立ち去る)
C「おいおい金渡しちまったのかよ。あいつの親はピンピンしてらぁ」
B「そうですか、病気じゃないんですね。良かった!」

 ウロ覚えと言うことさえはばかられるほどのウロ覚えなので、シチュエーションとか色々と全然違うとは思いますが、おおむねこんなカンジのハナシ。あんまし覚えてませんが、たぶん、そこそこ知られているハナシだと思います。

 小額ならともかく、億単位の募金を集めて、その後の使途があやふやになるってぇケースは、「めでたしめでたし」とはいかないですよね。

「募金したい人はする。したくない人はしない」

 これは正論。

 では、何を根拠に募金する・しないを決めるのか?

 それは「情報」です。公開された情報を元に、募金する・しないを決めるのが、あるべき姿だと思います。

 現状はどうか?

「さくらちゃんを救う会」のケースにおいては、「宣伝力」によって多くの金額が短期間で集められました。「情報」によってではありません。

「さくらちゃんを救う会」が「死ぬ死ぬ詐欺」だとは言いません。

 しかし、「さくらちゃんを救う会」のようなやり方を完全に肯定してしまうならば、「死ぬ死ぬ詐欺」の温床が増えてしまうのではないでしょうか。

Sony Style

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.01.14

貝の中の観音像

捕まえた貝の中に観音様、の奇跡―江西省九江市:レコードチャイナ

2007年1月12日、江西省九江市の余(ユー)さんが、レコードチャイナのカメラマンに不思議な貝殻を見せてくれた。この2枚のカラスガイは外から見ると普通の貝だが、中には子授けの神といわれる「送子観音」の浮き彫りが見られる珍しいものだ。

 おお、それは珍しい。パンの焼き目がキリストに見えるってカンジのヤツ? と思って写真を見たら、あまりに精巧…というか、明らかに人の手が加わっています。

余さんの話によると、このカラスガイの殻は6年前に、農家の老人たちが皆で貝を捕っていた時に発見したものだという。捕まえたカラスガイを開いてみたところ、中からこのような美しい観音様が現れたのだそうだ。余さんは今回、郷里から福建省厦門(あもい)市にこの不思議な貝を持って行き、専門家に鑑定を依頼した。 この日の午後、厦門大学海洋研究所の専門家による鑑定結果が出たが、それによるとこの送子観音は人が貝に手を加え、3~4年という長い年月をかけて作られた物だそうだ。観音の形をした異物をうまく貝の中に挿入し、貝がその上を真珠層でコーティングすると、このような真珠色に輝く観音の形になるのだそう。

 種明かしされると、"あ、そうか"みたいなカンジのアレですね(^^;)。

 三重あたりでこーゆーの売ると大もうけとはいかなくとも、ちょっと小金をかせげそうな予感。…でも、こーゆーのって、とっくの昔に特許取られてたりしそう。


ボイル殻付ムール貝≪真空パック≫500g×2そのまま調理も出来て簡単便利!



| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.01.13

亀田大毅の次の相手はビッキー・タフミル(インドネシア)

スポニチ Sponichi Annex ニュース 格闘技

 亀田3兄弟の次兄・大毅(18=協栄)のプロ第8戦(2月23日、札幌・道立総合体育センター)の対戦相手がWBAライトフライ級4位のビッキー・タフミル(インドネシア)に決まった。12日に協栄ジムが発表した。大毅の過去7戦はスーパーフライ級以上で闘っており、タフミルは2階級下の選手だが、今回もスーパーフライ級の試合となる。大毅は日本ランキングに入っておらず、世界の上位ランカーとの対戦は異例。

 とのことなので、BoxRecで、これまでのタミフル…ぢゃなくて、タフミルの戦績を確認。BoxRecがどの程度信用できるのか知らないので、そこらへんは生暖かく見つめてください。

BoxRec | Vicky Tahumil

Vicky Tahumil
Sex Male
Nationality Indonesian
Alias Viking
Global ID 108608
Hometown Jakarta, Indonesia
Birthplace Manado, Indonesia
Rated at Light Flyweight
World Rank 36 / 320
Date of Birth 1974-02-26
Age 32
Reach 75 cm.
Stance Southpaw
Height 5' 5
Trainer Chris Rotinsulu
Manager Arie Rotinsulu
W 33 (12 ko's) | L 0 | D 2 | Total 35

 1974年生まれの32歳。階級はライトフライ級。

 上記のスポニチの記事によると、試合はライトフライ級の2階級上のスーパーフライ級…つまり、亀田大毅の土俵で行われるようです。年末みたいに「ちっちゃいおっさん」をタコ殴りにする展開になりそうだと妄想しちゃうのはボクシング素人だけですかそうですか。

 それはひとまず置いといて戦績。「33勝(12KO)引き分け2無敗」

 これまでの35戦は、全てインドネシア国内で行っている模様。

2004:1/29、4/13、7/20、10/5
2005:1/25、5/28、9/6
2006:5/6

 ここ3年の試合状況は上記のようなもの。8戦やっていますが、2006年は5月に1試合のみ。

 その2006年5月の試合の対戦相手「Samransak Singmanassak」(サムランサック・シンマナサック)の戦績も見てみませう。

BoxRec | Samransak Singmanassak

Samransak Singmanassak
Sex Male
Nationality Thai
Alias Opas Nemprem
Global ID 062884
Hometown Bangkok, Thailand
Birthplace Petchaboon, Thailand
Rated at Light Flyweight
World Rank 151 / 320
Date of Birth 1983-11-24
Age 23
Height 5' 3
Trainer Monsayarm Laemfahpha
W 30 (25 ko's) | L 16 | D 1 | Total 47

 うおっ。23歳にして、47戦ですか(^^;)?

 この選手のここ3年の試合状況も見てみませう。

2004年:1/15、3/1、4/29、5/19、7/16、8/26、10/4、11/27
2005年:1/18、2/1、3/15、3/24、5/28
2006年:2/28、4/25、5/6、10/8

サムランサック・シンマナサック」で検索してみたところ、次のページが出てきました。

広島経済大学■ 学生プロボクサー中廣大悟選手が広島でメインイベント

 2004年3月1日に広島で対戦し、シンマナサックはKO負け。その後も、KOかTKOでの勝ち負けを繰り返しつつ3年間で17試合を行っています。

 派手にKO勝ちしても、亀田家の選手の試合は不完全燃焼感が残るんですよね~。
 相手が正体不明過ぎるっぽいし、この前のランダエタ戦のように、なぜか試合当日の実体重が試合のキーポイントして急にあおられてたりしたのもなんだかなぁといったカンジ。

 これから先、亀田兄弟が勝っても負けてもどうでもいいやってカンジになっちゃいまひた。

Sony Style

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.01.11

ボランティアの苦悩

前回ブログの反論意見に関して★ 杉本 彩の Beauty ブログ/ウェブリブログ (魚拓)

「広島ドッグパーク問題」について意見を書いた杉本彩さん。反論も寄せられたワケですが、丁寧にそれに答えてくださっています。

 ただ、どうもピントがズレているような気が。

そして獣医師のボランティアの話しですが、(中略)かかる経費は請求したとしても、いわゆる技術に対する報酬を求めるのはどうなのでしょうか?

 天然なのか確信犯なのか…。これって、もはやボランティアの「強制」ですよね。「強制」でないのならば、「侮辱」でしょうか。ボランティアをしない獣医に対する侮辱。

 芸能人・著名人がボランティアに関わる場合、まぁヒトツのやり方ではあります。有名なヒトが「こうすべきである」といえば、世論形成の一助になるというカンジ。
 ただ、あまりにストレートに獣医さんを叩いていらっしゃるので、どうかなぁとか思うワケです(^^;)。

東京の獣医さんには、普通の飼い猫ではないと知った場合、そのような形で本来の額では請求しない方々がいらっしゃいます。書き足らなかった部分を補足すると、勿論、広島にもその様に善意の獣医さんがおられることは事実です。もし、その辺りの内容が不足して、自分は違う、心外だと思われる獣医さんがいらしたなら、それはお詫びしなければいけませんm(_ _)m

 彩さんが詫びているのは、彩さんの言う「"善意"の獣医さん」に対してだけなのですよね? 彩さんは、ボランティアをしない獣医は「貧しい考え方」の持ち主であると考えていらっしゃるようですから。

広島の歴史とこの問題は関係ない?そうでしょうか?人格も過去の経験が大きく作用し、現在を形成するのでは?。県民性や国民性に歴史が作用してはいませんか?

 たんなるジョークとしての県民性・国民性のハナシならともかく、ドッグぱーく事件に関しては、県民性にこだわり過ぎるのもどうなんかなぁとか思ったり。僕、広島県民ですし(^^;)。

「広島だからドッグぱーくのような惨状が発生した」
「広島だから貧しい考え方の獣医ばかり」

 彩さんのような著名人がそんな認識で意見を発信していては、支援者の輪が広がるとは思えません。

「広島という場所でこのような事態が起こっていることが悲しい」と言いたいだけなのかもしれませんが、筆が滑っただけなのかどうなのか…広島県民と広島の獣医さん達をバカにしたような文章になっていますよ。

何が最も優先されるべきかを考えれば、重箱の隅をほじくるようなあら探しではなく、これからアークエンジェルズがどんな活動をされるのか…そこに注目し、正しい評価をすればいいのではないでしょうか?

「これから」も注目すべきですが、「これまで」もよく検証しておく必要があるでしょう。重箱の隅をほじくってでも。「正しい評価」をするためには、それも必要だと思います。
 民間の団体などの活動にはどうしても限界があり、色々な不手際が起こることもあるでしょう。でも、その問題点を突き詰めていかないと、しっかりした行政のシステムを作ることも出来ないのではないでしょうか。

中国新聞|ドッグぱーく衰弱犬救助 寄付金1億円超す?▽公表の倍 愛護団体代表「総額知らず」

「ひろしまドッグぱーく」(広島市佐伯区湯来町)に残されていた犬の救助をしていた大阪市の動物愛護団体「アーク・エンジェルズ」=AA、林俊彦代表(59)=が、全国の愛犬家などから集めた寄付金の総額が、AAが公表した約六千万円を大幅に上回り、少なくとも一億一千万円以上だった可能性があることが三十一日分かった。林代表は「経理担当のボランティアに任せており、総額は知らなかった。確認したい」としているが、不明朗な会計は批判を呼びそうだ。
(中略)
 また、AAは会見で、ネット銀行からは約四百八十万円を支払いのために引き出し、郵便局口座からの引き出しはないとしていたが、郵便局からは二度にわたり計約四千万円が下ろされていたことも分かった。

 杉本彩さんが、「先入観という濁ったフィルターを外し、もっとクリアな眼で真実を見ては如何ですか?」と述べておられるので、このニュースは後ろに持ってきておきました。

濁ったフィルター」をつけて、もう一度彩さんの私見を読み返し、アークエンジェルズの活動を振り返って見るのも、また一興。

「完全にクリアな眼」なんて持てっこないんです。人間だもの。ならば、あえて色々なフィルターを使ってみてもええんでわないかとか思ったり。

「当初の目的は達成したんだから、残りのお金がどう使われようと関係ない」…そーゆー思いで寄付をした方もいらっしゃるでしょうが、こういった部分をルーズにしちゃうと、彩さんが危惧するように、非営利団体と言いながら、実は営利を目的にした悪質な団体がはびこりかねないワケですよ。

アーク・エンジェルズ 会計報告

 まだ平成18年9月までの会計報告までしか見れませんが、この会計報告が「これから」と「これまで」を見る一つの指標となるでしょう。アークエンジェルズを信奉する方も、批判する方もぜひブックマークしておきましょう。

 ちなみに、アークエンジェルズは「任意団体」。アークエンジェルズの資産は誰のモノなのでしょうね。


YouTube動画(AA林代表出演):
YouTube - ムーブ アークエンジェルズ問題 2006/12/21
YouTube - 残った寄付金「団体の活動資金に」広島ホームテレビJステーション

参考:
AAの疑問 すぐわかるひろしまドッグぱーくトラブルQ&A
アークエンジェルズの真実
姫路法務行政書士事務所|NPO法人化のメリットVSデメリット
ちょいmemo|■[2ch]痛いニュース(ノ∀`):【わんわん詐欺?】広島ドッグパークに乗り込んだ動物愛護団体が寄付金流用
続き(゚´ω`●゚) 日々思うこと/ウェブリブログ
日本アンチキムチ団: アークエンジェルズの嘘ついにバレる 寄付金1億円超す?
FrontPage - 募金活動に関する法整備を求める会 - livedoor Wiki(ウィキ)

当ブログ内関連記事:
好き。: 杉本彩|獣医はボランティアしる!

広島ドッグパークの募金について
広島ドッグパークの募金について


Sony Style

| | Comments (8) | TrackBack (2)

2007.01.07

やっぱり、「年賀」と朱書きすれば、元旦に配達され…るんですよね?

中国新聞 地域ニュース 年賀状を誤って年末に配達

 福山郵便局が、誤って年賀状100枚余りを昨年中に配達していたことが分かった。同局によると、誤って配達した年賀状の差出人はすべて同じで12月20日ごろ、福山市内の年賀状用ポストに投函された。仕分けの際、非常勤職員男性(63)が、文面の内容から昨年中に配達した方がよいと判断。あて名面の「年賀」の文字をボールペンで線を引いて消し、はがきは22日ごろ、配達されたという。

 ぢつわ、ご存知の方もおられるように、たしか一昨年あたりの僕が出した年賀状…年末に配達されちゃってました(爆)。

 たしか、フォトプリンターを買ったので、それを使って「年賀ハガキ」ではなく、「ポストカード用紙」に印刷して、切手の下あたりに「年賀」と朱書きして12月の20日以降に年賀状用ポストに投函したように覚えています。

 で、みごとに年明け前にお届けされちゃった、と(^^;)。

ビジネスマナーとしての年賀状 AOL
Prius お役立ちガイド : 年賀状を作ろう!
年賀状の書き方・送り方、賀詞の例、年賀状のタブー、年賀状の投函時期などを掲載「年賀状・暑中見舞いドットコム」2007年・平成19年いのしし亥年版
年賀状と暑中見舞い|日本文化いろは事典
年賀封筒の出し方。 - Yahoo!知恵袋

 郵政公社のおひさるの見解を見つけてないので確実とはいえませんが、たんに「年賀」と朱書きさえしておけば、「年賀状」として扱われることは、ほぼ間違いないようです。

 最初に引用した福山の件は、「100通」という枚数や、非常勤職員男性が規定で定められた上司への報告無しに自己判断していることなどから、ニュースとして扱われているのでしょうかね。
 僕が出した枚数は10枚そこそこぐらいだったと思うので差は大きいですが…100枚ってのも、ニュースになるほど多いかどうかといえば、ちょっとビミョウなよーな気も。おそらく、年末のクソ忙しい時に、年賀状だかなんだかパッと見分かりにくいのんが紛れ込んでいれば、現場の判断でサクサク配達しちゃってるケースも多々あるだろうなぁとは想像しちゃうワケですが。
(ちなみに、僕の誤配達された年賀状も、あまり派手に「あけおめ~」みたいなことは書いてなかったとは思うので、まぎらわしいことこの上なし)

 ネット版の中国新聞の記事には書かれていませんが、郵政公社の規定では、歳末の売り出しなどの案内などが年賀状とまぎらわしいこともあるので、そーゆーのを見つけた時は、上に報告して、差出人に連絡した上で配達時期を確認して処理することになっているそうです。
 まぁ、まぎらわしいハガキがウン千通単位とかでない限りは、やはり年末のクソ忙しい時には守れそうにない(守りたくない)規定ではありますね。
(忙しい仕事はバイトなどにまかせて、年末の郵便局職員はサボりまくっているとかゆーのが都市伝説としては定説ですが)

 まぁ、なにが言いたいかってゆーと、ほら、アレだ…


 オレに謝罪と賠償しる!



| | Comments (0) | TrackBack (3)

2007.01.06

ホワイトだかブルーだかなんだか知らんが

痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 安倍首相 「日本人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」

安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入について「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」と述べ、労働時間短縮につながるとの見方を示した。さらに「(労働時間短縮の結果で増えることになる)家で過ごす時間は、例えば少子化(対策)にとっても必要。ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を見直していくべきだ」とも述べ、出生率増加にも役立つという考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 なんかもーね、アレね。

 これはたしかに、

 死ねばいいのに

 そんなギャグでしか評せないアレですね。あ、ギャグですよ、あくまで。

ワラタニュース ジョジョコラ 「ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼプション」

日本経団連によって提唱されサラリーマンの時間外労働(サービス残業)を認めて残業代が支払われず、サラリーマンにとっては死活問題になるかもしれないホワイトカラーエグゼプションをワムウが分かりやすく教えてくれるぞ。

 ホワイトカラー・エグゼプションの対象者の残業が仮に減ったとして、それがなぜ少子化対策に結びつくのかとか、どうせ対象者がなし崩し的に増えるんだろとか、色々問題はありますが、それは多くの方々が言ってくれています。

 なので、僕がひとまずこのエントリで言っておきたいのは…

 ホワイトカラーだとかブルーカラーだとか、そんな分類に何の意味があるのか

 …ということです。

 そりゃぁ、経済学とか、学問レベルでいえば、対象を分類して評価することに意味はあるかもしれませんが、実際のところ、もしホワイトカラー・エグゼプションなどというものが実施されればどうなるか。

 ホワイトカラーさんが、ブルーカラーさんの仕事を、残業代無しで延々とこなす。

 そんなケースが増えるでしょう。もちろん、ホワイトカラーさん自身のもともとの仕事も後でちゃんとこなすワケですよ。残業代無しで(苦笑)。

 ホワイトだのブルーだのワーク・ライフ・バランスだの、カタカナ言葉による分類は、分かりやすい反面、色々なことが隠ぺいされてしまうという欠点もあると思います。

asahi.com:残業代ゼロ法案、成立阻止を連合会長が強調 - 政治

連合の高木剛会長は5日の記者会見で、一定年収以上の会社員を労働時間規制から外し、残業代をなくすホワイトカラー・エグゼンプションについて「賛成できない。反対の論陣を強く張っていく」と述べ、法案提出に向けた厚生労働省の動きを牽制(けんせい)した。与党内からも慎重論が出始めていることもあり、法案成立阻止のため、「いろんな方々にこれから訴えていく」と語った。

 連合の高木剛会長は、こんなふーに言ってはいますが、これも「ホワイトカラー・エグゼンプション」成立に向けた布石かなぁとか思ったり。

 朝三暮四とかみたいなアレというかなんと言うか、"私が首相に提言したので、ホワイトカラー・エグゼンプションの対象者が少し減りましたよ"という方向に持っていけば、各方面からの批判も少なくなるので、その落としどころを安倍総理との間で探っているんぢゃないか、みたいな。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」に対する懸念はまさにココ。ホントは100のことをしたいけど、抵抗が大きいから、あえて最初は30くらいに下げてすんなり成立させる。そして、数年後には150くらいまで引き上げられちゃうんぢゃないかという懸念。…あ、まだ朝三暮四のほうがマシですな(^^;)。


| | Comments (0) | TrackBack (2)

« December 2006 | Main | February 2007 »